うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2018年08月

明日は防災の日 今まで、非常用の水は2リットル×2本しか持っていませんでした。 すぐ使えるように「キッチンの蔵」へ収納しています。 それだけでは不安なので、お水のストックをふやしました。 ストックする場所は「ベランダの物置」 OPE ... 続きを読む
明日は防災の日




今まで、非常用の水は2リットル×2本しか持っていませんでした。
イメージ 1
すぐ使えるように「キッチンの蔵」へ収納しています。




それだけでは不安なので、お水のストックをふやしました。
イメージ 2
ストックする場所は「ベランダの物置




OPEN
イメージ 3
瓶ビールをやめたことで、かなりスペースが空いています。




そこに、24本入りの水を2ケース置いています。
イメージ 4
1箱なくなったら1箱買ってくるサイクル




550ml×24本×2ケースなので最大13.2ℓ分のストック
イメージ 5
経験者の方のお話だと、500mlサイズが便利だそうです。




わがやは、ペットボトルの水を飲む習慣がありませんが
(浄水機能付の水道水を飲んでいます。)
イメージ 6
週一のジムで消費するので、ゆるやか~なローリングストックとなります。




ガスのストックは8本(3本入×2箱とふだん用に2本)
イメージ 7
詳細はこちら




「水」「ガス」そして最後は「電気」
イメージ 8
懐中電灯は4ヶ所に設置しています。
(玄関、リビング、寝室そして非常袋に2本)




非常袋の水は500ml×4本×二人分

よって、わがやの水のストック総量は

夫婦ふたりで21.2リットル

目安は「一人一日3ℓを3日分×家族の人数」です。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



じめじめ湿気の多い毎日 キッチンスポンジは「家の中で一番汚いもの」だそう なるべく清潔を心がけるようにしています。 愛用のキッチンスポンジ がんこな汚れは不織布面を使うので、たわしなどは持っていません 食器や鍋類を洗ったら、シ ... 続きを読む
じめじめ湿気の多い毎日




キッチンスポンジは「家の中で一番汚いもの」だそう
イメージ 1
なるべく清潔を心がけるようにしています。




イメージ 2
がんこな汚れは不織布面を使うので、たわしなどは持っていません




食器や鍋類を洗ったら、シンクや排水口まで洗浄してしまいます。
(たまに洗浄する洗いカゴやスポンジ置場、蛇口なども)
イメージ 3
新築当時からこれをつづけているので、抵抗はありません




スポンジをよーく洗浄したら、ぎゅーっとしぼってまた食器洗剤をつけます。
イメージ 4
そして、「くしゅくしゅ」してスポンジ置場に収納しておしまい




食器洗剤は、「除菌」できるものを選んでいます。
イメージ 5
スポンジを酷使しても、「これが除菌してくれるから」という安心感




次にスポンジを使うときは、よく水洗いして新たに洗剤をつけます。
イメージ 6
これでも完璧ではないでしょうが、体に害がなければいいです。




そして、一週間使ったスポンジは掃除に使って処分
イメージ 7
洗面台やトイレの水受け、換気扇の洗浄など




これが、わがやのルーティン
イメージ 8
朝はわたし、夜は主人が担当しています。




週一の交換はぜいたくですが

たわしや掃除専用のスポンジが不要になるし

もやもやしながら汚いスポンジを使うぐらいなら

スポンジも精神にも衛生的です。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやは(かつて)新築の分譲マンション 賃貸とちがって壁に自由に穴をあけられる…はずですが まっさらな壁に穴をあけるのはなかなか勇気がいります。 数年間、無傷でやり過ごしましたが、ある日ついに掛け時計を付けました。 ピンなので、「ファ ... 続きを読む
わがやは(かつて)新築の分譲マンション




