うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2011年08月

わがやの朝食風景         なんてことない朝食なのですが… しかも、わたしが洗顔している間に主人が用意してくれます。         だって洗面台が重なっちゃうから(・∀・)b         ふつうにトーストとコーヒー、牛乳にヨーグルトにフルーツ ... 続きを読む
わがやの朝食風景
 
 
 
 
なんてことない朝食なのですが…
イメージ 1
しかも、わたしが洗顔している間に主人が用意してくれます。
 
 
 
 
だって洗面台が重なっちゃうから(・∀・)b
 
 
 
 
ふつうにトーストとコーヒー、牛乳にヨーグルトにフルーツ
イメージ 2
わたしのこのみです。(主人は本当はごはん党)
 
 
 
 
今は暑くてあまいの飲む気しないので
 
きなこココア牛乳はちょっとさぼり気味(*゚ー゚)ゞ
 
 
きなこココア牛乳↓
 
 
 
 
そして、きどってます(?)が、実は目の前にスポーツ新聞があったり
イメージ 3
朝刊をとってきた後の定位置です。
 
 
 
 
それを見ながら主人とあーだこーだいいながら食事するのが日課
 
 
 
 
これはわたしがゆっくりの日曜日に用意しました。
イメージ 4
「ブログに載せるからわたしが作る~」と言ってこの程度
 
 
 
 
きどってパン屋さんのパンとか
 
ゆうがなヨーグルトにしたかったのに
 
貧乏性なので、どれもこれもイオンのお買得品
 
 
 
 
そしてここがベガの定位置
イメージ 5
(きどって)スポ新をはずしちゃってますが「ベガ on スポ新」が毎朝のスタイル
 
 
 
 
ここでじ~っくり人の朝食風景をねらってながめてます。
 
 
 
 
これは先月のベガの誕生日パーティー直前のデモ
イメージ 6
セルフサンドイッチ形式にするため予行練習をおこなってみたのです。
 
 
 
 
ベガの誕生日PARTY↓
 
 
 
 
デモをするほどのメニューでもないのですが…
イメージ 7
なにをどれだけ用意すればいいか、どんな組み合わせがおいしいか参考になりました。
 
 
 
 
最後に
 
 
 
 
朝食の食器メンバー
イメージ 8
ベージュがわたしでブラウンは主人
 
 
 
 
新婚時にすてきな朝食にあこがれて東京インテリアで購入したのですが
 
5年以上経った今でもぴっかぴかのメラミン素材
 
(わたしのカップだけは茶しぶが目立つので3代目)
 
割れないし、つるんとした容姿と触感…メラミンだいすき!
 
 
 
 
トレーはホテルのモーニングごっこがしたかったのですが
 
結局、そんな使い方をしたことはありませーん…
 
 
 
 
シュガーランドの「CAFFE LATTE 310」というシリーズおすすめです↓
 
 
国旗のマグもかわい~♡
 
 
 
 
朝はお腹が空いて目が覚める朝食マストのわがやでした
 
 
 
 
 
 
 
 

わがやの文房具はぜんぶここ PCルームに置いてある3段ケースの中 ここにしかないので、はさみやペンを探すために家中うろうろする必要がありません もっと効率的に収納できるよう、10%OFFのときにこちらを買いました。 無印の「メイクトレー230円」 ... 続きを読む
わがやの文房具はぜんぶここ




PCルームに置いてある3段ケースの中
イメージ 1
ここにしかないので、はさみやペンを探すために家中うろうろする必要がありません




もっと効率的に収納できるよう、10%OFFのときにこちらを買いました。
イメージ 2
無印の「メイクトレー230円」




【1段目】
イメージ 4
電卓や定規・メジャーなど「はかる」がテーマ




使うことはないのですが、小学生のころの三角定規やコンパスまで
イメージ 5
緑のシートはカッターを使うとき下に敷く目盛り付きシート
(だからカッターの替え刃もここが住所/黄色いケース)




【2段目】
イメージ 6
ペンや消しゴム・修正テープなど「書く」がテーマ
 
 
 
