うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2018年07月

わがやは2LDKです。 マンションを購入するとき、3LDKとまよったのですが 住んでみて、2LDKにしておいて正解でした。 扉がたくさんあるので部屋がいっぱいあるように見えますが 実際にはこんな感じ(白い扉はすべて収納です。) そして、く ... 続きを読む
わがやは2LDKです。




マンションを購入するとき、3LDKとまよったのですが
イメージ 1
住んでみて、2LDKにしておいて正解でした。




扉がたくさんあるので部屋がいっぱいあるように見えますが
イメージ 2
実際にはこんな感じ(白い扉はすべて収納です。)




そして、くるりと振り向いて正面の扉を開けると
イメージ 3
LDKがあります。
(左手前からキッチン→ダイニング→リビング)




右奥に見える「中部屋」は「部屋ひとつ」にカウントされるのですが
イメージ 4
LDKから派生されたような形なので、実際には「1LDK」のような間取り




なんなら夫婦二人だったら、この部屋がなくてもやっていけますが
イメージ 5
この「プラス1」があることにより、だいぶんゆとりを感じられます。




中部屋からリビングダイニングを見た感じ
イメージ 6
仕切りとしてL字型の扉が付いています。




わがやでは常時開けっぱなしですが、閉めると一応独立した部屋になります。
イメージ 7
万一同居人ができたり、だんなさんが「書斎がほしい」となっても対応OK




そして、もうひとつの部屋が寝室
イメージ 8
寝るだけの部屋なので極小がなにかと楽ちん




部屋全体は決しておおきくはないですが、水まわりはゆとりがあります。
イメージ 9
住みやすさの基準は「部屋はこじんまり、水まわりはたっぷり」




「3LDK」だと広すぎるし「1LDK」だとちょっと物足りない
イメージ 10
この「おおきめのLDK」プラス「寝室」が夫婦二人にちょうどいい間取りです。




もし3LDKにしていたら持て余していました。

使わなくても掃除などメンテナンスは必要です。

物も、どの部屋に置いても近いので

ティッシュやゴミ箱など最小限で済みます◎




↓応援クリックよろしくお願いします↓



フェイスパウダーを新しくしました。 「叶姉妹になれる」と評判の高いキラキラのパウダー クレ・ド・ポーボーテの「レオスールデクラ17番」 わたしはノーファンデなので、日焼け止めをぬったあと、直にのせます。 すっぴんなのに、さりげなく華やか ... 続きを読む
フェイスパウダーを新しくしました。




「叶姉妹になれる」と評判の高いキラキラのパウダー
イメージ 1
クレ・ド・ポーボーテの「レオスールデクラ17番




わたしはノーファンデなので、日焼け止めをぬったあと、直にのせます。
イメージ 2
すっぴんなのに、さりげなく華やかになる すごい




デパコスは数年使うので、開封年月をラベリングするのが恒例
イメージ 3
さかのぼるのがこわいくらい昔に買ったラメをひとつ処分しました。




「キヨブタダイブ」した代わりに、今年のサンダルは1000円ぽっきり
イメージ 4
おしゃれで楽ちん「ラバーサンダル」は、8色から選べます。




「がんがん歩ける」「すずしい」「ペデキュアなしでもOK」
イメージ 5
ひと夏ではきつぶすかもしれせんが、一応ふるいサンダルを一足処分しました。




主人は、土用の丑の日に静岡産のうなぎを「キヨブタダイブ」
イメージ 6
ふだんは質素なわがやですが、使うときは使う夫婦です。




どちらも消耗品ですが、「ちょっといいもの」と「そうでないもの」
イメージ 7
すべてを一流品ではそろえられないので、「どこにお金をかけるか」がポイント




人も物もさくさく捨ててしまうけれど

「女」までは捨てません

たくさん捨てた分

ほんのすこしだけ潤いをプラスします。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



20年来の友人たちと縁を切りました。 大学時代からつづく男女数人のグループでした。 大人になってからも、結婚式に呼び合ったり、数年に一度顔を合わせたり 「ひさびさに集まろう」とみんなで話合いをしていたのですが その内の男性一人の行動がど ... 続きを読む
20年来の友人たちと縁を切りました。




