うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2017年03月

前回に引き続き 無印のクリップを使った収納です。 お風呂のドアについているバーに、主人とわたし用のバスタオルをかけています。 わたし用のバスタオルには「あるもの」がかくされています。 「ちょちょっ」とずらすと、お風呂上がりに使うバスタ ... 続きを読む
前回に引き続き

無印のクリップを使った収納です。




お風呂のドアについているバーに、主人とわたし用のバスタオルをかけています。
イメージ 2
わたし用のバスタオルには「あるもの」がかくされています。




「ちょちょっ」とずらすと、お風呂上がりに使うバスターバンがでてきます。
イメージ 3
これも前回同様、100均のひも付きピンチを使っています。




バスタオルがかかっているときは まあまだ見られる光景なのですが
イメージ 4
ピンチだけになると、「ぷらーん」と なんともまぬけな光景




でも、無印のクリップに変えれば、すこしはマシではないでしょうか
イメージ 6




After
イメージ 5
「ぷらーん」とならない分、うつくしさがアップされたと思うのです。




ささいなことですが、10年以上まいにち見てきた者にとってはちょっぴり新鮮な風景
イメージ 1
ちなみに、「ノーバスマット」は すっかり定着しました。




「クリップひとつとってもうつくしいおうち」

それを目標に2017年度もがんばりたい




↓応援クリックよろしくお願いします↓



ゴム手袋を洗面所に置いています。 置き場所は洗面台と洗濯機の間のデットスペース タオルバーにゴム手袋とクロス(どちらも洗面台掃除用)をかけています。 ゴム手袋は、100均のひも付きピンチにはさんで ぶらさげています。 死角になる場所ですが ... 続きを読む
ゴム手袋を洗面所に置いています。




置き場所は洗面台と洗濯機の間のデットスペース
イメージ 1
タオルバーにゴム手袋とクロス(どちらも洗面台掃除用)をかけています。




ゴム手袋は、100均のひも付きピンチにはさんで ぶらさげています。
イメージ 2
死角になる場所ですが、なんとなく見栄えがよくないので すこし改善しました。




無印で人気のこちらを導入しました。わがやでは新顔です。
イメージ 3




ひっかけてみた。
イメージ 4
プラスチックからステンレスのピンチに変わっただけで すっきりとした見ために




ついでにゴム手袋もふるかったので無印のものに変えました。
イメージ 5




After
イメージ 6
洗面台の掃除がおわったら、クロスで手袋の水気を拭きとりここへ戻します。




自分しか見ないところだけれど

できれば気分が上がる見ためだとうれしい

家中どこを切り取っても

うつくしいのが理想です。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



そろそろ紫外線対策をする季節 無印で日焼け止めを買いました。 「オーガニック日焼け止めミルク」 置き場所は、寝室のジュエリーボックスのとなりと決めています。 出しっぱなしでも うつくしいように見ためにもこだわりました。 日焼け止 ... 続きを読む
そろそろ紫外線対策をする季節




無印で日焼け止めを買いました。
イメージ 1




置き場所は、寝室のジュエリーボックスのとなりと決めています。
イメージ 2
出しっぱなしでも うつくしいように見ためにもこだわりました。




日焼け止めのとなりに置いてあるのは「ファブリックミスト/リフレッシュ
イメージ 3
愛用していたルームスプレーがなくなったので代わりに買ってみました。




なぜ日焼け止めを寝室に置くのかというと…
イメージ 4
下着から洋服、香水、ジュエリーまで身支度に必要なものが すべてここにあるから




下着を着ける

香水(手前のピンク)をつける

⇒体に日焼け止めをぬる

⇒洋服を着る

⇒ジュエリーをつけて完成




下着と洋服が入ったこのチェストの前だけで事足りるようになっています。
イメージ 5
ちなみに、グロスもハンドクリームもジュエリーボックスの中
※洋服を着てからグロスをぬって、ハンドクリームをつけてから指輪をつけるから




シンプルだけれど機能的な寝室でした。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



キッチンツールのおはなし 一年ちょっと前に新調した二膳の菜箸 ひさびさの新調だったのですが おろしてすぐに一膳こがしてしまいました。 たったの120円ですが、すぐに買いかえる気になれず、そのまま使っていました。 あえてこげた方だけ ... 続きを読む
キッチンツールのおはなし




