うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2012年03月

年度末ですね~         わたしの無印ショッピングも総決算         ※4/9まで無印良品週間やってます。   メンバーになれば全品10%OFF         わたしはいつも、四半期に一度の   無印良品週間のときにまとめ買いしてます。       ... 続きを読む
年度末ですね~
 
 
 
 
わたしの無印ショッピングも総決算
 
 
 
 
※4/9まで無印良品週間やってます。
 
メンバーになれば全品10%OFF
 
 
 
 
わたしはいつも、四半期に一度の
 
無印良品週間のときにまとめ買いしてます。
 
 
 
 
春                       夏
イメージ 3
秋                         冬
 
 
 
 
今回は2012年度春分としてこれだけ
イメージ 4
ぜんぶで2,257円
 
 
 
 
今は、小物や実用品をちょこっと買い足すだけなので
 
一度の買物は2~3,000円、高くて4~5,000円くらい
 
割引率はちょこーっとですが
 
いつ買ってもいいものならば、どうせなら割引があるときに◎
 
それまで3ヶ月間、リストを検討&あたためておきます。
 
 
 
 
2011年度、収納やインテリアでお役立ちだったグッズたち
イメージ 5
このような家を快適にするグッズをちょこっとだけ買って
 
 
 
 
あとは、愛用している消耗品をプラス
イメージ 1
洗顔ネットとホホバオイルとバスリリー
 
 
 
 
今年度の前半はこんなラインナップでしたが
 
一年も経つと、顔ぶれも変わりますね~
 
 
 
 
今現在の定番ラインナップ
イメージ 2
洗顔ネットは変わらず、オイルは地味にオリーブオイルに代わりました。
 
 
 
 
昨日ご紹介したスポンジも、定番リストに入れてみましたよ^^
 
 
 
 
無印良品週間は直前まで予告がないので
 
いざスタートされても買いたいものが
 
うまくリストアップできなかったりします。
 
 
 
 
でも、3ヶ月もあればじ~っくり検討できて
 
お買物の失敗もふせげるので
 
わたしにとっては10%の割引よりも
 
そっちの効果の方が高いかも
 
 
 
 
新生活をスタートされる方も多い新年度
 
無印も大活躍だったでしょうね*
 
 

ようやく春めいてきましたね。         水仕事が楽になってくる季節です*         こちらは、今まで使っていた食器洗剤とスポンジ 洗剤は詰替え用の白いボトル欲しさで使っていたのですが         スポンジはこんなにストックするほどすき ... 続きを読む
ようやく春めいてきましたね。
 
 
 
 
水仕事が楽になってくる季節です*
 
 
 
 
こちらは、今まで使っていた食器洗剤とスポンジ
イメージ 1
洗剤は詰替え用の白いボトル欲しさで使っていたのですが
 
 
 
 
スポンジはこんなにストックするほどすき
イメージ 2
わたしは、すこしスポンジに対してこだわりがあるのですが、ゆいいつ合格したもの
 
 
 
 
ずっとずっと愛用していたのですが
 
ネックは近所のお店には売っていないこと
 
いつも、車で遠くまで買いに行っていました。
 
(だから、ストックが大量なんですね。)




 
やっぱりもっと手軽に買いたいと思って…
 
 
 
 
愛用者が多い(らしい)無印のスポンジを試すことにしました。
イメージ 3
ふたつで150円 コスパはよさそう
 
 
 
 
今、ふたつめを使っているところです。
 
 
 
 
激愛スポンジに比べたら劣りますが、まあまあ…及第点はあげられそう
イメージ 4
以前リニューアルした、ハンドソープを入れているディスペンサーも無印




ならば、洗剤入れも無印にしてしまいましょう
イメージ 6
ハンドソープのものより、すこし背が高くてうすい詰替ボトル
 
 
 
 
ここだけ見ればムジラーのおうちみたいよ
イメージ 5
わがやのこの↑スポンジラックに合うボトルはなかなかないのに合格でした。
 
 
 
 
既製の食器洗剤のボトルみたいに
 
「ぴゅー」っと一気には出せませんが
 
洗剤の出し過ぎ防止になるので経済的だし
 
足りない分は「ぴゅ」っと片手で出せて便利
 
 
 
