100均カゴ Last season はその他編です。




~わがやの紙コーナー~
イメージ 2
【上段】コピー用紙 / 【下段】保管しておく紙類
(茶色のトレーが郵便物など持ち帰った紙類の仮置場で
保管しておくものをオレンジのカゴへ分類する方式)




図解
イメージ 1
「領収書・レシート類」「ハガキ・手紙類」もらったうちわや借りた本など




~わがやの廊下収納~
イメージ 3
こんなタイプの備え付け収納がいくつかあります。




その内のひとつが100均カゴだらけでした。
イメージ 4
ぜんぶで10個




たびたび登場した緑やオレンジのカゴが横にふたつぴったり置けます。
イメージ 5
  【左】オフシーズンの飾り物入れ
(「ここに入るだけ」と決めていますが、これってもうあふれているのかも)
【右】使い道がなくなった100均収納グッズ
(を100均カゴに収納しているという理不尽な図)




そのまた下の段
イメージ 6
三仕切りの100均カゴを前後にふたつずつ、合計よっつ置いています。




ガムテープやドライバー、買い置きの電池やライターなどなど
イメージ 7
「1仕切りに1アイテム」で、定位置も在庫も一目瞭然




こんなたくさん物があるスペースでも、カゴごとさっとどかせば
イメージ 8
なかなかおっくうな棚の中の掃除も楽ちんです。




そして、一番下の梱包材コーナー(ショップ袋やプチプチなど)
イメージ 9
左端の上下段に置いてある書類ケースが100均です。




通常の使い方と比較してみました。
イメージ 10
【後】本棚では、ふつうにこまごました冊子などを収納
【前】梱包材コーナーでは、特大レジ袋やプチプチを立てて収納




こういう使用頻度があまり多くないものでも
 
定位置があると、いざという時すぐ使えます。
 
ここに納まる以上はまず必要にはならないので
 
「ここに入る分だけ」を保管しています。




↓応援クリックよろしくお願いします↓