うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2016年09月

「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 前回に引きつづき、本日は廊下収納の2段め Before 手前に100均カゴ、奥に無印のメイクボックスをふたつ置いています。 断捨離したもの なん年ものの、使いかけのアルミ収納棚シート (とっくに ... 続きを読む




前回に引きつづき、本日は廊下収納の2段め
イメージ 1




Before
イメージ 2
手前に100均カゴ、奥に無印のメイクボックスをふたつ置いています。




断捨離したもの
イメージ 3
なん年ものの、使いかけのアルミ収納棚シート
(とっくに「防カビ抗菌加工」の効果などなくなっているでしょう)




拭き掃除&ワックス
イメージ 4




収納グッズはバスタブで浸け置き洗浄
イメージ 5
無印のメイクボックスは他の収納場所で使います。




代わりに用意したのは、クローゼットで使っていた100均のカゴ
イメージ 6
なるべく収納グッズはふやさないよう工夫しています。




今まで無印のメイクボックスに入れていたものを移動
イメージ 7
ネット購入のバスブラシなど、「まとめ買いしたもの置場」です。




After
イメージ 8




100均カゴは、再生紙置場
イメージ 9
ティッシュの箱や紙のパッケージなどを仮置きし
いっぱいになったら捨てにゆくシステム
※画像のショップの紙袋は、再生紙をまとめたり
他にも用途があるので、ここでストックしています。




「済」
イメージ 10
あとふたつでオール「済」




扉を開けるたび

「あ、きれいにしたんだったー」

と、うれしくなります。

よい週末を




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 本日は廊下にある収納棚 可動式の板で6段分にして使っている収納棚 2月に3段めをやったきり、あと4段分残っています。 3段めの記事はこちら 本日は、1番上を攻略しましょう 前の家で使っていた ... 続きを読む




本日は廊下にある収納棚
イメージ 1
可動式の板で6段分にして使っている収納棚




2月に3段めをやったきり、あと4段分残っています。
イメージ 2
3段めの記事はこちら




本日は、1番上を攻略しましょう
イメージ 3
前の家で使っていた おおきなコンテナに使用頻度の低いものを入れていました。




断捨離したもの
イメージ 4
中身ぜんぶいっさいがっさい合計6点(コンテナは主人が事務所で再利用)




ちなみに中身は

洗濯機の付属品(風呂水ホース)や

使っていないティッシュケース&ゴミ箱

マンションに付いていた使わない部品など




空になった棚を拭き掃除&ワックス
イメージ 5
でも、中のものをぜんぶ処分してしまったので入れるものがありません




そこで、前回記事のPCルームから撤去したコンテナが登場
イメージ 6
前後にふたっつぴったんこ⇒【手前】機器関係 / 【後ろ】思い出BOX




After
イメージ 7





「済」
イメージ 8




おおきなコンテナはたまたまサイズがぴったりだったので

そのまま使っていましたが

なにせおおきくて出し入れも洗浄も困難でした。

収納用品はコンパクトな方がなにかと便利かも




↓応援クリックよろしくお願いします↓



自分のものならサクサク断捨離できますが 他人のものは、たとえ家族であっても 勝手にはできません 主人と共同作業でガラクタの整理をしました。 舞台は、PCルームの棚上にあるカインズホームのコンテナ 【左ふたつ】わたし用 / 【右ふたつ】主人用 ... 続きを読む
自分のものならサクサク断捨離できますが

