キーホルダーやマスコットの活用方法
断捨離に積極的なわたしにも なかなか捨てられないものがあります。 ■思い出のもの ■いただきもの ■手作りのもの 「思い出BOX」に入れるという方法もあるけれど しまいこんでいたら ますます手放せない そういったものたちは、リ ...
続きを読む
断捨離に積極的なわたしにも
なかなか捨てられないものがあります。
■思い出のもの
■いただきもの
■手作りのもの
「思い出BOX」に入れるという方法もあるけれど
しまいこんでいたら ますます手放せない
そういったものたちは、リビングにあるサイドボードのガラス扉内に飾っています。

記念写真、おみやげの飾りもの、めいっこの作品などなど…「第2の思い出BOX」
その両扉の内側には、ひとつずつフックを付けています。

そして、そこへおみやげのキーホルダーやマスコットを季節ごとに飾っています。
新年バージョン

縁起もののキーホルダーなど
春夏バージョン

母の知り合いの方が手作りしたという帽子のマスコット
この作品、裏返すとクリームの空き容器が使われているのです。

知らない方が なん年も前に作ったものですが、こういうのを見ると処分できません
ハロウィンバージョン

【左】めいっこ一家がディズニーへ行ったときのおみやげ / 【右】おばのおみやげ
そして今現在はクリスマスバージョン

しまいこんでいたら
くださった方々の想いも物も
浮かばれないけれど
この方法なら、季節ごとに手にとることができます。
わたしがおばあちゃんになるまでには
こういったものたちを手放すときがくるでしょうが
ちゃんと使ってあげていれば
罪悪感もうすれることでしょう
「本日の大掃除」