賃貸とちがって壁に自由に穴をあけられる…はずですが
イメージ 1
まっさらな壁に穴をあけるのはなかなか勇気がいります。




数年間、無傷でやり過ごしましたが、ある日ついに掛け時計を付けました。
イメージ 2
ピンなので、「ファースト穴」としてハードルの低いちいさな穴




額は、元から付いていたピクチャーレールを利用しています。
イメージ 3
わがやの中で掛け時計と額があるのはリビングだけ




ダイニングには神棚のために穴をあけました。
イメージ 4
市販の壁に付けられる棚ですが、そんなに大げさな穴ではありません




なくてもいいものですが、わがやには不可欠な神棚
イメージ 5
専用の場所を設けられたので満足しています。




どーんとハデにあけたのは寝室の姿見
イメージ 6
電動ドリルで盛大にあけました。




置き型や最小の穴で済む姿見もありますが
イメージ 7
見ためや掃除・安全性を考えるとベタ付けが一番です。




そして、トイレの壁にもひとつ
イメージ 8
扉収納はあるけれど、外付けの棚がないと不便だったので




当時はなやみましたが、今や元から付いていたかのような存在
イメージ 9
トイレは、かくす収納と棚の両方あったほうが便利です。




壁ではないですが「番外編」
イメージ 10
つい先日クローゼットに付けたフックも、一応よく考えてからあけました。




12年間で合計5箇所の穴

いずれも「絶対に必要」ではありませんが

一生のことなら便利な方がいい

「よく考えてからあける」ことだけ忘れずに




↓応援クリックよろしくお願いします↓



ねこがいると「ブツ撮り」が困難です。 ブログ用の撮影をしているとたいがい写り込んできます。 お昼寝タイムをねらっているのですが、嗅ぎつけてやってくる 新しい物は「ベガチェック」が入るので、それがおわるまでじっとがまん ひととおりチェッ ... 続きを読む
ねこがいると「ブツ撮り」が困難です。




ブログ用の撮影をしているとたいがい写り込んできます。
イメージ 1
お昼寝タイムをねらっているのですが、嗅ぎつけてやってくる




新しい物は「ベガチェック」が入るので、それがおわるまでじっとがまん
イメージ 2
ひととおりチェックがおわっていなくなったらシャッターチャンス




ですが、ときにはそのまま居座ってしまうことも
イメージ 3
じっとがまんしていた努力のむなしさよ




へたに引きはがしても怒るかしつこく戻ってくるだけなので
イメージ 4
そんなときは、あきらめてそのまま撮影することも




人間の勝手な都合で、ねこさんの本能をおさえることなんてできません
イメージ 5
撮影日を改めることもしばしば




「うまく撮れたー」と思って、後から画像チェックをしていると
イメージ 6
さりげなくいたり




足が写り込んでいることも多々
イメージ 7
これくらいだったらそのまま採用してしまうことも




しっぽとか
イメージ 8
そんなときは、ベガの特別出演ありの記事となります。




物の前に急にぐいっと出てきたときだけは、さすがに撮影中断
イメージ 9
ねこはカメラぎらいが多いと聞きますが、ベガはちがうみたい




そんなにキラキラした瞳で見つめないで
イメージ 10
撮りたいのは別の物なんです。




中には、ねこさんの存在を

まったく感じさせないブロガーさんも

いらっしゃいますが

どうやっているんだろ不思議




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやのキッチンゴミ箱 24時間ゴミ出しができるのですが、めんどうなので週2ペース (わがやのゴミ出しルールの詳細はこちら) 排水口がディスポーザーになっているので生ゴミは出ませんが 念のため、ゴミ箱のふたの裏側に消臭剤を付けています。 ... 続きを読む




24時間ゴミ出しができるのですが、めんどうなので週2ペース
(わがやのゴミ出しルールの詳細はこちら
イメージ 8
排水口がディスポーザーになっているので生ゴミは出ませんが




念のため、ゴミ箱のふたの裏側に消臭剤を付けています。
イメージ 1
消臭剤自体はかんたんにはがせるのですが、粘着シールが残るのが難




そこで、こちらに変えてみました。




効能は、以前使っていたものと同じですが
イメージ 3
おおきくちがうのは、フックが付いているので吊るすこともできること




金具のところにぶら下げておしまい
イメージ 4
気軽に交換ができるようになりました。




2個入りなので、ストックはゴミ袋を収納している箱へ
イメージ 5
「関連物はいっしょに収納」が動線を最短にする基本です。




どうしてもにおいが気になるものは、冷凍庫のゴミ箱に捨てます。
イメージ 6
元は食品だし、食品が入っていないスペースなので気にしていません




キッチンは、食品とゴミが共存するところ
イメージ 7
いかに清潔に保てるかがポイントでしょうか




重曹やアルコールを使ったり

いろいろ工夫もできますが

ハードルが高い場合は

便利グッズに頼るのもひとつの手です。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わたしの両親は別居をしています。 仲たがいをしているわけではなく 父が、余生をいなかで過ごしたいと 生まれ故郷の山奥に小屋を借りて 期間限定の一人暮らしをしているのです。 主人が、お盆休みを利用して様子を見てきてくれました。 わた ... 続きを読む
わたしの両親は別居をしています。