イメージ 1
ひさびさの新調だったのですが




おろしてすぐに一膳こがしてしまいました。
イメージ 2
たったの120円ですが、すぐに買いかえる気になれず、そのまま使っていました。




あえてこげた方だけ積極的に使っていたら、ようやく塗装部分がはげてきました。
イメージ 3
これでやっと買いかえられる




ニュー菜箸は、ずっと気になっていた無印のものにしました。
イメージ 4




塗りの部分もなく、まっさらな天然竹
イメージ 5
実にシンプル




かたちはしっかりとした四角
イメージ 6
お皿などに置いても転がらないので便利です。




現在のキッチンツール入れ
イメージ 7
穴空きおたま」を買ったとき、仕切りもツールもすべて洗浄しました。




菜箸の収納先は一番奥のエリア
イメージ 8
こげてない方の菜箸と無印の竹箸、二膳入っています。




無印の竹箸のゆいいつの欠点は

いつ見ても「在庫なし」ということ

奇跡的に見つけられたら「買い」です。

今度はこがさないよう大切に使おう



↓応援クリックよろしくお願いします↓



アロマ環境をすこし変えました。 「クローゼットの芳香剤」として使っていた無印のキャンドルホルダーとストーン これはこれでよかったのですが、元々置いてあったトイレへ戻しました。 トイレの棚 ストーンはきれいに洗浄して乾かして再利用(自己 ... 続きを読む
アロマ環境をすこし変えました。




クローゼットの芳香剤」として使っていた無印のキャンドルホルダーとストーン
イメージ 1
これはこれでよかったのですが、元々置いてあったトイレへ戻しました。




トイレの棚
イメージ 2
ストーンはきれいに洗浄して乾かして再利用(自己責任です。)




そして、先日無印良品期間中にエッセンシャルオイルを買いました。
イメージ 3
トイレだからミントやレモン系もいいですが、やっぱりスウィートオレンジがすき




オイルの瓶は空いているキャンドルホルダーへIN(特に意味はないです。)
イメージ 4
トイレ掃除の後や気が向いたときに、ストーンへ2~3滴たらしています。




一番右のディフューザーも無印ですが、月に1,000円オイル代がかかります。
イメージ 5
ぜいたくなので、新年だけオイルを交換し、その後はストーンでたのしむ方式




クローゼットには、代わりにこちらを置いています。
イメージ 6
白元の「ミセスロイドクリスタル/ブリリアントソープ」




今までは、芳香剤と防虫剤の

2種類を使っていましたが

これなら一台二役

色がはでですが、意外と気になりません




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 ~ユニットシェルフまるごと断捨離編~ このユニットシェルフを、すべて撤去する計画のつづき 本日は、この中途半端な空間に置いてあるふたつのボックスを撤去します。 昔「どんなちいさな空間もあますこと ... 続きを読む




~ユニットシェルフまるごと断捨離編~
イメージ 1
このユニットシェルフを、すべて撤去する計画のつづき




本日は、この中途半端な空間に置いてあるふたつのボックスを撤去します。
イメージ 2
昔「どんなちいさな空間もあますことなく収納に使おう」
⇒今「ものをへらす」という発想へ転換




Before
イメージ 3
【左】めいっこからの手作りプレゼント+家族からの手紙
【右】おみやげのキーホルダーなど




断捨離したもの
イメージ 4
8年前に主人が入院したときのお見舞いとディズニーのパンフレット




After
イメージ 5
【左】めいっこからのプレゼントだけに厳選 / 【右】その他手紙類
※キーホルダー類はディズニー缶へ移動しました。




ボックスは、リビングの飾り棚へ移動しました。
イメージ 6
ここは「思い出BOX」なので、白いボックスもここが適材適所




棚が空になりました。
イメージ 7
しばらく歯抜け状態になりますが、こうやってひとつひとつつぶしていきます。




「済」
イメージ 8
こんなペースで本当に年内におわるでしょうか




↓応援クリックよろしくお願いします↓



廊下収納をすこし改善しました。 Before ほぼカインズホームの収納グッズでそろえています。 ゆいいつ、2段めで使っている100均のカゴだけ浮いていたので処分しました。 「再生紙ゴミ箱」として使っていましたが、その場所も移動しました。 ... 続きを読む
廊下収納をすこし改善しました。




