うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2021年07月

わがやの寝室Before15年間がまんしてきたベッドをやっと買いかえました主人のお古だったのとデザインがいやだったのとまずはベッドを処分して床の大掃除15年ぶりなことは内緒ですほこりもですが15年分の猫砂が出てきました主人と磨いてワックスかけてピッカピカまずは新しい ... 続きを読む
わがやの寝室




Before
Before
15年間がまんしてきたベッドを
やっと買いかえました
主人のお古だったのと
デザインがいやだったのと




まずはベッドを処分して
床の大掃除
床
15年ぶりなことは内緒です
ほこりもですが
15年分の猫砂が出てきました
主人と磨いてワックスかけてピッカピカ




まずは新しいベッドフレーム
フレーム
ニトリの「ダブルベッドフレーム(ウォルス-S/MBR)」

カラーはライトブラウンとミドルブラウン
[幅140cm]ダブルベッドフレーム(ウォルス-S) ニトリ 【配送員設置】 【5年保証】





ヘッドはシンプルなものにしました
ヘッド
ライト付きだったり物が置けたり
スマホが充電できたり
いろいろなヘッドがありましたが
わたしは掃除しやすいことが重要




裏側
後ろ
ここがなるべくゴチャゴチャしていなくて
つるんっと拭けるものがすきです
↑窓とベッドの間にベガのトイレがあります
ここから猫砂が飛び出して部屋中コロコロしてます





そしてマット
マット
そんなつもりはなかったけれど
かなり高額な物になりました




決して敷居をまたぐことはないと思っていた
SHIMMONS
シモンズ
一流ホテル御用達の
高級ベッドシモンズ




ソファと同じお店で買ったのですが

シモンズの売場があって

ひやかしじゃないですけど

どんなものかって入ってみたが最後




説明を聞けば聞くほど

寝具にはお金をかけるべきだと思い

セールストークとしても

納得のいくお買物でした




予算よりもだいぶん安い
ソファを見つけたのも束の間
かえって高い買物になりました







一番信用できたのが

その接客をしてくださった方は

シモンズの方ではなく店舗の方でしたが

シモンズを愛用していらして




すこし年齢が高い方だったのですが

とてもお元気そうで

お母さまにも同じものを買ってあげたら

97歳でピンピンしていらしゃるそうです




よく「寝具には金をかけろ」と
言いますがなかなか…
これはいい機会だと思い
清水の舞台からダイブしてみました
NEW
高い…高いけれど
通常のマットの寿命が7〜8年なら
これは15年はもつそうで
そう考えれば納得のいく価格です




しかもマットは
一生このままの位置でいいのです
ひっくり返したり上下を逆にしたり
立てかけて風を通さなくてもいいのです
脇
サイドがメッシュになっていて
肌が乾燥しないギリギリの湿度と言われている
70%を維持してくれます
夏でもクール効果のある寝具は必要ありません




シモンズのすべてのマットが

そうという訳ではなく

同じシモンズでもレベルがあって

店員の方が「ギリギリここまで許せる」




というレベルで選んでくれました

それがこのマットの位置替えが不要で

サイドがメッシュというレベルです

正式商品名
「ダブルマットレス6.5エッセンシャルスマートSF」




コイルが通常より高いのも特徴で
これが体にいい秘密です
マットに高さが出た分
シーツがいつでもぴっちりきもちいい
シーツ
受注生産なので
注文してから数週間かかりますが
できたてほやほやが届きます




After
After
ベッドの色が変わっただけですが
高さが出てベッドだけはホテルライク
これだけでぐっと寝室がすきになりました




中側から見た寝室
ドア
ドアの色ともよく合い
寝室に入ると天然木のいい香りがします





寝る時間がとてもたのしみになりました

すごく寝心地がいいのです

今はまだ枕を置いていますが

枕がなくても違和感がないほど
(ほんとうにいいマットは枕がいらないそうです)





