うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2016年03月

「蔵の掃除と断捨離」で キッチン用品をがっさり処分したので 代わりにひとつだけ ずっとほしかったものを導入しました。 お豆をかんたんにやわらかくしてくれる、まさに「魔法」びん 「サーモス真空断熱フードコンテナーJBM-500」のブラック ... 続きを読む

キッチン用品をがっさり処分したので

代わりにひとつだけ

ずっとほしかったものを導入しました。




お豆をかんたんにやわらかくしてくれる、まさに「魔法」びん
イメージ 6




こちらから2,480円で購入しました。

※送料はポイントを使用




さっそく大豆を投入してみました。
イメージ 1
ひと袋250gの半分を入れました。(魔法瓶の容量は500ml)




あとは、大豆の倍くらいの熱湯をそそいで放置するだけ
イメージ 2
朝一に仕込んでおけば、夕飯作りまでに勝手にできあがります。




どきどきしながら蓋を開けると、そこには入口までいっぱいにふくらんだ大豆たち
イメージ 3
ねんのため、ひとつぶ食べてみました。ふっくらおいしい




ザルにあげるときも、スープジャーだと なんの苦労もなく一発かんたん
イメージ 4
いわゆる「魔法瓶」の細いポットや水筒だと、出すときと洗うとき大変なようです。




さっそく、五目豆とキーマカレーに使ったら、あっという間になくなっちゃった。
イメージ 5
でも、これからは市販の水煮を買ってくるよりかんたん お得で100倍おいしい





なんだったんだろうと思うのですが

人生で一度くらいちゃんとはじめから

お豆を煮る経験をしておいてもわるくないです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



最低限のものだけ置きたいバスルーム ハンガーをよく見ると、用途がかぶっているものがあります。 それは「フットスムーサー」 ※右から2番めと左から2番めにかかっています。 右側の方は裏がブラシになっていて ネイルブラシとしてだけ使っていました。 ... 続きを読む
最低限のものだけ置きたいバスルーム




ハンガーをよく見ると、用途がかぶっているものがあります。
イメージ 1
それは「フットスムーサー」
※右から2番めと左から2番めにかかっています。
右側の方は裏がブラシになっていて
ネイルブラシとしてだけ使っていました。




ひとつ処分しました。
(これからは、ネイルブラシの裏の軽石を使います。)
イメージ 2
すこし空間ができました。




ふと、バスタブのふちに置いてあるバス洗剤が目につきました。
イメージ 3
中身は「水ピカ」です。




ここにひっかけてみたらどうでしょう
イメージ 4
結果、ハンガーにかけている物の量は変わりませんが




なにもなくなったバスタブが、地味に快適になりました。
イメージ 5
掃除するときも、スクイージーをかけるときも、「あ、なにもない」て感じ




なによりも、奥のバスタブのふたをとるとき

障害がなくなってすごく使いやすくなりました。

なにげなく行った断捨離によって

思わぬ効果が生みだされました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



人生で初めてふろしきを買いました。 「銀座でホワイトデート」のとき 松屋さんで見つけました。 桜柄がうつくしいものを色ちがいで2枚 黒ベースと赤ベースです。 すこしいいものを選ぼうと思ったのですが 実際手にとると、綿よりポリエ ... 続きを読む
人生で初めてふろしきを買いました。





松屋さんで見つけました。




桜柄がうつくしいものを色ちがいで2枚
イメージ 1
黒ベースと赤ベースです。




すこしいいものを選ぼうと思ったのですが

実際手にとると、綿よりポリエステルの方が

使いやすそうだったので

ポリエステルでデビューしました。




なので、破格の1枚1,000円




裏地にも桜柄が描かれていて、1,000円には見えない きめこまやかさ
イメージ 2
リバーシブルだと、結び目から裏の柄も見えて粋に決まります。




ふろしきを買った理由は、重箱の収納に使いたかったから
イメージ 3
70㎝前後の大きさで、一般的な大きさの重箱にぴったり




しゅしゅっと結んで完成
イメージ 4
ポリエステル&リバーシブル効果で、かんたんきれい




イメージ 5
今までは、紙製の箱で収納していましたが、これでほこりがついても洗濯できます。




もう一枚は、わたしが学生のころ母が作ってくれたショールの収納に
イメージ 6
モヘアなので、このまま収納すると他のものに毛糸がついてしまいます。




今までは、ビニール袋に入れていたのですが、通気性が悪そうでした。
イメージ 7
これで呼吸ができるし、おばあちゃんになるまで大切にしよう




重箱の箱と、ショールを入れていたビニール袋は処分
イメージ 8
これだって「ふたつ買ったらふたつ処分」物はふえていません。




新しいものを買うときは

「これはなにかの代替えにするのか」

「なにか代わりに処分するのか」

ということを念頭に置いています。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



イワキのドレッシングボトルと しょうゆ差しを買いました。 ガラスにブラックのデザインがとてもすてきです。 【左】フタ付しょうゆ差し(M)160ml / 【右】ドレッシングボトル300ml×2個 わがやにはすでに 優秀なイワキのしょうゆ差しと な ... 続きを読む
イワキのドレッシングボトルと

