うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2016年02月

年末年始にかけて わがやでは健診・検診ラッシュでした。 ひと段落した後、手元に残ったのは かなりの量の診断結果書類たち 【左】わたしの分 / 【右】主人の分 すべて区の無料の健診・検診で、主人といっしょに受けました。 診断結果は、こ ... 続きを読む
年末年始にかけて

わがやでは健診・検診ラッシュでした。

ひと段落した後、手元に残ったのは

かなりの量の診断結果書類たち




【左】わたしの分 / 【右】主人の分
イメージ 1
すべて区の無料の健診・検診で、主人といっしょに受けました。




診断結果は、この「病院マーク」のケースで保管しています。
イメージ 2
「ここに入るかなあ」とおそるおそる中を開けてみると…




けっこうぎっしり
イメージ 3
結婚してから10年間×二人分




5年より前のものは すべてスキャンしてデータ化し処分しました。
イメージ 4
A4サイズに換算すると、ふたりで19枚&5枚の封筒を手放すことができました。




そして、今年度分は ぜんぶ封筒から出して、ひとつの封筒にひとまとめ
イメージ 5
わかりやすいように、項目を手書きしました。今年度はガン検診が多かった




無事にケースにおさまりました。
イメージ 6




5年より前の健診結果など参考にならないでしょうから

そのまま処分でもいいかとは思うのですが

スキャンするのはそんなに手間なことではないので

念のためデータ化しておくと安心




紙ベースでしまいこんでいると

結局見る機会はあまりないですが

データ化されていると

PCを開くだけで気軽に見ることができます。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやの日曜日のランチは だいたい おそばです。 具材のおあげさん?きつねさん?を 作りだめして冷凍保存しておくのが超便利 5枚入り78円の油揚げをまとめて調理 まずは、熱湯に投入して15~30分グラグラ煮ます。 水でやさしく洗いましょう ... 続きを読む
わがやの日曜日のランチは

だいたい おそばです。

具材のおあげさん?きつねさん?を

作りだめして冷凍保存しておくのが超便利




5枚入り78円の油揚げをまとめて調理
イメージ 1
まずは、熱湯に投入して15~30分グラグラ煮ます。




水でやさしく洗いましょう
イメージ 2
てのひらで「ぎゅー」としぼって、ふたつに切ります。




だし、しょうゆ、酒、さとう、みりんで煮ましょう
イメージ 3
ふたをして弱火で15~20分くつくつ煮詰めます。




あまからい きつねさんの完成
イメージ 4





ふたり家族なので、2枚ずつラップにつつんでジッパー袋⇒冷凍
イメージ 5
つどつど作るのはめんどうですが、こうしておくと本当に便利




おそばを作るのは主人の担当
イメージ 6
ふっくらジューシーなきつねさんは、おつゆもおいしくしてくれます。




わがやは、ただのおあげさんも切って冷凍しておきます。
イメージ 7
賞味期限の早い油揚げも、こうしておけば安心




朝食の一品や、夕食に一品足りないとき

ただ焼いて しょうが醤油でいただいたり

油揚げ買い忘れた!てときも安心

袋のままだと におい移りするのでジッパー袋で冷凍保存




煮るのがめんどうなときは、ただ焼いたきつねさんをのせるだけでもおいしい
イメージ 8
本日もおいしゅういただきました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



本日のターゲットはこちら キッチンつり戸棚の右側のスペース ピンポイント攻めです。 Before さらに上下別々にやろうと思いましたが、さすがに一気に攻めました。 【上段の中身】TAKEYAのタッパー6個 タッパーが出払ってて、カゴが ... 続きを読む
本日のターゲットはこちら




キッチンつり戸棚の右側のスペース
イメージ 1
ピンポイント攻めです。




Before
イメージ 2
さらに上下別々にやろうと思いましたが、さすがに一気に攻めました。




【上段の中身】TAKEYAのタッパー6個
イメージ 3
タッパーが出払ってて、カゴがすっからかんとういう よき日を選んで攻めました。




【下段の中身】景品のミルクポットと、もらいものの おさとういっぽん
イメージ 4
がらがらのくせにプラス「1列だけ入ったおおきな紅茶の箱」というアンバランスさ




※Before画像に写っている小袋は

賞味期限間近のコーヒー(いただきもの)だったので

一生懸命 消費しました。

ふだん飲むコーヒーはカウンターに出しっぱなし




断捨離したもの
イメージ 5
景品のミルクポットと紅茶の箱




いつも通りすべてを出して拭き掃除プラスワックス
イメージ 6
こんなせまい場所でも、意外と拭くべきパーツがたくさん




100均の入れものも洗浄して乾燥中
イメージ 7
午前中バスタブで浸け置きして、午後キッチンで洗いました。




そして、お茶関係の収納のアンバランスさも解消しました。
イメージ 8




実家からもらった おさとう(きみどりのケース)に

一本だけあったおさとうを合体させました。

お料理に使ってもいいのですが(わがやはブラック党)

