うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2016年01月

わたしの平日のお昼ごはんは 10年間冷凍食品でした。 いつも、わがやの冷凍庫にはお弁当用の冷凍食品が数種常備 これらを、なんとも思わず10年間食べ続けていました。 【Before】前日の夜に炊いたごはんに、おかずはすべて冷凍食品のランチ お勤 ... 続きを読む
わたしの平日のお昼ごはんは

10年間冷凍食品でした。




いつも、わがやの冷凍庫にはお弁当用の冷凍食品が数種常備
イメージ 1
これらを、なんとも思わず10年間食べ続けていました。




【Before】前日の夜に炊いたごはんに、おかずはすべて冷凍食品のランチ
イメージ 2
お勤めのころも、まったく同じ内容のお弁当を持っていっていました。




これを、3ヵ月前にとつぜん

「やめよう」と決めました。




【After】見た目は同じですが、冷凍食品はひとつもありません。
イメージ 3
ちょうど、作り置き惣菜をはじめたころだったので、「冷食断ち」はうまくいきました。




お肉はミニバーグや肉だんごを作り置きしています。
イメージ 4
自分で選んだ国産のお肉に、自分で味付けて作った安心おかず




~「冷凍食品」になるまでの過程~




肉だんごを作る                                                フライパンで焼く
イメージ 5
半冷凍させる                                          ジッパー袋に入れて再冷凍




こうすると、くっつかずに冷凍できるのですが

どれくらいで「半冷凍」されるのかわからないので

わたしは、パーシャルにひと晩入れたものを

ジッパー袋に移して冷凍しています。




基本的にお弁当用に作り置きしていますが

夕飯で一品足りないときや、スープの具材などに

ちょいちょい拝借しています。

たっぷり作り置きしておくと とっても便利




あと、夕飯の炒め物メニューを丼物にして翌日の「お弁当」にするようになりました。
イメージ 6
「チリコンカン丼」「鶏肉とアボカド炒め丼」「オイスター炒め丼」「チンジャオロースー丼」「野菜炒め丼」
「マーボー豆腐丼」「肉味噌丼」「カレー丼」…最後は丼ではないですが「豚汁&ごはん」




「もう冷凍食品は買わない」と決めてから

ぱったり買わなくなりました。

主婦ひとりのお昼ごはんくらい

なんとかなるものだなあと思いました。




すべて夕食時に作っているので

お昼になったら「チン」するだけ

自分の食事だけのために

キッチンに立たないスタイルは継続中です。




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)


結婚当初は、わたしが朝食を作っていました。 (パン焼いてコーヒーいれるだけ) いつのまにか、わたしが洗顔中に 洗面台空き待ちの主人が 用意をしてくれるようになっていました。 それから10年間も朝食担当をしてくれたのです。 兼業主婦だ ... 続きを読む
結婚当初は、わたしが朝食を作っていました。

(パン焼いてコーヒーいれるだけ)




いつのまにか、わたしが洗顔中に

洗面台空き待ちの主人が

用意をしてくれるようになっていました。

それから10年間も朝食担当をしてくれたのです。




兼業主婦だったころは それにあまえていましたが

さすがに申し訳ないと思い、今年からわたしが作ることに





和食の朝食を作ったことがないので、12月の休日の朝食を利用して「朝定食ごっこ」と称して練習しました。
イメージ 1
ほとんど、そのときにあった作り置き惣菜と納豆とフルーツでごまかされている感じ




「朝定食」は、ごはんとおみそ汁とほうじ茶が付きます。
イメージ 2
いつも、朝ごはんのために調理するのは おみそ汁だけ




たまに「なんにもない…」と、がく然とする朝も…これはひどい
イメージ 3
でも、いい卵(生のまま)があったので おいしい卵かけごはんとなりました。




ワンプレートに使っているお皿は無印のものです。
イメージ 4
15年前に買いました。今でも売っているんですね。(これかな)




