冷蔵庫の収納グッズは必要最低限
わがやの冷蔵庫 近年、おろそいの容器で統一されたうつくしい冷蔵庫の収納を見かけますが わがやは冷蔵庫に関してはフリーダムです。 OPEN 収納グッズを使わずごとごと直接置いています。 ほぼ食材を使い切った後 隠蔽工作がないので「 ...
続きを読む
わがやの冷蔵庫
近年、おろそいの容器で統一されたうつくしい冷蔵庫の収納を見かけますが

わがやは冷蔵庫に関してはフリーダムです。
OPEN

収納グッズを使わずごとごと直接置いています。
ほぼ食材を使い切った後

隠蔽工作がないので「これ忘れてた」ということはありません
はやりのまっしろ味噌ストッカーも100均にもあるから誘惑されたりしますが

「いったいなんのために必要なのだろう」と思いとどまっています。
右ドアポケット

チューブ類を立たせるために無印のペン立てを使っているのみ
左ドアポケット

無印の80円ケースと100均のマヨネーズ立てのみ
野菜庫もなにも考えず置くだけ。突然おおきな野菜のおみやげがあってもOK

使っているのは、スタンドとかんきつ類の皮を集めている100均のケースのみ
(黒いのは、桃が入っていたケース。びんぼうくさいけど使い捨てにできて便利)
冷凍庫も食材には収納グッズを使わずただただ置くだけ

ちいさい保冷剤とストッキングを入れている100均のケースのみ
(ストッキングは伝線防止策/白いゴミ箱はにおいが気になるものの一時保管用)
収納グッズの形状に合わせて
パズルのように入れなくてもいい
「置く」「取る」どちらもワンアクション
単純明快で視界良好です。
「ある日の晩ごはん」は、いただきものの豪勢な天ぷら

ふだん粗食なので、冷蔵庫の中身もシンプルで済みます。
「本日の朝ごはん」は、ハロウィンだからなのか?オレンジ多め

開けたとき、整然と統一された冷蔵庫は
確かに一見うつくしいですが
どうせすぐに消費するものなので
わがやはこだわりません