うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2016年06月

6/29(水) 交流戦もおわり、リーグ戦が再開して 2カードめのドームへ行ってきました。 「本日のお弁当」 その名も「ジャイアンツ弁当」 ジャビットをイメージしたミッフィー的なやつがなんだか弱そう ~ジャイアンツ弁当~ ジャがいも ... 続きを読む
6/29(水)




交流戦もおわり、リーグ戦が再開して

2カードめのドームへ行ってきました。




「本日のお弁当」
イメージ 1
その名も「ジャイアンツ弁当」
ジャビットをイメージしたミッフィー的なやつがなんだか弱そう




~ジャイアンツ弁当~

ジャがいもと豚肉のみそ煮
んげん
アンドーナツ
くね




「本日のお相手」
イメージ 2
今季観戦で初の中日ドラゴンズさん




この日は「シン・ゴジラ」とのコラボデーで、あらゆるところにゴジラが出現
イメージ 3
スタメン発表も、イニング表示も「ゴジラバージョン」配布タオルも「ゴジラ」








【内野スタンド】WE STAND WITH 24 YOSHINOBU
イメージ 4


【外野スタンド】55 MATSUI
イメージ 5
わたしはこのあたり↑




「本日のスタメン」
イメージ 6
今度こそ、これで固定されますように




「本日の先発」
イメージ 7
高木勇人投手とバルデス投手の2年め右腕・左腕対決




始球式は、今をときめくケンブリッジ選手
イメージ 8
アンダーアーマーのCMのかっこいい外国人モデルさんの正体はケンブリッジさん




そしてそして試合結果は、かろうじて逆転&かろうじて逃げきり
イメージ 9




「本日のヒロイン」
イメージ 10
反撃ののろしの一発&正捕手が離脱中の今、6人の投手リレーをリードした實松捕手




G handsの一貫、「ヒーローズプレート」にサインを書きこむよ
イメージ 11

ぐちゃぐちゃ~
イメージ 12

ばいば~い
イメージ 13





「サネのヒロイン」なんて

レアなものを観てしまった。

坂本や菅野くんのような

スターのヒロインもいいけれど




こういう苦労人や

影の立役者的な選手のヒロインは

ほんとうにほんとうにうれしい

ひさびさの現地勝利でした




↓応援クリックよろしくお願いします↓



梅雨の時期はクローゼットの中もじめじめ におい対策で コットンを詰めた空きビンの中に 古いアロマオイルをたらしたものを 置くようにしていました。 あまりかっこうのいいものではないので、こちらを買ってみました。 無印の「素焼きストー ... 続きを読む
梅雨の時期はクローゼットの中もじめじめ




におい対策で

コットンを詰めた空きビンの中に

古いアロマオイルをたらしたものを

置くようにしていました。




あまりかっこうのいいものではないので、こちらを買ってみました。
イメージ 1




ストーンを入れるものは、トイレの棚のキャンドルホルダーをはいしゃく
イメージ 2




ようく洗浄したキャンドルホルダーの中にストーンをIN
イメージ 3
焼き菓子みたいでかわいいストーンはインテリアにもなります。




残りのストーンは、処分する予定だった100均のガラス皿へ
イメージ 4
オイルはおおむかしにいただいたボディショップのもの




さっそく、主人とわたしのクローゼットへそれぞれ置いてみました。
イメージ 5
落とさないよう気をつけますが、かなり分厚いので かんたんには割れなさそう




100均のガラス皿の方は、空席になってしまったトイレの棚へ
イメージ 6
これは、いずれ玄関にあるキャンドルホルダーと交換してお皿は処分する予定です。




においの元を断ちきるのが一番ですが

なかなかむずかしいので

香りでごまかす作戦です。

クローゼットを開ける度にいい香り




今回はあるもので まかないましたが

古いオイルをがんばって使い切ったら

無印のオイルからすきな香りのもの

ひとつだけ選んで買いたいな




↓応援クリックよろしくお願いします↓



今まで入浴剤は バブシリーズを愛用していましたが 人気のある無印の入浴剤を 使ってみることにしました。 そのときどきで中身を変えられるよう詰替容器を買いました。 「種類によって使い分けてください」と書いてあったので自己責任です。 ... 続きを読む
今まで入浴剤は