 
マッキーの黒と赤、各太細とサインペン、慶忌どちらにも使える筆ペン
イメージ 7
付箋も印鑑セットも、「書く」につながるものはすべてここ




【3段目】
イメージ 8
穴あけパンチ、セロテープ、ホチキス、のり…などテーマは「とめる」




クリップや輪ゴムなどこまごましたものは仕切りのあるトレーを使いました。
イメージ 9
 両面テープも瞬間接着剤も「とめる」ものはぜんぶここ




かんじんな「切る」はしょっちゅう使うのでペン立てです。
イメージ 10
はさみとカッター&「出しておくのは一本だけ」と決めているペン
 (「一本消費したら次の一本…」というシステムで景品のペンを消費させています。)




最後に、わがやのワークスペース
イメージ 3
すぐとなりに文房具と書類ケース(上の白いの)という配置です。




カレンダーも電話&FAXもここ

扉の中には電子辞書やテプラもあり

そのまた横がPCコーナーなので

可動式のイスですい~っと移動するだけです。



 
↓応援クリックよろしくお願いします↓



今年の夏はみごとに一枚のお洋服も買いませんでした。         いよいよ「○月の被服」に穴があいちゃうなあ~   と思っていた矢先         用があって行った銀座三越の靴やさんにふらり立ち寄ったら   ずっと「買うものリスト」に入っていたものを ... 続きを読む
今年の夏はみごとに一枚のお洋服も買いませんでした。
 
 
 
 
いよいよ「○月の被服」に穴があいちゃうなあ~
 
と思っていた矢先
 
 
 
 
用があって行った銀座三越の靴やさんにふらり立ち寄ったら
 
ずっと「買うものリスト」に入っていたものを見つけてしまいました。
 
 
 
 
念願のレインブーツ
イメージ 1
こどもの頃の「長靴」以来です。
 
 
 
 
ロングタイプはどうしても「長靴」って感じがでてしまうので
 
晴雨兼用できるくらいおしゃれなブーティをさがしていたのですが
 
やっと納得のいくものにであえました。
 
 
 
 
サヴァサヴァで10,800円
イメージ 2
スタイリッシュなレインブーツがおおくておすすめです◎
 
 
 
 
サイドのボタン&透かしチェックがポイント
イメージ 3
ボタンは飾りで脱着は内側のファスナーでするので楽ちん
 
 
 
 
ヒールも防水仕様
イメージ 4
でも、レインブーツに見えないほどスタイリッシュ~
 
 
 
 
ぱっと見エナメル調だし、楽なのでふだんもはいちゃいそう
イメージ 5
これで雨の日でもすこし気分があかるくなりそうです。
 
 
 
 
レインブーツくらいポップなカラーにしたらたのしいですが
 
わたしは数多くアイテムを持たないので
 
ぶなんな黒を優先することが多いです。
 
 
 
 
黒ならなんにでも合うし、万が一の冠婚葬祭にも対応できる。
 
これくらいスマートなデザインなら喪服と合わせても
 
どしゃぶりの日なら許されるのではないかなあと
 
 
 
 
なんだか大雨洪水警報など、不安定なお天気が多いので
 
みなさまどうか、気を付けて週末お過ごし下さい
 
 

スーツケースを処分しました。 収納場所はクローゼットの中 見にくいですが、左奥にシルバーのスーツケースがあります。 手前にはこれまた大小のスーツケース わがやには3つもスーツケースがあるのです。   シルバーの方には、レジャー用品 ... 続きを読む
スーツケースを処分しました。