 
ただ、ハンドソープとまちがえて
 
押してしまうこと数回(今朝もやりました。)
 
 
 
 
春だから…と思いたいですが
 
きっと、そういうわけではないのでしょう
 

ねこ草         キャットグラス         ペットグラスとも呼ばれている ねこ草 胃の中にたまった毛玉を吐き出すために、ねこさんが食べる草         逆に、吐くのつらいだろうなあって思って   わがやは「毛玉ケア」ができるフードをあげ ... 続きを読む
ねこ草
 
 
 
 
キャットグラス
 
 
 
 
ペットグラスとも呼ばれている ねこ草
イメージ 1
胃の中にたまった毛玉を吐き出すために、ねこさんが食べる草
 
 
 
 
逆に、吐くのつらいだろうなあって思って
 
わがやは「毛玉ケア」ができるフードをあげていて
 
ベガにねこ草を食べさせたことがありませんでした。
 
 
 
 
でも、人が食べているサラダなどの草を食べようとするベガ
 
動物の本能を封じてしまうのはかわいそうだと思って
 
ねこ草デビューを果たしたのですが…
 
 
 
 
草を置いたら最後、はやかったー
 
 
 
 
なになに                                      ふんふん
イメージ 2
むしゃむしゃ                                      ぱくぱく
 
 
 
 
それはもう、気がくるったかのように食べまくっていました。
 
 
 
 
設置したのは、昨日お伝えした殺風景なこの場所
イメージ 3
本当は観葉植物を置きたい
でも、ベガが食べてしまう
ならばいっそ、食べる草を置けばいい
 
 
 
 
という発想のもと
 
わがやにグリーンがふえました(^-^;)?
 
 
 
 
以来、ひまさえあれば、この場所でただずむベガさん
イメージ 4
もう草に恋しているかのようです。
 
 
 
 
そうか そうか そんなにすきなら
 
もっと早くあげていればよかったね。
 
 
 
 
「今後はずっとよろしくおねがいしますー」
イメージ 5
はいはい わかりましたよ。
 
 
 
 
意外とすぐ枯れてしまうねこ草
 
こまめにお手入れしてあげないと…
 
 
 
 
食べる人も手がかかれば
 
食べるものにも手がかかるわー
 
 

わがやのリビングのサイドボード 上にはMDコンポ&TV用のスピーカー&iPod用のスピーカー サイドボードの中にCDが入っているので、ベストポジションではあるのですが MDはすべて処分したので、コンポをオークションに出品しました。 10年以上前に買 ... 続きを読む
わがやのリビングのサイドボード




上にはMDコンポ&TV用のスピーカー&iPod用のスピーカー
イメージ 1
サイドボードの中にCDが入っているので、ベストポジションではあるのですが




MDはすべて処分したので、コンポをオークションに出品しました。
イメージ 2
10年以上前に買ったビクターのコンポですが、予想を上回る3,100円で落札




調子に乗って、iPod用のスピーカーも出品
イメージ 3
もらいもので元手0円なのですが…1,800円もいただいてしまいました。




そして、新たにこちらを購入しました。
イメージ 4
パイオニアの「XW-NAV1
 
 
 
 
2年くらい前から目を付けていて
 
当初は2万円近くしたのですが
 
調べて、待って、ねばって、ねぎって
 
ついに先日、コジマ電気で12,300円で購入




ラジオはインターネットで聴くし
 
もうiPodでしか音楽を聴かないのでこれで充分
 
でも、CDもUSBも使えるし

TVにつなげばDVD鑑賞もOK
 
 
 
 
すっきり
イメージ 5
でも、ちょっとさみしいのでリニューアルを考えています。




置き時計をやめて、おしゃれな掛け時計をつけようかな
 
観葉植物を置こうかな、間接照明やキャンドルを置こうかな

ああ それにしてもTV用のスピーカーがじゃまだな
 
しばらく頭をフル回転させて妄想をたのしみます。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



収納用のカゴを入れかえました。 場所はPCルームの一角 ぜんぶ開けてみましょう Before 目がチカチカするグリーン&オレンジ <参考記事>   外出セットコーナー   紙コーナー   新しいカゴは、ホワイトで統一しました。 ... 続きを読む
収納用のカゴを入れかえました。




