うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2018年06月

なぜこんなにも物を手ばなしたいのか 【理由①】掃除が楽だから あまりにも殺風景なので 「観葉植物や間接照明でも置いてみようかな」 なんども思うのですが 「それらをどかして掃除する」「それらのメンテナンスをする」 その面倒さの方 ... 続きを読む
なぜこんなにも物を手ばなしたいのか




【理由①】掃除が楽だから
イメージ 1





あまりにも殺風景なので

「観葉植物や間接照明でも置いてみようかな」

なんども思うのですが

「それらをどかして掃除する」「それらのメンテナンスをする」

その面倒さの方がまさってしまいます。




わがやの収納は、すっかすかなこともしばしば
イメージ 2





部屋だけでなく、収納場所も同じこと

たまには引出しの中も掃除しないと

ほこりがたまっていたり、物がよごれていたりします。

それらをぜんぶ出して、掃除して、洗浄して…

もう疲れました。




【理由②】「捨てること」が苦痛だから
イメージ 3





ここ数年、いろいろな物を手ばなしました。

捨てるという作業は、体力や気力が必要です。

売るにしても、人にゆずるにしても

手間ひまがかかります。

もう疲れました。




そして、どれだけの金額がかかったことでしょう
イメージ 4





もちろん、まっとうした物もあります。

でも、そうでない物もあります。

「無駄づかいだったな」「捨てるのがかわいそう」

もうそんな思いはしたくないので

「家に物を入れる」という行為にすごく慎重になりました。




【理由③】わがやには子供がいないから
イメージ 5





わたしの最期がどんなだか想像もつきませんが

わがやには子供がいないので

よそ様にご迷惑をかける可能性があります。

「あのおばあさんの遺品整理かんたんだったよ」

そんな風に言ってもらえるのが理想です。




極端な話、荷物ひとつでいつでも老人ホームへ入れちゃうくらい
イメージ 6





まだ世の中に「ミニマリスト」という言葉もなかったころ

とある老婦人の記事を読んだことがあるのですが

身のまわりのものはトランクケースひとつで

それだけ持って老後の旅行をたのしんでいました。

どこでなにがあっても、遺品はそれだけです。




と、まあ、そこを目指しているわけではありませんが
イメージ 7





服飾品や食器、雑貨などまだまだ物が多いわがや

今はまだ手ばなせないけれど

常に「将来これはいらないかな」

と、考えながら物と接しています。

「最終的にこれくらい減らす」という目安があります。




わたしは今、ちょうど人生の折り返し地点
イメージ 8





「今からそんなこと考えているの」

と、思われるかもしれませんが

人生いつなにがあるかわかりません

そして、一気に片付けられるものでもありません

今、自分の荷物を見られたらはずかしいです。




年をとったら

掃除するのも捨てるという作業も大変です。

今ほど自由にお金も使えないかもしれません

今から「必要最小限」を見極めて

身軽で楽ちんな人生のための準備をしています。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



最近いただいたものたち おすそ分けだったり、当選したものだったり、景品だったり わがやに「福」としてタダでやってきてくれます。 特に、消えものである食料は一番もらってうれしいもの これは、両親がもらった山菜をさらにわがやにおすそ分けし ... 続きを読む
最近いただいたものたち




おすそ分けだったり、当選したものだったり、景品だったり
イメージ 1
わがやに「福」としてタダでやってきてくれます。




特に、消えものである食料は一番もらってうれしいもの
イメージ 2
これは、両親がもらった山菜をさらにわがやにおすそ分けしてくれたもの




でも、消費できない量だったらきちんとお断りもします。
イメージ 3
「5、6個持って行って」と言われたキャベツですが、わがやの冷蔵庫は2個が限界




いただいたものは、まずは神様へお供えしましょう
イメージ 5
そして、後でありがた~く食します。




逆に、ありがたくなかったデコポンを買ったときにもらったボールペン
イメージ 4
「うーんいらない!」でも、店員さんの笑顔がまぶしくてお断りできなかった
(家で捨てようとしたら、主人が「仕事で使う」ともらってくれました。)




まだまだ修行が足りませんが

最近は、いらない化粧品の試供品は

断ることもあります。

断捨離の「断」は「断る」勇気




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやの洗面台 下におおきな引出し収納がふたつ付いています。 引出し収納は便利だけれど、ほこりや髪の毛が入りやすいのが難 ひさびさに物を全出しして大掃除をしました。 そして、物を元に戻すついでに収納もすこし改善 上段Before(2年 ... 続きを読む
わがやの洗面台




