うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2018年01月

ツイてるしノッてるわがや あれから二ヶ月、まだツキはわがやにあります。 お米一万円分を当てたお店で、今度は一万円の商品券を当てました。(主人が) そして、主人の知り合いから、りっぱな白菜とキャベツをいただきました。 わたし一人では持て ... 続きを読む




あれから二ヶ月、まだツキはわがやにあります。
イメージ 1
お米一万円分を当てたお店で、今度は一万円の商品券を当てました。(主人が)




そして、主人の知り合いから、りっぱな白菜とキャベツをいただきました。
イメージ 2
わたし一人では持てないくらい大きくて、最近野菜を買っていません




そこから毎日のようにわがやに「福」が舞い込んできます。
イメージ 3
希少なお酒に高級な一粒梅干し、大好物のもなか&ぎんなんなどなど




思えば、「ミニパントリー」をつくってから物がよく入ってくるようになりました。
イメージ 4
ほんとにミニだけど、日々のストック品だけだから余裕と思っていたのに




それからすぐ、お米20kg分で埋めつくされて
イメージ 5
「パントリーつくっておいてよかったねえ」と主人と話していました。




そこから絶え間なく いろいろな物であふれかえり
イメージ 6
一時期は、入りきらなくてこまるほどでしたが、ようやくゆとりが出てきた矢先




きのう、主人が大量の卵をいただいてきました。
イメージ 7
パックがあればみなさんにお分けしたい




お片づけ界では

「(家から物を)出すと(新たな物が)入る」

「(スペースを)空けると(そこに)福が入る」

なんて言いますが、ほんとにほんとのお話でした。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



アイシャドウとチークを新しくしました。 OLD それまで愛用していたのは4年前に買ったルナソル NEW ミネラルコスメで人気のエトヴォスにしてみました。 エトヴォスは、お肌にやさしいだけでなくケースも魅力的 つるんとシンプルなブラッ ... 続きを読む
アイシャドウとチークを新しくしました。




OLD
イメージ 1
それまで愛用していたのは4年前に買ったルナソル




NEW
イメージ 2
ミネラルコスメで人気のエトヴォスにしてみました。




エトヴォスは、お肌にやさしいだけでなくケースも魅力的
イメージ 3
つるんとシンプルなブラックフェイス




OPEN




ケースの裏に、開封した年月をラベリングしました。
イメージ 5
どんなにお肌にやさしくても、4年も放っておいたらいけません




ドレッサーへIN
イメージ 6
ついでに、ブラシ類や収納ケースを洗浄して、一度ドレッサーをリセットしました。




処分したもの
イメージ 7
ルナソルはまだ残っていますが「おつかれさまでした。」




ずっと手が出せなかったエトヴォスは、主人からもらったお年玉で買いました。
イメージ 8
昨年は「自分の物を買いなさい」と言われたので今年は遠慮なく




ルナソルの華やかなラメに慣れていたので

エトヴォスはとても控えめに感じます。

お肌に合わなければ30日間返品保証付き

宝物のように大切に使います。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



一年ぶりにイケアへ行ってきました。 はじめてレストランを利用しました。 3時間近く店内を歩いたので、軽食とドリンクバーで生き返りました。 買ったもの 3時間もいてこれだけ?いいえ、大物を買ったのです。 左から… 収納ボッ ... 続きを読む
一年ぶりにイケアへ行ってきました。




はじめてレストランを利用しました。
イメージ 1
3時間近く店内を歩いたので、軽食とドリンクバーで生き返りました。




買ったもの
イメージ 2
3時間もいてこれだけ?いいえ、大物を買ったのです。




左から…




収納ボックス
滑り止めシート
チェアパッド
収納ケース
デスク(車の中)
チェスト(車の中)




ぜんぶで6点

合計35,676円




お夕飯をつくる元気もなく、主人がごちそうしてくれました。
イメージ 3
昨日もさむかったのでカキ鍋でぽっかぽか




買物ってほんと体力を消耗します。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



世間では、さまざまな方法で 商品の「ラベル」を隠滅し 「まっしろ」で統一する傾向にあります。 (詰替、シール、パッケージをはがすなど) わがやも例にもれず、隠滅しているものが多々あります。 一方で、あえて「商品のそのままがすき」というもの ... 続きを読む
世間では、さまざまな方法で

商品の「ラベル」を隠滅し

「まっしろ」で統一する傾向にあります。

(詰替、シール、パッケージをはがすなど)




わがやも例にもれず、隠滅しているものが多々あります。
イメージ 1
一方で、あえて「商品のそのままがすき」というものもあります。




例えば、こちらはキッチンのスパイスラック
イメージ 2
詰めかえて「おそろいの容器ずらり」ということはしません
(めんどう&不衛生だから)




