うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2016年08月

「寝室にあるドレッサーをまるごと断捨離計画」 のおはなし ネイルグッズの次はこちらの解決 使わないけれど「もしかしたら」と捨てられない年季もののヘアピン またしても無印で解決しました。 小型石鹸ケース 「ヘアピンケース」とい ... 続きを読む
「寝室にあるドレッサーをまるごと断捨離計画」

のおはなし




ネイルグッズの次はこちらの解決
イメージ 1
使わないけれど「もしかしたら」と捨てられない年季もののヘアピン




またしても無印で解決しました。
イメージ 2




ヘアピンケース」という商品もありますが、他にも入れたいものがあったので
イメージ 3
それは、同じく使わないけれど「もしかしたら」と捨てられないヘアゴム




After
イメージ 4
「ヘアピンは10本」「ヘアゴムは5本」に縮小して、残りは処分しました。




「せっけんケース」はひとまずヘアアクセサリーが一式入っているボックスへ
イメージ 5
この中に、シュシュやカチューシャなどヘアアクセがすべて入っています。




このボックスも関係ないようで

「ドレッサーの断捨離」において

解決しなくてはいけない問題なのです。

それが一番やっかいで頭をなやませます。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「寝室にあるドレッサーをまるごと断捨離計画」 のおはなし 鏡裏収納に入っていたもので「生き残ったものたち」 非常用のミニライトとヘアピンとネイルグッズ その中で大半を占めていたネイルアートのためのグッズ ピンクのケースに入ったストー ... 続きを読む
「寝室にあるドレッサーをまるごと断捨離計画」

のおはなし




鏡裏収納に入っていたもので「生き残ったものたち」
イメージ 1
非常用のミニライトとヘアピンとネイルグッズ




その中で大半を占めていたネイルアートのためのグッズ
イメージ 2
ピンクのケースに入ったストーン、スティック、そして5種類のネイルシールたち




なるべくコンパクトにしてみた。
イメージ 3
これを、もっと うつくしく収納できないだろうか




ひらめいたのが、いつも「なにに使うのだろう」と疑問だった無印のボックス
イメージ 4




ぴったんこ
イメージ 5





年季ものできたなかったパッケージ類を処分してせいせいしました。
イメージ 6





はやばやと、「新しいドレッサー」へINしてみる
イメージ 7
全体の収納方法を考案中ですが、実際にものを入れてみるとイメージがわきやすい




前記事でご紹介した「わたしのネイルセット」もINしてみる
イメージ 8
これにて、「わたしのネイルセット~完成バージョン~」




手前のスペースに、コスメ系を収納する予定です。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



昨年、マニキュアを断捨離しました。 それ以来、マニキュアを買っていないので、相変わらずがらんどうのネイルセット 入っているのは、ベースコートとトップコートだけ 除光液がなくなったので、先日の無印の買物ではじめて買ってみました。 「除光 ... 続きを読む
昨年、マニキュアを断捨離しました。




それ以来、マニキュアを買っていないので、相変わらずがらんどうのネイルセット
イメージ 1
入っているのは、ベースコートとトップコートだけ




除光液がなくなったので、先日の無印の買物ではじめて買ってみました。
イメージ 2




とてもコンパクトなので、カゴにも入るおおきさ
(今まではドレッサーに入れていました。)
イメージ 3
他のところへ収納していた無印の足指パッドも同居させてみました。




ちなみに、爪切り爪やすりも無印のものを愛用しています。
イメージ 4
ひとつはリビングの引出しに




もうひとつ、リビングのものより ひとまわりちいさい方は寝室に
イメージ 5
100均のスタンドへ入れて、ドレッサーに置いています。




結局、この夏はペディキュアもしなかったので

カラーもサンダルも買いませんでした。

身なりをシンプルにすると

自然と生活もシンプルになるようです。



↓応援クリックよろしくお願いします↓



「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 ~ドレッサーまるごと断捨離編~ ドレッサーを処分するべく中身を厳選した記録 これが↓わたしの必要最小限となりました。 棚部分 と 1・2段め 3・4段め と 鏡裏収納 断捨離したもの ぜ ... 続きを読む