バブシリーズを愛用していましたが

人気のある無印の入浴剤を

使ってみることにしました。




そのときどきで中身を変えられるよう詰替容器を買いました。
イメージ 1
「種類によって使い分けてください」と書いてあったので自己責任です。




中身は夏らしくレモングラスの香りにしました。
イメージ 2
他にもすきな香りがたくさんあって、これから順次試すのがたのしみ




詰めかえてみました。
イメージ 3
ありえないほどこぼしたので次回は専用のじょうごも買おう




イメージ 4
コンパクトなのですっきり収納できます。




今日は朝から洗浄剤でフロ釜と小物類をつけ置き中です。
イメージ 5
ぴかぴかの浴槽で新しい入浴剤をたのしみましょう




暑い夏こそ湯船につかってリフレッシュ




↓応援クリックよろしくお願いします↓



テスト的に導入した水ピカのおはなし 無事、家中の洗剤が水ピカ1本に集約されました。 これで、以下5種類の専用洗剤を一切買わなくなりました。 ①布製品の除菌スプレー ②住宅洗剤 ③キッチン洗剤 ④バス洗剤 ⑤トイレ洗剤 ①ファブリー ... 続きを読む




無事、家中の洗剤が水ピカ1本に集約されました。
イメージ 1
これで、以下5種類の専用洗剤を一切買わなくなりました。




①布製品の除菌スプレー
②住宅洗剤
③キッチン洗剤
④バス洗剤
⑤トイレ洗剤




イメージ 2
このスプレーボトルは「アルカリ性NG」なので自己責任で使っています。
(今のところ問題なし)




イメージ 3
「ぴかすい」も「セスキ」も同じアルカリ性なので「水ピカ」1本に集約しました。




イメージ 5
キッチンに掃除用洗剤を置いていないので、住宅洗剤と兼用です。




イメージ 4
「あわあわ」させたいときは、ボディソープ(マジックソープ)を足しています。




⑤トイレ洗剤
イメージ 6
無害の水ピカなので、使い分けする必要がなくなりました。




他にもいろいろ使い方があります。

まさに水のごとくバシャバシャ使っていますが

5~10倍に希釈しているのでとっても経済的

(まだボトルの半分くらい残っています。)




なによりも、洗剤の管理が本当に楽になりました。

各ストックも必要ないし、収納場所もスリム化され

日用品の買物もぐっと減りました。

※キッチンとトイレはお掃除シートを併用しています。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやのしょうがの管理方法(超我流) 香りと手間をはぶくために皮はむきません その代わり、小さじ1杯の重曹(食用)を入れた水で農薬を洗浄します。 あとは、タッパーに入れてしょうががかぶるくらいの水を注ぐだけ 瓶の方がおしゃれですが、タッ ... 続きを読む
わがやのしょうがの管理方法(超我流)




香りと手間をはぶくために皮はむきません
イメージ 1
その代わり、小さじ1杯の重曹(食用)を入れた水で農薬を洗浄します。




あとは、タッパーに入れてしょうががかぶるくらいの水を注ぐだけ
イメージ 2
瓶の方がおしゃれですが、タッパーの方が出し入れが楽ちん




冷蔵庫には、いつでもこの状態で準備ばんたん
イメージ 3
使い切るまで2~3週間くらいかかりますが、ずっと新鮮なままです。




使うときは、かたまりのまま「ごりごり」して またそのままタッパーへ返却
イメージ 4
そのとき、すった面をさっと水で流し、ついでにタッパーの水を取りかえます。




ちなみに、こういう受け皿と一体化した陶器のおろし器が◎
イメージ 5
早いしかんたん(実家から拝借したのでどこのだかわかりませんが)