大学時代からつづく男女数人のグループでした。
イメージ 1
大人になってからも、結婚式に呼び合ったり、数年に一度顔を合わせたり




「ひさびさに集まろう」とみんなで話合いをしていたのですが

その内の男性一人の行動がどうしてもゆるせず

グループLINEで理由を述べ

「縁を切ります。今後連絡は不要」と宣言し退出しました。




たまにアドレス帳を見て不要な連絡先の「断捨離」もしています。
イメージ 2
万一わたしになにかあったとき、必要な人にだけ連絡がいけばいい




大学時代のゆいいつの友人たちと

すべて縁を切るのには勇気がいりました。

でも、もやもやしたまま関係をつづけるなんて

そんなの本当の友情じゃない




年賀状も年々減らしています。
イメージ 3
高齢の親戚などチラホラ「今年で最後です。」と一筆あることも増えました。




親戚や仕事関係、ご近所関係など

自分の意思だけでは決められない関係も多くあります。

でも、「友達」だけは自分に選ぶ権利があるはず

「おともだちたくさん」そんな年齢でもありません




若いうちだったら、多くの交友関係があってもいいでしょう
イメージ 4
でも、わたしはもう、本当に会いたい人だけに会いたい




定期的に会っている友人で、連絡が来て「わあうれしい、会いたい」

と思える人を思い浮かべたら「3人」でした。

今回縁を切った友人たちから連絡が来ると

いつも「どうやって断ろうか」なんてことを考えていました。




極論を言うと、わたしは家族さえいてくれればいいです。
イメージ 5
会いたくもない人に時間やお金をささげるくらいなら家族といたい




「人間関係を断捨離」なんて

賛否両論あるでしょうが

今回の決断に関しては

まちがっていなかったと思っています。




絶縁宣言してから10日以上経ちますが

だれ一人連絡は来ません

その程度の「おともだち」だったということ

学生時代のいい思い出だけ残りました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



「収納場所の掃除と断捨離プロジェクト」 ~家中のクローゼットまるごと編~ 本日は、奥にひそんでいるキャリーケースたち Before 大小のキャリーケースの上におおきなバッグを乗せています。 キャリーケースの中身はほぼ空なのですが ... 続きを読む




~家中のクローゼットまるごと編~
イメージ 1
本日は、奥にひそんでいるキャリーケースたち




Before
イメージ 2
大小のキャリーケースの上におおきなバッグを乗せています。




キャリーケースの中身はほぼ空なのですが
イメージ 3
問題は、いろいろつめ込んであるこのバッグ




ほぼ処分しました。
イメージ 4
バッグも含めてぜんぶで24点
※数年使っていないお風呂&水泳セット
景品のクーラーバッグ、レジャーシート、エコバッグ
7年前に処分したスーツケースのベルト
未使用のノベルティ数点(機内セットや携帯ミラーなど)




バッグがぱんぱんだったのに、残しておくものは結局これぽち
イメージ 5
旅行用の靴袋×2、携帯スリッパ、トラベル用ドライヤー
(いずれもおおむかしに買った無印の商品です。)




大小のキャリーケースは、外も中も大掃除しました。
イメージ 6
掃除機をかけて、中性洗剤のうすめ液で拭いて、お湯拭きして、除菌スプレー




なにも入っていないと思ったら、主人の「長期出張用セット」が出てきた。
イメージ 7
もう長期の出張はないので、主人に確認して追加処分(プラス5点)




バッグが乾燥したら、厳選されたものをINしました。
イメージ 8
【左/キャリーケース大】一泊出張用バッグ&PCバッグ
【右/キャリーケース小】既出の無印トラベル3点セット




完成
イメージ 9
どちらも主人が独身時代から愛用しているビジネス用です。




After
イメージ 10
別段変化はないですが、不要なバッグとほこりがなくなってすっきり




結婚当時は、年の2/3は海外出張だった主人

今は転職して出張はなくなったのですが

たまに泊まりの研修があるのと

万一の海外旅行用に保管してあります。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



この季節、冬眠中の「鍋グッズ」 年中お鍋をやるお宅もあるようですが、わがやはまったくの度外視です。 こう暑いと、こんな画像見るのもいやです。 冬は毎週のように湯豆腐をすくってくれる無印の穴あきスプーン この季節は、豆腐はすくわないけれ ... 続きを読む
この季節、冬眠中の「鍋グッズ」




年中お鍋をやるお宅もあるようですが、わがやはまったくの度外視です。
イメージ 7
こう暑いと、こんな画像見るのもいやです。




冬は毎週のように湯豆腐をすくってくれる無印の穴あきスプーン
イメージ 8
この季節は、豆腐はすくわないけれど、別のものすくっています。




それは卵
イメージ 1
半熟卵をつくるとき、卵をかき混ぜる&氷水に移すとき活躍します。




「ふつうのスプーンやおたまでいいじゃないか」
イメージ 2
いいえ、穴があいていることによってお湯が切れるのがポイント




お湯が入ってしまうと、またたく間に氷がとけてしまいますが
イメージ 3
お湯が入らないと、すこし時間をかせげます。
※ふつうのゆで卵をつくるときはもっと適当で
鍋のお湯を捨てて直接水&氷をジャーと入れていますが
温度差で鍋やシンクが痛むので、これが正しいやり方
半熟卵は繊細なので、ていねいな工程を心がけています。