「ごっこ」は終了して、1月から まいにち朝ごはん作っています。
イメージ 5
平日はなかなか画像が撮れないのですが、上記にプラス魚など焼き物が付くパターン




グリルパンぬか漬けセットを購入しておいて

本当によかった。(毎朝大活躍です。)




朝から野菜とフルーツを摂れて

(パン食だったころは野菜ゼロ、フルーツは休日のみ)

白いごはんとおみそ汁がとってもおいしい

もりもり食べて、パワーが充電される感じです。




「明日はどんな朝ごはんにしようかな」

と考えながら

眠りにつくのが習慣となり

毎朝わくわくしながら起きるようになりました。




だんなさまには感謝の言葉しかありません。

10年間も朝食係り、本当にありがとうございました。




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)


「年末の大掃除がんばったら ごほうびに包丁とまな板を新しくする」 と決めて、日々がんばっていました。 がんばったので、念願のものを購入しました。 今まで愛用していた包丁・包丁研ぎ&大小のまな板 包丁とおおきい まな板は15年もの(もしかしたら ... 続きを読む
「年末の大掃除がんばったら

ごほうびに包丁とまな板を新しくする」

と決めて、日々がんばっていました。

がんばったので、念願のものを購入しました。




今まで愛用していた包丁・包丁研ぎ&大小のまな板
イメージ 1
包丁とおおきい まな板は15年もの(もしかしたら20年かも)




包丁はこれしか持っていません。

ぺティナイフも、ピーラーすらありません。

ちいさいまな板は「とりあえず」と100均で購入したのを

結局、数年間使っていました。




新しくお迎えしたのは、ずっとずっとほしかったグローバルエピキュリアン
イメージ 2
グローバルは「三徳3点セット」、エピキュリアンはSサイズのみ購入しました。




おおきいまな板も買いかえる予定だったのですが

MサイズとLサイズとまよってしまい

また、「すべりそう」という不安があったので

まずは、ちいさいサイズで試してみることにしました。




あこがれていたものたちが目の前に
イメージ 3
これから末永くよろしくお願いします。




はじめて切ったものはパプリカ
イメージ 4
ペティナイフを持ったことがないので、まずはぺティナイフから試運転




切った瞬間、目の前が「ぷわぁ」と明るくなるくらい

気持ちのいい切れ味は、想像以上でした。




今までの苦労はなんだったんだろうと思うくらい

ねぎの小口切りも、たまねぎのみじん切りも

にんじんやキャベツの千切りも

「楽に」「最後まで」「うつくしく」切れます。




主人にも使ってもらったら

「すげー」「すっげー」と10回くらい言ってました。




これで、こころおきなくお別れできます。
イメージ 5
長年、わがやのキッチンを支えてくれてありがとうございました。




おおきいまな板には、もうすこしお世話になることにします。
イメージ 6
せめて、重曹できれいにしてあげました。




オーバーと思うでしょうが

包丁1本で人生が開けたくらい

毎日がたのしくなりました。

キッチンに立つとき、毎回うきうきします。




すでにお使いの方が大勢いらっしゃいますが

もし、お手持ちの包丁にご不満がある方は

ぺティナイフだけでも使ってみてください。

数千円で、このクオリティが手に入るなんてすごい




先日、外国人シェフがグローバルを愛用しているのが

テレビで紹介されていました。

(主人が「あ、うちの包丁だ!」と言っていました。)

「さすがサムライニッポン!」と思っていることでしょう




エピキュリアンも「カンカン」気持ちよく切れます。

やはり、濡れていると すこしすべりますが

まいにち、朝のフルーツやプチトマトを切るのに大活躍

もしおおきい方も購入したら またレポさせてください。




ほんとにほんとに出会えてよかった。




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)


まだありました。 大掃除でできなかったこと 正確には、ガス台も年末に掃除はしました。 でも、時間がなくて洗剤で「わー」と洗浄しただけ 2種類もあるガス台用の掃除グッズは使えませんでした。 【左】10年前からある汚れとりスティック 【右】 ... 続きを読む
まだありました。