場所はPCルームの一角
イメージ 1
ぜんぶ開けてみましょう




Before
イメージ 5
目がチカチカするグリーン&オレンジ




<参考記事>
 
 
 



新しいカゴは、ホワイトで統一しました。
イメージ 6
スタンダードな大きさを11個とA4サイズを2個
 
 
 
 
今や、100均もネットで買える時代
こちらで買いました。)
イメージ 2
かさばるカゴも楽ちん配送です。




ぐうぜんですが、大きさもデザインもまったく同じカゴでした。
イメージ 7
オレンジとグリーンはおつかれさま&A4サイズのカゴは主人の職場へ




After
イメージ 8
1,300円で見ためすっきり




Before
イメージ 3
中身はあまり変わらないけれど
(左がわたしで右が主人のハンカチ入れ)




After
イメージ 4
すこしすてきに見えます。




プラスチックは静電気がほこりをすうので
 
色のうすいものは、黒ずみが目立ちますが
   
柔軟剤のうすめ液で拭くと静電気を防いでくれます。
 
今回、いっこいっこのカゴを拭きました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやのタオル庫 まっしろを つらぬいています。 すこし劣化してきたので、セールを機に買いかえました。 今回もトゥシェで、ばばんと12枚 購入 フェイスタオル10枚とバスタオル1枚と薄手のピンク1枚 ピンクのはお風呂でケアするとき   ... 続きを読む




まっしろを つらぬいています。
イメージ 1
すこし劣化してきたので、セールを機に買いかえました。




今回もトゥシェで、ばばんと12枚 購入
イメージ 2
フェイスタオル10枚とバスタオル1枚と薄手のピンク1枚




ピンクのはお風呂でケアするとき
 
たまにタオルが必要になるので
 
(パックの前に水滴をふいたり、髪をつつんだり)
 
今回、初めて購入してみました。




Before ⇒ After
イメージ 3
同じ白いタオルですが、白さのちがいがわかるでしょうか




Before ⇒ After
イメージ 4
タオル庫で比べるともっと一目瞭然




どちらも同じ8枚なのに、高さがぜんぜんちがう
 
こんなに へたってしまうんですね。
 
しかも、Afterの方は

まだ柔軟剤を使っていません




というのも、今回よく説明書を見てみたら「柔軟剤は控えめに」とのこと
イメージ 5
「柔軟剤成分に含まれる油分により、吸収力が低下してしまう」
 
 
 

今までは、ふんわり いいかおりにしようと
 
つい たっぷり柔軟剤を使っていたのですが
 
今回は、買ってから2~3回はがまんして

洗剤だけで洗濯しました。
 
 
 

ちなみに、柔軟剤を使うと もっとふんわり
(7枚しか入っていないのに↓8枚と同じ高さ)
イメージ 6
今でも、2回に1回は柔軟剤をおやすみして、使うときも量を半分にしています。
 
 
 

これでまた、気持ちよくタオルを使えます。
イメージ 8
【一段目】来客用バスタオル2枚
【二段目】来客用フェイスタオル8枚
【三段目】デイリー用バスタオル4枚
【四段目】デイリー用フェイスタオル10枚
&キッチン用タオル6枚
 
※フェイスタオルは前後2列入っています。




合計30枚




ちなみに、今回購入したピンクのタオルや
 
いただきもののハンドタオル
 
ふるいバスタオル(雨の日やベガを拭くのに使う)
 
などは、下のタオル庫に入っています。
 
 
 

ふるいタオルは雑巾カゴへ
イメージ 7
どれだけ掃除すれば消費できるでしょうか




☆今ならお試し価格360円(送料無料)☆
 
~わがやが愛用しているタオル~
フェイスタオル⇒ホテルスタイルタオル(スタンダード)
バスタオル⇒ホテルスタイルタオル(ビッグフェイス)
ピンクのタオル⇒デイリータオル(モスピンク)




↓応援クリックよろしくお願いします↓



日々のケアの陰の立役者グッズ         洗顔やメイクをするときに必須の髪をまとめるアイテムたち ターバン、シュシュ、クリップなどすべて無印です。 バスリリー(ボディ用スポンジ)と洗顔ネットも無印 【上】泡立てボール大 / 【下】洗顔用泡立 ... 続きを読む
日々のケアの陰の立役者グッズ
 
