うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2017年08月

わがやのマンションは築11年 まだまだ、ぱっと見はきれいです。 でも、よく見るとこまかいところに「ほころび」が出てきました。 もうすこし寄ってみましょう 壁紙の中央ふきんの「亀裂」が見えるでしょうか アップ 壁紙と壁紙の境目が ... 続きを読む
わがやのマンションは築11年




まだまだ、ぱっと見はきれいです。
イメージ 1
でも、よく見るとこまかいところに「ほころび」が出てきました。




もうすこし寄ってみましょう
イメージ 2
壁紙の中央ふきんの「亀裂」が見えるでしょうか




アップ
イメージ 3
壁紙と壁紙の境目が浮いてきてしまいました。




そこで、こんなものを購入してみました。
(半信半疑だったので、いらないポイントを使いました。)
イメージ 4




After
イメージ 5
多少目立たなくはなりましたが、想定内のできばえ
(もっと派手にやぶいたときなどには有効だと思います。)




とりあえず保管するので、家にあった無印のペンスタンドを使いました。
イメージ 6
これで、3種類の道具がバラバラになりません




そして、「スプレー缶類BOX」へまぎれこませました。
イメージ 7
こういうものをふやすときは、収納方法を想定して買います。




ちょっと失敗だったので、せめてひとつものを処分しました。
イメージ 8
工具箱でころがっていた、ふたの開かない皮革用の接着剤




主人にもう一度作業してもらって

だめだったら、リメークシートや

ウォールステッカーに

挑戦してみようと思います。




<後日追記>




主人にやってもらったらすごくきれいに仕上げてくれました。
イメージ 9
近くに寄らないと、壁紙の境目がわからないくらい完璧です。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



その1~その5はこちら 【その6】無印のキャンドルホルダーを小物入れに 一見、インテリア風ですが、中にヘアケア剤を入れています。 ※詳細記事はこちら 【その7】あまった棚板ですき間収納 あそんでいる棚板もおおいに利用しましょう(100均のトレ ... 続きを読む
その1~その5はこちら




【その6】無印のキャンドルホルダーを小物入れに
イメージ 1
一見、インテリア風ですが、中にヘアケア剤を入れています。
※詳細記事はこちら




【その7】あまった棚板ですき間収納
イメージ 2
あそんでいる棚板もおおいに利用しましょう(100均のトレーなど入りますよ)
【左/掃除庫】掃除機の紙パックやお掃除シートなど
【右/ベガ庫】ペットシーツやエリザベスカラー食器類など




【その8】野田琺瑯を根菜入れに
イメージ 3
わがやでは出しっぱなしなので、インテリア性重視で選びました。
※詳細記事はこちら




【その9】ティッシュの空き箱の再利用
イメージ 4
「しゅっ」と取りたいものに最適
※詳細記事はこちら




【その10】糸ようじケースの再利用
イメージ 5
こまごましたものの整理に…洗ってくり返し使っていますが、劣化しません
※関連記事はこちらとかこちらとか




わがやの自慢のオリジナル収納でした。

収納のアイデアは無限です。

きっと、各ご家庭

独特な収納があることでしょう




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わたしの発想から生まれた収納たち 【その1】レンジフードの上にカゴを置く 本来は収納場所ではありませんが、使わない手はありません ※詳細記事はこちら 【その2】せん抜きを冷蔵庫内に収納 瓶ビールにしか使わないせん抜き。「セット置き」の基 ... 続きを読む
わたしの発想から生まれた収納たち




【その1】レンジフードの上にカゴを置く
イメージ 1
本来は収納場所ではありませんが、使わない手はありません
※詳細記事はこちら




【その2】せん抜きを冷蔵庫内に収納
イメージ 2
瓶ビールにしか使わないせん抜き。「セット置き」の基本です。
※詳細記事はこちら




【その3】キッチンペーパーの収納を家にあるもので代用
イメージ 3
100均によくあるB5サイズの平カゴと無印のメイクボックスがぴったりでした。
※詳細記事はこちらこちら




【その4】無印の白磁コップを糸ようじの収納に
イメージ 4
「取りやすい」「清潔」「ちょうどよいサイズ感」
※詳細記事はこちら




【その5】空になったガムボトルの再利用
イメージ 5
空き瓶よりも軽くて開閉が楽ちん
※詳細記事はこちらこちら




残り5選は次回




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「曜日別家事」を取り入れています。 「曜日別家事」とは… 月曜日…月(つき)⇒輝く⇒鏡やガラス製品のお手入れ 火曜日…火(ひ)⇒キッチンまわりのお手入れ 水曜日…水(みず)⇒水まわりのお手入れ 木曜日…木(き)⇒家具調度類のお手入れ 金曜 ... 続きを読む
「曜日別家事」を取り入れています。




「曜日別家事」とは…




月曜日…月(つき)⇒輝く⇒鏡やガラス製品のお手入れ
火曜日…火(ひ)⇒キッチンまわりのお手入れ
水曜日…水(みず)⇒水まわりのお手入れ
木曜日…木(き)⇒家具調度類のお手入れ
金曜日…金(かね)⇒お金の管理
土曜日…土(つち)⇒庭など家まわりのお手入れ
日曜日…日(ひ)⇒寝具の洗濯やおふとん干し