まだ一ヶ月も使用していませんが

主人もわたしも腰痛持ちなのに

主人は起きた直後の腰の痛みがなくなり

わたしは常にだる重だった腰がすっきり




今は比較的安価ななんちゃらマットや

なんちゃらシートが出ていますが

その店員さんに「ぶっちゃけどうなんですか」

と聞いたところ




「意味ない」とのことでした

そして、一時期「硬い布団が体にいい」

みたいな風潮がありましたが

柔らかい方が格段にいいです




シモンズでいろんなマットを試しましたが

柔らかければ柔らかいほどきもちよく

そして値段が跳ね上がります

一番高いベッドはふわっふわでした
お値段は3桁ヒカキンさんがお買上げだそうです




人生の1/3は睡眠

その質で人生も変わります

とてもいい買物でした

今気づいたんですけど
最近主人のいびきを
聞いた記憶がないわ




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


冷茶をつくり置きする習慣がありません相変わらず「アレ」がないです お茶は朝食のときしか飲みませんこの時期は冷茶がいいのですが朝だけのためにつくり置きはしません愛飲しているのはパウダー状になっているほうじ茶ですパッケージには「水でもすぐとける!」と記載して ... 続きを読む
冷茶をつくり置きする習慣がありません




相変わらず「アレ」がないです 





お茶は朝食のときしか飲みません
朝食
この時期は冷茶がいいのですが
朝だけのためにつくり置きはしません




愛飲しているのは
パウダー状になっているほうじ茶です
ほうじ茶
パッケージには
「水でもすぐとける!」と記載してありますが
変なこだわりがあって
超我流の淹れ方をあみ出しました




まずは人数分のお茶パウダーを
耐熱容器に入れます
(わがやはふたり分なので二杯)
TEA
以前はこれだけのために
ティーポットを使っていたのですが
仰々しいので今は計量カップを使っています
他のコップや器でもいいのですが
やはり注ぎ口がないとうまくいかないです





そんなわけで
新入りの計量カップが大活躍しています





そこへお湯をちょっぴり注いで
かき混ぜてパウダーを溶かします
お湯
あまりお湯を入れ過ぎると
ぬるいお茶になってしまうので
パウダーが溶けさえすればいい量でOK




そしてグラスへ
たっぷりの氷を入れます
氷
夏だろうがあたたかいお茶の方が
体にいいのでしょうが
そんなことは言っていられない暑さ
キンキンに冷やします




そこへ先ほどの
濃ゆいお茶を注ぎます
耐熱ガラスでないコップは
すこし冷ましてから注いでください

注ぐ
グラス内で濃ゆいお茶をつくって
後から氷を入れれば計量カップいらないじゃん
とお思いでしょうが
後から氷入れるとお茶が飛ぶのがいやなのです
(でも主人はその方法でつくります)




そしておみずを注いで完成
完成
キンキンだけど
ダブルウォールグラスだから
コースターもいりません

どんな場面でも使いやすい
キャンティーン(200ml)

【日本正規代理店商品】ボダム キャンティーン ダブルウォールグラスセット 0.2L( 2個セット )10109-10 Bodum CANTEEN BODUM グラス 保温 保冷





年々食欲が落ちても
朝だけはもりもり食べられたわたしも
とうとう朝もあまり食べられなくなり
ますます刑●所より質素ですが
〆
せめて体をクールダウンさせて
お茶で流し込んでいます




特にお子さんがいらっしゃるご家庭は

麦茶をつくり置きする毎日で

まったく需要なんてないでしょうが

わたしなりの冷茶のつくり方でした




夏休みで親御さんは大変なことでしょう

わたしが小学生のとき母も働いていましたが

毎日お昼を用意してくれていて

大変だったろうなあと思います
(自分がやるとなるとゾッとします)




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます

わがやの計量カップ20年間これひとつでやってきました20年前に無印で購入したステンレス製の計量カップお料理はもちろんお茶をつくったりサプリメントを瓶に移しかえたりさまざまなことで利用していましたキッチンでは実際なにかを計ったりすることはなく主に混ぜ合わせたり ... 続きを読む
わがやの計量カップ




20年間これひとつでやってきました
OLD
20年前に無印で購入した
ステンレス製の計量カップ




お料理はもちろん
お茶をつくったり
サプリメントを瓶に移しかえたり
さまざまなことで利用していました
料理
キッチンでは
実際なにかを計ったりすることはなく
主に混ぜ合わせたり移しかえたりする
目的が多かったですが




水ピカやクエン酸スプレーなど
掃除用洗剤をつくるときは計量するので
計量カップが必須です
用途
そんなこんなで
出番が多いのにひとつしかないので
いざ使おうとして
「あ、水切りカゴの中だ」ということが多々あり




20年めにしてやっと
もうひとつ買うことにしました
パイレックス
パイレックスの計量カップ(100ml)

