うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2017年02月

ドアノブなど金属を磨くときは 長年「ピカール」を愛用しています。 でも、シンナーが入っているので キッチン用品などに使うのはためらってしまう そんなとき、「ハイホーム」とやらが、話題だと知りました。 こういうのにくわしい主人に相談し ... 続きを読む
ドアノブなど金属を磨くときは

長年「ピカール」を愛用しています。




でも、シンナーが入っているので

キッチン用品などに使うのはためらってしまう




そんなとき、「ハイホーム」とやらが、話題だと知りました。
イメージ 1
こういうのにくわしい主人に相談したら「OK」サインが出たので購入しました。




主人いわく「研磨剤が入った自然派のせっけんのようなもの」なのだそう
イメージ 2
金属以外にもいろいろ使えるし、水アカまでとってくれるのがうれしい




中身は、アイスのスプーンで「さくっ」とかんたんにとれました。
イメージ 3
においもほとんどなく、ほんのりクレイのようなかおり




キッチンシンクBefore
イメージ 4
毎日洗って拭きあげているのに、全体的に白くにごった感じ




キッチンシンクAfter
イメージ 5
「ぴかっ」と鏡のようになりました。




主人が「銀の塗装みたいできもちわるい」と言うくらい「ぬらぬら」光っています。
イメージ 6
水も「ぷるん」とはじけるので、毎回の拭きあげがとても楽ちんになりました。




なべのふたBefore
イメージ 7
自然乾燥なので水アカびっしり(うろこが苦手な方すみません)




なべのふたAfter
イメージ 8
水アカがこんなに簡単にとれるなんて(15分くらい磨きました。)




ピカールはまだ残っているので主人が仕事で使うと持って行きました。
イメージ 9
家に洗剤がふえずに済みました。




これから、年末の大掃除で

落とせなかったよごれに使うのがたのしみです。




※今回、ハイホームとメラミンスポンジを併用しました。

(ぬらしたメラミンスポンジにハイホームをつけて磨いた。)

あくまでも金属が削れているので、やりすぎにはご注意を

(磨いていると金属臭がしてきます。)




↓応援クリックよろしくお願いします↓



芸能界にはあまり興味がないのですが いつしか、ある御三方のブログだけは 毎日のように見るようになりました。 ふだんはのんびりしているけれど、朝はすこしばたばたします。 主人を送り出したあとキッチンを片付けて、洗濯物をたたんで、その他雑事を済 ... 続きを読む
芸能界にはあまり興味がないのですが

いつしか、ある御三方のブログだけは

毎日のように見るようになりました。




ふだんはのんびりしているけれど、朝はすこしばたばたします。
イメージ 1
主人を送り出したあとキッチンを片付けて、洗濯物をたたんで、その他雑事を済ませ




そして、リセットされたわがやに満足しながらPCルームに入ります。
イメージ 2
この、ルーティンな毎日がわたしはだいすきです。ベガの位置もルーティン↑




そして、PCでの雑事も、このブログの更新も済ませ、ほっと一息「10時のおやつ
イメージ 3
コーヒーとおかしを持ってきて、御三方のブログを見るのが至福のときなのです。