Before
イメージ 1
ほぼカインズホームの収納グッズでそろえています。




ゆいいつ、2段めで使っている100均のカゴだけ浮いていたので処分しました。
イメージ 2
「再生紙ゴミ箱」として使っていましたが、その場所も移動しました。




代わりに、4段めの奥で使っていたカゴを移動させました。
イメージ 3
そして、4段めの奥には別の場所で使っていたカゴを設置しました。




そのカゴは、前回記事のトイレで使っていたのをきれいに洗浄したものです。
イメージ 4
これも100均ですが、奥だから目につきません




もう一度Before
イメージ 6





そしてAfter
イメージ 5
ちいさな変化ですが、すこし統一感が出ました。




収納グッズはふやしたくないので

おうちでぐるぐるシャッフルさせていますが

なるべく見ためにもこだわりたく

頭の中もぐるぐるフル回転させています。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



またすこしトイレ収納を改善しました。 Before ひとつ「やってはいけないこと」をやってしまっています。 お片づけの記事いわく「女性のサニタリー用品は透けるものに入れてはいけません」 「収納に扉がついていても、紙の補充などでお客様が開ける ... 続きを読む
またすこしトイレ収納を改善しました。




Before
イメージ 1
ひとつ「やってはいけないこと」をやってしまっています。




お片づけの記事いわく「女性のサニタリー用品は透けるものに入れてはいけません」
イメージ 2
「収納に扉がついていても、紙の補充などでお客様が開けることがあります。」




…盲点でした。




そこで、ロングセラーのこちらがぴったりだったので新規導入しました。
イメージ 3
イケアの「VARIERA」おおきい方のタイプ




わがやでは、ちいさい方のタイプをいくつか愛用しています。
イメージ 4
でも、おおきい方を使うのははじめてで、「ちょっと重いかな」と心配でした。




After
イメージ 5
ところが、意外と重さを感じることなく、スムーズに上げ下げできます。




わがやはほとんど来客はありませんが

考えてみたら

家族にだって見えない方がいいものです。

(ブログで堂々と公開してすみません)




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 リビング収納すべてが終了したので、そのまとめです。 リビングの収納はTVボードとサイドボードのみ まずはTVボード ふたつの引き出しがついています。 完成図 左がわたし(とベガ)、右が主人 ... 続きを読む




リビング収納すべてが終了したので、そのまとめです。
イメージ 1
リビングの収納はTVボードとサイドボードのみ




まずはTVボード
イメージ 2
ふたつの引き出しがついています。




イメージ 3
左がわたし(とベガ)、右が主人用ですが、ほとんど空になりました。




そしてサイドボード
イメージ 4
両扉の飾り棚によっつの引き出しがついています。




イメージ 5
おおきな「思い出BOX」になっています。




引き出し部分
イメージ 6





OPEN
イメージ 7


【左下】季節小物入れ


【右下】ドレッサー




断捨離したもの
イメージ 8
ぜんぶで79点




すっきりしました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 リビングの引き出し収納はすべておわったのですが、もう一ヶ所収納がありました。 サイドボードの、扉がある飾り棚もりっぱな収納です。 Before ここは、ブリザードフラワーや色紙、記念写真など「飾る系の ... 続きを読む




リビングの引き出し収納はすべておわったのですが、もう一ヶ所収納がありました。
イメージ 1
サイドボードの、扉がある飾り棚もりっぱな収納です。




Before
イメージ 2
ここは、ブリザードフラワーや色紙、記念写真など「飾る系の思い出BOX」




断捨離したもの
イメージ 3
おみやげの小物など20点プラスCD27点の合計47点




残りのものもすべて出して拭き掃除
イメージ 4
ここを拭くなんて実になん年ぶりでしょう




After
イメージ 5
ものを元に戻しておしまい




前回記事にした「ディズニー缶」の置き場所もここにしました。
イメージ 6
トーマスもめいっこからのおみやげ、その他は家族からのプレゼント&おみやげ




扉を閉めるとこんな感じ
イメージ 7
これなら思い出のものをしまいこまずに、いつでも目にすることができます。




オール「済」
イメージ 8
一番はじめに ひとつの引き出しに手をつけてから一年も経過していました。




前々から不思議に思っていること

おしゃれブロガーさんたちのおうちは

本当におしゃれでスタイリッシュですが

こういったものたちはどこに置いているのだろう




↓応援クリックよろしくお願いします↓