下におおきな引出し収納がふたつ付いています。
イメージ 1
引出し収納は便利だけれど、ほこりや髪の毛が入りやすいのが難




ひさびさに物を全出しして大掃除をしました。
イメージ 2
そして、物を元に戻すついでに収納もすこし改善




イメージ 3
100均や無印のボックスを使ってこまかく仕分けしていました。




上段After
イメージ 4
収納グッズを減らしてすっきり。中央は、入れるものがないので空いたままです。




イメージ 5
その後、ヘアケアグッズ体重計がここへ追加されました。




After
イメージ 6
あまっていたカゴが両サイドにぴったりだったので使ってみました。




しょぶんず
イメージ 7
100均のカゴをみっつほど




上段
イメージ 8
手前がケアグッズ、奥側が化粧品などのストック類




下段
イメージ 9
洗いがえのスリッパ&バススリッパ、ヘアケアグッズや体重計など




洗面所は湿気&ほこり&髪の毛の宝庫
イメージ 10
加えて、今は梅雨まっさかり




風通しのよい収納がおすすめです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



6/23(土) 一週間おそい 父の日パーティーをしました。 実家マンションの敷地内にて すこし雨もようでしたが、あじさいがうつくしく見られました。 実家マンションのベランダにて ますます家庭菜園が巨大化していました。 そ ... 続きを読む
6/23(土)




一週間おそい

父の日パーティーをしました。




実家マンションの敷地内にて
イメージ 1
すこし雨もようでしたが、あじさいがうつくしく見られました。




実家マンションのベランダにて
イメージ 2
ますます家庭菜園が巨大化していました。




そのベランダでとれたきゅうり&畑でとれたトマト
イメージ 8
どちらもみずみずしくて、なにもつけなくてもおいしい




そんな自給自足といただきものが中心の「本日のごちそう」
イメージ 3
主役の父が漬けたらっきょうや、母とおばが採ってきたあさりの深川めしなど




スイーツは、わがやからの父の日プレゼント
イメージ 4
自宅付近で主人が見つけてきた「下町バームクーヘン」




「本日の戦利品」
イメージ 5
めいっこの修学旅行の沖縄みやげやたくさんの実家製トマトなど




「本日のお差入れ」
イメージ 6
わがやからは、大阪旅行のおみやげと、毎年発行する一年分のパーティー写真




「おとうさんいつもありがとう」
イメージ 7
いつも通り、平和でのんびりたのしいパーティーだったのですが




「父の日」に父から衝撃の告白がありました。

東京に母を置いて、父ひとり

生まれ故郷で田舎暮らしをするそうです。

もう決定していて、止める術もありませんでした。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



春に買いそろえたクチポール いろいろなサイズがあるので、ずいぶんとなやみましたが 一番なやんだのが「ちいさいフォーク」 ケーキフォークだの、ジャパニーズフォークだの、頭の中は大混乱 結果、「ミニフォーク」(通称フルーツフォーク)にしま ... 続きを読む




いろいろなサイズがあるので、ずいぶんとなやみましたが
イメージ 1
一番なやんだのが「ちいさいフォーク」




ケーキフォークだの、ジャパニーズフォークだの、頭の中は大混乱
イメージ 2
結果、「ミニフォーク」(通称フルーツフォーク)にしました。




わたしの絶対条件は、「コーヒースプーン」とのサイズ感
イメージ 3
この組み合わせが一番しっくりいって、最高にかわいい&使いやすい




朝、フルーツをいただくとき必ず使います。
イメージ 4
「フルーツフォーク」だけあって、キャッチング力ばつぐん




10時のおやつも、和菓子をいただくことが多いので再び登場します。
イメージ 5
フォークで「ぐさっ」というよりも、ピックのような感覚




ケーキのようながっつりスイーツには向きませんが
イメージ 6
ちいさなものだったら洋菓子にも使えます。




そして、3時のおやつで必ずいただくプルーンにも
イメージ 7
ちいさいお皿でも、ころんと置いておけるのが地味に便利です。




あとは、チーズやオリーブなど、パーティーのピック代わりにしたり
イメージ 8
わがやには2本しかないけれど、数本そろえておくと用途が広がりそうです。




一番なやんだ分

一番気に入っています。

手に持ったサイズ感も口当たりも

ビジュアルまでIt's Perfect




↓応援クリックよろしくお願いします↓



キッチンスポンジを買いました。 ダイソーにて、みんなだいすきモノトーンスポンジ 「茶シブ汚れに!清潔まるごと銀抗菌キッチンスポンジ」 よくある3層構造のスポンジが3種類入っています。 「ブラック×ブラック」「ブラック×グレー」「グレー× ... 続きを読む
キッチンスポンジを買いました。




