うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2017年10月

「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 外関係の収納すべてが終了したので、そのまとめです。 外にある収納はぜんぶで3ヶ所 靴箱 玄関の正面に観音扉の靴箱があります。 完成図 掃除と断捨離の他に、収納を改善したり、靴を買いかえた ... 続きを読む




外関係の収納すべてが終了したので、そのまとめです。
イメージ 1
外にある収納はぜんぶで3ヶ所




靴箱
イメージ 2
玄関の正面に観音扉の靴箱があります。




イメージ 3
掃除と断捨離の他に、収納を改善したり、靴を買いかえたりもしました。




物置
イメージ 4
ベランダにスリムなイナバさんを置いています。




イメージ 5




トランクルーム
イメージ 6
玄関ポーチにスリムで奥行きがはてしなく深い収納があります。




イメージ 7
仮掃除と断捨離」を経て、ようやく完成しました。




断捨離したもの
イメージ 8
ぜんぶで22点




寒くなる前に完了して安心すっきり




↓応援クリックよろしくお願いします↓



GMOの情報サイトに わたしのコラムが掲載されました。 タイトルは 明日からすぐ実践できる「ていねいな暮らし」で人生が変わる!? 【第1章】基本は「すき」という気持ち わたしはこの方法で、日々の家事や雑事を乗りきっています。 【 ... 続きを読む
GMOの情報サイトに

わたしのコラムが掲載されました。




タイトルは





【第1章】基本は「すき」という気持ち
イメージ 1
わたしはこの方法で、日々の家事や雑事を乗りきっています。




【第2章】毎日に「すこしだけ」ていねいをプラス
イメージ 2
今の暮らしにかんたんに「ていねい」を取り入れる方法です。




【第3章】一年に「3つの目標」を立てる
イメージ 3
実際のわたしの今年の目標も掲載されています。




ぜんぶで3分程度で読めるコラムです。




情報サイト「michill」はこちら

ライフスタイルの記事一覧はこちら

わたしのプロフィールはこちら




↓応援クリックよろしくお願いします↓



徹底的に掃除したトランクルーム Before ついでに、傘の収納方法を変更しました。 今までは、トランクルームの手前に傘立てを置いていました。 これだと、後方のものが取りにくく、傘もぐらぐらと不安定でした。 そこで、こちらを購入しま ... 続きを読む




Before
イメージ 1
ついでに、傘の収納方法を変更しました。




今までは、トランクルームの手前に傘立てを置いていました。
イメージ 2
これだと、後方のものが取りにくく、傘もぐらぐらと不安定でした。




そこで、こちらを購入しました。
イメージ 3




幅のせまい内扉にぴったりおさまりました。
イメージ 4
この手のタイプはいろいろありますが、これが一番お手入れが楽そう




底には仕切りがあるので、傘も安定しています。
イメージ 5
折りたたみの傘は、コンパクトなものなら入ります。
(わがやのは微妙だったのでやめました。)




折りたたみの傘は、今まで通りフック収納
イメージ 6
傘立てに入れば、長傘を2本処分しようと思ったのですが…




いずれにせよ

わたし一人で傘を持ち過ぎなので

(主人用は黒い折りたたみだけ)

いつか半分に減らしたい




After
イメージ 7
棚を「ぐっ」と前に出したので、使い勝手も見ためもよくなりました。




「おつかれさまでした。」
イメージ 8
ここに置いておけば、帰ってきたとき便利そうですが見ためが×




一時置きにはこちらを愛用しています。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 「仮」のまま放置していたトランクルーム 寒くならないうちに徹底的にやり直しました。 Before 断捨離は済んでいるので、掃除を完璧にやります。 前回は、きたない雑巾でさっと拭いただけの棚 ... 続きを読む




」のまま放置していたトランクルーム
イメージ 1
寒くならないうちに徹底的にやり直しました。




Before
イメージ 2
断捨離は済んでいるので、掃除を完璧にやります。




前回は、きたない雑巾でさっと拭いただけの棚
イメージ 3
今回は、洗剤まで使って棚も内扉もていねいに掃除しました。




After
イメージ 4
いずれは、玄関の靴箱にすべて収められるようにするのが目標




扉もきれいに拭きあげました。
イメージ 5
今回、プロの方の「玄関掃除の方法」の動画で勉強して挑みました。




「済」
イメージ 6
一年越しの「済」




昨日は、ベランダの大掃除をしました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



先月、テレビを買いかえたわがや 薄型テレビから「超」薄型テレビになりました。 今まではなんの対策もしていませんでしたが、危機を感じる薄さです。 ひとまず、設置する際にプロセブンの耐震マットをつけました。 後からつけるのは大変なので、テ ... 続きを読む




