







分譲マンションの靴箱はひろい

「きっとわがやも
」と期待していたのですが…

いざ、内覧会で実物を見た時はがくぜんとしました。
あまりのちいささに…
左がわたし
右が主人(若干、わたしの靴もあり)



別の場所につくはずだった分電盤まで靴箱内に設置されていました。
さらに
全体の1/3を占めるいきおいで設けられていた傘立ても…
内装業者にお願いしてとっぱらってもらいました。
あとは、シューズ立てを使って1足のスペースに2足の収納

これでなんとか靴騒動はおさまりました。(でも、だいぶん靴は処分しました。)
一番上の2足がぺったんこ靴
2段目の4足がミュールなど夏のサンダル
3段目の4足が主に春秋活用のパンプス
一番下の2足が冬のロングブーツ

2段目の4足がミュールなど夏のサンダル

3段目の4足が主に春秋活用のパンプス

一番下の2足が冬のロングブーツ

一年をこれだけ(12足)でまかなうって、女性ならわかってもらえる苦労だと思います。
スリッポンやぺったんこサンダルなど休日用のカジュアルな靴なんて絶対入らないので
主人のスニーカー横のシューズ立て4足分を間借りさせてもらっています


でも、やっぱり入りきれなかったので、靴箱作りました。

玄関開けてすぐのトランクルームです

他のお宅はとても大きいのに、わがやはスリムで何入れるの?
ってくらい、小さな小さなトランクルームですが靴箱にちょうどいい
手前に空いたスペースがわがやの傘立てにもなりました。


モデルルームでみたシューズインがうらやまし~
ビーサンや主人のフットサルや野球用のシューズなど
使用頻度が低いものばかりなのでそんなに不便ではありません。
冠婚葬祭用の靴は、さらに使用頻度が低いし大事なものなので
ウォークインクローゼットの上段に大切にしまってあります。
ふたたび、玄関の靴箱~内扉まで有効利用の図~

洋服ブラシや脱臭剤や靴クロスなど(靴べらは主人しか使わないので主人側の扉)
フックは傘立てスペースに付いていたもので
改装しに来たおにいさんにお願いしたら
サービスで扉に付け変えてくれました。
にっくき分電盤の所も有効利用。 【参照】2番目の画像

懐中電灯や虫よけスプレー、ウエットティッシュなどの他に
宅配用の印鑑やお清めの塩まで置けて意外と便利
コートよりバックより許容範囲がせまいようで
TPOに合わせていくつも持っていなくてはならない。
くわえて、いざ履いてみたら足に合わなくてお蔵入りしてしまったり
ちょっとやっかいなアイテムです…でも靴ってすき
コメント