かわいいので来客用としてとっておくことに




After
イメージ 9
ぴかぴか&見ためもすっきり




「済」いただきました。
イメージ 10
チェックリストを埋めていくことが、今一番のたのしみです。




わがやはコーヒー党なので

もうお得にまどわされて大箱紅茶を買うのはやめます。

消費するのに2年以上かかりました。(賞味期限は今年の夏)

これからは、すこしいい紅茶をすこしだけストックしておこう




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)


「ひとつ買ったらひとつ処分」は もはや お片付け界の決まり文句 バレンタインに主人へプレゼントしたタオルハンカチ ブラックとベージュ2枚そろえました。 お洗濯して、主人用のハンカチ入れへスタンバイさせました。 手前がタオルハンカチ、後 ... 続きを読む
「ひとつ買ったらひとつ処分」は

もはや お片付け界の決まり文句




イメージ 5
ブラックとベージュ2枚そろえました。




お洗濯して、主人用のハンカチ入れへスタンバイさせました。
イメージ 1
手前がタオルハンカチ、後ろの方がふつうのハンカチ




代わりに、古いハンカチ2枚を取り出してウエス入れへ移動
イメージ 2
うしろの2枚がくたびれたタオルハンカチ。もうひと働きして「おつかれさま」




ちなみに、わたしのハンカチ入れはすこし飽和状態
イメージ 3
いただきものもありますが、お勤めしているとき つい買いすぎました。




でも、もう買うことはないと思います。

わたしの方は

「ひとつも買わずにひとつずつ処分」して

すこし風通しのよいハンカチ入れにしなくては




ふたり分を並べてみると、はるかに主人のハンカチ入れの方がうつくしい
イメージ 4
厳選されたものが ある程度あればそれでいい。クローゼットと同じです。




ハンカチ一枚とっても

すみずみまで うつくしい住まいが目標です。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わたしの足は外反母趾です。 細い靴や高いヒールをはいていたから …というわけではなく おさないころから変形していました。 そのせいか、痛みはほとんどありません。 いつもフットネイルの撮影のときは、どうにか隠していました。 ↑左足の ... 続きを読む
わたしの足は外反母趾です。




細い靴や高いヒールをはいていたから

…というわけではなく

おさないころから変形していました。

そのせいか、痛みはほとんどありません。




いつもフットネイルの撮影のときは、どうにか隠していました。
イメージ 1
↑左足の方が、右足よりすこしだけ症状が軽いです。




手術する方法もありますが

銀座に「切らなくても治る」というサロンがあり

定期的に通っていました。

そこで、とてもいい靴下を紹介してもらいました。




イメージ 2
左から…ストロングショートのカーキとブラック
レギュラーアンクルのブラック
シルクショートアイボリー




3年くらい愛用していますが

「ストロング」は、がんばらないとはけないくらいパワフル

そのパワーで、足の形を正しくしてくれます。

足が正されるせいか、足先も体もぽかぽか




ただ、それではパンプスがはけないので、そういうときはこちらで代用
イメージ 3
ワコールの「サクセスウォーク




女性は、足のなやみを抱えている方が

多いのではないでしょうか

コンフォートは、外反母趾以外にも

いろいろ効果があるようです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



生活もシンプルなら 美容も「ザ・シンプル」をモットーとしています。 まいにちの基礎化粧品はこのよっつだけ 左から…アベンヌウォーター、極潤化粧水、無印のホホバオイル、フタアミン 6年前の「スキンケア」の記事とおおきく変わりません 洗顔 ... 続きを読む
生活もシンプルなら

美容も「ザ・シンプル」をモットーとしています。




まいにちの基礎化粧品はこのよっつだけ
イメージ 1
左から…アベンヌウォーター、極潤化粧水、無印のホホバオイル、フタアミン




6年前の「スキンケア」の記事とおおきく変わりません

洗顔料がなくなって、オイルがオリーブからホホバへ変わっただけ

朝の洗顔は、ぬるま湯⇒水⇒ぬるま湯⇒水でおしまいなので

洗顔料は置かなくなりました。




アベンヌウォーター(わたしは150gを愛用)
イメージ 2
お風呂上がりに、まずなによりも先に顔に「シュー」(朝は使いません。)