※大昔に見聞きしたものなので相当うろ覚えです。




【月曜日】鏡・ガラス製品のお手入れ
イメージ 1
わがやは鏡や窓拭きは大掃除のときくらいなので
「磨く」から派生させて、靴磨きや玄関床を磨いています。




【火曜日】キッチンまわりのお手入れ
イメージ 2
わがやの場合のやること候補
「ガス台や排水溝の掃除」「ケトルのクエン酸消毒」「包丁研ぎ」
「洗いカゴの洗浄」「ふきんの洗濯」「カップの漂白」などなど
やることがいっぱいなので、どれかをチョイスしています。




【水曜日】水まわりのお手入れ
イメージ 3
わがやでは、お風呂やトイレ掃除は週末にやるのですが
「どこか一ヶ所」「集中的に」やる日として充てています。




【木曜日】家具調度類のお手入れ
イメージ 4
「家具やドアを拭く」という日もありますが
わがやにお手入れが必要なほど立派な家具調度類はないので
収納の見直しや整理整頓、断捨離など
「家具の中のこと」に使う日が多いです。




【金曜日】お金の管理
イメージ 5
わたしはお金の管理はしていないので
(わがやは「妻おこづかい制」です。)
翌週の献立を考える日にしています。(土曜日が買出し日)
必然的に「冷蔵庫のお掃除デー」になっています。




【土曜日】家まわりのお手入れ
イメージ 6
土曜日は、わがやの「家中ざっとお掃除デー」で
主人がベランダ掃除を担当しています。




【日曜日】寝具の洗濯やおふとん干し
イメージ 7
シーツ類をすべて洗濯して浴室乾燥で乾かし
寝る前にふとん乾燥機をかけています。




決してきっちりやっているわけではなく

「今日は月曜日だから、靴磨きしようかなー」

「やっぱできなかったから来週ねー」

くらいの適当さです。




要は、「今日はなん曜日だから…」と

考えるきっかけづくりの制度にしています。

そうでないと、なかなかやらないし

やり忘れ防止にもなります。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやの定番100均グッズ 【5位】リモコンラック 山田化学 リモコンスタンド アーク わたしはセリアで購入しました。※詳細記事はこちら 「ザ・100均」という感じですが、いさぎよいシンプルさがすきです。 【4位】水切りつきタッパー ... 続きを読む
わがやの定番100均グッズ




【5位】リモコンラック
イメージ 1




わたしはセリアで購入しました。※詳細記事はこちら
イメージ 2
「ザ・100均」という感じですが、いさぎよいシンプルさがすきです。




【4位】水切りつきタッパー
イメージ 3
これは15年以上前に購入したものですが、各100均いろんなタイプがあります。




有名なのはセリアの「ねぎポット」ですが
イメージ 4
わがやはいろんなものを同居させるので、おおきめを愛用しています。




【3位】カゴ
イメージ 5




100均のカゴはいろいろありますが、このシリーズが一番すきです。
イメージ 6
この収納は解体したばかりですが、カゴだけ他で使いまわす予定




【2位】ダイソーのコードクリップ
イメージ 7
【左】Mサイズ(3個入) / 【右】Sサイズ(4個入)




有名すぎるコードクリップ※詳細記事はこちら
イメージ 8
マジックテープタイプや結束バンドタイプより断然使いやすい




【1位】調味料ポット
イメージ 9




わたしが行ったことのあるセリアでは、必ず置いていました。※詳細記事はこちら
イメージ 10
欠点が思いつかないくらい優秀です。




イノマタ化学さんのHPは見ているだけでたのしい




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやの廊下収納 Before イケアのケースに「1BOX」につき「1アイテム」と決めて収納しています。 After 棚板をすこしずつつめたらプラス「3BOX」ふやせました。 (ケースは、他で使っていたものです。) ついでに、「一日一箱」と決めて ... 続きを読む
わがやの廊下収納




Before
イメージ 1
イケアのケースに「1BOX」につき「1アイテム」と決めて収納しています。




After
イメージ 2
棚板をすこしずつつめたらプラス「3BOX」ふやせました。
(ケースは、他で使っていたものです。)




ついでに、「一日一箱」と決めて、すべての箱を整理整頓しました。
イメージ 3
断捨離して、ケースを洗浄して、物を入れ直して、拭き掃除した棚へ戻して…




断捨離したもの
イメージ 4
合計32個の「不要なもの」が出てきました。




1段め
イメージ 5
【左】パーツ類 【中】フック類 【右】ゲーム類




2段め
イメージ 7
【左】テープ入れ 【中】工具箱 【右】スプレー缶類




4段め
イメージ 8
今のところ入れるものがないので検討中




5段め以下は「ただいま工事中」
イメージ 9
「ショップ袋入れ」と「ミニパントリー」にする予定です。




今回、整理整頓したことで

新たなスペースができただけでなく

こころや時間にも

「ゆとり」というスペースができました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 ~ユニットシェルフまるごと断捨離編~ 目標は年内 本日は、一番奥の4列めを一気にやっつけます。 扉収納ふたつ、引出しふたつ、レターケースよっつ Before 100均のカゴを13個使って収納してい ... 続きを読む