薄型テレビから「超」薄型テレビになりました。
イメージ 1
今まではなんの対策もしていませんでしたが、危機を感じる薄さです。




ひとまず、設置する際にプロセブンの耐震マットをつけました。
イメージ 2
後からつけるのは大変なので、テレビといっしょに購入がおすすめ




さらに、ワイヤーで固定しました。
イメージ 3
わがやが購入したテレビには、最初からひもを通す部品がついています。
(ワイヤーやひもは、自分で用意します。)




そして、テレビ台に市販のヒートンで固定しました。
イメージ 4
<わたしが得た情報>




これでも、大地震の場合、転倒する可能性はあります。
より強固にするには、ひもを壁に固定した方がいいのですが
それはいやだったのと、「耐震マットとの併用なので大丈夫」
という判断でテレビ台への固定を選びました。




いずれにせよ、耐震マットは数年で劣化するので
固定策との併用がおすすめです。
きっと、次にテレビを買いかえるまで
耐震マットは替えないでしょうから




<おまけ>
イメージ 5
今まで、ガラス扉の中身はブルーレイとDVDレコーダーでしたが




DVDレコーダーを外して、Wi-FiとHDDを取り付けました。
イメージ 6
これでネット環境もよくなり、テレビだけでも録画ができるようになりました。




DVDレコーダーは、姉一家がもらってくれました。
イメージ 7
お礼にかわいいおかしまでもらいました。




これで、安心・快適なテレビ環境のできあがり
イメージ 8
地震だけではなく、ねこさん宅にも必須の対策です。




自分で倒したテレビの上に

どや顔で座るねこさんの

末恐ろしい画像を見たことがあります。

ちなみに液晶画面が破損していました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓


新しくしたジュエリーボックス 以前、宝石店に勤めていたので持っている量は多めです。 今回、新しくする際、まずは断捨離からスタートしました。 断捨離したものは総勢45点 【左】おもちゃ26点…すべて処分 【中】ケース・袋類、ファーストピアス ... 続きを読む




以前、宝石店に勤めていたので持っている量は多めです。
イメージ 1
今回、新しくする際、まずは断捨離からスタートしました。




断捨離したものは総勢45点
イメージ 2
【左】おもちゃ26点…すべて処分
【中】ケース・袋類、ファーストピアスなど5点…処分
【右】ブランド&宝石・地金類14点…売却




残った大切なジュエリーはすべて洗浄しました。
イメージ 3
超音波洗浄機や専用液で洗うと、おどろくほどきれいになります。




すべて乾燥中
イメージ 4
将来、この1/3の量には減らしたい




すべてIN
イメージ 5
各段、ジュエリーの形状に合わせた仕切りになっています。




上段から…

リング・時計・バングル
ピアス
ネックレス・ブレスレット
おおぶりのネックレス
フリー




収納によゆうがあるから、ジュエリー以外のものも入ります。
イメージ 6
ジュエリーを着けるタイミングで使うグロスやハンドクリームもここ




ジュエリーの収納は、吊り下げや仕切りケースなど、簡易的な方法もありますが
イメージ 7
わたしは、専用のジュエリーボックスを強くおすすめします。




「衣類はタンス」「靴は下駄箱」といったように
イメージ 8
ジュエリーにはジュエリーに適した収納が、お互いきもちがいいもの




1,000円のピアスも

がんばって買ったダイヤも

「わたしのジュエリーはぜんぶここよ」

という大切な指定席になります。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやの寝室 Before チェストの上にジュエリーボックスを置いています。 20年以上愛用している年季もの 相当ぼろぼろなので、買いかえることにしました。 NEWジュエリーボックスは純白まっしろ 誕生日の朝に「みんなから」届いた箱はこ ... 続きを読む
わがやの寝室




Before
イメージ 1
チェストの上にジュエリーボックスを置いています。




20年以上愛用している年季もの
イメージ 2
相当ぼろぼろなので、買いかえることにしました。




NEWジュエリーボックスは純白まっしろ
イメージ 3
誕生日の朝に「みんなから」届いた箱はこれでした。




中はうつくしいベロアの仕切りに便利な鏡付き
イメージ 4
2段切りかえの上段プラス4つの引き出しがついています。




After
イメージ 5
今までよりひとまわりちいさく、圧迫感がへりました。




旧ジュエリーボックスは「長いこと本当におつかれさまでした。」
イメージ 6
NEWも、20年以上使う予定です。




そして、おばあちゃんになったら

本当に大切なもの以外は処分して

ちいさなちいさな宝石箱にして

枕元に置いて毎日ながめるつもりです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



10/21(土) 実家でハロウィンパーティーでした。  HAPPY HALLOWEEN わがやにハロウィングッズはないので、ここでたんのうします。 仮装する人たち 母は背中にジャックオーランタンを付けながら、ごはんをつくっていました。 ... 続きを読む
10/21(土)