大掃除でできなかったこと




正確には、ガス台も年末に掃除はしました。
イメージ 1
でも、時間がなくて洗剤で「わー」と洗浄しただけ




2種類もあるガス台用の掃除グッズは使えませんでした。
イメージ 2
【左】10年前からある汚れとりスティック 【右】スコッチブライトのたわしのようなクリーナー




掃除グッズはふやさないように…

と気を付けているのに

10年前に買ったグッズがまだ残っているのに…

なぜか、先シーズン新しいグッズを買ってしまいました。




それらを早く消耗すべく、グッズを使って改めて ていねいに掃除しました。
イメージ 3
まずは、気になっていたガス台周りの溝をなんとかすべく重曹湿布づくり




ガス台の周りをぐるりと湿布してヘラで「ぎゅっぎゅっ」⇒仕上げに湿布をまいたヘラで「つー」となぞりました。
イメージ 4
先日ダイソーでお風呂掃除用に買った「キッチン用ヘラ」は、まずはキッチンで使われました。





ガス台周りを掃除したことない方は

一度、溝をぬれ布きんなどでなぞってみてください。

びっくりするぐらい汚れています。

(おそらく「ぱかっ」と外れるのでしょうが)




あとは、グッズを使ってこまかいところを磨いて おしまい
イメージ 5
さすが専用のグッズを使うと、洗剤だけでは落ちなかった汚れがとれました。




洗った五徳とグッズたちの乾燥待ち
イメージ 6
あきらめていた五徳のコゲつきが「汚れとりスティック」できれいになりました。
                 ※現在は仕様が変わっているもよう




あとひとつ「後追い大掃除」が残っているのですが

まずはこれでひと段落です。

今日はこれから主人と「体の大掃除」

健康診断のために病院へ行ってきます。




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)


キッチン家電の「後追い大掃除」に続き もうひとつやり残したことがあります。 年末、あらゆる金属を磨いたのです。 キッチンの蛇口                                         洗面所の蛇口&タオルかけ ... 続きを読む

もうひとつやり残したことがあります。




年末、あらゆる金属を磨いたのです。




キッチンの蛇口                                         洗面所の蛇口&タオルかけ
イメージ 1
トイレットペーパーホルダー                                   お風呂のバスタオルかけ




それなのに、最後の最後、ドアノブだけどうしても磨く時間がありませんでした。
イメージ 2
せまいわがやですが、両面合わせて16個ドアノブがあります。




それを、先日ようやくおわらせました。




わがやの金属磨きは、「ピカール」を使っています。
イメージ 3
超微粒子の研磨剤が入っているので、ひと皮むけたように輝きます。




Before
イメージ 4
軽く拭いただけではとれない金属独特のサビのようなカビのような色ムラ?も




After
イメージ 5
ピカールをつけた布で拭くと「てろん」とうつくしくなります。




金属の表面が削れているので

(布がすこし黒くなります。)

神経質な方には向いていないかもしれませんが

ほんとにほんとにちょこっとです。




16個ぜんぶ拭きおわりました。
イメージ 6
調子に乗って、ちょうつがいや、ドアを開けておくフックみたいな個所も拭きました。




所要時間は1時間くらいだったのに

なぜ大掃除でできなかったのだろう




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)



ハンガー用サイズチップが大活躍しています。 手持ちの冬コートは5着。今シーズン袖を通した2着のみにチップでマーカー 春になったら、チップが付いている洋服だけクリーニングに出すしくみ お勤め時代は、毎シーズンすべてに 袖を通していたので必 ... 続きを読む
ハンガー用サイズチップが大活躍しています。