~ユニットシェルフまるごと断捨離編~
イメージ 1
目標は年内




本日は、一番奥の4列めを一気にやっつけます。
イメージ 2
扉収納ふたつ、引出しふたつ、レターケースよっつ




Before
イメージ 3
100均のカゴを13個使って収納していました。




断捨離したもの
イメージ 4
書類関係、ポイントカード15枚、ハンカチ9枚、メガネ3個など合計62個




紙類だけでもこんなにありました。
イメージ 5
一枚一枚は数えられないので、1カテゴリーにつきカウント「1」




給与明細、古い通帳、銀行の封筒
納税の領収書、公共料金の明細書、クレジット関係
金券の空箱、冊子、コピー用紙(裏紙)、その他
合計「10個」の断捨離




After
イメージ 6
残りのものは移動して、オールからっぽ




「済」
イメージ 7
いよいよ残りあと一ヶ所




1列に二ヶ月も費やしてしまった。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「おとなのふりかけ」にハマっています。 いまさらですが、今年はじめて食べました。 わざわざ「おとなの」とめいうってる意味がわかりました。 ふりかけならではのチープ感がまるでありません 「せっかくのしろいごはんにふりかけなんて」感もあり ... 続きを読む
「おとなのふりかけ」にハマっています。




いまさらですが、今年はじめて食べました。
イメージ 1
わざわざ「おとなの」とめいうってる意味がわかりました。




ふりかけならではのチープ感がまるでありません
イメージ 2
「せっかくのしろいごはんにふりかけなんて」感もありません




裏はメッセージが書けるようになっています。
イメージ 3
「なるほど」お弁当や置きごはんに添えたりするとき使えますね




「春夏限定バージョン」は、裏がレシピになっていました。
イメージ 4
「なるほど」味付けがこれだけなんて楽ちん&失敗しらず




開封したら綿棒の空きケースに移しかえています。
イメージ 5
※パッケージのままでも保管できるよう工夫はされているのですが
わたしは「カサカサ」や空きが出て「クタクタ」とするのがいやなので




そして、キッチンカウンターのカゴにしのばせています。
イメージ 6
とても食卓に出せるような風貌ではありませんが




食卓に出さずとも、ちょっと手をのばせば届きます。
イメージ 8
わがやでは晩酌のあとにごはんなので、おかずが足りないとき役立ちます。




足りなさそうなときは、はなから食卓に出しています。
イメージ 7
わがやのシステムは、晩酌のあと「ごはんみそ汁メインをおかわり」




以上、おとなの事情でした。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「識別しやすくなる」ことが ラベリングの利点ですが 「物を減らす」「省スペース」という メリットもあります。 各パッケージから同じケースにつめかえることで省スペースになっている例 ラベリングすることで、「容器をそろえる」ことが可能になるの ... 続きを読む
「識別しやすくなる」ことが

ラベリングの利点ですが

「物を減らす」「省スペース」という

メリットもあります。




各パッケージから同じケースにつめかえることで省スペースになっている例
イメージ 1
ラベリングすることで、「容器をそろえる」ことが可能になるのです。




パッケージのまま保管していた3種類のフックたち
イメージ 2
パッケージを捨てれば省スペースになるけれど、詳細が不明になってしまう




でも、必要な情報をラベリングしてあげればいいのです。
イメージ 7
ふせんでもいいのですが、この方が紛失しにくく うつくしい




使わないけれど、保管しておきたいコード類も
イメージ 3
手持ちのジッパー袋におのおのラベリングします。




その中へIN
イメージ 4





付属の袋やケースで保管するよりだんぜん省スペース
イメージ 5





この「ジッパー袋にラベリング」の技は、とっても便利です。
イメージ 6
がちゃがちゃしないし、傷やほこりよけにもなります。




「ラベリングする」というひと手間で

もっとちいさな容器に移したり

容器をそろえて省スペースにする

ということが可能になるのです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



8/12(土) 実家でパーティーをしました。 先週もみんなに会っているのですが 「青森の親戚からメロンが届いたよ~」の言葉に、のこのこと参上しました。 ご先祖さま ごぶさたしております。 ご先祖さまもいっしょにお盆パーティー ... 続きを読む
8/12(土)




実家でパーティーをしました。




先週もみんなに会っているのですが
イメージ 1
「青森の親戚からメロンが届いたよ~」の言葉に、のこのこと参上しました。




ご先祖さま ごぶさたしております。
イメージ 2
ご先祖さまもいっしょにお盆パーティー




「本日のごちそう」
イメージ 3
父が一本いっぽん こさえてくれた串焼きたち




串焼きが焼きあがるまでのおつまみたち
イメージ 4
父の畑のミニじゃが、まるごとキャベツなど…メロンがとてもあまかった




「本日の戦利品」
イメージ 5
メロンとお酒とおかしいっぱい




いつも8人のパーティーですが

この日は不特定多数でした。

おじいちゃんとかおばあちゃんとか

見えなかったけれど きっといました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