 
 
 
洗顔やメイクをするときに必須の髪をまとめるアイテムたち
イメージ 1
ターバン、シュシュ、クリップなどすべて無印です。




バスリリー(ボディ用スポンジ)と洗顔ネットも無印
イメージ 2
【上】泡立てボール大 / 【下】洗顔用泡立てネット




綿棒はマツキヨPB
イメージ 3
お手入れマスクは資生堂のこちら
 
 
 
 
コットンはカインズホームPB
イメージ 4
しめった綿棒は防腐剤など入っていないDHCのこちら




そして、最後は爪切りやピンセットなどの「小道具たち」
イメージ 5
 耳かきと足用の爪切り以外はぜんぶ無印です。
 
 
 
 
以上、すべてわたしの必需品です。
 
使い心地もデザインも価格も

すべてわたしのこだわりで選びました。
 
 地味ですが、なくてはならないものばかり




↓応援クリックよろしくお願いします↓



便利なチューブ類         香りは本物に劣るけれど、やっぱり便利です。 わがやが常備しているのは「わさび・からし・しょうが」の三大チューブ         あとは、買ったことないですが   にんにくとか梅ペーストも便利そうですね。         ... 続きを読む
便利なチューブ類
 
 
 
 
香りは本物に劣るけれど、やっぱり便利です。
イメージ 1
わがやが常備しているのは「わさび・からし・しょうが」の三大チューブ
 
 
 
 
あとは、買ったことないですが
 
にんにくとか梅ペーストも便利そうですね。
 
 
 
 
収納場所は冷蔵庫のドアポケット
イメージ 2
Before
 
 
 
 
でも、開け閉めすると…
 
 
 
 
ぐちゃら~
イメージ 3
…当然ですね。
 
 
 
 
「これはなにかに入れなくては」と
 
だいぶん前から思っていたのですが
 
「これだけのために なにか買うのもな~」と
 
日々のプチストレスをぐっとがまん
 
 
 
 
空きビンを再利用したり
 
牛乳パックやペットボトルの底で
 
手作りしたっていいんですものね。
 
(でもそれはなんとなくいや)
 
 
 
 
かと言って、すてきな容器がわいてくるわけでもないし
 
わたしのプチストレスはいよいよ最高潮…
 
 
 
 
そんなとき、ふらあっと立ち寄った百均で出会ったペン立て
イメージ 4
100円でも なやみましたが、100円でストレスが解消されるなら…
 
 
 
 
なにもわいてこなかったら買おうと思っていた
 
無印のペン立てに激似だったところが購入のポイント
 
 
 
 
他にも、わたしも引出しの整理などに愛用している
 
 
今日から「無印良品週間」ですね.

メンバーになれば全商品10%OFF
 
 
 
 
わがやも本物↓
 
 

 
 
 
けれど、1円もだしたくない場合もあるのです。
イメージ 5
After
 
 
 
 
これだけのことですが、すごく快適になりました。
 
 
 
 
無印だと180円(じゅうぶんお安いですが)
 
こだわらなければ100円(ダイソーで見かけました。)




こんなことってありませんか。


 

なん万円もするバッグは買えるくせに
 
自動販売機の120円のジュースをまよったあげく
 
買えないわたしです。

 

3日前         主人に「14日は夕食作ってあげるね」と言われました。         「おうちバレンタイン」のお返しですね! http://blogs.yahoo.co.jp/tomorrow19741007/14884641.html         昨日、(なんと)夕方の5時に   スーパーの袋をかか ... 続きを読む
3日前
 
 
 
 
主人に「14日は夕食作ってあげるね」と言われました。
 
 
 
 
「おうちバレンタイン」のお返しですね!
 