収納場所はクローゼットの中
イメージ 1
見にくいですが、左奥にシルバーのスーツケースがあります。




手前にはこれまた大小のスーツケース
イメージ 2
わがやには3つもスーツケースがあるのです。



 
シルバーの方には、レジャー用品や旅行用品など

ふだん使わないものを入れてあるのですが
 
まず、この大小のスーツケースを

出してからでないと手がとどきません




そして、やっと出てきた特大のスーツケースを

「よっこらしょ」と開けるのですが
 
この作業が、なかなかおっくうだった上に
 
3年前の海外旅行先でふたが開かない事件ぼっぱつ




あぶないので「17年間おつかれさまでした」
イメージ 3
いらないもの(わたしの水着とか…)も入れたまま廃棄業者へ




跡地には、スーツケースに入っていたバッグを置きました。
イメージ 4
中身もこれくらいまでにスリム化したのです。




【中身①】レジャー用品
イメージ 5
クーラーバッグとかレジャーシートとか…ほぼもらいもの




【中身②】旅行用品
イメージ 6
【左】無印の旅行グッズたち/【右】ノベルティーのポーチなど




ちょっとぎちぎちなので、あふれたらまた断捨離のサイン
イメージ 8
この黒いバッグもむかしむかし無印で購入したものです。




大中小すっきり
イメージ 7
これで、ちょっと手をのばすだけですぐとれる




器がおおきいと中になんでも入れてしまい

管理もずさんになりますが
 
ちいさい範囲だと厳選されたものしか入れないので

目が行き届きやすくなります。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



すこし秋のきざしが…と思ったらまた夏日が続くようですね。    以前ご紹介したわがやの「作り置き」は大鍋料理   ※参照記事⇒定番編/応用編    食欲が落ちる夏は、またちがった工夫の作り置きをしています。         これさえあれば、どんなお料理もい ... 続きを読む
すこし秋のきざしが…と思ったらまた夏日が続くようですね。
  
以前ご紹介したわがやの「作り置き」は大鍋料理
 
※参照記事⇒定番編/応用編
  
食欲が落ちる夏は、またちがった工夫の作り置きをしています。
 
 
 
 
これさえあれば、どんなお料理もいっきに夏もよう
イメージ 1
薬味の作り置きです。
 
 
 
 
万能ねぎとみょうがと大葉とかいわれをひたすら刻んで氷水でしゃきっ
 
 
 
 
水気を切ったらクッキングペーパーを敷いたタッパーへ
イメージ 2
キッチンペーパーでもだいじょうぶですが、クッキングペーパーの方が扱いやすい◎
 
 
 
 
これで冷蔵庫で保存すれば一週間はたのしめます。
 
 
 
 
おそばやおうどん、そうめんなどの麺類はもちろん、すまし汁やお味噌汁に入れても
イメージ 8
冷ややっこやサラダ、ハンバーグなどなど…アイデア次第でいろんな使い方が
 
 
 
 
食欲がないときも、卵かけごはんにこれをかければするする入ります。
 
 
 
 
冷しゃぶにも最高
イメージ 9
冷しゃぶにかけず、小皿によそって「一品」扱いにもできちゃう
 
 
 
 
アレンジとして、しょうがやにんにくを入れても◎
 
 
 
 
お次は疲れがとれます、すっぱいピクルス
イメージ 10
人参、きゅうり、セロリなどなど…お野菜を軽くゆでます。(すこし酢を入れてます。)
 
 
 
 
お隣は酢と水とローリエと塩・砂糖を入れたものを一度沸騰させて冷まし中
 
 
 
 
あとは野菜にとうがらしと粒こしょうを入れた器に漬け汁を流し込むだけ
イメージ 11
とうがらしは種を抜いてます。粒こしょうはなくてもOK
 
 
 
 
朝作っておけば、お夕飯のころには漬かってます。
 
 
 
 
すこし秋を意識してきのこたっぷりハヤシライスと
イメージ 7
洋食のときは柿ピーじゃなくてミックスナッツで「一品」
 
 
 
 
ピクルスと同じ調味料に昆布とお酒をプラスすれば浅漬けもできちゃうんですよ。
イメージ 12
お野菜はごろごろにカット
 
 
 
 
昆布はひと晩水につけて、ピクルスと同じ調味料を合わせて煮て冷します。
 
 
 
 
ざるでこして酒を合わせたもので漬けてできあがり
イメージ 3
ちょっとお野菜切りすぎてたくさんできてしまった…
 
 
 