以前は、買ったときの袋から出して

使う分だけ切って洗って皮むいて

おろし器と小皿を使っていました。

そして、いつの間にか袋の中でくさっていました。




わがやは毎週ひややっこを食べるのでおろししょうがはマストアイテム
イメージ 6
たっぷりめがすきなので、小脇にこんもり盛っておいて食べるつど乗せます。




朝食にもよく登場するおろししょうが

これも「10分で朝食を作るための工夫」の一環です。

今や、チューブのしょうがを使うような感覚で

ぱぱぱっと用意できるようになりました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



前回お掃除と整理がおわった洗面所の棚のつづき 下二段が、洗剤類やそのストックを入れるエリアになっています。 奥行きがあるので、ハンドソープやシャンプー類のストックなども入っています。 奥の奥にはこんなものまで 名づけて「お風呂 ... 続きを読む
前回お掃除と整理がおわった洗面所の棚のつづき




下二段が、洗剤類やそのストックを入れるエリアになっています。
イメージ 3
奥行きがあるので、ハンドソープやシャンプー類のストックなども入っています。




奥の奥にはこんなものまで
イメージ 4
名づけて「お風呂の掃除セット~スペシャルVer.~」




左から…カビ取り剤(使ったことはありません)、100均のポイントブラシ&ヘラ(キッチン用品です。)
イメージ 5
100均のミニミニやすり3種セット(手芸用品)一番右は、ダイヤモンドパッドとガラスコーティング剤(カー用品)




ふだんのお風呂掃除は、浴室内に置いてある洗剤(水ピカ)とスポンジ&ブラシだけ
イメージ 1
それだけではなかなか落ちないよごれがあると「スペシャルVer.」を棚の奥からごそごそ出してきます。




100均のヘラとやすりは「酢湿布」をしたあと、「しょりしょり」するのに使います。(自己責任)
イメージ 2
ダイヤモンドパッドとガラスコーティング剤を使ったお掃除奮闘記はこちらをご参照ください




「掃除用品は最低限に」と決めていますが

いつのまにか集まってしまったスペシャル要員

収納に使っているペン立て(これも100均です。)

そこに入る分だけはOKにしています。




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます


「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 先日おわった洗面台の隣にスリムな つくりつけの棚があります。 上段と下段に分かれていて、本日はその下段 Before 上二段はタオル類、下二段は洗剤とそのストックなど 断捨離したもの むかし使 ... 続きを読む
「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」




先日おわった洗面台の隣にスリムな つくりつけの棚があります。
イメージ 1
上段と下段に分かれていて、本日はその下段




Before
イメージ 2
上二段はタオル類、下二段は洗剤とそのストックなど




断捨離したもの
イメージ 3
むかし使っていた無印のターバンと、まったく記憶にない計量?スプーン??




ものをぜんぶだして拭き掃除&ワックス
イメージ 4
思い切って中板もすべて外しました。




中板も拭いて乾燥中
イメージ 5
入っていた洗剤類もひとつひとつ拭きました。




タオル類も、使う頻度が低いものばかりなので ぜんぶ一度洗濯しました。
イメージ 6
見えづらいですが、中板に敷いていたプラ板や小物類も洗って乾燥中




中板を戻してすっきり
イメージ 7
洗剤類を置いている下二段に、よごれ防止でプラ板を敷いています。




After
イメージ 8
特に見ためは変わりませんが…




ひさびさに柔軟剤とおしゃれ着洗剤を買いかえました。
イメージ 9
まっしろボトルで統一するのもすてきですが、これはこれですきです。




「済」
イメージ 10
上段は、「タオル庫」なので、掃除するべきなのか なやみます。




洗剤をとりだすたびに

ほこりが気になっていたので すっきり

棚の中がカラフルですこし気になりますが

洗面所らしくて これでもいいかなとも思います。




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます


無印へすべりこんできました。 今回買ったもの 次回の10%OFFは秋までなさそうなので、買い忘れがないよう慎重に買いました。 左から 洗濯ネット(小)2枚 スリッパ2組 洗顔用泡立てネット ガラス小鉢2個 整理トレー 歯ブラシ カッター ... 続きを読む
無印へすべりこんできました。




今回買ったもの
イメージ 1
次回の10%OFFは秋までなさそうなので、買い忘れがないよう慎重に買いました。




左から




洗濯ネット(小)2枚
スリッパ2組
洗顔用泡立てネット
ガラス小鉢2個
整理トレー
歯ブラシ
カッター替刃
素焼きストーン
バスソルト
バスソルト用詰替え容器
綿棒