手持ちの冬コートは5着。今シーズン袖を通した2着のみにチップでマーカー
イメージ 1
春になったら、チップが付いている洋服だけクリーニングに出すしくみ




お勤め時代は、毎シーズンすべてに

袖を通していたので必要ありませんでしたが

今は、クリーニング代がもったいないため

ニットもスカートも厳選しているので、便利なシステム




チップは、クローゼットの内扉で「ぷら~ん」としています。
イメージ 2
ジッパー袋から、ちいさな一粒を出すのは意外とやっかい




そこで、ガムボトルの収納を思いつきました。
(携帯用のちいさなサイズです。)
イメージ 3
フリスクを「ころん」と出すイメージ




シールは意外と簡単にはがせました。
イメージ 4
まっしろかわいいボトルに変身




よく洗浄して乾いたらチップを入れておしまい
イメージ 5
ふたつのクローゼットのファブリーズの横にちょこんと置きました。




気になる中身は、先日ダイソーで買ったビン
イメージ 6
ガムすきなので、かみながら家事などやっています。
(すこし感じ悪い主婦に見えてしまいますが)




とてもちいさなことですが

気になってたことが解決すると気分すっきり

他にもクリップやビーズや釘など

こまかいものの収納に合いそうです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやが愛用している調味料ポット 収納先はつり戸棚 4年前の収納の見直し以来、なにひとつ変わっていません。 調味料ポットは、一番使いやすい下段に、よっつ置いてあります。 右にもうふたっつ置けそうなので、どこのメーカーか調べました。 ... 続きを読む
わがやが愛用している調味料ポット




収納先はつり戸棚
イメージ 1
4年前の収納の見直し以来、なにひとつ変わっていません。




調味料ポットは、一番使いやすい下段に、よっつ置いてあります。
イメージ 2
右にもうふたっつ置けそうなので、どこのメーカーか調べました。




10年前に購入したのに、まだ健在で感激しました。
イメージ 3
イノマタ化学の「ピュアポット ホワイト




よっつ追加購入しました。

ふたつはキッチンに

残りのふたつは

掃除用の重曹&クエン酸入れに




優秀ポイント
イメージ 4
「日本製」「コンパクトなのに容量たっぷり720ml」




「スプーンを上部に置けるのでいつでも清潔」
イメージ 5
「ふたが取れるので洗いやすい&詰めかえやすい」




「デザインがシンプル」

「使いやすい」

「丈夫」(10年間びくともしていません。)

「こんなに優秀なのに100円」




きっちりむっつ納まりました。
イメージ 6
テプラでラベリングしました。
※「小麦粉」「しお」「さとう」「無地×3」のシールも付いています。




左から…

「片栗粉」「だし」「さとう」「しお」「小麦粉」「重曹」

※わがやの場合、砂糖の代わりにてんさい糖

小麦粉の代わりに大豆粉or米粉が入っています。




使用頻度が低いものには、ねんのため、ふたに賞味期限を書いています。
イメージ 7
無骨なマステに、無骨な字で(テプラにしたゆえんです。)無骨に「ぺ」と貼り付け




After
イメージ 8
まちがい探しのようなビフォーアフターですが、きっちりぴったり気持ちいい




乾燥わかめや、こんぶ・かつおぶし・ごまなども

このポットで収納したら便利だなあと思うのですが

ラップ類の収納先を変えるのが面倒なので

当分このままで様子見です。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



毎晩必ずやるみっつのこと ひとつは、リビングにあるソファのクッションとブランケットの位置を正すこと プラス、テレビのリモコンの位置を正せば、わがやのリビングはリセットされます。 ふたつめは、翌日に焚く分のお香をセットすること 翌日のお ... 続きを読む
毎晩必ずやるみっつのこと




ひとつは、リビングにあるソファのクッションとブランケットの位置を正すこと
イメージ 1
プラス、テレビのリモコンの位置を正せば、わがやのリビングはリセットされます。