仲たがいをしているわけではなく

父が、余生をいなかで過ごしたいと

生まれ故郷の山奥に小屋を借りて

期間限定の一人暮らしをしているのです。




主人が、お盆休みを利用して様子を見てきてくれました。
イメージ 1
わたしはアウトドアが苦手なのでベガとお留守番




「いなかライフがしたい」そんな方々のための施設です。
イメージ 2
母は、都内からここへ通い、たまに父を自宅へ連れ帰るライフ




畑も付いています。
イメージ 3
この間、都内の畑(趣味用のレンタル)は、母が管理しています。




そして、老夫婦の助っ人として、主人が登場しました。
イメージ 4
枝豆の収穫を手伝う主人(撮影者:父)




草刈り機をあやつる主人(撮影者:父)
イメージ 5
主人は、草刈り機でもなんでも経験したことのある謎な人です。




いろりの前で優雅に高校野球を観る父(撮影者:主人)
イメージ 6
朝晩はストーブを焚くほど寒いのだそう




食事は自給自足です。
イメージ 7
周りは知人が多く住んでいるので、おすそ分けもあったり




「本日の戦利品」
イメージ 8
主人が、たくさんのおみやげと父と母を連れて帰ってきました。




すべて父の作品
イメージ 9
父は、都内でふつうの仕事もしているただのシロウトです。




主人が帰京した日の夕飯
イメージ 10
主人が持ち帰ったものだけで賄いました。(わたしはなにもしてない)




今年の夏休みは夫婦別居となりました。

アウトドアがすきな主人

このまま父といっしょに暮らすと

入山してしまったらどうしよう




↓応援クリックよろしくお願いします↓



みそこしを買いかえました。 OLD 半年前に買いかえたばかりですが、ちょっとおおき過ぎました。 NEW 持ち手の「はるみロゴ」がかわいいコンパクトなみそこし 新旧で比べると、かなりおおきさがちがいます。 洗うのも乾かすのも収納する ... 続きを読む
みそこしを買いかえました。




イメージ 1
半年前に買いかえたばかりですが、ちょっとおおき過ぎました。




イメージ 2
持ち手の「はるみロゴ」がかわいいコンパクトなみそこし




新旧で比べると、かなりおおきさがちがいます。
イメージ 3
洗うのも乾かすのも収納するのもなにかと楽ちん




茶こしよりひとまわりおおきくてごつい感じ
イメージ 4
このみそこしは、粉ふるいや茶こしとしても使えるのです。




OLDのスプーンの部分だけ、今後も活用します。
イメージ 5
おたまや菜箸でも代用できますが、やっぱり専用が使いやすい




しょぶんず
イメージ 6
OLDの他に、粉ふるいとしても使っていた茶こしまで処分できました。




食事のしたくの前にこうやってスタンバイさせておくのがルーティン
イメージ 7
なるべくバタバタしないように、食器と道具をそろえてからスタートします。




ふちにかけるフックはわがやの鍋に合いませんが問題ありません
イメージ 8
通常のみそこしとちがってストレートハンドルで使いやすい




朝晩必ずいただくお味噌汁
イメージ 9
毎日使うものだから妥協せず納得のいく道具がノンストレス




夫婦のふるい財布をブランディアで査定してもらったポイントで交換しました。
こちらで申し込むと査定は0円でも楽天ポイント1000円がもらえます。)
イメージ 10
夫婦の思い出の品を、ふたりで一生使う予定のみそこしへ交換したしだいです。




「使えない思い出のもの」を処分して

「使えるもの」へ交換する

ものはちがえど、それが

新たな思い出の品となるかもしれません




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやにはローリエがたんまりあります。 定期的に実家がくれるからです。 聞けば、近所の月桂樹から拝借しているのだそう(許可をもらって) ローリエといえば煮込み料理ですが 夏はあまりつくりません 夏はどうやって消費しているのかと ... 続きを読む
わがやにはローリエがたんまりあります。