ぜんぶで14点(11種類)

合計4,415円(491円のお得)




無印良品週間は今日までですが

ネットストアなら明日の午前10時まで




↓応援クリックよろしくお願いします↓



毎月、第1水曜日に洗濯槽の掃除をします。 わがやの洗濯機は、シャープのプラズマなんちゃらが出るやつ 洗濯機のまわりには、なにも置かない主義です。(コードは見えていても気にしない主義) 市販の液体クリーナーは、もったいないので年に二回しか使 ... 続きを読む
毎月、第1水曜日に洗濯槽の掃除をします。




わがやの洗濯機は、シャープのプラズマなんちゃらが出るやつ
イメージ 1
洗濯機のまわりには、なにも置かない主義です。(コードは見えていても気にしない主義)




市販の液体クリーナーは、もったいないので年に二回しか使いません
イメージ 2
梅雨前後と、年末の大掃除のときだけ




それ以外のときは、常備してある「酵素系漂白剤」と「重曹&クエン酸」をクリーナー代わりにしています。
イメージ 3
先に、「酵素系漂白剤」を投入後、「重曹&クエン酸」をてきとうに入れて「槽洗浄コース」をまわすだけ




どこかで見聞きした情報ではないので

効果があるかどうかはわかりません。




「酵素系漂白剤での洗濯槽の掃除方法」や

「重曹やクエン酸を使った洗濯槽の掃除方法」など

たくさんネットに出ていますが

とてもめんどくさそうなので自分であみだしました。




ただ、「先に」酵素系漂白剤を入れることだけは確かです。

先にクエン酸を入れると槽内の石鹸カスと結合し

「酸性石鹸」というよごれが生成されてしまうのですが

漂白剤がそれを防いでくれるのだそうです。




もし、お試しになられる場合は

「正しい方法ではない」とご認識ください




最近の洗剤は洗濯槽のカビまでふせいでくれるから、掃除しなくてもいいのかなあとも…
イメージ 4
わがやはずっと「アタックネオ」を使っています。




あと、「日曜日のシーツ洗濯」の後、「槽クリーン」のボタンを押すのが わがやの習わし
イメージ 5
銀イオンなんちゃらとか、なんちゃらクラスターが出てきて勝手にきれいにしてくれます。




おかげでいつでも槽内は すっきりつるぴか
イメージ 6
この洗濯機は側面に穴が空いていないので穴掃除も必要ありません




あとは




「よごれものを洗濯機に入れておかない」

「洗濯がおわったら即干す」

「洗濯後、ふたを開けておく」

「乾燥機を使うようにする」




このあたりをこころがけています。




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます


今年からはじめた月に一度のお弁当作り まいにち作っていらっしゃる方は、コツやパターンが決まっていることでしょう わたしはまともに作ったことがないので、なんのコツもありません しいて言えば、おかずをぜんぶお皿に準備してから詰め込み作業に集 ... 続きを読む
今年からはじめた月に一度のお弁当作り




まいにち作っていらっしゃる方は、コツやパターンが決まっていることでしょう
イメージ 1
わたしはまともに作ったことがないので、なんのコツもありません




しいて言えば、おかずをぜんぶお皿に準備してから詰め込み作業に集中すること
イメージ 2
ゆっくり時間をかけて作れるからできることです。




わたしにとって、お弁当作りの最大の難関が「盛り付け」なのです。
イメージ 3
今回の盛り付けは60点




今回も、家でねむっていた いただきもののナフキンを使いました。
イメージ 4
ナフキンで包むことすら 苦手です。
(お勤め時代は巾着を使っていました。)




四苦八苦して、ようやく完成
イメージ 5
ビールの後、コーヒーを買ってコアラのマーチでスイーツタイム




とても暑くなると言っていたので、保冷バッグに保冷剤を入れて運びました。
イメージ 6
家でねむっていたものが どんどん消費されて気持ちいい




次回は、もうすこし手際よく作れるかな




↓応援クリックよろしくお願いします↓