ダイソーにて、みんなだいすきモノトーンスポンジ
イメージ 1
「茶シブ汚れに!清潔まるごと銀抗菌キッチンスポンジ」




よくある3層構造のスポンジが3種類入っています。
イメージ 2
「ブラック×ブラック」「ブラック×グレー」「グレー×グレー」




モノトーンのスポンジは、その存在感(のなさ)が魅力的
イメージ 3
でも、今回惹かれたのは、モノトーンだけではありません




このハード面が、茶しぶをとってくれるというのです。
イメージ 4
半信半疑でしたが、ワラをもつかむ思いでスポンジをつかみました。




わがやでは、カップ類の漂白剤は、塩素系ではなく酵素系を使っています。
イメージ 5
安全な反面、中は漂白されるのですが、口がつく部分の茶しぶまではとれません




ところが、今回のスポンジでこすっただけで魔法のようにとれました。
イメージ 6
塩や水ピカなど、いろいろ駆使した苦労はなんだったのという衝撃
(Before画像は自粛しますが、くっきり口の形の茶しぶがついていました。)




ただし、ハード面(不織布面)は、使える素材が限られています。
イメージ 7
陶器や鍋類以外は、スポンジ面で洗うようにしています。




スポンジの耐久性は、いわゆる「100均だな」って感じでしょうか
イメージ 8
2~3日でへたってきて、がんばって一週間使える程度




わがやには


がんこな茶しぶが目立ってきたら

またこれを買ってみようと思います。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



無印良品週間といえば10%OFF そして、「四半期に一度定期的に開催」が特徴です。 わたしは、その特徴を活かして買物をしています。 「衛生上3~4ヶ月で交換してね」と記載のある「洗顔用泡立てネット」 ちょうど良品週間のタイミングで新しいものを ... 続きを読む
無印良品週間といえば10%OFF




そして、「四半期に一度定期的に開催」が特徴です。
イメージ 1
わたしは、その特徴を活かして買物をしています。




「衛生上3~4ヶ月で交換してね」と記載のある「洗顔用泡立てネット
イメージ 2
ちょうど良品週間のタイミングで新しいものを買って交換します。
(在庫を持たなくてよい&交換を忘れない)




週に一度、顔のうぶ毛をそるのに洗面台に常備している「携帯用かみそり
イメージ 3
交換どきがよくわからないカミソリも良品週間のタイミングで交換




そして、メイク用のブラシ類は無印のシリーズを愛用しているのですが
イメージ 4
良品週間になったら「アイカラーチップ」を交換し、他のブラシも洗浄します。




トイレで愛用している「インテリアフレグランスオイル
イメージ 5
これは、いつも6月と12月の年に二回交換しています。




そして、これは年に一度交換することにしている「ネイルケアセット
イメージ 6
気づくといつまでも使っている爪やすりも交換時期が明確
(前回買い忘れたので今回買いましたが、わかりやすく「4月に交換」と決めています。)




前回買った日焼け止めも、毎年「春の良品週間で買う」と決めています。
イメージ 7
紫外線が強くなってから、あわてて買うことになりません




「四半期に一度」「半年に一度」「年に一度」
イメージ 8
物によって、交換時期を分けています。




交換や買い忘れしやすいものは

「無印の商品にする」というのも

一つの手段だと思います。

毎回きっちりメールでお知らせが来ますから




↓応援クリックよろしくお願いします↓



無印へ行ってきました。 買ったもの 今回はちょっと多め 後方から… ファイルボックス1/2をみっつ ファイルボックス用のポケット ポテトマッシャー 泡立てボール大 洗顔ネット ホホバオイル 美白美容液 カミソリ クレンジング綿棒 ネ ... 続きを読む
無印へ行ってきました。




