シンク下のお次はガス台下です。
こちらも引出し式

まんなかに どんっと収納があって サイドにちまちまっと小収納
まんなか
既製状態では仕切りひとつだけのただの箱だったので
ラック・スタンド類はぜんぶ通販でそろえました。
フライパンはラックを使って収納

大小のフライパンとガラス蓋と卵焼き器(フライパンがきたなくてすみません)
フライパンはずっと無印のテフロンを使っていて、今ので3代目くらい
おとなりがツールスタンド

使用頻度が低くて重いものはこちらに
泡だて器とポテトマッシャー(どちらも10年以上前の無印)
奥がトング(揚げ物バットを買ったときの付属品)
下にいって調味料スタンド

これがあると、よごれを気にせず油でもおしょうゆでも使えちゃう
風水では「ガス台の下に食品はNG」ですが
調味料は目をつむっていただきたい
最後に扉につけた5連フック

使用頻度が高くて軽いツールとスライサーはこちらに
大小のおたまとフライ返しとあくとりも10年以上前の無印です。
そして、左サイドの小収納はがらがら~とスパイスラック

こちらもシートをかえたばかりなのでなにもしていません。
右サイドはー…

コーナーのデッドスペースにむりやり設計された開かずの間
あ、開くんですけどね。(一枚板をとると、扉が開く)

中には買い置きの米とか酒とか…なのでたまに開けます。
さらに奥にはめったに使わない洗い桶とか水筒とか
土鍋やガスコンロもここなので意外と便利です。
でも、手がとどかないので掃除も整理もむずかしく
もうなんねんも放置している無法地帯です。
ちなみに わがやには「ガス台上」というのも存在します。

換気扇フードの上に(確か)ニトリのカゴを置いて、勝手に収納場所にしています。
左がお菓子やおつまみがわんさか入っているカゴで
右はパンやカップラなどの非常食が入っています。
お次はラスト 食器棚なのですが…
ちょっと最近、収納意欲が低下気味
(11月以内におわるかな おわんないかも)