 
市販の浅漬けの素よりあっさりしているので、サラダ感覚でばくばくいけちゃう
イメージ 4
なので一人一皿です。
 
 
 
 
わたしが「賞味期限切らしちゃうベスト10」に入るものを有効活用できるのも魅力的
イメージ 5
粒こしょうだけは、ぴりりがすきなので、このために買ってます。
 
 
 
 
分量はてきとう…おこのみで酢と水の比率を変えるくらい
 
すっぱいの得意な方は水を入れず酢だけで作った方が長持ちします。
 
 
 
 
器も家にあるてきとうなものでOK
イメージ 6
使うたびに熱湯消毒してます。
 
 
 
 
わがやはホームセンターで数百円で買いました。




大鍋料理とちがってメインにはなりませんが
 
こういうのが一品あると、食欲がわいて食卓も夏色に
 



大鍋料理に夏の作り置きがあれば毎日楽ちん
 
仕事していない今でも、夢中になって片付けや掃除をしていると
 
「あらあらもうお夕飯の時間」なんてこともあるので
 
今でも日曜日にいっきに作り置きすることが多いです。
 
 
 
 
まだまだ残暑きびしいので
 
もりもり食べて残りの夏をのりきってください
 
 

久々に100円均一でお買物してきました         車ですこし行ったところに3階建てのおおきなダイソーがあるのですが   そこに行く前は何ヶ月も買うものリストをあたためておきます。         家の収納を見まわしてみたり、本当に必要なのか何度も検討し ... 続きを読む
久々に100円均一でお買物してきました
 
 
 
 
車ですこし行ったところに3階建てのおおきなダイソーがあるのですが
 
そこに行く前は何ヶ月も買うものリストをあたためておきます。
 
 
 
 
家の収納を見まわしてみたり、本当に必要なのか何度も検討したり
 
百均はいろいろあり過ぎて、つい無駄買いしてしまいがちですから…
 
 
 
 
買ったものずらり
イメージ 1
ぐうぜんですが、これできっかり2,000円
 
 
 
 
愛用のわりばし&歯ブラシ
イメージ 5
愛用品はまとめ買い
 
 
 
 
電動歯ブラシ派のわがやはお掃除用として歯ブラシを購入してます。
 
 
 
 
愛用のケースも3つ追加購入
 
 
 
 
図のようにおおきなサイズと組み合わせてスライドできるんですね~
イメージ 7
あんしんのMADE IN JAPAN
 
 
 
 
ベガさん 化けねこみたいよ
 
 
 
 
使用したのはリビングのサイドボードの引出し
イメージ 8
すかすかだったので、乾電池とライター入れをここにもってきました。
 
 
 
 
もういっこはレターケースの仕切りとして活用
 
 
 
 
S字フックの活用法
イメージ 9
すこしほそめをチョイスして
 
 
 
 
夏場にどんどんたまるうちわを引っかけ収納
イメージ 10
UVカット手袋と帽子といっしょにスタンバイ
 
 
 
 
シーズンが終わったらいらないのは処分
 
とっておきたいものだけカゴバックの中に納めます。
 
 
 
 
「白強化運動中」のわがやに新しいホワイトたち
イメージ 2
ハンガーでしょーファスナーまでまっしろな洗濯ネットでしょー
 
 
 
 
まっしろなペン立てに、マイクロファイバークロスもまっしろ
イメージ 3
あと、ふわふわのまっしろな靴下…
 
 
 
 
くつした??
 
