うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2016年05月

~一泊旅行のバッグの中身~ 今回、広島旅行に行ったときの中身ですが、だいたいいつも同じ内容です。 左上から時計周りにみてゆきましょう 前回登場した無印の折りたたみ式巾着は広げるとこんな感じ これに、一日分の着がえと下着を入れ、よごれた ... 続きを読む
~一泊旅行のバッグの中身~




今回、広島旅行に行ったときの中身ですが、だいたいいつも同じ内容です。
イメージ 6
左上から時計周りにみてゆきましょう




前回登場した無印の折りたたみ式巾着は広げるとこんな感じ
イメージ 7
これに、一日分の着がえと下着を入れ、よごれたものもこれに入れて持って帰ります




メイクポーチとジュエリーケース
イメージ 8
ジュエリーケースは「絶対に必要」ではないけれど旅先は紛失しやすいのであると◎




バスターバン
イメージ 1
以前、家で使っていたものを旅行用におろしたもの




家では

「お風呂上がり⇒バスターバン」
「洗顔時⇒ふつうのターバン」
「メイク時⇒ヘアクリップ」

と分けていますが

旅先では、これひとつ「1台3役」




ピルケースと試供品セット
イメージ 2
ふだん服用している薬&サプリメントに加えて、胃薬など最低限の薬が入っています




防寒&UV対策その他
イメージ 3
これは、そのときの季節や行く場所、状況によって内容が変わります。




これらは、左側のちいさなボストンバッグへIN
イメージ 4
お財布や携帯電話・ハンカチなど、ふだんの荷物は右側のショルダーバッグへIN




準備完了
イメージ 5
旅行でも日傘&ヒールが多いのですが、今回は帽子&スニーカーで軽快にしました。




だいたい持っていくものは決まっていて

旅行でしか使わないものは

ボストンバッグへ入れたままなので準備も楽ちん

1時間もあれば完璧に整えられます。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



愛用しているトラベルグッズたち 旅行かばんは、必ずこれを使います。 当初(15年前)は、ふだんバッグにしていたくらい とてもちいさなボストンバッグ わがやの旅行は必ず夏(野球観戦のため) そして一泊限定(ベガがお留守番のため) なので、 ... 続きを読む
愛用しているトラベルグッズたち




旅行かばんは、必ずこれを使います。
イメージ 1
当初(15年前)は、ふだんバッグにしていたくらい とてもちいさなボストンバッグ




わがやの旅行は必ず夏(野球観戦のため)

そして一泊限定(ベガがお留守番のため)

なので、旅の荷物もコンパクトにおさまります。

主人も、ふだん使っているリュックサックのみ




バッグの中には、お塩が入った根付をつけています。
イメージ 2
「旅先にはお塩を持っていくといいんだよ」と教えてくれた姉がくれたもの




今回、15年前に買ったスタンスミスを引っぱり出してきて きれいにみがきました。
イメージ 3
昨年、サンダルで旅行して靴ずれしてしまったので、今回はスニーカーにしました。




着がえと下着入れは、無印のたためる巾着を愛用しています。
(主人とわたしの分)
イメージ 4
このタイプは廃番のようですが、このあたりのシリーズでしょうか




今回、無印で新たなトラベルグッズを購入しました。
イメージ 5
ネッククッション(ネイビー×グレー)と防寒対策にレギンス(ブラック)




こまごましたものは、ジッパー袋が便利。この4種を常備しています。
イメージ 6
【左ふたつ】フリーザーバックと写真が入るサイズはカインズホーム
【右ふたつ】カードが入るサイズと、ミニミニサイズは100均のもの




スキンケア類は、家の在庫を減らすためにもぜんぶ試供品でまかないます。
イメージ 7
1泊でも、ヘアケア・日焼け止め・メンズなども合わせて これだけたっぷり




コスメは、使わなくなったプチプラコスメをボストンバックに入れてあります。
イメージ 8
もうだいぶん古いものなので、今回の旅先で処分してきました。




次回は、実際に持って行ったかばんの中身




↓応援クリックよろしくお願いします↓



5/24(火) 広島旅行のメインイベント 初めてのマツダスタジアム 寝ころんだりバーベキューできる席など、まさにボールパークでした。 (わたしはうさぎ小屋ほどのビジター席/イヤミ) 巨人でも広島ファンでもない主人は、こういうのを見つけ ... 続きを読む
5/24(火)




