20年来の友人たちと縁を切りました。




大学時代からつづく男女数人のグループでした。
イメージ 1
大人になってからも、結婚式に呼び合ったり、数年に一度顔を合わせたり




「ひさびさに集まろう」とみんなで話合いをしていたのですが

その内の男性一人の行動がどうしてもゆるせず

グループLINEで理由を述べ

「縁を切ります。今後連絡は不要」と宣言し退出しました。




たまにアドレス帳を見て不要な連絡先の「断捨離」もしています。
イメージ 2
万一わたしになにかあったとき、必要な人にだけ連絡がいけばいい




大学時代のゆいいつの友人たちと

すべて縁を切るのには勇気がいりました。

でも、もやもやしたまま関係をつづけるなんて

そんなの本当の友情じゃない




年賀状も年々減らしています。
イメージ 3
高齢の親戚などチラホラ「今年で最後です。」と一筆あることも増えました。




親戚や仕事関係、ご近所関係など

自分の意思だけでは決められない関係も多くあります。

でも、「友達」だけは自分に選ぶ権利があるはず

「おともだちたくさん」そんな年齢でもありません




若いうちだったら、多くの交友関係があってもいいでしょう
イメージ 4
でも、わたしはもう、本当に会いたい人だけに会いたい




定期的に会っている友人で、連絡が来て「わあうれしい、会いたい」

と思える人を思い浮かべたら「3人」でした。

今回縁を切った友人たちから連絡が来ると

いつも「どうやって断ろうか」なんてことを考えていました。




極論を言うと、わたしは家族さえいてくれればいいです。
イメージ 5
会いたくもない人に時間やお金をささげるくらいなら家族といたい




「人間関係を断捨離」なんて

賛否両論あるでしょうが

今回の決断に関しては

まちがっていなかったと思っています。




絶縁宣言してから10日以上経ちますが

だれ一人連絡は来ません

その程度の「おともだち」だったということ

学生時代のいい思い出だけ残りました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