 
 
 
ああ、ベガさん
イメージ 4
あたらしいものたちの点検おつかれさまです。
 
 
 
 
検討に検討をかさね買ったものたちが
 
家の中にきちんと納まって
 
きちんと活用されていると気持ちいい
 
 
 
 
また何ヶ月か先の百均ツアーに向けて
 
あれこれリストをあたためておくのもたのしい
 
 

わがやのタオル収納 Before すべて白いタオルで統一するのが目標でした。         先日、トゥシェのホテルスタイルタオルを段ボールひと箱分注文しました。 フェイスタオルが16枚とバスタオルが4枚         カラーは2色 キッチンはベー ... 続きを読む
わがやのタオル収納




イメージ 1
すべて白いタオルで統一するのが目標でした。
 
 
 
 
先日、トゥシェのホテルスタイルタオルを段ボールひと箱分注文しました。
イメージ 2
フェイスタオルが16枚とバスタオルが4枚
 
 
 
 
カラーは2色
イメージ 6
キッチンはベージュ、サニタリーはぜんぶホワイトに統一しました。
 
 
 
 
~本日のお会計~
 
 
 
 
333円×16枚 + 1,800円 =7,128円(5,250円より送料無料)
 
 
 
 
【フェイスタオル】
 
通常410円⇒3周年SALE333円
 
410円×16枚=6,560円
333円×16枚=5,328円
 
1,232円のお得
 
 
 

【バスタオル】
 
通常のバスタオル1,180円
1,180円×4枚=4,720円
ビックフェイスタオル520円
520円×4枚=2,080円
 
2,640円のお得
 
更に「4枚セットまとめ割り」は1,800円
 
280円のお得
 
 
 
 
合計4,152円のお得
 



新しい洗濯機でお洗濯
イメージ 10
どうせなら新しい洗濯機で洗いたくて一週間待ちました。
 
 
 
 
干すのもいっきにばーん
イメージ 7
今思えば初の乾燥機を使えばよかったかしら
 
 
 
 
一念発起でタオル庫も掃除しました。
イメージ 8
仕上げはアルコールで消毒




After
イメージ 9
ふかふかになったタオルをきっちりつめて完成
 
 
 
 
まだ新しいカラフルなタオルは奥にあります。
イメージ 3
~来客用~
 
 
 
 
フェイスタオルだと前後に2列置けるのです。
イメージ 4
~デイリー用~
 
 
 
 
今回のしょぶんず
(掃除でまっとうしてもらいます。)
イメージ 5
キッチン、洗面所、トイレ用各2枚
 バスタオル2枚は主人が仕事で使うというのであげました。)




【ご参考までに】
 
~来客用~
バスタオル1枚
(これは以前購入していたもの
デイリー用の予備も兼ねて、もう1枚追加する予定)

フェイスタオル8枚
(内、今回購入した4枚はデイリー用の予備兼用)
 
~デイリー用~
バスタオル4枚
サニタリー8枚
キッチン4枚
(プラスお気に入りがキッチン用2枚、トイレ用2枚)
 
合計30枚



 
今まで洗面所用とトイレ用とわけていたのですが
 
「サニタリー用」として統一したことで

枚数にボーダーラインがなくなり
 
わがやにとって、大きなタオル革命となりました。
 
 
 
 
↓応援クリックよろしくお願いします↓



記事でも「ポイントで買いました」がよく登場しますが   もともとは真逆のタイプで、ポイントを集めることに情熱はなく   めんどうなのでポイントカードはことわる事が多かったのです。   でも、主人がすごくポイントを重んじる人で「ポイントは金銭と同じなんだよ ... 続きを読む
記事でも「ポイントで買いました」がよく登場しますが
 
もともとは真逆のタイプで、ポイントを集めることに情熱はなく
 
めんどうなのでポイントカードはことわる事が多かったのです。
 
でも、主人がすごくポイントを重んじる人で「ポイントは金銭と同じなんだよ!」
 
と教えてもらい、実際なん万円もするデジカメを3,000円で手に入れてる姿などを見て
 
考え方がすこし変わりました。
 
 
 
 
ドラッグストアのポイントで買ったものたち
イメージ 1
爪切りとかビューラーとか、なるべく残るものを選択。あとは試してみたいコスメとか
 
 
 
 
手始めに、ドラッグストアの「ポイント○倍デー」を意識して買物するようにしたらたまるたまる。
 
わたしはスキンケアやお化粧品もドラッグストアを使うことが多いので
 
まとまった金額分のポイントがあっという間にたまります。
 
 
 
