わがやは洗濯物を外に干したことがありません




10年間ずっと浴室乾燥を利用しています。
イメージ 1
劣化していたので、先日のガスの点検のとき無償で丸ごと取りかえてもらいました。
(10年過ぎると有償になるのでギリギリセーフ)




わがやは、毎週日曜日にシーツ類を洗濯するのですが
イメージ 2
「日曜日の天気」を気にする必要がありません




シーツの下では、一週間はいて洗濯したスリッパも手すりを利用して乾燥中
イメージ 3
風にとばされたり、ほこりや花粉を気にすることもありません




暑さ寒さも春の嵐も関係ありません

寒い中洗濯物を干す必要もなく

浴室暖房をつけたあたたかい浴室でゆっくり干せます。

(暖房、冷風、換気、乾燥がついています。)




ニットなど型崩れが心配なものは、物干しざおを使ってこうやって干しています。
イメージ 4
外の物干しざおは汚れが心配ですが、浴室にある物干しざおはいつでも清潔




洗濯物を乾かすときは、洗浄した小物も置いて ついでに乾燥させています。
イメージ 5
換気扇カバー、掃除機フィルター、掃除やケアに使ったもの、空になったボトルなど




洗濯機からベランダへ移動する必要もなく

(サニタリー⇒バスルームと一ヶ所でことが済みます)

干しているものが人目につくこともない

ほかにもたくさん いいことづくめ




浴室乾燥を後付けするのは大変かもしれませんが

これからマイホームを探す方・建てる方

リフォームを考えておられる方へ

浴室乾燥はとってもおすすめです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