お風呂から上がると、どんどん肌の水分が失われていくので

いかに早く化粧水をつけるかが勝負です。

とりあえず「シュー」としてから

お香に火をつけたり、洗面台のタオルを変えたりします。




ひと段落してから、改めて極潤の化粧水でゆっくりパッティング
イメージ 3
顔⇒首から始まって、最後は足首まで全身くまなくつけます。




ボトルのラベルをむいて、詰め替え用を入れています。

夏になると白潤化粧水へ切り替えていますが

ふたが青になってしまうので、ボトルは極潤のまま

でも、衛生上そのタイミングで一度ボトルを新しくしています。




全身極潤めぐりが終了したら、無印のホホバオイル
イメージ 4
濡れている方がオイルが浸透するので、もう一度極潤をつけます。




それから、オイルをくちびる・ネイル・顔にぬりこんで

再度、極潤を浸透するまでパッティング

この「オイルを化粧水でサンドイッチ方法」は

今まで出会った中で一番うつくしい友人から教わりました。




当時、「ホホバオイル」もその友人が教えてくれました。

その子が使っているのと同じものを使い始めたのですが

一万円もするので(コレの「オアシス」)続かず

無印からホホバオイルが発売されるようになって再開(再会?)




最後にフタアミン(わたしは130gを愛用)で保湿&マッサージ
イメージ 5
マッサージは、長年見聞きしてきたものを織り交ぜたオリジナル




超スーパー美容成分が入っているわけではありませんが

「看護師さんのハンドクリーム」として開発されたので

保湿力&安全性はばつぐん(これにもホホバオイルが入っています。)

一度、ニベアの青缶に浮気しましたが、すぐにリターン




顔にぬっているのはこれだけす。




…と言いたいのですが

美容液など一切つけていないので

せめてアイクリームだけでもつけないとまずいと思い

数年前からコレだけは最後につけるようになりました。




イメージ 6
キャンペーン+会員割引で2,000円くらいで買えるときにまとめ買い




わたしぐらいの年齢だと

万越えクラスのクリームを使う必要があるのは

わかっていますが、無理なものは無理なので

せめて「2,000円」でこころの安心を得ています。




その代わり、この「お風呂上がりのフルコース」は

20~30分くらいかけてやります。

(顔のあと、ボディコースもあるので)

朝は、化粧水サンドイッチのみ5分で終了




おでかけの日は、その後

ノンケミカルの日焼け止めをぬるだけ

ファンデーションもぬりません。

そのうつくしい友人もノーファンデでした。




わたしの最強の美容成分は「シンプル」

ということにしておきましょう




↓応援クリックよろしくお願いします↓



5年前、寝具をリネンに変えました。 その日から、まいにち本当に快適です。 それまでくるくるシーツを買いかえていたのが「ぴたっ」となくなりました。 でも、さすがに穴があいたり劣化がめだつようになりました。 でも、育てるのが大変なリネンは ... 続きを読む
5年前寝具をリネンに変えました。




その日から、まいにち本当に快適です。
イメージ 7
それまでくるくるシーツを買いかえていたのが「ぴたっ」となくなりました。




でも、さすがに穴があいたり劣化がめだつようになりました。
イメージ 8
でも、育てるのが大変なリネンは そうかんたんに買いかえるものではありません




裁縫は大の苦手ですが、がんばって縫いました。
イメージ 1
穴の周辺も、生地がうすくなってきていたので補強で縫いました。




がったがたのできですが、ひっくり返せばわからない
イメージ 2
まだまだがんばってもらいます。




ピロケースは、2年前に買ったフランスベッドの枕のものに変えていました。
イメージ 3
これはこれでよかったのですが、劣化してきたので今回処分しました。
(画像は新品時代のです。)




主人の方は一年くらいでファスナーが破損

わたしの枕は、ほぼベガのベッドなので

ベガが寝てる個所だけ

毛玉やほつれが目立ってきてしまいました。




そこで、2年ぶりにリネンのピロケースを出しました。
(中身はフランスベッドのまま)
イメージ 4
顔にあたる部分がさらさらで、やっぱりリネンはいいなあと再確認




古いピロケースはていねいに切ってウエスにしました。
イメージ 5
ちなみに、手前の白とベージュのウエスも、更にむかしむかしのピロケース




やっぱりこの組み合わせが落ち着きます。
イメージ 6
シミがついていたり、くたくたしていますが、それが味になっているよう




化学繊維のものは劣化したら買いかえてしまいますが

天然素材のものは、不思議といやになりません

本革のバッグや無垢の木の家具と同じような感覚でしょうか

本来、リネンは一生ものなのだそうです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



住宅用洗剤は、だいぶん コンパクト&天然素材になりました。 それと並行して、キッチン洗剤も 長い年月をかけて整理してきました。 Before すこし前まで、5種類もキッチンシンク下にありました。危険そうな洗剤もたくさん それらを、縮小&安 ... 続きを読む
住宅用洗剤は、だいぶん