その代わり、「その商品のトップブランドで」というこだわりがあります。
イメージ 3
安さに惹かれてついPB商品を買いたくもなるのですが、ぐっとがまん




こちらは、リビングの「身だしなみグッズ」の引出し
イメージ 4
なるべくモノトーンでそろえているのですが




ニベアは、「ブランド」だからあえてこのままでいいのです。
イメージ 5
このレトロなロゴが、なんともかわいらしい




レトロといえば、今やブランド化している「ウタマロ」
イメージ 6
これが無名なものだったら隠滅したくなりますが、これはこのままが魅力的




洗剤類もあえてそのままです。
イメージ 7
「まっしろな洗剤ボトル」に惹かれたりもしますが、わたしはこれがすき




お薬のパッケージもきらいじゃないので、そのままです。
イメージ 8
ここでわかりやすい例がひとつ…
ゆいいつ残念なのは、安さの誘惑に負けて買ってしまった
「キズウォッシュ」なる無名の消毒薬
これが「マキロン」だったら完璧なのです。




こうやって見るとなんともカラフルですが
イメージ 9
わたしにとっては、「ここちいいカラフル」




メーカーは、その商品にとって

一番いい「器」を使っています。

隠滅だけにこだわるのはもったいない

「手間なし・便利・衛生的」ですよ




↓応援クリックよろしくお願いします↓



母とランチをしてきました。 史上最強の大寒波だったので鍋焼きうどんであたたまりました。 母からかなしい話を聞いてうどんが喉を通らなかったけれど、完食しました。 その後、母と別れて美容院でパーマネントをあてました。 なんか、平野ノラっぽ ... 続きを読む
母とランチをしてきました。




史上最強の大寒波だったので鍋焼きうどんであたたまりました。
イメージ 1
母からかなしい話を聞いてうどんが喉を通らなかったけれど、完食しました。




その後、母と別れて美容院でパーマネントをあてました。
イメージ 2
なんか、平野ノラっぽいような




これから帰ってお夕飯の支度がゆううつ




応援クリックよろしくお願いします↓



わがやのキッチンシンク下 Before 右側にちいさなケースを10個使っていました。 「無印の80円ケースがちょうど10個入る」なんてよろこんでいたのですが そんなに入れるものもなく、よごれやすい場所なので、管理が大変なだけでした。 よっ ... 続きを読む
わがやのキッチンシンク下




Before
イメージ 1
右側にちいさなケースを10個使っていました。




「無印の80円ケースがちょうど10個入る」なんてよろこんでいたのですが
イメージ 2
そんなに入れるものもなく、よごれやすい場所なので、管理が大変なだけでした。




よっつ減らして6個にしてみました。
イメージ 3
一番奥の型抜きと口金はぜんぜん使っていないな




おもちゃ箱」へ隠滅
イメージ 5
正直、これまるまる断捨離しちゃいたい




結局、ケースはよっつあれば事足りました。
イメージ 4
まいにち手にとる、食品袋の口をとめるグッズ4種のみ




After
イメージ 6
空いた場所には、お掃除シートのストックを入れました。




あまった収納グッズは他で流用しますが、そうでない場合は「待機場所」へ
イメージ 7
「収納インテリアBOX」に入る分だけはストックOKルールです。




だんだんわがやの物が減っていき、今度は収納グッズを減らす段階にきています。
イメージ 8
まれに購入するときは「買いかえ」がほとんど




つい、空間が空くと

そこにぴったりの収納グッズを入れたくなるのですが

入れるものもないのに無駄なことでした。

空いたら空いたっぱなしが一番楽ちんです。




応援クリックよろしくお願いします↓



ベガはじょうずにお水が飲めません ノズル式だとうまくいくので、こどものころからコレです。 これが、おとなになってもケージを処分できない理由でもあります。 今回、シックなケージに買いかえたのを機にノズルも変えることにしました。 今までは ... 続きを読む
ベガはじょうずにお水が飲めません




ノズル式だとうまくいくので、こどものころからコレです。
イメージ 1
これが、おとなになってもケージを処分できない理由でもあります。




今回、シックなケージに買いかえたのを機にノズルも変えることにしました。
イメージ 2
今までは、なんともハデハデしい組み合わせ




NEW




ケージに装着(右下)
イメージ 4
ホワイトなので、すっきりなじんでいます。




土台だけクリーム色ですが、あとはまっしろです。
イメージ 5
冬場は、冷え防止にぬるま湯を入れるようにしています。




ちなみに、一度失敗しています。
イメージ 6
「小さいお口のペットにピッタリ」とうたっている商品




通常サイズと比較してみると…
イメージ 7
ノズルがちこっとしか出ないので、まったくベガに認識されませんでした。




そんなこんなで試行錯誤の結果、最近は人間のコップで飲むのがお気に入り
イメージ 8
ねこってそんなもん
(なにせ飲むのがヘタなので、カウンターがびっちょびちょになります。)