しょうゆ差しを買いました。




ガラスにブラックのデザインがとてもすてきです。
イメージ 1




わがやにはすでに


なんでも作れるドレッシング製造器があるので

他の目的で使うために購入しました。




Before
イメージ 2
ぽん酢の空きビンにしょうがシロップを入れていたのですが、ふたがばかに…




ビンのリサイクルには限度があると思い、ドレッシングボトルを導入しました。
イメージ 3
これを機に、市販のぽん酢も買うのをやめ、手作りしてドレッシングボトルへ




使う都度、しゃかしゃかできるし液だれしないし

電子レンジOKなので、これだけで調理できます。

※レンジを使うときは蓋をはずし

液体が冷めてから蓋をします。




しょうゆ差しは、にんにく醤油を入れるために導入しました。
イメージ 4
今まではビンで保管していたのですが、なにかと不便でした。




蓋を開けてスプーンですくうわけですが

毎回、固く閉めた蓋を開けるのに苦労しました。

そして、気を付けているのに

3回に1回はこぼしたり液だれしてしまいます。




でも、しょうゆ差しへ入れれば片手でさっと使えます。
イメージ 5
しかも、味付けの量加減が、スプーンより断然わかりやすい




After
イメージ 6
見ためもすっきり、お料理もはかどります。




~よだん~




あたたかくなったので、中身が変わりました。
イメージ 7
しょうがシロップからレモンの焼酎漬けへ




ぽん酢も、お鍋を先週でおわりにしたので、手作りめんつゆへチェンジ
イメージ 8
昨日から つめたいおそばを食べ始めました。




わがやは毎年

夏はめんつゆ(ザルそば用)

冬はぽん酢(お鍋用)と

ストックの内容が変わります。




なので

夏はめんつゆ+さっぱりしたお酒

冬はぽん酢+あたたかいお酒

と、ドレッシングボトル2本で事足りる計算です。




今回、新たにみっつのものを買いましたが

今まで使っていた市販のぽん酢のビン2本

においがついたにんにく醤油のビンを処分したので

物はふえていません




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 今回は、ちょっとへんてこりんな収納場所です。 L字型キッチンの下に、入口はせまいのに、中はだだっぴろい収納があります。 通称「蔵」と呼んでいる、なかなかてごわい収納場所 Before 奥行も高さ ... 続きを読む




今回は、ちょっとへんてこりんな収納場所です。




L字型キッチンの下に、入口はせまいのに、中はだだっぴろい収納があります。
イメージ 1
通称「蔵」と呼んでいる、なかなかてごわい収納場所




Before
イメージ 2
奥行も高さもあるのに、それを活かせず ただ物をごとごと置いていました。




とりあえず、テーブルにクロスを敷いて、入っていたものをぜんぶ出してみました。
イメージ 3
土鍋やガスコンロ、洗い桶、全然使っていないオーブンの天板や中華なべなど