他人のものは、たとえ家族であっても

勝手にはできません

主人と共同作業でガラクタの整理をしました。




舞台は、PCルームの棚上にあるカインズホームのコンテナ
イメージ 1
【左ふたつ】わたし用 / 【右ふたつ】主人用




わたし用のふたつは、思い出はがきの断捨離でコンパクトになりました。
イメージ 2
残すは、なにが入っているのかわからない恐怖の「主人用」




ドキドキオープン
イメージ 3
ガラクタと言っては失礼ですが、わたしにはやっぱりなにがなんだかわからない




「不要なものは処分してね♡」とお願いしたら、せっせとやってくれました。
イメージ 4
以前使っていた携帯電話の説明書やら、使わないコード類などほとんど「ゴミ」




After
イメージ 5
ひとつはからっぽになるくらい、こんなにコンパクトになりました。




コンテナは別の場所へ収納するので一度洗浄しました。
イメージ 6
けっこうごっついので、入浴時に一日ひとつずつ




コンテナに「住所」を与えて、中身を再度振り分けました。
イメージ 7
「住所」がここでないものは正しい「住所」へお引越し
逆に、ここが正しい「住所」なのに他の「住所」にあったものを入居




ラベリングして完成
イメージ 9
【左】「思い出」(主人) / 【右】「機器関係」




機器関係は、キッチンで愛用しているジッパー袋へ入れてからコンテナへIN
イメージ 8
ほこりよけにもなるし、中でぐちゃぐちゃになりません




今回整理した主人用のコンテナは、他へ移動しました。
※次回ご紹介します。
イメージ 10
わたし用のふたつも おいおい移動予定




今まで「ガラクタ」呼ばわりされていたものも

ちゃんと「住所」を与えたら明確になりました。

持ち主である主人にも、それを管理するわたしにも

どちらにも やさしいシステム




↓応援クリックよろしくお願いします↓


前回のつづき 半年前に一式買いかえた鍋とフライパンの使用感レポートです。 【左】フライパン類 / 【右】鍋類 本日はティファール インジニオ・ネオ ハードチタニウム ブラックの6点セットを買いました。 まずは、直径18センチのソース ... 続きを読む
前回のつづき




イメージ 9
【左】フライパン類 / 【右】鍋類




イメージ 10




まずは、直径18センチのソースパン
イメージ 1
わがやでは中くらいの鍋のような感覚で使っています。




下ごしらえや常備菜を作ったりするのに便利なサイズ
イメージ 2
じゃがいもをゆでた鍋のままポテトサラダを作ったり
持ち手がないので出汁をとった鍋ごと冷蔵庫で保管したり




お次は、直径24センチのウォックパン
イメージ 3
お手軽な中華鍋といった感じ




チャーハンを炒めたり、パスタをからめたり(いつも主人が作ってくれます↓)
イメージ 4
マーボー豆腐のように汁っけがおおいものや
野菜をたくさん炒めるときなど「おおきな炒め物」に便利




最後に、24センチのフライパン
イメージ 5
おおきすぎず、ちいさすぎないサイズ




オムレツを焼いたり、おおきめのお肉もぎりぎり4枚なら焼けます。
イメージ 6
取っ手が取れるので、お好み焼きやぎょうざをそのまま食卓へ出しちゃったり




~三大メリット~

■軽い(炒めたり洗ったりが本当に楽)

■取っ手が取れるので冷蔵庫やオーブンへ楽々IN

■なんといってもこびりつかない




~三大デメリット~

■金属ツールを使うときは気を使う
(従来のものより耐久性にすぐれ金属ツールも使用OKですが
 なるべく長持ちするよう「そおっと」使っています。)

■ティファール用のふたじゃないと合わない
(取っ手が取れる関係上)

■取っ手がよごれやすい
(本体にひっかける形状ゆえ)




~おまけ~いっしょに買ったカインズホームの激安&激軽のエッグパンも絶好調
イメージ 7
菜箸だけで卵焼きがくるくる~とうつくしくできます。




ジオとティファールのおかげで毎日のお料理が快適になりました。
イメージ 8
「煮物・炒め物・汁物」といった感じで最小限の鍋&フライパンで問題なし




以上、手持ちの鍋&フライパンが

必要最小限になるよう

サイズを考えに考えて出た正解が

ふたつのジオとみっつのティファールでした。




結果、おおきな中華鍋とちいさな鍋が減り

大小のフライパンをひとつにすることができました。

わがやのように夫婦二人なら よゆう

3~4人のご家族でも大丈夫だと思います。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



半年前、鍋とフライパンを一式買いかえました。 【左】フライパン類 / 【右】鍋類 本日は、これらの使用感レポートです。 まずは、ジオ・プロダクト ちいさな片手鍋とおおきな両手鍋を買いました。 片手鍋は「GEO-14N」という商品です。 ... 続きを読む