広島旅行のメインイベント




初めてのマツダスタジアム
イメージ 1
寝ころんだりバーベキューできる席など、まさにボールパークでした。
(わたしはうさぎ小屋ほどのビジター席/イヤミ)




巨人でも広島ファンでもない主人は、こういうのを見つけてよろこんでいました。
イメージ 2
こういうセンス、敵ながら拍手




途中、ジャビットとスライリーに遭遇
イメージ 3
慣れない超アウェイの中、「仲間」に会うとほっとします。たとえ着ぐるみでも




スタジアムを一周してたんのうした後は腹ごしらえ
イメージ 4
マツダスタジアムは名物めしがたくさんあります。これは鶏のせせりのなんとか




「本日のスタメン」
イメージ 5
前回と同じ、前の試合で首位を陥落した巨人が0.5ゲーム差で首位広島を追います。




永川投手の500試合登板の表彰式
イメージ 6
こういうときは、敵味方関係なく あたたかい拍手につつまれます。




先発は、元エースの内海投手と現エースのジョンソンの左腕対決ふたたび
イメージ 7
前回は苦手のジョンソンを克服したのですが…




ジョンソンアレルギー再発




これで、12球団中11球団の球場を制覇しました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



5/24(火)-5/25(水) 今年の夏旅行は広島でした。 高校の修学旅行以来の広島 今年も綿密なしおりをいただきました。 ランチの場所やコーヒー休憩の時間まで計画された わたしのためのしおり まったり旅行なので、飛行機ではなく新幹線で4 ... 続きを読む
5/24(火)-5/25(水)




今年の夏旅行は広島でした。

高校の修学旅行以来の広島




今年も綿密なしおりをいただきました。
イメージ 1
ランチの場所やコーヒー休憩の時間まで計画された わたしのためのしおり




まったり旅行なので、飛行機ではなく新幹線で4時間かけて向かいました。
イメージ 2
スーパードライを6本、家からキンキンにして持っていくのも旅のお決まり
(↑朝ごはん)




広島に着いたら、主人が個室ランチを予約してくれていました。
イメージ 3
ミシュラン掲載店の「板前割烹ひぐち




宿泊先は、わが読売巨人軍の宿舎リーガロイヤルホテル
イメージ 4
窓から一望できる瀬戸内海や原爆ドームより、ロビーをうろうろする巨人軍にくぎづけ




そして、旅の目的地マツダスタジアムへ
イメージ 5
試合の記事はこちら




試合終了後は、繁華街でお夜食
イメージ 6
元祖へんくつや」のおこのみ焼きは評判通り絶品です。




翌日は、原爆ドームへ
イメージ 7
25年前にみたときより、胸に「ぐぐ」っとくるものがありました。




ランチは、カキを洋風でたのしめる「MABUI」にて
イメージ 8
こういう、わたしがよろこびそうなお店も、主人が下調べして「旅のしおり」に記載




帰りの新幹線まで広島づくし
イメージ 9
広島産レモンのチューハイ&ジャガビーとあなごづくしのお弁当




おみやげ
イメージ 10
レモン好きにはたまらない おみやげ売り場でした。




なんヶ月も前から(なんなら なん年も前から)

計画していた広島旅行

急にオバマさんが「I want to go to Hiroshima」

なんて言うものだから あわてました。




オバマさんとはニアミスですが

全国の警備隊に護衛されながらの

ものものしい広島旅行となりました。

ある意味、今一番安全な場所かもしれません




↓応援クリックよろしくお願いします↓



さらさら快適なスリッパに新調しました。 OLD ねこさんスリッパは冬仕様なので夏の間はおやすみ NEW 前回の無印良品週間で買ったスリッパをおろしました。 下の2足(外から帰ったきたとき履く用)も 無印の同じシリーズ(現在は廃番の色 ... 続きを読む
さらさら快適なスリッパに新調しました。




OLD
イメージ 1
ねこさんスリッパは冬仕様なので夏の間はおやすみ




NEW
イメージ 2
前回の無印良品週間で買ったスリッパをおろしました。




下の2足(外から帰ったきたとき履く用)も

無印の同じシリーズ(現在は廃番の色)なので

見ためにも統一されてすっきりしました。

スリッパもインテリアのひとつです。




このシリーズは、デザインも履きごこちもコスパも気に入っています。
イメージ 3




夏用というわけではないですが

さらさらしていてとても気持ちがいいです。

冬に使ってもまったく問題ないし

通年ここちよく使えるスリッパです。




わがやでは週に一度

洗濯機のソフトコースで洗っています。

※「洗濯ネット使用」と記載がありますが

わがやは入れたことはありません。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 本日は、洗面台下収納の2段め 1段めはこちら Before ざっくり収納です。洗いがえのスリッパ、バススリッパ、入浴剤、キッチンペーパー、バスマットのみ 断捨離したもの 使わなくなった(たぶん ... 続きを読む
「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」