画像を貼っていいのかわからないので

わたしのPC画面越しのご紹介です。

念のため、リンクも貼らないでおきます。




まず開くのは、叶姉妹の「ABUNAI SISTERS」
イメージ 4
わがやとは、まるで異次元で異質なおふたりの世界は

「わたしのなやみなんてちっぽけだ」と思わせてくれます。

ハッピーオーラ全開で、「叶姉妹のブログはいい香りがする」と言われています。

時にはちょぴり過激な内容もありますが、意外にも恭子さんの哲学的なお言葉は

とても身近で共感することがたくさんあります。

そして、どうでもいい情報ですが、恐れ多くも

恭子さんとわたしの誕生日は同じなのです。




お次に拝見するのは、タレント神田うのさんの「Uno Dairy」
イメージ 5
特にすきな芸能人さんというわけではないのですが

叶姉妹よりはすこし現実味のあるセレブリティな生活を

のぞき見させていただくようになりました。

わたしとは正反対のうのさんですが、同学年で身近に感じることもあります。

そういえば、むかしCAさんのアンケートかなにかで

「腰が低くて礼儀正しい芸能人」でお名前があがっていたのが

叶姉妹と神田うのさんでした。




最後は芸能人ではないのですが、だいすきな収納の西口理恵子先生のブログです。
イメージ 6
関西在住で、西の方を中心に活動されていて、多くのメディアに露出しています。

先生が造られた「1日1収納」や「美人収納」という言葉がすごくすきです。

先生もセレブリティな雰囲気なのですが(すてきな豪邸にお住まいです。)

わたしと同じように100均やニトリやIKEAを利用されていて

参考になることがたくさん

いつもにこにこキュートな笑顔でがんばるお姿に、元気をもらいます。

東京にいらっしゃることがあったら、是非セミナーを受講してみたい








今日もこれから

御三方のパワーをもらって

今週もがんばろう




↓応援クリックよろしくお願いします↓



鍋グッズをひとつ買いかえました。 わがやは、なぜかむかしから「毎週木曜日は湯豆腐の日」(春夏はひややっこ) 肝心の豆腐が見えませんが、これがわがやの湯豆腐です。 豆腐をすくうのは、100均の穴あきおたまを使っています。 10年くらい使ってい ... 続きを読む
鍋グッズをひとつ買いかえました。




わがやは、なぜかむかしから「毎週木曜日は湯豆腐の日」(春夏はひややっこ)
イメージ 1
肝心の豆腐が見えませんが、これがわがやの湯豆腐です。




豆腐をすくうのは、100均の穴あきおたまを使っています。
イメージ 2
10年くらい使っているのに、なかなかこわれません




でも、無印ですてきなものを発見したので、こちらへ買いかえました。
イメージ 3
おたまじゃなくて おおきなスプーンといった感じです。




ちなみに、汁もいただく鍋のときは、左のおおきなれんげ風を使っています。
イメージ 4
右は、本当にお豆腐だけのお上品な湯豆腐用(どちらも母にもらいました。)




土鍋(これも母から)とカセットコンロは10~15年くらい使っています。
イメージ 5
おしゃれなものにあこがれるけれど、まったくこわれる気配なし




でも、「鍋用食器」だけは立派なものを一式、お嫁に行くとき母からもらいました。
イメージ 6
100均のおたまより、こちらの方がだんぜん食器に見合います。




買ってよかった逸品でした。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 ~ユニットシェルフまるごと断捨離編~ わがやにはリビングダイニングの中に 「中部屋」という独立した部屋があります。 (ブログでは「PCルーム」と呼んでいます。) そこにはどーんとユニットシェルフが鎮座 ... 続きを読む

~ユニットシェルフまるごと断捨離編~




わがやにはリビングダイニングの中に

「中部屋」という独立した部屋があります。

(ブログでは「PCルーム」と呼んでいます。)

そこにはどーんとユニットシェルフが鎮座しています。




10年以上前のニトリの商品で、わたしが設計して、主人が組立てました。
イメージ 1
当時は「収納は多い方がいい」と思い、できるだけ部屋いっぱいに組立てました。




でも、「これだけの荷物、将来どうするの」と思い、まずは上のコンテナを撤去
イメージ 2
撤去時の記事はこちらこちら




コンテナ撤去後
イメージ 3
すこしすっきりしましたが、まだまだぎょうぎょうしい




そして、板の部分や収納グッズが痛んできました。
イメージ 5更に、電話機も劣化、PCとプリンタは元気ですが、主人が事務所で使いたいとのこと




なやみぬいた結果、このユニットシェルフをまるごと撤去することにしました。
イメージ 4
正確には、縮小して別のデスクともっとコンパクトなPCに買いかえます。




気の遠くなるような計画なので

「2~3年くらいかけて…」と思っていたのですが

主人は早くデスクトップがほしいらしい

(今はノートPCとiPadだけで仕事しています。)