【左】フライパン類 / 【右】鍋類
イメージ 1
本日は、これらの使用感レポートです。




イメージ 2
ちいさな片手鍋とおおきな両手鍋を買いました。




片手鍋は「GEO-14N」という商品です。

イメージ 3
直径14センチ、容量1リットル、2~3人分の汁物がよゆうで作れるおおきさ




お味噌汁やスープ類を作るのに、一日最低二回は使います。(ほぼ出しっぱなし)
イメージ 4
それまで使っていたアルミ製の鍋に比べると重いですが
補助ハンドルも付いているし、すぐに慣れました。
「塗装がはげる」という心配がないので
金属製のおたまで こころおきなく「がしゃがしゃ」してます。




両手鍋(ポトフ鍋)は「GEO-22PF」という商品です。

イメージ 5
直径22センチ、容量5リットル、麺類をギリギリゆでられる使えるおおきさ




パスタを入れるとはみでますが、菜箸で「えいっ」と入れこめば問題なし
イメージ 6
「パスタポット」という商品もありますが、あえてポトフ鍋にしました。




なぜなら、煮込み料理にも気軽に使えるおおきさがよかったから
イメージ 7
これなら、パスタ用と煮込み用、二種類の鍋を持たなくて済みます。
主人と「どの種類ならどちらにも使えるか」
検討に検討をかさね決定しました。
ジオは種類が豊富なので、用途や家族の人数に合わせて選択できることも◎




~三大メリット~

■金属ツールを思いきり使える

■ふたをしたままでもふきこぼれない

■出しっぱなしでも うつくしい




~三大デメリット~

■重い(許容範囲ですが)

■ふたの取っ手が熱くなる(鍋つかみ必須)

■乾いたとき水滴のあとが目立つ




次回はフライパンの「使用感レポ」




↓応援クリックよろしくお願いします↓



クッションカバーを秋色に衣がえしました。 いつどんなときも、わがやのリビングはこの状態です。 変化があるのはテレビのリモコンとベガの配置くらい 主人を厳しく指導したわけでもなく 10年前に結婚生活がスタートしてから ずっとこんな感じで ... 続きを読む
クッションカバーを秋色に衣がえしました。




いつどんなときも、わがやのリビングはこの状態です。
イメージ 1
変化があるのはテレビのリモコンとベガの配置くらい




主人を厳しく指導したわけでもなく

10年前に結婚生活がスタートしてから

ずっとこんな感じです。

主人は、きれい好きというわけでもありません




■必要最小限の物

■物にはすべて住所がある

■使いおわったら元にもどす

この三大原則があるだけです。




よい週末を




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやのトイレ収納 作りつけの棚がおおきめなので、すべてのものを収納できます。 可動式の板が2枚ついており、3段にして使っています。 1段め トイレットペーパーの在庫置き場(前後に入っています。) 2段め おしりふきとお掃除シー ... 続きを読む
わがやのトイレ収納




作りつけの棚がおおきめなので、すべてのものを収納できます。
イメージ 1
可動式の板が2枚ついており、3段にして使っています。




1段め
イメージ 2
トイレットペーパーの在庫置き場(前後に入っています。)




2段め
イメージ 3
おしりふきとお掃除シートの在庫、100均のカゴへサニタリー用品




3段め
イメージ 6
左から…トイレットペーパー、消臭スプレー、水ピカ
消臭剤(ベガ用)、おしり拭き、お掃除シート




入居してから10年間、だいたいこんな感じです。
イメージ 4
自分なりにシンプルなつもりでしたが、画像にするとなんかごちゃごちゃ




でも、扉を閉めてしまえば だいじょうぶ
イメージ 5
超絶殺風景です。




ここは断捨離するものはないので


対象外ですが

もうすこしシンプルにできないか検討中です。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



9/16(金) 今季最後の野球観戦へ行ってきました。 「本日のお弁当」 秋の行楽弁当~ほか弁やさんののり鮭弁当風~みかんとあたりめ付き 「本日のお相手」 今季、ヤクルトさんとは「ドームで全勝」というめずらしい記録 「本日の ... 続きを読む
9/16(金)