定期的に実家がくれるからです。
イメージ 1
聞けば、近所の月桂樹から拝借しているのだそう(許可をもらって)




ローリエといえば煮込み料理ですが
イメージ 2
夏はあまりつくりません




夏はどうやって消費しているのかというと、パスタによく使います。
イメージ 3
トマトソース、それを使ってつくったミートソース、冷製パスタの漬け込みなど




あとは、食欲のない夏にぴったりピクルスやマリネなど
イメージ 4
ローリエには胃腸の調子を整え、消化・食欲を増進する効果があるそうです。




くさみを消す効果があるので肉や魚をグリルするときも必ず使います。
イメージ 5
レシピになくても、合いそうだと思ったら勝手にローリエを投入しています。




母は、オムレツの具を炒めるときにも使っているそう
イメージ 6
情報共有してはせっせと消費しています。




あとは、わがやに欠かせない万能調味料
イメージ 7
にんにくオリーブオイルとにんにく醤油にも必ず入れます。




「だいぶん消費したわー」と思ったら、その倍くらいまたもらいました。
イメージ 8
いさぎよく冷凍しましょう




食欲が落ちる夏にもぴったりのローリエ

アロマ効果で暑い調理中のいやしにも◎

血行もよくするので貧血や冷え症の改善

鎮痛や炎症を抑える効果もあります。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



クローゼットや押入れの衣装ケース 近年は、無印のPP衣装ケースが人気です。(画像お借りしています。) カクカクとしていてむだな装飾がなくシンプルなところが人気の理由 でも、整理のプロは口をそろえてこちらを推します。(画像お借りしています。 ... 続きを読む
クローゼットや押入れの衣装ケース




近年は、無印のPP衣装ケースが人気です。(画像お借りしています。)
イメージ 1
カクカクとしていてむだな装飾がなくシンプルなところが人気の理由




でも、整理のプロは口をそろえてこちらを推します。(画像お借りしています。)
イメージ 2
天馬の「フィッツシリーズ




わがやの衣装ケースすべてフィッツでそろえています。
イメージ 3
理由は「一生使えるから」




こちらは15年以上使っていますが、まったく劣化していません
イメージ 4
重いものを入れても、積み重ねても、乱暴に扱ってもまったく変形しません




その秘密は、前面に「頑丈な枠」が付いているから
イメージ 5
それがない無印のケースは、たわむことがあるので一生は使えません




また、リサイクルショップで高価買取率が高いのもフィッツ
イメージ 6
こちらは、わがやで不要になったので新しい引取り先が決まっています。




衣装ケースは大きいので

買いかえるのも処分するのも大変です。

目先のうつくしさだけでなく

「一生使えるか」も大切な要素です。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやのクローゼット 寝室にひとつ(左)、中部屋にふたつ(右)あります。 どちらも内側に市販のフックを取り付けています。 寝室Before フックが2個入りだったのでW付けしたのですが、なんかダサい 中部屋Before 同じくダサい、フッ ... 続きを読む




寝室にひとつ(左)、中部屋にふたつ(右)あります。
イメージ 1
どちらも内側に市販のフックを取り付けています。




寝室Before
イメージ 2
フックが2個入りだったのでW付けしたのですが、なんかダサい




中部屋Before
イメージ 3
同じくダサい、フックの種類がバラバラ、重い物をかけると外れる




フックはダサいけれど、洋服のお手入れをしたり、荷物の準備をしたり
イメージ 4
コーデを考えたり、ハンガーへかける作業や帰宅後の一時がけなどとても便利です。




フックが不満なら、満足のいくものに取りかえましょう
イメージ 5
海外のおしゃれなものもあるけれど、ホムセンの1個130円で充分




主人に電動ドリルで付けてもらいました。
イメージ 6
【注】「一生このままであること」「中板に干渉しない場所に付けること」




寝室After
イメージ 7
粘着フックより「元から付いていました」感が漂っているような




中部屋After
イメージ 8
どんなに重い物をかけてもへっちゃらです。




わがやではこのフックがないと

一連の動作が滞るほどの必需品

要は、「正面から洋服を扱える」

ということがとても便利なのです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