 
デパートやお洋服やさん、クレジットカードのポイントで買ったものたち
イメージ 2
お洋服代の足しにするより、なるべくプラスアルファとして買う小物をポイントで清算
 
 
 
 
その頃、お洋服のブランドも決まったところで買うことが多くなり
 
すこし無理してでも「ポイント○倍デー」をねらって来店するようにしたら
 
3~4回行くだけで3,000円分のチケットがもらえるようになりました。
 
自然とそのブランドが入っているデパートのポイントもたまるし
 
支払いをカードにすれば、クレジットカードのポイントもたまります。
 
 
 
 
デパートの端数ポイントで買うのはたいがいタイツ&ハンカチ
イメージ 3
ハンカチはほとんどポイントで集まりました。
 
 
 
 
あまり使わないデパートのポイントは1,000~2,000円しかたまらないで有効期限がきてしまいます。
 
でも、デパートでの買物から1,000円2,000円割引されてもあまりお得感がない…
 
そこで、ふだんならお金出してまで買わないブランド物のタイツやハンカチと交換。
 
どんなにちいさなものでも、形あるものになると達成感があるし、消耗品なので助かります◎
 
 
 
 
電動歯ブラシはワオンポイント、充電式電池はコジマ電気のポイント
イメージ 4
ぜいたく品はポイントで買うのがわがや流
 
 
 
 
使うお店を固定するのもポイントを早くためるコツ
 
わがやは食品はイオン、日用品はマツキヨ、コスメはトモズ、家電はコジマ、デパートは三越
 
カードはひと家族に一枚しか作らず、主人とわたし二人で一枚のカードにポイントをためます。
 
でも、洗剤がマツキヨより50円安いドラッグストアがあったらそっちで買うし
 
家電は底値を調べて、結果コジマが底値だったらラッキーだけど、他に安い店があったらそっち優先
 
 
 
 
わたしの美顔器は主人の楽天ポイントで買ってくれました。
イメージ 5
次のねらいはイオンスチーマーかドライヤー
 
 
 
 
ポイントでなにを買うか決めるのもたのしい
 
日々の買物の足しにするもよし、まとまるまで寝かせておくのもよし、価値観は人それぞれ
 
わがやは「次はこれー」と目標を決めて、ふたりでせっせとセルフレジでお会計したり
 
(イオンの場合、セルフレジを使うとポイントがいつでも2倍)
 
気付いたらすごくポイントがたまっていて、「こんなにポイントあるけどどうする~」とわくわくしたり♪
 
 
 
 
有効期限間近で1,800ポイントしかなかった分はしらす&明太子へ
イメージ 6
ふだんは買えない高級食材というのも手ですね。
 
 
 
 
すっかりポイントのとりこになってしまったわたし。
 
おおげさですが、主人のお陰で価値観が変わって、人生のたのしみも増えました^^
 
そもそも、結婚する時に一気にそろえた家電も、先にTVやエアコンなど大物を買って
 
そのポイントだけで掃除機や炊飯器など小さなものをすべてそろえられたものです。
 
(今は現物の価格をうんと安くして、その分ポイントはつきませんって傾向みたいです。)
 
ポイントをためるにもポイントがあるのですね(*^□^)
 
 

スキンケア、ハンドケア、ボディケア…         数々のケアを紹介させていただきましたが   一番たいせつなのは体の中から         やっぱり健康第一ということですね◎         あまり大したことはやってないのですが   わがやのヘルスケ ... 続きを読む
スキンケア、ハンドケア、ボディケア…
 
 
 
 
数々のケアを紹介させていただきましたが
 
一番たいせつなのは体の中から
 
 
 
 
やっぱり健康第一ということですね◎
 
 
 
 
あまり大したことはやってないのですが
 
わがやのヘルスケア事情です***
 
 
 
 
まず朝起きて口にするもの
イメージ 1
牛乳にココアときなこを投入してぐるぐるしてぐぃ~~
 
 
 
 
すごくあまくて、あまりおいしいものではありませんが
 
女性の命!ポリフェノールとイソフラボン摂取のため
 
 
 