買ったもの
イメージ 1
今回はちょっと多め




後方から…




ファイルボックス1/2をみっつ
ファイルボックス用のポケット
ポテトマッシャー
泡立てボール大
洗顔ネット
ホホバオイル
美白美容液
カミソリ
クレンジング綿棒
ネイルケアセット
アイカラーチップ
ヘアクリップ
フレグランスオイル
ラタンスティック
クリーナー用の替えテープ




ぜんぶで17点




こまごましたものは、だいたいリピートしているもの
イメージ 2
次回の良品週間まで買わなくても済むよう熟慮して買います。




メイク時のお助けコンビ
イメージ 3
ヘアクリップとクレンジング綿棒は、メイクボックスにしのばせておきます。




無印の収納グッズはひさびさに買いました。
イメージ 4
キッチン収納の改善に使います。




お会計は7,991円
イメージ 5
いつも感覚で、一万円近くになると、商品をとる手が自然に止まります。




メンバー限定10%OFFは6/25(月)まで




↓応援クリックよろしくお願いします↓



ベガ用のブランケットを買いました。 Before 人間用をベガにとられたので代わりに買ったのをまたとられた。 ベガのお気に入りスポットに敷かせていただいておりますが そろそろ暑苦しくもあり、洗濯して収納しました。 そして、夏用のブラ ... 続きを読む
ベガ用のブランケットを買いました。




イメージ 1
人間用をベガにとられたので代わりに買ったのをまたとられた。




ベガのお気に入りスポットに敷かせていただいておりますが
イメージ 2
そろそろ暑苦しくもあり、洗濯して収納しました。




そして、夏用のブランケットを購入しました。




いわゆる、触ると「ひんやり」とする布地ですが
イメージ 4
裏地はタオルのようなので肌寒い日はこちら側を使っています。
(リバーシブルというわけではないようです。)




After
イメージ 5
ペット用らしいかわいい柄もありますが、部屋になじむ柄にしました。




夏のリビングダイニング
イメージ 6
シェル柄のブランケットが置かれただけですが




で、肝心なベガはというと、最近はキャットタワーの上がお気に入り
イメージ 7
なぜかというと、ベガの頭上にエアコンがあるから
(直接風が当たらないよう調整させていただいております。)




夏はこの場所もお気に入りなので(エアコンの風が当たるから)
イメージ 8
そこへ移動したら使ってくれました。「ふみふみ」もできます。




人間用のものがふえるのはいやですが

ベガ用のものはつい買ってしまいます。

でも、爪で布が「ぴっ」となるので

ひと夏の関係でおわりそうです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



来客時にコーヒーを淹れたとき シュガー&クリームは どうやってお出しすればいいのか 長年のなやみでした。 そのなやみを解決すべく、こちらを購入しました。 ニトリの「4連プレート」277円 イメージ図 4人まで対応可。ダストボックスとし ... 続きを読む
来客時にコーヒーを淹れたとき

シュガー&クリームは

どうやってお出しすればいいのか

長年のなやみでした。




そのなやみを解決すべく、こちらを購入しました。
イメージ 1
ニトリの「4連プレート」277円




イメージ図
イメージ 2
4人まで対応可。ダストボックスとして一ヶ所空けています。




気の置けないおともだちと二人きりだったらこんなVer.も
イメージ 3
ちょっとしたお茶菓子を添えてみたり




家族だけのときは、主人もわたしもブラック党なので、こうなります。
イメージ 4
ぜんぶお茶うけ。お子さんにちょこちょこ用意するときにも◎




実際には、来客はほぼないので、もっぱらふだん使いです。
イメージ 5
まいにち晩酌するわがやに不可欠の「ちまちま飲む用おつまみセット」




ワインVer.
イメージ 6
メインより、いろんなものがちょこちょこある方が重要なわがやに最適な器




代わりに処分したのは、いただきものの大皿
イメージ 7
ふたり家族だと、大皿はほぼ使いません




あとは、タコパやタコスパ、おそうめんのときなど
イメージ 8
「ご自由にどうぞ」的にトッピングや薬味入れによさそうです。




年に一度あるかないかの来客ですが

いざというときないとこまるもの

そういうものは「ふだん使いできる」を

基準に選べば、むだがありません




↓応援クリックよろしくお願いします↓