今季最後の野球観戦へ行ってきました。




「本日のお弁当」
イメージ 1
秋の行楽弁当~ほか弁やさんののり鮭弁当風~みかんとあたりめ付き




「本日のお相手」
イメージ 2
今季、ヤクルトさんとは「ドームで全勝」というめずらしい記録




「本日のスタメン」
イメージ 3
「ケガ人がもどってきてすこしまともになったよ打線」
vs 
「クルーズが奥さんの出産で帰国しちゃったよ打線」




「本日の先発」
イメージ 4
内海 vs デイビーズの生観戦は今季2度め




ビールでお弁当を食べて、サワーであたりめを完食した後は、アイスでクールダウン
イメージ 5
あたりめタイムに点が入って、あたりめをくわえたままタオルをまわすこと数回




それくらい順調に点が入って快勝
(これで、ドームでの対ヤクルトは今季負けなしの10連勝)




「本日のヒロイン」
イメージ 7
初回、逆転スリーランと中押しタイムリーを打った村田選手
3年ぶりの二桁勝利まで王手となった内海投手




オレンジタオルぐるぐるもまわしおさめ、みんなで闘魂こめても熱唱おさめ
イメージ 8
選手のみなさんおつかれさま、ジャビ子もジャビじいもジャイねーちゃんもまた来季




今季もたくさんの感動をありがとう

これで、わたしの今季観戦勝率は

5勝3敗の貯金2

残り試合もあと10試合となりました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



昨日、お風呂場の大掃除をしました。 換気扇を洗浄して、鏡や壁、床を重曹で磨きました。 日々の掃除は、毎週日曜日に主人がお風呂に入ったついでにやってくれます。 ~わがやのバスルーム三ヶ条~ ■ホワイトベースのものしか置かない ■ ... 続きを読む
昨日、お風呂場の大掃除をしました。




換気扇を洗浄して、鏡や壁、床を重曹で磨きました。
イメージ 1
日々の掃除は、毎週日曜日に主人がお風呂に入ったついでにやってくれます。




~わがやのバスルーム三ヶ条~




■ホワイトベースのものしか置かない

■掃除はバスタイムに行う

■毎回、使用後のバスタオルで水気を拭く




今週もがんばりました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやにはふたつのエッグスタンドがあります。 母がずっと大切にしていた おばからのドイツみやげ わたしがお嫁に行くとき、ふたつだけ持たせてくれました。 でも、わがやはゆで卵を単体ではめったに食べません これも実は生卵だったりします。 ( ... 続きを読む
わがやにはふたつのエッグスタンドがあります。




母がずっと大切にしていた おばからのドイツみやげ
イメージ 1
わたしがお嫁に行くとき、ふたつだけ持たせてくれました。




でも、わがやはゆで卵を単体ではめったに食べません
イメージ 2
これも実は生卵だったりします。
(わがやの卵かけごはんは各自の茶碗へ直接投入スタイル)




ゆで卵の代わりに入るのはいつも納豆
イメージ 5
毎朝、ひとパックを二人で分けているのですが、半量にちょうどいい器になります。




豆料理を出すときも便利
イメージ 3
常備菜をちょこちょこ盛れます。




わがやのケチケチフルーツにもぴったり
イメージ 4
画像はプラムですが、いちじくやひと粒ひと粒にほぐしたぶどうにも合います。




わがやの食器は

ほぼいただきものでまかなっているので

ひとつの食器をなんパターンにも

工夫して使っています。




↓応援クリックよろしくお願いします↓