~ドレッサーまるごと断捨離編~




ドレッサーを処分するべく中身を厳選した記録
イメージ 1
これが↓わたしの必要最小限となりました。




イメージ 2




断捨離したもの
イメージ 3
ぜんぶで30点




まだしばらくドレッサーのお世話になるので

今回、断捨離といっしょに掃除もしましたが

これで、いざ「新しいドレッサー」へ移行するとき

いっしょにほこりを持ちこまなくて済みます。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 ~ドレッサーまるごと断捨離編~ 右側(棚部分と引出し)はすべておわったので、残りは左側 鏡が扉になっていて、収納スペースがあります。 Before 100均のカゴで整理していますが、入れるものがなくて割 ... 続きを読む

~ドレッサーまるごと断捨離編~




右側(棚部分と引出し)はすべておわったので、残りは左側
イメージ 1
鏡が扉になっていて、収納スペースがあります。




Before
イメージ 2
100均のカゴで整理していますが、入れるものがなくて割とがらがら




断捨離したもの
イメージ 3
ほとんど使っていないものばかり合計17点




残ったもの
イメージ 4
「非常用のミニライトとヘアピンとネイルグッズ」
⇒別の場所に移動しました。




After
イメージ 5
これで空っぽになりました。カゴはいくつか再利用して残りは処分します。




これにて

ドレッサーの中身は必要最小限になりましたが

まだ解決しなくてはいけないことがあるので

処分するのは もうすこし先になりそうです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



湿気や台風で ベタベタザラザラになってしまう 夏のフローリングに 床掃除がてらワックスをかけました。 「今週はリビング」「今日は洗面所」といった具合に、一ヵ月かけて だらだらと… 暑いし、大掃除のときのようなテンションはないので、ゆっくりゆ ... 続きを読む
湿気や台風で

ベタベタザラザラになってしまう

夏のフローリングに

床掃除がてらワックスをかけました。




「今週はリビング」「今日は洗面所」といった具合に、一ヵ月かけて だらだらと…
イメージ 1
暑いし、大掃除のときのようなテンションはないので、ゆっくりゆっくり




天然成分のワックスなので、お子さんやペットがいても安心
イメージ 2
汚れを落としながら、ぴかぴかにしてくれます。




乾くのも早いので、ベガがお昼寝している間に仕上がります。
イメージ 3
だれかさんのせいで床は傷だらけですが、それがしあわせの証拠




夏がおわれば

もう年末の大掃除のことを

考えなければなりません

今からすこしでも すすめておきましょう




↓応援クリックよろしくお願いします↓



食材の保存などに便利な ジッパー式のビニール袋 さまざまな大きさがありますが わがやはワンサイズしか持っていません 愛用しているのはカインズホームのPB商品 ダブルジッパー式冷凍保存用バッグ ミニ20枚入 すこし前に記事にした「お味噌 ... 続きを読む
食材の保存などに便利な

ジッパー式のビニール袋

さまざまな大きさがありますが

わがやはワンサイズしか持っていません




愛用しているのはカインズホームのPB商品
イメージ 1




すこし前に記事にした「お味噌汁の具の作り置き」に
イメージ 6





イメージ 2





浅漬けに(自家製のぽん酢に漬けただけ)イメージ 3





漬け卵に(自家製のめんつゆに漬けただけ)
イメージ 4





イメージ 5





以前は他にビニール袋と絞り出し用の袋を

持っていたのですが

このジッパー袋で代用できるので

すべて処分しました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



主人もわたしも大のブラック党です。 わがやの「お茶」といえば、コーヒーと日本茶だけ 茶色い容器の「COFFEE」と、グリーンの容器の「TEA」のみ でも、念のため紅茶と砂糖がつり戸棚の中にひそんでいます。 いよいよ紅茶の賞味期限が今月となってし ... 続きを読む
主人もわたしも大のブラック党です。