そんなわけで、年内を目標に

この中にある荷物を

断捨離&移動することにしました。

ドレッサーの処分ですら半年かかったのに…




↓応援クリックよろしくお願いします↓



掃除グッズの定番メラミンスポンジ 100均のほどよい量のものを愛用していました。 「メラミンスポンジなんてどれもいっしょでしょ」と思っていたのですが ひさびさに「激落ちくん」を使ったら、やっぱりもちはもち屋でした。 「激落ちギザカット」気 ... 続きを読む
掃除グッズの定番メラミンスポンジ




100均のほどよい量のものを愛用していました。
イメージ 1
「メラミンスポンジなんてどれもいっしょでしょ」と思っていたのですが




ひさびさに「激落ちくん」を使ったら、やっぱりもちはもち屋でした。
イメージ 2
激落ちギザカット」気軽に買える8個入




中身は、自分でぽきぽき切り離すようになっています。
イメージ 3
使ってみての感想は「メラミンスポンジってこんなに丈夫だったっけ?」




この「矢」の形がまたいい仕事をします。こまかい溝など、四角よりも使いやすい
イメージ 4
そして、100均のものとちがって、よごれといっしょにぼろぼろになりにくい




いつでも使えるようぜんぶ切り離して「お掃除秘密兵器BOX」にスタンバイ
イメージ 5
ちらりと写る楊枝や綿棒、ピンセットなどもぜんぶ掃除用です。




安価なものは、すぐぼろぼろになって

一ヶ所の掃除に なん個も使ったりしますが

激落ちくんはいつまでも元気いっぱいなので

結局コスパは変わらないのかな~と思います。




だったら「カスが出ない」「手が疲れない」

「なん度も取りかえる必要がない」

激落ちくんの方が

快適に使えておすすめです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



先月、イケアで期限付きのポイントを 交換してもらったときのおはなし 「あとまだ600円残ってる!」と 主人にせかされ「ええい」とつかんだのが おなじみの香り付きキャンドル199円×3個 SINNLIG/バニラの香り イケアのあのキャンドルコ ... 続きを読む
先月、イケアで期限付きのポイントを

交換してもらったときのおはなし




「あとまだ600円残ってる!」と

主人にせかされ「ええい」とつかんだのが




おなじみの香り付きキャンドル199円×3個
イメージ 1




イケアのあのキャンドルコーナーに行くとひときわ目立つ香り
イメージ 2
いつも手にとっていたけれど、「買うまい」とかたくなに棚に戻していました。




そんなあこがれの香りにすぐ火は点けられず、いったん「本棚」へ
イメージ 3
わたしは、ふるい紙のにおいが苦手なので、これはなかなかいいポジション




まっしろなよそおいは、ひかえめな存在です。
イメージ 4
でも、香りだけは主張してくるので、本棚を開けるたびにバニラの香りが「ふわあ」




残りのひとつは「思い出BOX」へ
イメージ 5
ここも、ふるい紙の宝庫ですが、ふたを開けると思い出とともにバニラの香り




あきたらクリスマスにでも灯しましょう




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「収納場所と掃除の断捨離プロジェクト」 先日終了した廊下収納の向かいにある、もうひとつの廊下収納を攻略します。 本日は、まんなかの扉(となりの「済」は「マキタさんのお部屋」) Before わがやには本棚がないので、ここを本棚代わりにしてい ... 続きを読む




先日終了した廊下収納の向かいにある、もうひとつの廊下収納を攻略します。
イメージ 7
本日は、まんなかの扉(となりの「済」は「マキタさんのお部屋」)