断捨離したもの(前の画像の左半分ぜんぶ)
イメージ 4
こんなに物をがっさり処分したのはひさしぶり




いったん空になった「蔵」は拭き掃除&ワックス
イメージ 5
なにせ入口がせまくて、手がとどかないほど奥行があるので苦労しました。




そして、奥行と高さを活かすために あらたに棚を導入しました。
イメージ 6
カインズホームの「積み重ね棚L」をふたつスタッキング




「蔵」の中は両手が入らないので、外でいったんシュミレーション
イメージ 7
これなら片手で手軽にとれそうです。




After
イメージ 8
だんぜん使いやすくなったので、出番もふえるでしょう




前回記事のペットボトルの米びつは「蔵」の手前が定位置
イメージ 9
もう「蔵」を開けるのが おっくうじゃなくなりました。




「済」
イメージ 10





~おまけ~




「なんでも鑑定団」を観ていると

「うちの蔵から出てきて…」とお宝を持ってくる人がいますが

いつも主人と「うちからもなにか出てこないかねー」

「だいたいにして蔵とかないし」など話しているのですが




今回、わがやの「蔵」から出てきたんです。
イメージ 11
すっかり存在を忘れていました。




中身は、主人が仕事で滞在していたドバイの大金持ちからいただいた純銀のカップ
イメージ 12
主人にトレジャーファクトリーに持っていってもらうことにしました。




その後、主人から報告がないのですが

いくらになったのかしら




よく、片付けをするといいことがある

(お宝が出てくる)と聞きますが本当でした。




※後日談…4,000円で買い取っていただき

広島旅行のビール代となりました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやが長年愛用している米びつ ガラス製で、キッチンのL字コーナーで見せる収納にしています。 4kg弱入ります。 いつも5kgのお米を買うので、米びつに入りきらなかった分は袋のまま この、買ってきたまま袋で「がさっ」と置いておくのがプチストレ ... 続きを読む
わがやが長年愛用している米びつ




ガラス製で、キッチンのL字コーナーで見せる収納にしています。
イメージ 1
4kg弱入ります。




いつも5kgのお米を買うので、米びつに入りきらなかった分は袋のまま
イメージ 2
この、買ってきたまま袋で「がさっ」と置いておくのがプチストレスでした。




そんなとき人気ブロガーさんがペットボトルを米びつにされているのを発見
イメージ 3
さっそく2リットルのおみずを買ってきて、中をじっくり乾燥させました。




おおむかしに買った100均のじょうごを使ってお米を投入
イメージ 4
いくどとなく断捨離の対象となった じょうご…捨てなくてよかった




きれいにかんたんに入りました。(1本2kg弱入ります。)
イメージ 5
こうしておくと、ガラス製の米びつに補充するとき すっごく楽ちん




保管している姿もとてもスマート
イメージ 6
うしろの2本は、非常水兼「米びつ」のストックとして置いている同じおみず




また長年のなやみがひとつ解消されました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやは洗濯物を外に干したことがありません 10年間ずっと浴室乾燥を利用しています。 劣化していたので、先日のガスの点検のとき無償で丸ごと取りかえてもらいました。 (10年過ぎると有償になるのでギリギリセーフ) わがやは、毎週日曜日にシーツ ... 続きを読む
わがやは洗濯物を外に干したことがありません




10年間ずっと浴室乾燥を利用しています。
イメージ 1
劣化していたので、先日のガスの点検のとき無償で丸ごと取りかえてもらいました。
(10年過ぎると有償になるのでギリギリセーフ)




わがやは、毎週日曜日にシーツ類を洗濯するのですが
イメージ 2
「日曜日の天気」を気にする必要がありません




シーツの下では、一週間はいて洗濯したスリッパも手すりを利用して乾燥中
イメージ 3
風にとばされたり、ほこりや花粉を気にすることもありません




暑さ寒さも春の嵐も関係ありません

寒い中洗濯物を干す必要もなく

浴室暖房をつけたあたたかい浴室でゆっくり干せます。

(暖房、冷風、換気、乾燥がついています。)




ニットなど型崩れが心配なものは、物干しざおを使ってこうやって干しています。
イメージ 4
外の物干しざおは汚れが心配ですが、浴室にある物干しざおはいつでも清潔




洗濯物を乾かすときは、洗浄した小物も置いて ついでに乾燥させています。
イメージ 5
換気扇カバー、掃除機フィルター、掃除やケアに使ったもの、空になったボトルなど




洗濯機からベランダへ移動する必要もなく

(サニタリー⇒バスルームと一ヶ所でことが済みます)

干しているものが人目につくこともない

ほかにもたくさん いいことづくめ




浴室乾燥を後付けするのは大変かもしれませんが

これからマイホームを探す方・建てる方

リフォームを考えておられる方へ

浴室乾燥はとってもおすすめです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



キッチンのL字コーナー 入居したときから10年間ずっとこの顔ぶれでした。 【左】100均の根菜入れ【中】ガラスの米びつ【右】パスタポット 大変気に入っていたのですが、100均の根菜入れがちょっと限界に 年末の大掃除のとき、ひっそりとお別れをしま ... 続きを読む
キッチンのL字コーナー




入居したときから10年間ずっとこの顔ぶれでした。
イメージ 1
【左】100均の根菜入れ【中】ガラスの米びつ【右】パスタポット




大変気に入っていたのですが、100均の根菜入れがちょっと限界に
イメージ 2
年末の大掃除のとき、ひっそりとお別れをしました。




代役を用意していなかったので、しばらく根菜入れがない状態に
イメージ 3
ちょっとさみしい そして不便




仮でダイソーのコルジオ風を導入してみたことも
イメージ 4
探すと、なかなかいい感じの根菜入れが見つかりませんでした。




ようやくひらめいたのが、野田琺瑯のビッグなレクタングル
イメージ 5




根菜のためには、先代のような不織布やカゴなど

通気性がいいものがベストなのでしょうが

ベガ対策&洗える素材&見ため重視で

野田琺瑯に白羽の矢が立ちました。




ぬか漬け美人」と同じサイズなので、わたしのぬか漬けでシュミレーション中
イメージ 6
将来、常温でぬか漬けを管理することになっても、ここでスタッキングできます。
(現在は冷蔵庫で育てています。)