わがやの「お茶」といえば、コーヒーと日本茶だけ
イメージ 1
茶色い容器の「COFFEE」と、グリーンの容器の「TEA」のみ




でも、念のため紅茶と砂糖がつり戸棚の中にひそんでいます。
イメージ 2
いよいよ紅茶の賞味期限が今月となってしまいました。




ただ捨てるのももったいないので、アイスティーをつくりましょう
イメージ 3
氷がいっぱいのサーバーと、濃いめに淹れた紅茶を用意




サーバーへ紅茶を移して、くるくるゆすって いっきに冷却
イメージ 4
前記事の通り、わがやには「容器」がないのでこのまま冷蔵庫へIN




ねむっていた容器を使って、洗浄することもできました。
イメージ 5




お勤めしていた会社には

「派遣社員はお茶当番」という風習があり

5年間、この方法でお茶をつくっていたので

紅茶は飲まないけれど淹れるのは得意なのでした。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わたしが幼少時代の夏は 昭和な容器に入った 母が作った麦茶がすきでした。 あの、麦茶を入れる「あれ」 最近は「ジャグ」とか「ピッチャー」とか おしゃれな言い方をしますが わがやには「それ」がありません 「酒・コーヒー・水」しか飲まな ... 続きを読む
わたしが幼少時代の夏は

昭和な容器に入った

母が作った麦茶がすきでした。

あの、麦茶を入れる「あれ」




最近は「ジャグ」とか「ピッチャー」とか おしゃれな言い方をしますが
イメージ 1
わがやには「それ」がありません




「酒・コーヒー・水」しか飲まないわがやの冷蔵庫のドアポケットはこれだけ
イメージ 2
アイスコーヒー(夏季限定)と水とお酒用の炭酸&レモン果汁のみ




あとは、ひたすらお酒しか入っていません
イメージ 3
非常用の缶ビール&チューハイ / 毎日かかせない瓶ビール / お徳用のワイン&焼酎




のどが渇いたときはどうするのかというと
イメージ 4
おのおの、浄水器付きの蛇口からコップにそそいで飲みます。




ドアポケットに入れている水も浄水器の水です。
イメージ 5
市販の水のペットボトルをくり返し使っています。(衛生上はNG)




ゆいいつ、朝食のときだけお茶を淹れています。
イメージ 6
通常はほうじ茶ですが、夏は緑茶を淹れて後から氷を「がらがら」




今年こそ、麦茶を入れる「あれ」を買って

なつかしい麦茶を作ろう

と、まいとし思うのですが

また今年の夏もおわってゆく




↓応援クリックよろしくお願いします↓



ジュエリーなどの品質証明書を見直しました。 Before 場所をとるものでもないですが、おおむかしに買ったものはほこりがついていました。 断捨離したもの ものは残っているけれど、古い品質証明書は必要ありません After ダイヤモンドの ... 続きを読む
ジュエリーなどの品質証明書を見直しました。




Before
イメージ 1
場所をとるものでもないですが、おおむかしに買ったものはほこりがついていました。




断捨離したもの
イメージ 2
ものは残っているけれど、古い品質証明書は必要ありません




After
イメージ 3
ダイヤモンドの鑑定書と、時計のギャランティーと、近年買ったもの数点のみ




100均のカゴはやめて、ジッパー袋へ移しかえました。
イメージ 4
コンパクトかつ、ほこりもつきません




ジッパー袋を「ジュエリーの箱置場」の片隅へ
イメージ 5
5年前に断捨離した場所ですが、またふえてきたので近々整理しなくては
※箱を残しているものは、その中におのおの保証書が入っています。




カラット数や金属の詳細は

実物に必ず刻印がしてあるので

修理期間(たいがい1年間)が過ぎたら

品質証明書は処分しても大丈夫です。




宝石の鑑定書や時計のギャランティーは

将来売ったり、継承させたりする可能性があるなら

財産として保管しておいた方がいいかもしれません

※あくまでもわたし個人の考えです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