本日は、洗面台下収納の2段め
イメージ 1
1段めはこちら




Before
イメージ 2
ざっくり収納です。洗いがえのスリッパ、バススリッパ、入浴剤、キッチンペーパー、バスマットのみ




断捨離したもの
イメージ 3
使わなくなった(たぶん)無印のポンプ容器




拭き掃除&ワックス
イメージ 4
ものがすくないと、空にするのも楽ちん




4枚あるIKEAのバスマットもぜんぶ一度洗いました。
イメージ 5
きたないところにあったものを、きれいにしたところに戻したら意味がない




収納グッズも洗浄して、きれいになったバスマットとともにスタンバイ
イメージ 6
このときはじめて「あーすっきりした」「きれいになったー」と実感します。




After
イメージ 7
ものを元に戻して完了。変わったのはバススリッパが新しくなったことくらい




白いケースが空になってしまったので

キッチンペーパーを入れてみました。

キッチンペーパーは

お風呂の排水口のゴミをとるときに使っています。




特大の「済」
イメージ 8
まだ洗面所に収納はありますが、とりあえず洗面台はオールフィニッシュ




今日はこれから旅支度して

明日旅立ちます。

旅行バッグもきっちり整理整頓して

すっきりした気分でたのしんできます。




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます


大切にしているリネンの寝具たち なんヶ月か前から、掛けふとんカバーに数ヶ所 穴が開くようになりました。 やぶれては縫い、また他の個所がやぶれては縫いをくりかえしてきたのですが… このおおきな穴を発見したとき、もう降参しました。 いたちご ... 続きを読む




なんヶ月か前から、掛けふとんカバーに数ヶ所 穴が開くようになりました。
イメージ 1
やぶれては縫い、また他の個所がやぶれては縫いをくりかえしてきたのですが…




このおおきな穴を発見したとき、もう降参しました。
イメージ 2
いたちごっこに終止符をうちましょう




同じものを買うよゆうはないので、無印のコットンシリーズをお試しすることに
イメージ 3




前回の無印良品週間プラス

お試し期間だったので

20%OFFで購入できました。

(4,900円⇒3,969円)




リネンに負けず劣らず さらさらできもちいい
イメージ 4
洗いざらしのくたくたっとした感じがなんともいえません




ピロケースとシーツはリネンのままなので ちぐはぐですが
イメージ 5
意外と違和感なく、寝室にとけこんでいます。




リネン自体はまだまだきれいな掛けふとんカバーはどうしましょう
イメージ 6
お裁縫が得意ならエプロンや洗いがえのピロケースを作れるのに




ランチョンマットにすらできないわたしは

ぜいたくな大量のウエスにするしかありません。

一生大切にするつもりが、意外と早いお別れでしたが

よい出会いがありました。




無印の寝具シリーズは

いろいろなパターンがそろっているので

これからは ひとつひとつ

買い足したり たのしめそうです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



バスルームの履物は、サンダル系を愛用しています。 もうなん年使っているでしょうか。なん度洗ってもきれいになりません。 とてもきたないので、遠くから撮影 そこで、こちらを購入してみました。 愛用者の多いケユカの「バススリッパ」 ... 続きを読む
バスルームの履物は、サンダル系を愛用しています。




もうなん年使っているでしょうか。なん度洗ってもきれいになりません。
イメージ 1
とてもきたないので、遠くから撮影




そこで、こちらを購入してみました。
イメージ 2
愛用者の多いケユカの「バススリッパ




すこしアイボリーがかったホワイトは、わがやのバスチェアや洗面器と相性も◎
イメージ 3
たっぷりサイズなので、脱ぎ履きも歩くのも楽ちん




ディテール
イメージ 4
【裏面】きっちりすべり止めになっているので、ぬれた床でもすべりません
【側面】「KEYUKA」かわいい




たっぷりサイズゆえに、収納場所はすこしぎちぎちですが…なんとか
イメージ 5
洗面台下収納の中の100均のミニ洗いカゴがバススリッパの定位置です。




バスブーツだと収納場所にこまりますが

これなら引出しに入るし

サンダルより安定感もあるし

ブーツとサンダルのいいとこどりでした。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



都内のスーパーのフルーツは高いです。 そのため、今まで食べたり食べなかったり… でも、朝食づくりをスタートした今年から やりくりしながら 毎朝フルーツを用意するようにしました。 比較的やすい季節の柑橘系が強い味方 一度にひと玉はぜ ... 続きを読む
都内のスーパーのフルーツは高いです。