きちんと冷やした卵はかんたんに「つるん」と殻がむけます。
イメージ 4
冷えがあまいとイライラするので、ゆずれないポイント




わがやの定番「半熟漬け卵」
イメージ 5
こちらの通りにつくると、うつくしい半熟卵ができあがります。




大した使い方ではありませんが、これで冬眠させずに済みます。
イメージ 6
おたまほど仰々しくもなく、卵にちょうどよい大きさ




すこし視点を変えると

新しい使い方を発見できたりします。

せっかく収納スペースを設けていることですし

できれば、年中使えると自分も物もモアベター




↓応援クリックよろしくお願いします↓



愛用しているキャットタワー ごはん台でもあり、爪とぎ兼おもちゃ置き場でもあります。 こちらの商品にキャスターを付けて使っています。 うつくしいホワイトグレー&コンパクトなので悪目立ちしません なぜダイニングに置いているのかというと ... 続きを読む
愛用しているキャットタワー




ごはん台でもあり、爪とぎ兼おもちゃ置き場でもあります。
イメージ 1
こちらの商品にキャスターを付けて使っています。




うつくしいホワイトグレー&コンパクトなので悪目立ちしません
イメージ 2
なぜダイニングに置いているのかというと




くいしんぼうさんが、食事の間じゅうべったりだから
イメージ 3
器に入りそうなくらい近いときもありますが、あきらめるとここで満足しています。




そして、最近は日中もここで過ごすことが多くなりました。
イメージ 4
窓の外をながめられるベスポジでもあるのですが、理由は他にあります。




それは、真上にエアコンがあるから
イメージ 5
さむがりなねこさんでも、この連日の猛暑はこたえるようです。




一見、「成猫にはきついでしょ」と思うくらい ちいさい円なのですが
イメージ 6
「むりやり入ったった!」というおおきさに計算されているようです。




だいたいきれいに「アンモニャイト」されているのですが
イメージ 7
たまに手足が「ぴょっ」と飛びでていたり




頭がはみだしていることがあります。
イメージ 8
もはや、「むりやり入ったった」を放棄している状態




さらに、完全に脱皮中
イメージ 9
エアコンの風は、直接あたらないよう設定してあります。




そんな親心なんてつゆ知らず、今日もここでぐっすり
イメージ 10
一日中エアコンの効いた部屋で、ベガの寝顔をながめるしあわせよ




キャットタワーは置きたいけれど

「部屋がせまい」「設置がめんどう」

「インテリアのじゃまになりそう」

そんな方におすすめのキャットタワーです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやのガス台下 Before すべり止めシートがずれるのと、おおきな収納グッズのお手入れがやや不満でした。 それらを解消すべく、収納グッズを一新することにしました。 選んだのは、無印の「ファイルボックス1/2」 買ってきたファイルボッ ... 続きを読む
わがやのガス台下




Before
イメージ 1
すべり止めシートがずれるのと、おおきな収納グッズのお手入れがやや不満でした。




それらを解消すべく、収納グッズを一新することにしました。
イメージ 2
選んだのは、無印の「ファイルボックス1/2




買ってきたファイルボックスを洗浄・乾燥がてら、ガス台の掃除までしました。
イメージ 3
「ガス台下の掃除をする前に上からやらなくちゃ」と掃除が拡大するパターンのやつ




ようやく、ガス台下をすみずみまで拭き掃除&乾燥中
イメージ 4
ふるくなったすべり止めシートもとっぱらいすっきりしました。




ファイルボックスをよっつ設置して、可動式の仕切りでホールド
イメージ 5
すべり止めシートを敷かなくても まったくずれません




After
イメージ 6
左から…大小のフライパン/フライパンの付属品やエッグパンなど/調味料




こまごましたものは、ファイルボックス用のポケットを使いました。
イメージ 7
ティファールと魚焼きグリルパンの取っ手が「ペンポケット」にぴったり




ガス台もガス台下もすっきりぴっかぴか
イメージ 8
真夏の調理は大変ですが、これですこしでも快適に




開け閉めしても微動だにしない物たち

また、ファイルボックス1/2は

シンクで気軽に洗えるおおきさです。

ストレスだった2点を一気に解決できました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



先日、12歳になったベガさん これは、おとうちゃん(主人)からの誕生日プレゼント ジュエリーでも入ってそうなくらい、ごりっぱな箱が届きました。 OPEN pidanの「ねこじゃらしSizuku/ピンク」 本物の羽と鈴が付いたおもちゃで、パーツ交 ... 続きを読む