 
ココアときなこはトップバリューの安価なもので充分
イメージ 2
粉末状のコラーゲンを入れていたこともあるのですが、続けるにはお値段が…
 
 
 
 
「朝のフルーツは金」にならって果物も朝
イメージ 4
※イメージ画像…これはすべていただきものです(^^ゞ
 
 
 
 
ふだんはヨーグルトにフルーツソースなどで簡易摂取
イメージ 3
はたして効果があるのかは定かではありません…
 
 
 
 
美容の神さまアロエもあるんですよ~
イメージ 5
野菜ジュースは気休めでたまーに
 
 
 
 
でも、いただいたミキプルーンは文句なしに栄養満点
イメージ 6
これ、買うとけっこうするんですよね~
 
 
 
 
最近はヨーグルトにこれなので、きっとすごく健康です^^
イメージ 7
本物の果物は週末しか食べないので大助かり
 
 
 
 
以上のものたちは、すべて朝食で摂取しちゃいます。
 
昼夜は嗜好や空腹を埋める作業になりがちなので
 
なるべく朝食である程度の栄養を摂っておきたいのです。
 
 
 
 
ゆいいつ夜に食べるフルーツはアボカド
イメージ 8
「森のバター」と称されるほど濃厚な味わいはおつまみに最高(*^ー^)ノ□
 
 
 
 
しかも「食べる美容液」といわれているんですよおくさん
 
 
 
 
でも、牛乳もヨーグルトもアロエもアボカドも
 
体を冷やすので食べすぎは禁物です。
 
 
 
 
なにごともバランスなんでしょうね。
 
次回は体をあたためるヘルスケアのご紹介です
 
 
 
 
***********************************************
 
 
 
 
反抗期のころ、母からもらったわたしの育児日記によく
 
「今日は○個ミキプルーンが売れました~」と記してありました。
 
(わたし達を育てるためのサイドビジネスだったのかな)
 
 
 
 
ミキプルーンを食べると少しあまずっぱい気持ちになります。
 
 
 
 
今日は祖母の初盆なので、富士山に向かって手を合わせてきました。
 
昨日は甲子園を観て、もうひとつの田舎、秋田勢の応援をしました。
 
 
 
 
夏って暑いけれど、少しせつなくて少しなつかしい
 
 
 
 
色んな人たちによって生かされているこの身体を大切にしなくては
 
みなさまも残暑きびしいですが、ご自愛下さい***
 
 

やっかいな家電などの取扱説明書         わがやは専用のファイルを使ってます。 ジャンル別に4冊のファイルへ分けています。 中は丈夫なポケットが6枚(ふやせます。) A4サイズ&手前にちいさなポケットという二重構造       【ファイル1 ... 続きを読む
やっかいな家電などの取扱説明書
 
 
 
 
わがやは専用のファイルを使ってます。
イメージ 1
ジャンル別に4冊のファイルへ分けています。




中は丈夫なポケットが6枚(ふやせます。)
イメージ 4
A4サイズ&手前にちいさなポケットという二重構造
 
 
 

【ファイル1号】TVやレコーダーなどのAV関係
イメージ 5
A4サイズの部分に冊子、手前のポケットに保証書などこまかいもの




【ファイル2号】冷蔵庫や洗濯機などの白もの家電
イメージ 6
とても丈夫なポケットなので、部品なども入れられます。
 
 
 
 
【ファイル3号】PCその他
イメージ 7
CDもいっしょにしておけば「このCDはなんだ?」となりません
 
 
 
 
体温計や電動歯ブラシ、ライト付き耳かきなんてものまできっちり管理
イメージ 2
保証書がついているものは一応とっておきます。
 
 
 
 
【ファイル4号】マンション関係
イメージ 8
宅配ボックスや施設の説明など意外とたくさんもらいます。




ファイルは、他の書類関係などといっしょに収納しています。
イメージ 3
右のおおきなファイルたちは、すべてマンション関係(多い)




専用ファイル便利です。




↓応援クリックよろしくお願いします↓