そのため、今まで食べたり食べなかったり…

でも、朝食づくりをスタートした今年から

やりくりしながら

毎朝フルーツを用意するようにしました。




比較的やすい季節の柑橘系が強い味方
イメージ 1
一度にひと玉はぜいたくなので、半玉をふたりで分けたり ほそぼそと




ひどいときは1/4玉をふたりで分けたり、バナナも1本をふたりではんぶんこ
イメージ 2
いちごなんて、かさ増しのために半分にカットしたり、最近はグレープがお買得




いただきもののりんごジュースだってフルーツ代わりに多いに活用
イメージ 3
ちいさなコップにちまちまと なん日もかせげました。




万一「なにもない」という危機のためにプルーンを常備しています。
イメージ 4
今のところお世話になったことはないので、いつもわたしのおやつになっています。




フルーツの前準備も「朝食を10分で作るための工夫」の一貫
イメージ 5
いちごは買ったらぜんぶヘタをカット、りんごはカットして塩水につけておきます。




フルーツ皿は持っていないので、ぜんぶいただきものでまかなっています。
イメージ 6
【左】プリンが入っていたカップ
【中】コンビニでもらった♡のお皿
【右】酒屋さんがくれたコップ




わがやはフルーツに重きをおいていないので

ちょこっとの量でも、いただきものの器でも

ぜんぜん平気です。

こだわっているのは「安全そう」なことくらい




一日で必要なビタミンは摂取できていないでしょうが

食べないよりはマシかなあと続けています。

旬なフルーツのみずみずしさが

毎朝のささやかな しあわせです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやは毎朝、家族一斉起床です。 (わたしが起きると、主人もベガも起きてしまうので) そのため、主人が洗顔している10分間で 朝食を完成させなければなりません 納豆のパッケージをむく時間すら惜しいので事前に準備しておきます。 買ったらすぐ ... 続きを読む
わがやは毎朝、家族一斉起床です。

わたしが起きると、主人もベガも起きてしまうので)

そのため、主人が洗顔している10分間で

朝食を完成させなければなりません




納豆のパッケージをむく時間すら惜しいので事前に準備しておきます。
イメージ 1
買ったらすぐはがして、冷蔵庫の先頭で一斉スタンバイ




おみそ汁のだしも、ふだんは無添加のちょっといい おだしを使っているのですが
イメージ 2
朝だけは、片手で「ぱっ」と取れるよう、袋入りのだしを調味料ポットにスタンバイ




まいにち使う万能ねぎとおみそ汁の具も、あらかじめ洗って切っておきます。
イメージ 3
↑水切りが付いた100均のタッパーなら、一週間くらい保存できます。




おかずはやっぱり作り置き惣菜が便利
イメージ 4
煮物などは「チン」しますが、おひたしや肉味噌はお皿に盛るだけかんたん




焼き物はグリルパンに「ぽん」と置くだけで勝手に焼けるものを常備しています。
イメージ 5
油揚げは、あらかじめ切って常に冷凍してあります。




副菜は、添えるだけでOKのつけもの系をたくさん常備
イメージ 6
自家製のぬか漬けと浅漬け、おば製の梅干し⇒からの、しそで作った梅かつお




定番の目玉焼きや卵焼きを作る時間はないので、作り置きできる卵料理で代用
イメージ 7
煮卵、卵とじ、オムレツ、半熟卵など
(冷蔵庫の「半」と書いてあるのが半熟卵です。)




いろいろやっているわりに、完成図はしょぼいのですが
イメージ 8
これでも、食器類をそろえて、ごはんよそっておみそ汁作って
納豆まぜて魚焼いて卵切ってつけもの添えて
フルーツを洗って切ってお茶をいれていると
あっという間に10分が経っています。




早く動くのは苦手ですが

このときだけはゲーム感覚でやっています。

(ごくたまにですが)主人がダイニングに入ったとき

すでに朝食が完成しているとWINNER!の気分




応援クリックよろしくお願いします↓