晴れて、キッチンの顔の一員になりました。
(シール蓋は別の場所で保管)
イメージ 7
※りんごは、じゃがいもといっしょに置いておくと
じゃがいもの芽がでるのを防いでくれますが
他の野菜に対しては熟成を促してしまうので
注意が必要です。(野菜室に入れない方がベター)




前回の追加メンバーも加えて、わがやの野田琺瑯は6個になりました。
イメージ 8
みんな同サイズがふたつずつ「野田三兄弟&三姉妹」




野田琺瑯なら洗えるし熱湯消毒もできるので

どろどろのじゃがいもやたまねぎも

なんのちゅうちょもなく

ごろごろ入れることができます。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



5年前、初めて野田琺瑯をお迎えしました。 ちいさなホワイトシリーズをふたつだけ 【上】スクウェアのSサイズ  / 【下】レクタングル深型のSサイズ 慣れたら大きいものも追加しようと思いつつ結局5年間このふたつのみ そして、今回まったく同じもの ... 続きを読む
5年前、初めて野田琺瑯をお迎えしました。




ちいさなホワイトシリーズをふたつだけ
イメージ 1




慣れたら大きいものも追加しようと思いつつ結局5年間このふたつのみ
イメージ 2
そして、今回まったく同じものをひとつずつ買い足しました。




新品は印字のブルーが濃いですが、それ以外は新旧の区別がつきません。
イメージ 3
左がNEWで右がOLDですが、5年経っても新品とかわらない白さ




積み重ねられるので、収納場所も今まで通り。増設の必要なし
イメージ 4
ほぼ出動しているので、あまりここにあることはないですが




ついでに「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」もひとつクリア
イメージ 5
野田琺瑯の置き場所である、つり戸棚の中段を掃除しました。
(断捨離したものはありません)




きれいに拭き掃除してから野田琺瑯を置きました。
イメージ 6
下段も調味料ポットを追加したときに掃除しているので




ふたつ合わせて「済」
イメージ 7
「掃除は上から」に反して、上段だけ残ってしまいました。




あいかわらず うっとりするほどうつくしい野田琺瑯
イメージ 8
食材の色がきわだつホワイト、思わず手にとりたくなる質感




次回は大物の野田さんについて




↓応援クリックよろしくお願いします↓



もう桜も開花したというのに まだひとつ「後追い大掃除」が残っていました。 年末で使い切るはずだった「ひつじのせっけん」と洗剤の試供品 主人のワイシャツを「大掃除」するために保管してありました。 洗剤のキャッチフレーズが 「洗浄力を白 ... 続きを読む
もう桜も開花したというのに

まだひとつ「後追い大掃除」が残っていました。




年末で使い切るはずだった「ひつじのせっけん」と洗剤の試供品
イメージ 1
主人のワイシャツを「大掃除」するために保管してありました。




洗剤のキャッチフレーズが

「洗浄力を白いシャツで実感してください」

だったので

ぜひとも主人のワイシャツで試してみたい




ぜんぶは無理なので、襟のよごれがひどいもの12着を厳選
イメージ 2
洗面所の前の廊下にどーんとスタンバイ




空になったハンガーも きれいに拭いて乾燥中
イメージ 3
すべりにくい加工がしてあるマワハンガーは、すこしよごれやすいかも




~ワイシャツの大掃除スタート~
イメージ 4
ぬるま湯を洗面台にためて、一枚一枚 襟をせっけんで「こすこす」




ラスト一枚
イメージ 5
せっけんもあとすこし




試供品の洗剤で洗濯して乾燥中(二回に分けて洗濯しました。)
イメージ 6
なんてすがすがしいのでしょう




おたのしみのビフォーアフター
イメージ 7
Before




After
イメージ 8
画像だとよくわかりませんね。(でも、とてもきれいになりました。)




まいにち主人は

「エリソデ用」の洗剤をぬりぬりしてから

洗濯機へ投入してくれるのですが

やっぱり手洗いには かないません




これでほんとに「後追い大掃除」完了です。

三ヵ月間、よこめでちらちら気にしていた

せっけんと洗剤の試供品もなくなって

すっきりしました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