実家でハロウィンパーティーでした。




 HAPPY HALLOWEEN
イメージ 1
わがやにハロウィングッズはないので、ここでたんのうします。




仮装する人たち
イメージ 2
母は背中にジャックオーランタンを付けながら、ごはんをつくっていました。




「本日のごちそう」
イメージ 3
母お手製のかぼちゃスープと栗ごはんに色とりどりのオードブルたち




テーブルクロスは100均(ダイソー)
イメージ 4
もみじや枯れ葉は父がひろってきたのだそう




栗までひろってくる父
イメージ 5
おいしい栗ごはんとなりました。




「本日のスイーツ」
イメージ 6
資生堂パーラーのチーズケーキと焼き菓子




「本日の戦利品」
イメージ 7
タッパーの栗ごはんは、翌日のわがやのランチとなりました。




わがやからは、めいっこへ冬物のおさがり
イメージ 8
ニット4枚、スカート2枚、ショール1枚、マフラー2枚




日本の文化になりつつある

ハロウィンですが

夫婦二人でやってもアレなので

みんなで盛り上がって終了です。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



10/19(木) 整理収納アドバイザーの セミナーを受講してきました。 「あこがれの西口理恵子先生が 東京でセミナーを開催される!」 まっさきに飛びつきたかったのですが 受講料にちゅうちょしていました。 ちょうど主人に 「誕生 ... 続きを読む
10/19(木)




整理収納アドバイザーの

セミナーを受講してきました。




「あこがれの西口理恵子先生が

東京でセミナーを開催される!」

まっさきに飛びつきたかったのですが

受講料にちゅうちょしていました。




ちょうど主人に

「誕生日になにがほしい?」と聞かれ

「セミナーに参加したい」と即答したら

翌日そっと振り込んでいてくれました。




そうと決まったら、いそいそと持ち物準備
イメージ 1
わがやにはノートが一冊もないので無印で調達しました。




(ひさしぶりなので試し書きまでしました。)
イメージ 2
セミナーで5本とも役に立ちました。
(3wayペン、フリクションボールペン、サインペン、油性ペン、ボールペン)




おやさしい西口先生は、持ち物に「飲み物、羽織物」まで明記されています。
イメージ 3
なにせ、7時間の長丁場ですから
(大切にしている母からもらったペットボトルカバーに
おみずをしのばせていきました。
当日の朝は母からなんども応援メールが届きました。)




会場には一番乗り、一番前のど真ん中に座りました。
イメージ 4
先生のキュートで元気な笑顔とおもしろトークに首ったけです。




オプションで、栄養たっぷりのお弁当がつきます。
イメージ 5
これも主人からの誕生日プレゼントです。




一番おどろいたのが

「今日のために新調したのかな」と思うほど

先生のおめしものがすてきだったのに

「5年前に買った」ということ




整理整頓されている方は

身なりまで完璧なんだなと感動しました。

先生のキラキラした人生の一端を

存分にたんのうした一日でした。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやのお風呂 ほとんどシャワーしか使いません 湯船につかるのは週末の一日だけ それだけのために、ふたの管理や掃除をするのは合理的ではありません 週に一度しか動かさないからぬめりやすくもなります。 処分してしまいました。 わ ... 続きを読む
わがやのお風呂




ほとんどシャワーしか使いません
イメージ 1
湯船につかるのは週末の一日だけ




それだけのために、ふたの管理や掃除をするのは合理的ではありません
イメージ 2
週に一度しか動かさないからぬめりやすくもなります。




処分してしまいました。
イメージ 3
わたしの住む地域では、ひもでくくって「ひとつ300円」でOKでした。




ただ、別の用途で使うことがあるので(使用例↓洗浄したものの乾燥台)
イメージ 4
まんなかの四角いパネル1枚だけは残しておくことにしました。
(今回処分したのはカーブがついた両端の2枚)




その1枚は、洗濯機の横に置くことにしました。
イメージ 5
ふたが3枚お風呂場で放置されているよりずっと気が楽に◎




これで、バスタイムがすがすがしくなりました。
イメージ 6
背後には、ぬめったふたの代わりに、きれいに掃除した壁があります。




ご家族が多かったり

毎日湯船につかるご家庭には

おすすめできませんが

わがやにふたは不要でした。




↓応援クリックよろしくお願いします↓