Before
イメージ 1
わがやには本棚がないので、ここを本棚代わりにしています。




断捨離したものは、なんと合計148点
イメージ 8
年末に、ブックマニアに買取っていただいたもの81点、処分したもの67点




断捨離したあとは、これぽち
イメージ 2
それだけ不要なものであふれていたのです。




中板も外して、拭き掃除&ワックス
イメージ 3
ちょっぴり大変ですが、拭き掃除がだんぜん楽ちん




元に戻してすっきりさっぱり
イメージ 4
中板の間もなかなか汚れていました。




After
イメージ 5
物を元に戻しておしまい
(空間には、おいおい他の収納先から物を移動させて家具を減らす計画)




「済」
イメージ 6
あとひとつの「済」でコンプリートですが、残りは相当時間かかる予定




すこしずつすこしずつ身軽になってきました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「思い出をコンパクトに」シリーズ第3弾 「思い出のお金??」とは 不思議なタイトルですが わたしの「思い出BOX」には 長年「お金」が入っていました。 これは、むかし父がシンガポールへ行った際に買ってきたおみやげ(の、あまり) わたし ... 続きを読む
「思い出をコンパクトに」シリーズ第3弾




「思い出のお金??」とは

不思議なタイトルですが

わたしの「思い出BOX」には

長年「お金」が入っていました。




これは、むかし父がシンガポールへ行った際に買ってきたおみやげ(の、あまり)
イメージ 1
わたしがまだ幼少のころだったので、中身がやぶれている年季物のお財布




中にはわたしが収集(?)したお金たちが入っています。
イメージ 2
記念硬貨の500円玉2枚と、海外旅行の際にそのまま持ち帰ってしまった諸外国のお金など




いらないのだけれど捨てるわけにもいかず

もしかしたら古いお金は値が付くのではないかと

今回、古銭や海外のお金なども扱っている買取店に

画像を送って査定してもらいました。




【回答①】諸外国のお金について

「全て諸外国渡航時のお釣り銭扱いのお品となります。

日本国内での扱い的には、空港などの募金箱へ入れて頂いてもご損の無いお品と

なりますが、当店は店頭にお持込み頂いた場合に限り、サービスにて1枚@1円

程度でお買取り致しております。」




【回答②】記念500円硬貨について

「額面以上の付加価値の付かずお買取り対象とならない硬貨となります。

法律上、通常使用して何も問題ございませんが

お店によっては使用出来ない恐れがございます。

最寄りの金融機関等にお持込み頂く事をお勧め致します。」




売ることはできなかったけれど、これで手離す後押しができました。
イメージ 3
空港など海外のお金でも問題ないところへ行ったら、忘れずに募金してこよう(それまで一旦待機)




まったくの余談ですが、数年前にわたしのお財布にニセ札が混入していたことがありました。
イメージ 4
銀行も釣銭もありえないから、きっとだれかと両替したときしか考えられません




本物と比べてもこのクオリティ(カラーコピーして貼り合わせただけ)でも、「まさか」という油断がありました。
イメージ 5
知人の弁護士さんに相談したら、なんだか手続きをしてくださって時間はかかりましたが8割もどってきました。




万一、ニセ札をにぎらされても

あきらめずにどなたかに相談してみてください

また、買取の査定は無料なので「タンスのこやし」を

一度見ていただいても損はないかと思います。




これで、「思い出をコンパクトに」シリーズは完結です。
イメージ 6
大した方法はなかったけれど、どなたかのお役に立てたらさいわいです。




写真編はこちら/手紙編はこちら




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます


写真編につづいて手紙編です。 結論から言ってわたしは 今回あまりコンパクトにはできなかったのですが 手紙をコンパクトにする方法は いくつかあると思います。 ①封筒は処分して中身だけとっておく ②データ化して本物は処分する ③一読し ... 続きを読む
写真編につづいて手紙編です。