昨日、関東地方は大雪でした。

ノラさんたちはどうしていたでしょうか

お車を運転される方へ

どうか「猫バンバン」をお忘れなく




↓応援クリックよろしくお願いします↓



物を飾るのがすきではありません まったくなにも置かない訳ではないけれど極力避けたいこと それは「なぜか」と問われたら ■掃除のときじゃまだから ■物がふえるから ■センスがないから フェイクフラワー&グリーンだけは置いていま ... 続きを読む
物を飾るのがすきではありません




まったくなにも置かない訳ではないけれど極力避けたいこと
イメージ 1
それは「なぜか」と問われたら




■掃除のときじゃまだから

■物がふえるから

■センスがないから




フェイクフラワー&グリーンだけは置いています。
イメージ 2
これらも処分したいけれど、本当に殺風景になってしまうから思いとどまっています




ゆいいつ新しくするのは、いただきものの干支の置物くらい
イメージ 3
あとは、「飾りもの」を買うことはありません




その代わり、「実用品」にすこしこだわりがあります。
イメージ 4
機能性や価格も大切ですが、それ以上に見ためを重視します。




ファブリックや照明器具など、そのものがインテリアになるものや
イメージ 5
生活する中で必要な小物や消耗品など




目覚まし時計やティッシュケース、ゴミ箱ですらインテリアになります。
イメージ 6
こういったものたちが好みの見ためなら、他になにもいらないなと思います。




うるおいや季節感は、いただきものでおぎなっています。
イメージ 7
特にフルーツは、季節感もあるし香るし食べられるし最高のインテリア




そして、一番わがやをうるおしてくれるもの
イメージ 8
無防備なこの人のためにも、「落ちてくるもの」は最小限にしたい




ほこりも流行も気にしなくていいし

安全だしお金もかからないし

趣向が変わっても関係ない

捨てる時の気苦労もなくて楽ちんです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



旧キャットタワー 穴ぐらに入らないので、「おもちゃ箱」として使っていました。 (ここに入れておくと、自分で勝手に出してあそんでいます。) 新しいキャットタワーには穴ぐらがありません そこで、新しい「おもちゃ箱」を設置しました。 それは ... 続きを読む
旧キャットタワー




穴ぐらに入らないので、「おもちゃ箱」として使っていました。
(ここに入れておくと、自分で勝手に出してあそんでいます。)
イメージ 1
新しいキャットタワーには穴ぐらがありません




そこで、新しい「おもちゃ箱」を設置しました。
イメージ 2
それは、ソファの下です。




ここはベガのお気に入りスポットなので好立地
イメージ 3
「下僕がいっしょにあそぶ用おもちゃ」は、別の場所に収納しています。




ベガのおもちゃラインナップ
イメージ 4
「お引越し」の前に一度ぜんぶ洗濯しました。




「どれにしようかにゃ」
イメージ 5
なんか動きがにんげんみたい




そして、空になった「旧おもちゃ箱」へIN
イメージ 6
今まで一度も入ったことないくせに、ねこってそんなもん




掃除するときはじゃまなので、新キャットタワーに置いています。
イメージ 7
キャットタワーは、「お食事処」でもあります。
(下にキャスターを付けているので、高さがでています。)




おもちゃを落とすのがたのしいようで

これはこれでいい「おもちゃ箱」です。

床に転がるおもちゃをふんでしまい「うおっ」

となるのは、「ねこさん宅あるある」でしょうか




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わたしのドレッサー Before リビングの引出しを使って簡易的なドレッサーにしています。 鏡は、無印の「折りたたみ三面鏡」を使っていたのですが 折りたたみ部分が「ぽきっ」と折れました。たった一年で 正直、三面鏡も使いこなせてなかっ ... 続きを読む




Before
イメージ 1
リビングの引出しを使って簡易的なドレッサーにしています。




鏡は、無印の「折りたたみ三面鏡」を使っていたのですが
イメージ 2
折りたたみ部分が「ぽきっ」と折れました。たった一年で




正直、三面鏡も使いこなせてなかったので、こちらへ買いかえました。




このタイプは、アルミ製とスチロール製の2種類ありますが
イメージ 4
スチロールは劣化が目立つので、価格はすこし上がりますがアルミがおすすめ
(以前使っていた、このタイプのスチロール製は
だんだん黄ばんだり、中の両面テープ的なものが透けてきました。
今回の三面鏡も、折れるだいぶん前から
ヒビが入っていました。で、とうとう折れた。)




After
イメージ 5
メイクグッズも収納グッズも、無印率高めのドレッサーです。




わたしがメイクしていると、ベガがすごくじゃまをします。
イメージ 6
ドレッサーの位置を変えようか検討中




同じもので2種類の素材があったら

(時と場合によりますが)価格がいい方が

長い目で見たらお得だなあ

と思ったできごとでした。




↓応援クリックよろしくお願いします↓