わたしはカインズで買いました
計量カップ 100ml 耐熱ガラス パイレックス PYREX メジャーカップ ハンドル付き ( 計量コップ 計量器具 目盛り付き 食洗機対応 電子レンジ対応 冷凍対応 オーブン対応 耐熱 製菓道具 お菓子作り )





パイレックスといえばiwakiですが
わがやでも多く愛用しています
iwaki
しょう油差し
ふりかけボトル
ドレッシングボトル(中身は自家製のめんつゆとぽん酢)
オイル差し




計量カップコーナーで
たまたま見つけたのですが
パイレックスのガラスって
なんでこんなにときめく存在なのでしょう
100ml
一番ポピュラーな200mlは
売り切れで
あとはすごくおおきいサイズになるので
一番ちいさな100mlを連れて帰りました




今は「なん度も計るのがめんどくさい」
ブーム(?)のようで
おおきめの計量カップが人気なんですよね
片手ボウル
でも、わがやのボウルは
計量できるようになっているので
そんなにおおきいものは必要ありません
(これも20年前の無印の商品です)




わがやはドレッシングを
買う習慣がなく
そのつどつくるのですが
これならこのまま食卓に置いてもOK(だめ?)
マリネ
電子レンジも使えるので
ソースやタレつくりにも使えます




今までステンレス製では
できなかったことができるようになる
ふたつ
これも(割れさえしなければ)
なん十年も使うことになるのかな




既述の「計量カップでお茶をつくる」とは
なんぞやって感じですが
この時期は必要なアイテムなんです
お茶
あまり需要はないでしょうが
次回は「わがや流冷茶の淹れ方」
をご紹介します




ミニマリストを目指してはいるけれど

不便を感じてしまっては

意味がないなって思っています

ふたつあった方が便利なものは買っちゃいましょう




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


ラグにつづきソファも新しくしました OLDニトリで6万弱で約7年間今までで一番長持ちしましたがブランケットの下に隠しておきたい秘密が潜んでいます夫婦で座る位置が決まっているのですが左側に座るわたしの方はまだまだいける本革なのですがすこしスレているくらい一方、右 ... 続きを読む
ラグにつづきソファも新しくしました











OLD
OLD
ニトリで6万弱で約7年間
今までで一番長持ちしましたが
ブランケットの下に
隠しておきたい秘密が潜んでいます




夫婦で座る位置が決まっているのですが
左側に座るわたしの方はまだまだいける
左
本革なのですが
すこしスレているくらい
一方、右側に座る主人の方は…
(以下グロ注意です)




ひどくないですか
右
これでもマシな部分だけ写してます
実際は、完全に破れている箇所もあり
よくソファの破片が床に散らばっていました
どうやって座ったらこんなことになるのでしょうか




これの前までは

合成皮革のソファだったので

もっと劣化が早く

それゆえ本革にしたのですが




それでもいずれは

こうなってしまうのなら

今まで敬遠していた布製のソファを

一度試してみようということで




NEW
NEW
島忠の「ファブリックソファブランチ(GR\BR)」
破格の価格(約3万円)で
島忠のホームページに掲載はなく
セールだったのでしょうか




いつもの光景ですが
ソファが運び込まれて
速攻自分のものにしていました
(たぶんキャットタワーかなんかだと思っています)
ベガ
あらゆるところで爪とぎして毛まみれにして
届いてまだ数十秒だけど、新品だけど
わたしはまだ座ってもいないけど
いいいいいいよ布がだいすきだもんね




でも、爪とぎしても
そんなにピッってなったり
しない素材を選びました
アップ
つるんっとしているので水拭きもできます
ベガがいること、拭けないことが
布製ソファを避けていた理由ですが
これならと思い決断しました




脚は木製です
ナチュラルとブラウンから選べたのですが
わがやはブラウンにしました
下
今まで敬遠していたグレー×茶系ですが
なかなかシックで気に入っています
これからはソファの下も掃除できます




リビングからダイニングを見た図
正面
ひとまわりコンパクトになったので
部屋がすこし広く見えます
コンパクトだけどふたりで座ったり
寝っ転がったりもできます




ご参考までに

旧ソファ:幅192奥行88高さ89
新ソファ:幅160奥行77高さ72




ダイニングからリビングを見た図
ダイニングから
今まではテレビのギリギリまで
ソファの高さがありましたが
視界が広くなった分
画面も観やすくなりました




Before
Before





After
After
グレーはわがやでは
めずらしい選択ですが
新しいラグとも相性がよく
なかなか気に入っています




これからは

主人と座る場所を左右交代します

奇数月は主人が右側

偶数月はわたしが右側




座るときも歩くときも

夫婦漫才かよってくらい

立ち位置が決まっているわがやですが

ソファの劣化を抑えられるのであれば…




お金出すのはいいけど(いや、いやだけど)