ふたつめは、翌日に焚く分のお香をセットすること
イメージ 2
翌日のお風呂上がり、スキンケアをしながら焚くので、一日この形をキープできます。




さいごのみっつめは、その日一日使ったタオルで、洗面台まわりを拭くこと
イメージ 3
洗面台まわり⇒うがいコップ下⇒ディスペンサー下⇒蛇口まわりの順番




そして、翌日使うタオルをセットして おしまい
イメージ 4
朝起きて一番はじめに使うタオルが「ぱりっ」としていると気持ちいい




トイレのタオルも、水受けのまわりを拭いてから新しいタオルをセットします。
イメージ 5
水受けのまわりの壁⇒水受けの順番




翌朝、気持ちよくスタートします。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



今年の目標のひとつである 「ぬか漬けを始める」を達成しました。 選んだぬか床は、人気の高い「漬けもん屋」 「国産原料」「無添加」「おいしい」「かんたん」 セット内容 ぬか2袋、ぬか漬け容器、調味料、取説 当初は、「お試しセット ... 続きを読む
今年の目標のひとつである

「ぬか漬けを始める」を達成しました。




選んだぬか床は、人気の高い「漬けもん屋
イメージ 1
「国産原料」「無添加」「おいしい」「かんたん」




セット内容
イメージ 2
ぬか2袋、ぬか漬け容器、調味料、取説




当初は、「お試しセット」からはじめて

自信がついたら野田琺瑯を購入する予定だったのですが

はじめから「野田琺瑯がついているセット」があったので

ぬかを移しかえるのも大変だし、思いきってセット購入




女性のこころをわしづかみする野田琺瑯を はじめから付けてしまう商法
イメージ 3
店主、顔だけでなく頭もいいとみた




水抜きと調味料ははじめは使いません。
イメージ 4
使うのはぬか床と容器のみ




はえある ぬか漬けデビューに選ばれた野菜は定番のきゅうり・にんじん・だいこん
イメージ 5
人参と大根は皮をむいて、半分または1/4に切って…(そんなことも知りませんでした。)




ぬか床にもぐらせて おしまい
イメージ 6
「え、それだけ?」というくらい かんたんびっくり




「入るかな~?」と懸念していた予定の冷蔵庫の一角にも ぴったりスリム
イメージ 7
上の、4年前に購入したちいさなレクタングルが、ちょうどぬか容器のミニチュア版




無事に漬かりました。
イメージ 8
主人からはなんの反応もありませんでしたが、おいしい ほんとにおいしい




春になったら春キャベツや新たまねぎを漬けようとか

夏になったらゴーヤなど夏野菜をたくさん漬けようとか

たのしみがひとつ増えました。

今は、長芋とパプリカとアスパラを漬けこみ中です。




ぬかをかきまわすたび、手についたぬかは

洗い流す前にまんべんなく手にすりこんでいます。

つるつるしていい香りのぬかパック

これで、外からも中からもぬか漬け美人




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)


わたしはよく 年末の大掃除でできなかったことは 「後追い大掃除」と称して 年明けに挽回します。 電子レンジとトースターと炊飯器の「後追い大掃除」をしました。 もう大掃除のテンションはないので「一日一台」ゆっくりていねいに 中と本 ... 続きを読む
わたしはよく

年末の大掃除でできなかったことは

「後追い大掃除」と称して

年明けに挽回します。





電子レンジとトースターと炊飯器の「後追い大掃除」をしました。
イメージ 1
もう大掃除のテンションはないので「一日一台」ゆっくりていねいに




中と本体を磨いて、電化製品をどかして

置いてあった場所のお掃除

(電子レンジは持ち上げる自信がなかったので

やめておきました。)




年末にあれだけ掃除したのに

「まだこんなにあるか」というくらい

汚れやらパンくずやら かぴかぴのお米がでてきました。

掃除はきりがないですね。




わがやにあるキッチン家電は

上記プラス冷蔵庫のみです。

電気ケトルもコーヒーメーカーもありません。

ジューサーかフードプロセッサーくらいほしい




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)