結論から言ってわたしは

今回あまりコンパクトにはできなかったのですが

手紙をコンパクトにする方法は

いくつかあると思います。




①封筒は処分して中身だけとっておく

②データ化して本物は処分する

③一読して思い切って処分する




今回「思い出BOX」をここまでコンパクトにしたのですが、一番難航したのが手紙
イメージ 1
Before⇒⇒⇒After




「思い出BOX」に入っていたのは、ハガキホルダー&手紙やカードが入った袋各2つ
イメージ 2
以前、結婚してからの10年間分の断捨離はしましたが、これらは結婚前の30年間分




小学生のころの年賀状などは、さすがに結婚前に処分したようですが
イメージ 3
まだ、中学生~大学生時代の年賀状はあったので、今回すんなり処分できました。




問題は大切な手紙…




わたしにとってむずかしい断捨離なので、せめて「枠」をつくることにしました。
イメージ 4




ほどよい深さとおおきさは、手紙類をすべて おさめるのにちょうどよいおおきさ
イメージ 5
これらは、荷物といっしょに同封されていた わたしを心配する母の手紙や
「ともちゃん7才のお誕生日おめでとう」と11歳の姉が書いた似顔絵入りの
バースデーカードから姉がお嫁に行くときに手渡された手紙など
データ化するのはおろか、封筒さえも処分するのは無理でした。




でも、「この箱は宝物」という枠を設けたら、すこし気が楽になりました。
イメージ 6
この箱は、これ以下にもこれ以上にもならない「大切な箱」




現代は「メール」という手段があるので

あまりこういう悩みもないかもしれませんが

「大切な人が書いた筆感」はかけがえのないものです。

片づけがひと段落したらぜんぶ読み返してみよう




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わたしが一番にがてな断捨離は「思い出」 それでも、今回これだけ思い出をコンパクトにしました。 幼少期~現在までを、ぎゅっと凝縮させた「思い出BOX」 コンパクトにする前は、コンテナが倍のおおきさあって、しかも入りきっていないものもありました ... 続きを読む
わたしが一番にがてな断捨離は「思い出」




それでも、今回これだけ思い出をコンパクトにしました。
イメージ 1
幼少期~現在までを、ぎゅっと凝縮させた「思い出BOX」




コンパクトにする前は、コンテナが倍のおおきさあって、しかも入りきっていないものもありました。
イメージ 2
はみ出しているのはメモリアルアルバムと額縁とおおきな写真立てなど




おおきな写真立ては、主人とわたしの共通の友人が作ってくれたもの
イメージ 3
独身時代は飾っていたけれど、とてもおおきくて結婚してからは、ねむったままでした。




ねむったままにしておくくらいなら、すぐ手にとれるアルバムへ移せばいいのでは?
イメージ 4
愛用しているアルバムに、どこにも属さない写真を入れる「FREE」があります。




そこへ、写真立ての写真を解体して一枚一枚おさめました。
イメージ 5
そして、先頭の空いている所へ「写真立ての画像」(この記事の3番めの画像)を入れる予定




この方法で、もうひとつおおきな写真立て(額縁)と、おおきくて重いアルバム1冊を手離せました。
イメージ 6
【左】結婚式で自作したわたしの生い立ちボード / 【右】むかしのJリーグ観戦記(アルバムはいただきもの)




「Jリーグ観戦記」は、チケットなども盛り込み なかなかの出来栄えなので1ページ1ページの画像も撮りました。
イメージ 7
あとは、必要な写真だけはがして「FREE」のアルバムへおさめ、残りはまるごと処分しました。




「本体」は、お塩でお清めしてきれいな袋へ入れてお別れをしました。
イメージ 8
その他のはみ出していたものも合わせて、アルバム2冊と額縁みっつを断捨離




「ここに入らないものは処分する」くらいの

勢いでないと思い出は断捨離できません

今回「思い出BOX」の容量をちいさくしたことで

強制的にしぼり出された方法です。




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます