わがやの「冠婚葬祭グッズ」
 
 
 
 
いざという時あわてないようにBOXにひとまとめにしています。
イメージ 1
収納場所は礼服が保管してあるクローゼットの上段
 
 
 
 
中は主人のセカンドバッグから、わたしのパーティー用のショールやポーチまで多彩
イメージ 2
結婚したとき「もう一人前なのだから」 と、そそうのないように準備したBOX
 
 
 
 
なのに、独身時代から持っていた主人とわたしの数珠を合わせたら なんか変
イメージ 6
【左】わたしのはふさが変色(元は紫だった…)/【右】主人のはふさがちりちり…




おまけにふたりしてケースがなかったので
イメージ 7
修理&おろそろいのケースを買いました。
(ケースは仏具やさんでひとつ2,500円くらいでした。)
 
 
 
 
その仏具やさんでわたしの数珠を修理しました。ふさの交換で3,000円くらい
イメージ 8
主人の「ちりちり」はやかんの湯気で直りました。
 
 
 
 
ふくさも忘れずに
イメージ 9
【左】引き出物でいただいた赤い風呂敷
【右】成人式のとき、市から贈答品でいただいたもの




パールはお嫁にいくとき、勤務先の宝石店でこつこつそろえました。
イメージ 10
パールは素手NGなので、100均の手袋もBOXに入れておくと楽ちん



 
弔事用のバッグだけは型崩れがこわいので買ったときの箱で保管
イメージ 3
「冠婚葬祭BOX」の後ろにスペースがあるので、そこに収納しています。
 
 
 
 
靴は玄関に近い別のクローゼットで箱保管
イメージ 4
【上】弔事用【下】パーティー用
ストッキングの黒は常時冷凍保存




のし袋の保管は「冠婚葬祭BOX」かレターケースかまよいました。
イメージ 5
結局、レターケースで落ち着いています。
 
 
 
 
祝儀用はカップルに合ったものを都度用意したいので
 
簡単な「お祝い袋」しかありませんが
 
不祝儀用はなにがあってもいいように
 
水引き付きのものを常に準備しています。




↓応援クリックよろしくお願いします↓