これは、おとうちゃん(主人)からの誕生日プレゼント
イメージ 12
ジュエリーでも入ってそうなくらい、ごりっぱな箱が届きました。




OPEN




本物の羽と鈴が付いたおもちゃで、パーツ交換も可能
イメージ 2
交換用のパーツはいろいろなタイプがあります。




ねこさんのおもちゃはカラフルなものが多いですが
イメージ 3
これなら、置きっぱなしでもかわいい存在




誕生日当日にお披露目する予定だったのですが…
イメージ 4
昼寝している隙に撮影していたのですが、見つかってしまった




撮影場所を変えてもついてくるよ
イメージ 5
ねこさんは、見習いたいくらいほんとしつこい生き物です。




手に持つタイプもありますが、これなら一人でもあそべちゃう
イメージ 6
手に持つタイプは、あいかわらずコレを溺愛しています。




極力いっしょにあそぶようにはしているのですが
イメージ 7
どうしてもひとりにさせてしまうこともあります。




そんなときは、これがお相手をしてくれるのです。
イメージ 8
「ちょいちょい」




「おおっ」
イメージ 9
おきあがりこぼしになっているので、なんどでもお相手できます。




誕生日当日に改めてプレゼント
イメージ 10
「ちょいちょい」




「おきあがるう」
イメージ 11
さっそくお留守番だったので(誕生日なのに…)役立ちました。




ねこのおもちゃのお値段ではないですが

おしゃれでギフトに最適です。

ベガの代筆で「これがほしいにゃ」と

主人にメールでお願いしておきました。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやのキッチンツール 20年近く前のものですが、すべて無印です。 左から…アク取り、フライ返し、大小のおたま (スライサーだけニトリ) 上記は、ガス台下の内扉にフックバーを付けて収納しているのですが 使用頻度の低い泡立て器とポテトマッ ... 続きを読む
わがやのキッチンツール




20年近く前のものですが、すべて無印です。
イメージ 1
左から…アク取り、フライ返し、大小のおたま
(スライサーだけニトリ)




上記は、ガス台下の内扉にフックバーを付けて収納しているのですが
イメージ 2
使用頻度の低い泡立て器とポテトマッシャーはツールスタンドを使っています。




これらも、20年近く前の無印のものですが
イメージ 3
りっぱ過ぎて重くてごっつい




前回の良品週間で、コンパクトな現行品に買いかえました。
イメージ 4
コンパクトな泡立て器もありますが、使わないので今回はマッシャーのみ




新旧で比べてみると、こんなにちがいます。
イメージ 5
ちいさくて軽いので、使うのも洗うのも雲泥の差




トップもこんなに差があります。
イメージ 6
食材にふれる面積がすくないので、くっつきにくい




収納もぐーんとコンパクト
イメージ 9
ごっついマッシャーと泡立て器とツールスタンドは処分しました。




ちいさくても、ポテトをつぶすのに充分なおおきさです。
イメージ 7
なんなら、こちらの方がささっとかんたん




めんどうなときは、ゆでずに「チン」で済ませるのですが
イメージ 8
コンパクトなので、チンしたお皿のままつぶせちゃいます。




わりと好物なのですが、つくるのおっくうだったポテトやかぼちゃサラダ
イメージ 10
道具が改良されるだけで、ハードルがぐんと低くなりました。




一生使えるくらいりっぱなステンレス製で

捨てるのに勇気がいりましたが

一生もやもやするくらいなら

すぱっと買いかえるべきかもしれません




↓応援クリックよろしくお願いします↓



七夕で12歳になりました。 元気でひとまわり生きたよ 凛とした表情で、きどっていますが それはもうだらしなく過ごしています。 だらしないけれど、すこぶる元気です。 今はフードがいいので、ねこさんの寿命もどんどん延びています。 ... 続きを読む
七夕で12歳になりました。




元気でひとまわり生きたよ
イメージ 1
凛とした表情で、きどっていますが




それはもうだらしなく過ごしています。
イメージ 2
だらしないけれど、すこぶる元気です。




今はフードがいいので、ねこさんの寿命もどんどん延びています。
イメージ 3
カリカリはもちろん、年齢別の缶まであったりする




今は、「13歳が近づく頃から」へ切りかえています。
イメージ 8
「20歳を過ぎてもすこやかに」まであります。




「チャオちゅ~る」にも高齢用があるんですね
イメージ 4
姉夫婦から誕生日プレゼントでもらってはじめて知りました。




おかげさまで、毛づやもつるっつる
イメージ 5
まったく年齢を感じさせません




ひとみもきらっきら
イメージ 6
そして、あいかわらず食欲旺盛です。




まいあさ「長生きしてね」と頭をなでなでするのがルーティン
イメージ 7
無表情ですが、いつものどをぐるっぐる鳴らします。




ねこさんにも「声がけ」は必要だそうです。

「おはよう」「お留守番よろしくね」「ありがとう」

12年も家族をやっているので

きっと伝わっていることでしょう




↓応援クリックよろしくお願いします↓