冷凍食品を買うのをやめました。
わたしの平日のお昼ごはんは 10年間冷凍食品でした。 いつも、わがやの冷凍庫にはお弁当用の冷凍食品が数種常備 これらを、なんとも思わず10年間食べ続けていました。 【Before】前日の夜に炊いたごはんに、おかずはすべて冷凍食品のランチ お勤 ...
続きを読む
わたしの平日のお昼ごはんは
10年間冷凍食品でした。
いつも、わがやの冷凍庫にはお弁当用の冷凍食品が数種常備

これらを、なんとも思わず10年間食べ続けていました。
【Before】前日の夜に炊いたごはんに、おかずはすべて冷凍食品のランチ

お勤めのころも、まったく同じ内容のお弁当を持っていっていました。
これを、3ヵ月前にとつぜん
「やめよう」と決めました。
【After】見た目は同じですが、冷凍食品はひとつもありません。

ちょうど、作り置き惣菜をはじめたころだったので、「冷食断ち」はうまくいきました。
お肉はミニバーグや肉だんごを作り置きしています。

自分で選んだ国産のお肉に、自分で味付けて作った安心おかず
~「冷凍食品」になるまでの過程~
肉だんごを作る フライパンで焼く

半冷凍させる ジッパー袋に入れて再冷凍
こうすると、くっつかずに冷凍できるのですが
どれくらいで「半冷凍」されるのかわからないので
わたしは、パーシャルにひと晩入れたものを
ジッパー袋に移して冷凍しています。
基本的にお弁当用に作り置きしていますが
夕飯で一品足りないときや、スープの具材などに
ちょいちょい拝借しています。
たっぷり作り置きしておくと とっても便利
あと、夕飯の炒め物メニューを丼物にして翌日の「お弁当」にするようになりました。

「チリコンカン丼」「鶏肉とアボカド炒め丼」「オイスター炒め丼」「チンジャオロースー丼」「野菜炒め丼」
「マーボー豆腐丼」「肉味噌丼」「カレー丼」…最後は丼ではないですが「豚汁&ごはん」
「もう冷凍食品は買わない」と決めてから
ぱったり買わなくなりました。
主婦ひとりのお昼ごはんくらい
なんとかなるものだなあと思いました。
すべて夕食時に作っているので
お昼になったら「チン」するだけ
自分の食事だけのために
キッチンに立たないスタイルは継続中です。