コンパクト&天然素材になりました。

それと並行して、キッチン洗剤も

長い年月をかけて整理してきました。




Before
イメージ 1
すこし前まで、5種類もキッチンシンク下にありました。危険そうな洗剤もたくさん




それらを、縮小&安全素材にすべく導入したのがこちら
イメージ 2
純せっけんの洗濯用洗剤と、塩素系と比べて安全な酵素系漂白剤




どちらも「人にやさしく地球にやさしく」でおなじみ


この2種と、住宅用洗剤を組み合わせれば

キッチンに5種類も置いておく必要がありません




まずは食器洗剤
イメージ 3
パックスナチュロンで代用




クレンザー
イメージ 4
パックスナチュロンや、研磨剤代わりになる重曹で代用




油汚れ用洗剤(なん年も前にダスキンにいただいた)
イメージ 5
重曹やセスキで充分




塩素系漂白剤
イメージ 6
酵素系漂白剤へチェンジ




つけおき洗浄剤
イメージ 7
重曹や酵素系漂白剤で代用




After
イメージ 8
酵素系の漂白剤がたったひとつ ぽつねん
(今まであった洗剤は、年末の大掃除で一生懸命消費しました。)




パックスナチュロンは

洗濯やハンドソープとしても使っているので

洗面所に置いてあります。

そんなに頻繁に詰めかえしないので不便ではありません




パックスナチュロンはまだテスト段階で

完全に導入するかは わかりませんが

もし復活するとしても食器洗剤ぐらいなので

わがやのキッチン洗剤は1~2種で落ち着きそうです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやでは重箱の出番は お正月のときくらい 使用頻度がすくないのに かさばる重箱は 秘密の場所に収納してあります。 この画像の中に重箱があります。 もうすこし寄りましょう レンジフードの上のカゴの中…ではなくて 「ひょい」と ... 続きを読む
わがやでは重箱の出番は

お正月のときくらい




使用頻度がすくないのに かさばる重箱は

秘密の場所に収納してあります。




この画像の中に重箱があります。
イメージ 1
もうすこし寄りましょう




レンジフードの上のカゴの中…ではなくて
イメージ 2
「ひょい」とカゴの後方を見ると




ありました。
イメージ 3
ここは、体を乗り出さないと見えない秘密の場所




重箱は、結婚してすぐのわたしの誕生日に両親がプレゼントしてくれました。
イメージ 4
とっても大切にしている宝箱




食器棚の掃除と断捨離」で登場した箸置きと容器は重箱の中へ移動しました。
イメージ 5
どちらもお正月でしか使わないので、重箱とセットしておいた方が効率的




来客用としてとっておいた箸置きですが

使ったことないのでお正月用におろしました。

まいとし買ってたお祝い用の使い捨て箸をやめて

ふだん用のお箸とこの箸置きでいいかなって




今は、この重箱に合った ふろしきを探しています。

一年間この場所に置いておくと

箱にうっすら ほこりがつもっているので

箱をやめて、洗えるふろしきで収納したらどうでしょう




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」第三弾 「食器棚」といっても、一気には無理なので今回はここだけ 食器棚下段の、ちいさな扉部分だけやりました。 Before ケーキ皿や和菓子用のお皿、スナックボウルなどお菓子関係が多いです。 断 ... 続きを読む
「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」第三弾




「食器棚」といっても、一気には無理なので今回はここだけ
イメージ 1
食器棚下段の、ちいさな扉部分だけやりました。




Before
イメージ 2
ケーキ皿や和菓子用のお皿、スナックボウルなどお菓子関係が多いです。




断捨離したもの
イメージ 3
買いかえたサーバーケースと、来客用の箸置き&自分たち用の箸置きふたつ




収納先を変更したもの
イメージ 4
箸置き、使い捨て容器(を再利用してます。)、サーバーケースに敷いていたクロス




ものを全出しして、拭き掃除&ワックスがけ
イメージ 5
奥の長方形の穴は、入居時に主人がコンセントに合わせてカットしてくれました。




棚代わりに設置してあるラックも洗いました。
イメージ 6
100均ですが、わがや用かと思うくらい幅がぴったり




After
イメージ 7
食器などもぜんぶ洗って乾かして元に戻して終了




みっつめの「済」です。
イメージ 8
食器棚のたった一角だけでも結構大変なので ゆっくりゆっくり




おまけ~断捨離する気まんまんだったのに、できなかったもの~
イメージ 9
15年前に買ったおもちゃみたいなサーバー
(現在まったく使っていない)




「さようなら」と、ふと見たら「iwaki PYREX」の文字…パイレックス様でしたか
イメージ 10
わたしのミーハー心が断捨離のじゃまをしました。




今日はどこをやろうかな




↓応援クリックよろしくお願いします↓