 
 
 
昨日、(なんと)夕方の5時に
 
スーパーの袋をかかえて帰宅した主人
 
 
 
 
わたしは、お夕飯ができるまで
 
ゆっくり湯船に入り、美顔器でぴっかぴか~
 
 
 
 
なんか いいなあ こういうの
 
 
 
 
お風呂から上がって、ダイニングに入ると なんだかいいにおい
イメージ 1
わ~見たことないお料理よ
 
 
 
 
すごくやわらかくておいしかったチキンも自分で焼いて煮込んだそうです。
イメージ 2
付け合わせもいっぱい たのしいワンプレート
 
 
 
 
ちゃんと、その日の特価品や家にあったものを利用して
 
かしこく作ったそうです。
 
使った鍋もフライパンとミルクパンひとつ
 
調理後のキッチンもすごくきれいでした。
 
 
 
 
ふだんとちがう香りにベガも興奮気味
イメージ 3
ベガはおとーちゃんになにもあげてないから だめよ~
 
 
 
 
お料理がおいしいとお酒もすすみますね。
イメージ 4
ビールと赤ワインと、この日のために用意してくれたシャンパンまで いただきました。
 
 
 
 
酔っぱらってソファでふたりして寝てしまいました。
 
 
 
 
目覚めたら日付が変わっていましたが、ホワイトデースイーツ
イメージ 5
♡.。.:*真夜中にハートのフロマージュ♡.。.:*
 
 
 
 
主人の愛が重すぎて食べきれなかったので
 
残りは今日のおやつですー
 
 
 
 
~おまけ~
 
 
 
 
先日、めいっこのバースデーと同時開催されたホワイトデー
イメージ 6
 
 
 
 
主人はみんなへ六花亭のストロベリーチョコとタオルハンカチをあげていました。
イメージ 7
女子のツボをおさえていらっしゃること
 
 
 
 
わたしはみんなから こちらをいただきました。
イメージ 8
ありがとう♡
 
 
 
 
主人はふだんからお料理や洗い物を手伝ってくれますが
 
わたしが献立を決めて下ごしらえして…のような流れなので
 
なにを作るんだか まったくわからないのは初めて
 
朝から どきどきわくわく していました(人´∀`)
 
 
 
 
おうちバレンタインの翌日、主人から
 
「外食より数千倍うれしかったしおいしかったよ」
 
とメールをもらいました。
 
 
 
 
「またまた~」と思いましたが(←でもよろこんでる)
 
 
 
 
なるほど 今ならわかります その気持ち
 
 

なんとも油っこい話がつづきますが…         ふたり暮らしで揚げ物をした場合、量も多くなるし   手間ひまかけた分、翌日はリサイクルメニューとなります。         からあげはからあげ丼に 下に海苔がしいてあるのですが、なかなかおいしかったで ... 続きを読む
なんとも油っこい話がつづきますが…
 
 
 
 
ふたり暮らしで揚げ物をした場合、量も多くなるし
 
手間ひまかけた分、翌日はリサイクルメニューとなります。
 
 
 
 
からあげはからあげ丼に
イメージ 1
下に海苔がしいてあるのですが、なかなかおいしかったです~
 
 
 
 
てんぷらは天丼に
イメージ 2
 
 
 
 
 
当然、とんかつはカツ丼になるわけですが
イメージ 3
 
 
 
 
 
いわゆる「親子鍋」で作りました。
イメージ 4
親子丼を作るための鍋ですね。
 
 
 
 
これは、10年ぶりに出した揚げ物用の鍋以上の年季物
 
 
 
 
必要最低限の鍋しかないわがやに
 
突如として現れたマイナー?なおやこなべ
 
 
 
 
大中小の両手鍋とミルクパンいっこしかない わがや
イメージ 5
揚げ物用の鍋と親子鍋は、鍋としてカウントされず、長年「開かずの間」でねむっていました。
 
 
 
 
 
思い起こせば、にじゅう数年前…
 
小学生だったか、中学生だったかの調理実習で
 
親子丼を作ったのですが、その影響で
 
親子鍋がほしくなって金物やさんで買ったのでした。
 
 
 
 
わたしにも、料理に意欲的なときがあったのですね。
 
 
 
 
でもやはり…あまり出番のなかった親子鍋
 
引越しのたびにゴミ袋を前に捨てようかまようのですが
 
結局、いまだに連れ添っております。
 
 
 
 
ひさびさの出番~
イメージ 6
きちんといい仕事してくれました。
 
 
 
 
ふつうの鍋でも代用できるんですけどね。
 
せっかく持っているのですから、たまには使ってあげないと
 
 
 
 
断捨離に意欲的なわたしですが
 
こういう年代物が捨てられない一面もあるようです(*^.^*)