新しい家具を選んで入れかえて処分する

とゆう作業がめんどくさいので

できれば一生同じでいいから一生もってほしい




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


【続】ラグを新しくしました おうちに新しいものが入るといつもの光景なのですがまずわがやに君臨する女帝のチェックが入ります敷いた直後にどまんなかで「でーん!」神経質なねこちゃんはいやがったりもするのですが(ベガも神経質な方なのですが)その日以来ずっと離れませ ... 続きを読む
【続】ラグを新しくしました











おうちに新しいものが入ると
いつもの光景なのですが
まずわがやに君臨する女帝の
チェックが入ります
直後
敷いた直後にどまんなかで「でーん!」
神経質なねこちゃんは
いやがったりもするのですが
(ベガも神経質な方なのですが)




その日以来
ずっと離れません
ベガ
よほどきもちよいのでしょう
(ほんとにきもちよい肌ざわりなのです)




ベガのお気に入り
スポットには目もくれず
お気に入り(加工)
お気に入りのブランケット(ほんとはわたしのだけど)
と、ひんやりペットシート
テーブルの下がすきなので
ひんやりシートを外したら行くようになりました




ブログ用の写真を撮りたくても
リビング
どいてくれにゃい




ちなみに
このローテーブルもすごく古いので
買いかえる予定だったのですが
やっぱり使うことにしました
テーブル
ベガと同い年(15歳)で
当時2〜3000円くらいだったのですが
案外そうゆうのが長持ちするものですね
主人と磨いてぴっかぴかにしました




金属部分は「ピカッと輝くシート」






合革部分は「つやピカシート」







ガラス板を外して
めちゃくちゃ磨いて
主人と一服して
戻ってきたらコレ
テーブルベガ
「なにか?」って感じで見てくるんですけど
「いいえ、なんでもございません…」




七夕で15歳におなりあそばした
おりひめにゃん
〆
きっとお誕生日の貢ぎ物
くらいに思っているのでしょう




人間でいったら76歳

わたしの両親より若い

まだまだ元気いっぱいな

じゃじゃ馬姫です(ねこだけど)




↓応援クリックよろしくおにゃがいします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


リビングのラグを新しくしましたOLD2015年に「一生モノ」と思ってちょっとがんばっていいウールのラグを買ったのですがやっぱりヘタれるし汚れるし(飽きるし)粗大ゴミで処分しましたラグの下もぜんぜん掃除していないので(小声)これを機に主人と大掃除してワックスをかけ ... 続きを読む
リビングのラグを新しくしました




OLD
OLD
2015年に「一生モノ」と思って
ちょっとがんばって
いいウールのラグを買ったのですが
やっぱりヘタれるし汚れるし(飽きるし)




粗大ゴミで処分しました
床掃除
ラグの下もぜんぜん掃除していないので(小声)
これを機に主人と大掃除してワックスをかけました




NEW
NEW
ニトリの「やわらかシャギーラグ(アイボリー/ダイヤ)

サイズは3展開
わがやは一番おおきい200×240
やわらかシャギーラグ(IVダイヤ 200X240) ニトリ 【玄関先迄納品】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕
グレーもあります




おおきいけれど
お持ち帰りできるので
気軽に購入できます
お持ち帰り
これで8,000円なら
ラグは使い捨てなんだなって思いました




毛足は長めですが
お手入れもしやすいし
あそび毛もほとんどありませんでした
(ベガが数本ひっこ抜いてたけど)
アップ
ポリエステルなのですが
すんごくふわふわできもちいいです
デザインで選んだのですが
こんなにきもちよいとは予想外でした




ベガのこのご尊顔を見れば
きもちよさが伝わるでしょうか
敷いてまっさきにねっころがって
ずっと離れませんでした
ベガ
きょうで15歳になりましたにゃん




Before
Before





After
After
すこしシャープな印象になったでしょうか




きょうはおりひめにゃんと

ラグでゴロゴロして

思い切りあまやかしてあげます

(いつものこと)




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます