うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2021年03月

わがやの玄関理想図玄関が定位置のもの(つっかけや傘立て芳香剤など)以外はなにも置いていない状態現実わがやのお掃除デーである週末になるとだんだん荒んできます宅配便の箱やどうせゴミ出しするからとゴミ箱ではなく直接玄関に置いたゴミなどさらに、断捨離に励んでいた ... 続きを読む
わがやの玄関




理想図
1
玄関が定位置のもの
(つっかけや傘立て芳香剤など)
以外はなにも置いていない状態




現実
2
わがやのお掃除デーである
週末になるとだんだん荒んできます
宅配便の箱やどうせゴミ出しするからと
ゴミ箱ではなく直接玄関に置いたゴミなど




さらに、断捨離に励んでいたころ
3
常に大量のゴミが玄関を占領していました




これは去年の年末
4
大掃除やらイベントやらで
雑巾とか洗剤や酒の空き瓶が
ごろごろ




でも、ちゃんとリセットされます
5
1〜2日は荒んでいても
ゴミ出しをすれば元通り




玄関の芳香剤はずっと
小林製薬の「サワデー香るスティック」
を愛用しています
6
先日、むらさきいろを発見したので
購入してみました




香りも瓶も春らしい
7
フルーティーフローラル調の香りです




人も気も玄関から入ってきます
8
通り道のじゃまになるものは排除し
いい香りでお出迎えしたいものです




明日から新しい年度

いい気が入ってきますように




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます

 

まっしろなお部屋や収納にあこがれていましたどこを開けてもまっしろ輪ゴムの一本、クリップいっこまでモノトーンにこだわったり 詰めかえたり ラベルを剥がしたり でも、やめちゃいました今は、ラベルがついたまま使っていますもともと洗剤は詰めかえたりせずそのまま使うの ... 続きを読む
まっしろなお部屋や収納に

あこがれていました




どこを開けてもまっしろ
15廊下収納





輪ゴムの一本、クリップいっこまで
モノトーンにこだわったり
輪ゴム







詰めかえたり
薬瓶







ラベルを剥がしたり
パケなし







でも、やめちゃいました
お風呂ハンガー
今は、ラベルがついたまま使っています




もともと洗剤は詰めかえたりせず
そのまま使うのがすきなので
すきなものをわざわざ変えることないなと
洗剤
まっしろの容器だと「これを使っています」
とゆう意識が薄れませんか
ロゴやキャッチコピーがあった方が
使っている感があってすきなのです











パケ買いも
以前ほど執着しなくなりました
ボタニスト
モノトーン狙いで使っていた
ボタニストのヘアケア剤は
近所のドラッグストアになくて
わざわざ送料をかけてポチっていました
(使い心地もすごくいいというわけでもなく/小声)




今はピンクだって使っちゃいます
ヘアケア
パケ買いだと
お値段とか使い心地とか後回しになって
ほんとうに自分が使いたいものが使えない
(それがパケ買いのさだめ)




今でも選択肢に「ホワイト」があれば
それを選ぶし
隠せるものは隠したりもしますが
以前ほど「なにがなんでも!」はなくなりました
カウンター
パッと見て自分がいいと思ったら
それでいいかなっと




もともと
きっちり収納するのも苦手なので
ゆるゆるで
ホワイト化もあまあまです
IMG_4863
引出しの中までびしーっと
まっしろで統一している
画像とか見て「うわー圧巻」
と思っているだけで満足です




その中で、自分でもかんたんに

できる技だけ取り入れたり

モノトーン病は完治はしていないけれど

うまくお付き合いできるようになりました




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


メガネを買いました主人からのプレゼントです 年々、近視が進んできて日常生活では問題ないのですがテレビが観えなくなってきました食事をしながらテレビを観るのですがこんな距離(縦長リビングダイニングの端から端)なので相当視力がよくないと観えませんほぼ家の中でしか ... 続きを読む
メガネを買いました




主人からのプレゼントです






年々、近視が進んできて
メガネ
日常生活では問題ないのですが




テレビが観えなくなってきました
テレビ
食事をしながらテレビを観るのですが
こんな距離(縦長リビングダイニングの端から端)
なので相当視力がよくないと観えません




ほぼ家の中でしかかけないので
J!N Sの「お家時間に着替えるメガネ」
というキャッチコピーのソフトエアフレームを選びました
JINS
いくつが種類があるのですが
わたしのは「クラシックソフトエアフレーム」です
面長のわたしにはウェリントン型が似合うそうで
5分で決まりました




いっとき流行った(?)
ぐにゃぐにゃメガネのように
ぐにゃぐにゃしているわけではなく
外でもじゅうぶん使えます
ソフト仕様
でも、テレビを観たままうとうとしてしまっても
痛くなったり壊れたり跡がついたりもしません
(でも一番いいのはうたた寝をしないことです)




↓商品説明をそのまま記載しておきます↓
「おうち時間に着替えるメガネ」

おうち時間こそ、好きな自分でいたい。
見た目も軽さもかけ心地もストレスフリーなメガネで、
心からリラックスできるじぶん時間へ。

「おうち時間のじぶんこそ好きでいたい」”目が小さくみえにくい”をかなえるジャストサイズなフロントデザインとクラシックカラーがやりすぎ感のない程よい品格を演出してくれます。
一体型で丈夫な上に、跡が残りにくくズレ落ちにくいシリコン鼻パッドはかけたまま寝転がってもいたくない&壊れにくいストレスフリーを実現。




プラス5,000円で
ブルーライトカットレンズにしたので
うっすらレンズに色が入っています
ブルーカット
PCやスマホやるときは
メガネいらないのでテレビ用ですが
少しでも目の負担を減らしたいのと
色めがねがすきなのと




収納場所はテレビがある
リビングの引出し
引出し
家族で使うものが
一式入っている引出しです
(ティッシュとか爪切りとか)




左がわたし用で
右が主人用です(100均の老眼鏡)
ふたつ
わたしはテレビを観るとき
主人はソファでiPadをやるとき使うので
ここが最適な定位置




主人は視力がいい分、老眼で

わたしは近視の分、老眼はないですが

遠くが見えないストレスがあって

ふたりともメガネっこになってしまいました




このひとは猫目
↓応援クリックよろしくおにゃがいします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


今のマンションに入居して15年家具家電はほぼ新品で揃えました15年経った今それらはどうなっているかレポ家具編です家電編はこちら  ①リビングのテレビ&サイドボード(ニトリ)15年間買いかえていませんふたつで6万くらい(?)今は、ホワイトか無垢材に憧れていますが大 ... 続きを読む
今のマンションに入居して15年

家具家電はほぼ新品で揃えました

15年経った今

それらはどうなっているかレポ家具編です




家電編はこちら
 





①リビングのテレビ&サイドボード(ニトリ)
1テレビサイドボード
15年間買いかえていません




ふたつで6万くらい(?)
今は、ホワイトか無垢材に憧れていますが
大して劣化していないので買いかえられず…
家の顔になる部分なのでよく考えた方がいいですね




収納もこんなにいらなかったので
(中身はすかすかです)
将来はサイドボードをなくて
テレビボードだけにしたいです




②ソファ(テレビ&サイドボードの向かい側)
2ソファ
15年間で4代め
これは座面だけ本革なので
長持ちした方ですが(2014年にニトリで6万弱)
もうボロボロです




それまでは合革だったので
もっと劣化が早く(座面がヒビ割れしてきます)
本革でも合革でも結局ボロボロになるなら
いっそのこと次回は布製にしてみようかと検討中




③ダイニングセットは2代め(イケア)
3ダイニングセット
1代め:2006年〜2016年
2代め:2017年〜現在




1代めは大塚家具で
それなりのお値段でしたが
(一式10万越えくらいだったか)
Before
やはりソファと同じで座面が合革だったので
ヒビ割れしてきました
他が立派だっただけにもったいなかったなと
なので、現在はオール樹脂製にしました




座面の張替えも考えましたが
それなりのお値段はするし
(現在のイスが買えちゃうくらい)
断念しました




買いかえのことを考えれば
高価だけれど無垢材が結局楽でお得かも知れません
わがやは格安で揃えちゃいましたが
今のところピンピンしています




④キッチンのゆいいつの家具
食器棚(ニトリ)
4食器棚
15年間買いかえなし




こちらはピンピンしていますが
冷蔵庫の買いかえ時に大変だったので
次に冷蔵庫を買いかえるときは
食器棚を撤去する方針です




こんなに大変なんです…






⑤PCルームのデスク(イケア)
IMG_6336
一度、大リニューアルをしました




リニューアル前(ニトリ)
Before
すごくないですか




当時は「収納は多い方がいい」
という考えで大容量にしましたが
「ちいさな暮らし」には仰々しく
使いこなせていませんでした




「まだ若いうちに」と一念発起して
すべて解体して
すべて組立ました(主人が)
もう地震も夜逃げもこわくありません




⑥最後、寝室はなにも買いかえなしです
6寝室
大小のチェストはニトリ
ベッドは主人のお古




結婚前、ゆいいつ衝突した「ベッド選び」
わたしは新品がよかったのですが折れました
デザインがいやでいやで
おかげで寝室は一番きらいな場所です




15年間がまんしたので
もういよいよ買いかえたいです(主人へ)
マットレスの寿命は7〜8年というのに
もう15年も使っているんですよ(主人へ)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー




必ず買いかえ時期が来る家電とちがって
家具は一生のお付き合いかも知れないので
選ぶのはほんとうに慎重を要します
今もう一度15年前に戻りたいです




まずは「無垢材にするか、合板にするか」
そこで迷う方も多いと思うのですが
いい点わるい点がまるで逆です
(わがやにはひとつも無垢材ないですが)




【無垢材】
✖️価格がえぐい
✖️買いかえにくい
◎一生使える可能性がある
◎部屋がランクアップして見える
◎買い取ってもらえる場合がある




【合板】
◎お手頃価格
◎買いかえやすい
✖️劣化する可能性がある
✖️チープ感は否めない
✖️買取はまず無理(なんなら処分代とられる)




きっと、ひとり暮らしや
引越しが多いお宅は
仰々しい無垢材の家具は
選びにくいのではないでしょうか




「一生この家に住む」
そんなお宅がちょっぴりいい家具で
揃えるかも知れませんね
わたしも今の家を終のすみかにしたいです




でも




人生なにがあるかわからないのと
趣味が変わったのと…
わがやは高級家具へ踏み切れないので
これで正解だったのかなとも思います




ニトリもイケアも
「一生使えるのでは」と思うくらい
クオリティが高いですし
お求めやすい無垢材家具もたくさんあります




選択肢がたくさんの世の中で
便利でもあり
悩ましくもあり
今まさしくそんな季節ですね




わがやの方向性も決まっていませんが
「家具を要しないくらいモノを減らす」
とりあえず
そこを目指しています




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


父からバレンタインのお返しが届きました母からの手紙とお惣菜も添えて最後に実家へ行ったのはちょうど一年前のホワイトデーそれからどんどんコロナ禍が進みもう会えなくなってしまいましたお返しはいつもの地元のおかし近くて今はとっても遠い地元まずは神さまへ初詣も結局 ... 続きを読む
父からバレンタインのお返しが届きました




母からの手紙とお惣菜も添えて
実家
最後に実家へ行ったのは
ちょうど一年前のホワイトデー
それからどんどんコロナ禍が進み
もう会えなくなってしまいました




お返しはいつもの地元のおかし
父
近くて今はとっても遠い地元




まずは神さまへ
神棚
初詣も結局行けず
主人がお札だけ交換してきてくれて
わたしは、主人が送ってくれた写メで
オンライン参拝をしました




主人からもかわいい
お返しをもらいました
ゆう





いつもケーキを買ってきてくれる
ケーキやさんのクッキー
クッキー
父がくれたクッキーも
ケーキやさんのものですが
バターたっぷりで
市販のものよりずっとずっとおいしい




メガネもプレゼントしてくれました
メガネ
これも、ほんとうは
去年のバレンタインのお返しだったのですが
コロナ禍でメガネやさんにも行けず
眼科で処方箋をもらってフレームだけ選んできました




夜はディナーまで
ディナー
ロコモコとオニオンスープとアボカドディップと
ガーリックシュリンプのハワイアンコース
ちゃんとレシピを調べてつくったそうです




わたしロクなことしていないのに

これが3倍返しというものでしょうか

来年はまたみんなで

ホワイトデーできますように




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます

 

今のマンションに入居してもうすぐ15年家具家電はほぼ新品で揃えました15年経った今それらはどうなっているかレポです※入居(=家電購入)したのは2006年①テレビは現在2台めです買いかえ時期:2017年9月(11年半後)買いかえ理由:映らなくなったむかしのブラウン管に比べ ... 続きを読む
今のマンションに入居してもうすぐ15年




家具家電は
ほぼ新品で揃えました
スタート
15年経った今
それらはどうなっているかレポです
※入居(=家電購入)したのは2006年




①テレビは現在2台めです
1テレビ&ブルーレイ
買いかえ時期:2017年9月(11年半後)
買いかえ理由:映らなくなった




むかしのブラウン管に比べて
単純な構造でない分
壊れやすいのかなという印象です
テレビが映らなくなるなんて初めての経験でした
ちなみに、レコーダーは3台め
(DVD→Blu-ray2台め)




②エアコンも2台め
2エアコン
買いかえ時期:2019年11月(13年半後)
買いかえ理由:臭いと水漏れ




まだ使おうと思えば使えましたが
臭いや水漏れがたびたびあったのと
真夏に壊れたらしんじゃうので
エアコンを使わない時期を見計らって買かえました




③冷蔵庫もこれまた2台めです
3冷蔵庫
買いかえ時期:2020年10月(14年半後)
買いかえ理由:製氷器の不具合




こちらも使おうと思えば
まだまだ使えましたが
冷蔵庫は「壊れてからでは遅いNo. 1」だと思うので
頃合いを見て買かえました




④電子レンジ/トースター/炊飯器
レンジとトースターは初代のままですが
炊飯器だけ買いかえています
4食器棚家電
買いかえ時期:2018年5月(12年後)
買いかえ理由:内釜がはげてきたから




内釜でお米を研いでいたのが原因なので
動作自体は元気いっぱいでした
電子レンジにしてもトースターにしても
単純なつくりのものは壊れにくいようです




これらは壊れてからの買いかえでも
さほど困らないので
電子レンジもトースターもタイミングがなければ
まだまだ使う予定です




⑤パソコンは3台め
5PC
パソコンは家電ではない(?)ですが
わたしにとっては必需品なので
ご参考までに…




入居したときはそれまで使っていた
Windowsもいっしょに連れてきましたが
一度、主人のお古と入れかえて
2018年に現在のMacを購入しました




PCに関しては
物理的に壊れたことはないので
より快適さを求めて
グレードアップしていった感じです




⑥洗濯機
6洗濯機
独身時代に使っていたものを
そのまま持ってきたゆいいつの
大物家電ですが
かくかくしかじかで今で5台め?(かな?)




かくかくしかじか






今のところやっと落ち着いてくれました






洗濯機に関しては
わがやはご参考にはならないですが
冷蔵庫と1、2位を争う
壊れてからでは遅い家電だと思います




⑦その他小物家電
7掃除機その他家電
掃除機2台め:2016年に買いかえ
布団乾燥機2台め:不明
サーキュレーター:2018年に新規導入
アイロン:20年くらい使ってる




初代の掃除機は物理的に壊れ(折れた)
布団乾燥機はなんの不具合もなかったのですが
なぜか買いかえました
(いまだにシートを敷くタイプです)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー




15年の間に一度はほぼ買いかえていますね

むかしの家電より

精密でいろんな機能が付いている分

壊れやすい印象です




どうせ使いこなせないので

シンプルな構造でいいから

壊れない家電をつくってほしいですが

そこは大人の事情なのでしょう
メーカー的には
バンバン買いかえてほしいですものね





わがやの場合

10年くらい経ったら

そろそろ新しい商品のリサーチをして

15年以内に買いかえる感じです




個人的壊れる前に買いかえろベスト3は

1位冷蔵庫

2位洗濯機

3位エアコン…あたりでしょうか




知人は洗濯中に洗濯機が壊れて

水びたしの大惨事だったそうです

洗濯中だった洗濯物の行方も

気になります(怖) 




以前実家も

使用中に冷蔵庫が壊れて

選んだり取り寄せしている

猶予はないので

現時点でお店に在庫があるものを

買うしかなかったようです




家電の買いかえって

面倒ですが

壊れてからだと

もっと面倒なことになるし

逆に損するので




常々リサーチして

家電が安くなる時期に

買いかえてしまうのが

結果、楽で一番お得です




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます



わがやのクローゼットBefore床にはワゴンとトランクケースしか置かないようにしていましたがワゴンの詳細はこちら いつしかストック類が直置きされるようになってしまいましたわがやにはパントリー的なものがないので「なくなったら買う」スタンスだったのですが昨年の「街か ... 続きを読む
わがやのクローゼット




Before
WIC_Before
床にはワゴンとトランクケースしか
置かないようにしていましたが




ワゴンの詳細はこちら






いつしかストック類が
直置きされるようになってしまいました
Before
わがやにはパントリー的なものがないので
「なくなったら買う」スタンスだったのですが
昨年の「街からトイペが消えた事件」以来
ストックを増やすようなった結果です




背に腹はかえられないので
見て見ぬふりをしていましたが
すこしでも改善しようと一念発起
掃除中
ストック類とワゴンのものを全出し




ひさびさにワゴンを拭いて
ワゴン





ついでに床の拭き掃除&ワックス
サーキュレーター
仕上げにサーキュレーターで風通し




ワゴンを元の位置に戻して
一番下をストック類置き場にしました
ストック
洗剤やシャントリ類
このご時世、多めにストックしておきたい
マスクやハンドソープなどなど
トイペやティッシュなど大きめのストック類は
左横に直置きしています





代わりに今までワゴン側に置いていた
サーキュレーターと布団乾燥機を
直置きするようにしました
家電
同じ直置きでも
こちらの方が掃除も楽で
見苦しくありません




After
After
ストック類の管理もしやすくなりました




「いつでもスーパーで買える」

と思っていましたが

災害時のことを考えても

ストックの管理は重要ですね




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます