うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2021年08月

ようこそわがやへ玄関の扉を開けたらそこはただひたすらに長い廊下正面の扉がLDKへつづきます扉を開けて左側がキッチン今お茶を淹れますね右側がリビングどうぞソファへお掛けくださいこんにゃちはなんてことは絶対になくチャイムが鳴るだけで隠れてしまうのできっとベガを見 ... 続きを読む
ようこそわがやへ




玄関の扉を開けたら
そこはただひたすらに長い廊下
1玄関→廊下
正面の扉がLDKへつづきます




扉を開けて左側がキッチン
2キッチン
今お茶を淹れますね




右側がリビング
3リビング
どうぞソファへお掛けください




こんにゃちは
4ベガ
なんてことは絶対になく
チャイムが鳴るだけで
隠れてしまうので
きっとベガを見ることはないでしょう




リビングから見たダイニング
5リビング→ダイニング





ダイニングから見たリビング
6ダイニングから





リビングダイニングから見たPCルーム
7中部屋
LDKの中にもうひと部屋が
くっついてる感じです




再び廊下へ出ると
ひとつだけ独立している部屋が寝室
8寝室
お客さまが入ることは
まずないと思いますが
来客があろうが扉は開けっ放しです




寝室の向かい側が洗面台
9洗面台
手を洗っていただくので
ここはお客さまに見られる場所ですね




くるりと後ろを向くとお風呂場
10お風呂
15年以上主人とわたし以外
だれも入ったことはありません




一番玄関に近い扉がトイレ
11トイレ
ここはお客さまに
一番見られる場所と言われています




もうお帰りですか?
12玄関
また来てね〜




もともと来客のないわがやですが

いつだれに見られてもいいように

しておくことを意識しています

この撮影も特に手は入れていません




一見「来客を意識」というと

ふだんの生活に支障があるイメージですが

それは逆です

物がないと圧倒的に動きやすい




そして「物が出ていない」

=物に定位置がある

=出しやすくしまいやすい

ということです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


わがやの小皿20年ものの無印箸休めもしょう油皿も味見もおやつもぜんぶぜんぶこの5枚だけでがんばってもらいましたが1枚だけうっすらヒビが見えてきましたそこでずっとあこがれてたけどなかなか手が出せなかったものをSCOPEさんからお迎えしましたおおおこれはうわさのクッシ ... 続きを読む
わがやの小皿




20年ものの無印
小皿
箸休めもしょう油皿も
味見もおやつもぜんぶぜんぶ
この5枚だけでがんばってもらいましたが
1枚だけうっすらヒビが見えてきました





そこでずっとあこがれてたけど
なかなか手が出せなかったものを
SCOPEさんからお迎えしました
スンヌンタイ
おおお
これはうわさの
クッション材さえ保管しておきたくなる
SCOPEさんのすてき配慮
買ったのはスンヌンタイではありません




お迎えしたのはカステヘルミです
カステヘルミ
この直径10㎝タイプは
いつでも手に入るわけではないと知り
たまたま入荷していたのを発見して
ええいっとポチりました

一般的なのはこのサイズ
イッタラ iittala カステヘルミ プレート 17cm 皿 テーブルウェア 北欧 ガラス Kastehelmi フィンランド インテリア 食器 あす楽





無印と比較してみると
ほぼ同じです
比較
無印の方がおおきく見えますが
なんならカステヘルミの方が
きもちおおきいくらい




ちょっぴり
おしゃれスイーツでも
たいしておしゃれでもないですが
チョコ
わたしの手にかかれば
なんでもかんでも
しょう油皿に盛られ
きびだんごのようになってしまいます




それがなんということでしょう
チョコ2
カステヘルミ効果で
本来のおしゃれスイーツに見えます




なんてことない
ぬか漬けたちも
ぬか漬け
はいこれで一品追加ね
と、堂々と3品めにできちゃいます




よく、オサレブロガーさん宅で
お見かけするやつ
カトラリーレスト
カトラリーレスト代わりとか
おしゃれなシュガーや
ティーバッグを置いたりとか
そんな使い方はわたしは一生しないでしょうが




生き残っている小皿たちと共に
これから末永くたくましく
わがやの食卓を支えてほしいです
食器棚
これで、わがやの小皿は
無印4+カステヘルミ2の
6枚に増えました




わがやのイッタラは
これで3代め
イッタラ

ティーマカップと

ティーマボウル





ほんとは初代はこれだったのですが
早々に食器軍から離脱しました






しょぶんず
しょぶんず
おとなの断捨離は
「ひとつ増えたらふたつ処分」
ふたつ増えたので
よっつ処分しました




今どきカステヘルミのちいさい皿くらいで

と思われるかも知れませんが

食器に興味のないわたしが

お金出してでも手に入れるのは貴重なことです




だからこそ

お迎えするときはすごく慎重になるし

お迎えしたからには

大事にだいじに一生共にしたいと思うのです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます

バッグに必ず入っているものあめ&タブレットそしてこの時期は塩分チャージもタブレットはそのままでいいですがバラバラの飴類はジッパー付ビニール袋にまとめていましたでも、中身が丸見えだし時間が経つにつれぐしゃぐしゃになるのであまり見た目がスマートではありません ... 続きを読む
バッグに必ず入っているもの




あめ&タブレット
あめ
そしてこの時期は塩分チャージも




タブレットはそのままでいいですが
バラバラの飴類は
ジッパー付ビニール袋にまとめていました
ビニール
でも、中身が丸見えだし
時間が経つにつれぐしゃぐしゃになるので
あまり見た目がスマートではありません
実際このとき底が破れてました




そこで、ダイソーで
ミニミニポーチを購入しました
(A7サイズ)
ダイソー
なん年も前から
専用のポーチがほしかったのですが
たかが飴類に…と思って手が出せず
でも、100円で長年のもやもやが解決するんですよね




ほんとにミニミニなので
用途はこんな感じ
用途
ケーブル関係や
お薬、カード類などなど




メッシュなので
中身が見えそうで見えないのもいい
ポーチ
この手のポーチは
サイズ、素材いろいろあります




さっそくIN
完成
長年のモヤモヤが
一瞬で解決




2ポケットあるので
タブレットもいっしょにIN
タブレット
自分が食べるときはもちろん
人にあげるとき
バッグの中をガサガサして
しわくちゃの飴を渡すなんてこととオサラバ




これでバッグの中は
ダイソーのポーチがみっつになりました
みっつ
むかしはたかがポーチも
ブランドものにこだわったりしましたが
100円でじゅうぶん
かわいいし、がんじょう




ネイビーはこちら






グレーはこちら






最近すこしすずしいですが

夏の疲れが出てくる今も

熱中症の注意が必要です

水分と塩分チャージをお忘れなく




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


わがやのお風呂ハンガーBeforeまんなかにどーんとお風呂洗剤がかけてありますちょっと前まではこうゆうラベルもぜんぶはがしていましたが今はそのまま気に入って使っていますところが急に店舗で見かけなくなりました使い始めたちょうど2年前の新商品だと思うのですが…商品の ... 続きを読む
わがやのお風呂ハンガー




Before
Before
まんなかにどーんと
お風呂洗剤がかけてあります




ちょっと前までは
こうゆうラベルもぜんぶ
はがしていましたが
今はそのまま気に入って使っています
OLD
ところが急に店舗で見かけなくなりました
使い始めたちょうど2年前の
新商品だと思うのですが…
商品の廃盤って容赦ないですね




再発はしていません






仕方なく代わりのものを…
NEW
これが代替え商品?のようです




今は「ウィルス除菌」とか
謳い文句がないとだめなのでしょうね
ウィルス
「アルコール成分プラス」という
文言も付いていました




愛用している流せるトイレブラシも
「除菌消臭プラス」が
強調されるようになってました
トイレブラシ
トイレブラシなら
もともとそうでしょ!と思うんですけどね
とにかくそこを全面に出さないと
いけない世の中です




ずっとこの方法でトイレ掃除しています






パッケージもかわいい
お風呂
白いボディに
わかりやすいロゴ
もう妖怪ラベル剥がしは
わがやにはいません




After
After
だいぶん
高難度のまちがい探しですが




使い勝手も申し分ないです
ハンガー
以前は水ピカを
お風呂洗剤にしていたこともありますが
地球にもやさしいけど
汚れにもやさしい




市販の洗剤の方が

汚れがガッツリとれて

また付きにくいんです

エコ星人もどこか行っちゃいました




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村

ありがとうございます


先月15歳になったベガプレゼントに新しい爪とぎをもらいましたラグで爪を研ぐのがすきだったのですが新しいラグは毛足が長くまったく研がなくなったのでその代わりです(その代わりラグでふみふみするようになりました) マットタイプの円形爪とぎ簡易包装で海外から来たので ... 続きを読む
先月15歳になったベガ




プレゼントに
新しい爪とぎをもらいました
IMG_8222
ラグで爪を研ぐのがすきだったのですが
新しいラグは毛足が長く
まったく研がなくなったのでその代わりです
(その代わりラグでふみふみするようになりました)











マットタイプの円形爪とぎ
爪とぎ
簡易包装で海外から来たので
すこし折り目が付いてますが
すぐ取れました

ブルー/グレー/カーキの3色展開
猫爪 研ぎ マット 爪とぎ猫 つめとぎ、高密度 手織りラミーマット、猫挽きおもちゃ、家具やソファ保護、運動不足改善 ネコ用品、猫 スクラッチャー 爪磨き 耐久 缓解压力 、ネコの爪とぎスリムいつでも使用可能、猫 爪とぎ、超大サイズ【送料無料 】





天然素材なので安心
耐久性のある素材だそうです
素材
カゴバッグや
麦わら帽子みたいな素材です




色も柄もシックなので
お部屋にもなじみます
リビング
ベガファーストですが
デザインも選択基準のひとつ





奥のおもちゃも
ふだん出しっぱなしなので
おしゃれなものにこだわっています
おもちゃ
これもかつての誕生日プレゼント




12歳のとき本体を買って
14歳のときカスタマイズ







そんなことより
早く研がせてにゃ
IMG_8259
さっそくガリガリしていましたが
ペラペラなので思い切り研げないもよう




これでどうだ
テーブル
テーブルの脚でホールド




結果
研ぎやすくはなりましたが
巨大な爪とぎの方がお気に入りのようです
人間名は「ソファ」っていうんですけどね
ソファ
「新しい」ソファで研いでほしくないから
爪とぎを買ったんですけどね
あそびスポットだらけで
もはやただのキャットタワーです




でも、せっかく買ってあげた爪とぎも
ちゃんと使ってくれてますよ
食後
「ごはんちょうだい」のときか
食後の毛づくろいのとき
必ずここにちょこんと乗ってます
なぜか食事関係サークルになっています




大体、人間の期待通りにはいきませんが
それも想定内
IMG_8228
ベガのやりたいように
やらせてあげるのが
ベガのしあわせ




どうしてもソファで爪とぎされたくない場合は
ソファに付けるタイプもあります

【送料無料】猫 爪研ぎマット 爪とぎマット 家具保護 猫用 ペット用品 つめとぎ 洗える ストレス解消 運動不足改善 耐久性 ソファー保護 サイザル麻 リンネル サイザル 麻マット ソファーカバー ペット用品





↓応援クリックよろしくおにゃがいします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


新しくなったベッド 新しくなったのはフレームとマットだけでふとんやシーツ類はそのままですすべてニトリ「ホテルスタイルシリーズ」気に入っています ただ、ベッドパッドだけ買いかえました今までのものが古くなったのもありますが今回初めて本来の役割を知りすこしだけい ... 続きを読む
新しくなったベッド











新しくなったのは
フレームとマットだけで
ふとんやシーツ類はそのままです
ベッド
すべてニトリ




「ホテルスタイルシリーズ」気に入っています






ただ、ベッドパッドだけ
買いかえました
ニトリ
今までのものが古くなったのもありますが
今回初めて本来の役割を知り
すこしだけいいものに変えました

これもニトリ
吸水速乾 ベッドパッド ダブル(NF D) ベッドパッド ベッドパット ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕
「吸水速乾ベッドパッド/ダブル」




ベッドの搬入がおわる間
ダイニングテーブルに避難させておいた
おふとん類
ベガ
新品のベッドパッドだけど
洗濯したばかりだけど
こうなることは予想していたので
きききき気にしないよ




わたしは今まで
ベッドパッドとは
ベッドに敷く「敷布団代わり」
くらいに思っていました
ベッドパット
今回いいマットを買ったのだから
直接寝た方がいいのではないかと
マットにシーツを直接かければいいのではないかと
売場の方に聞いたところ




答えは「ノー!」
なんなら「ダメ絶対!!」
え…なぜ?
役割
なぜなら
「マットを汗から守るため」
だそう(え、常識だったらすみません)




マットを長持ちさせたいのなら
なるべく厚みがあって
メッシュ素材のベッドパッドで
汗をシャットアウトさせた方がいいそうです
ゴム
今まではペラッペラの
安いものを使っていましたが
これは厚みもありメッシュ素材で
吸水速乾がウリなのでおすすめです




ベッドと壁の間も放湿のために
数センチでいいので
空けた方がいいそうです
サイド
マットを真剣に選んだことは初めてなので
知らなかったことがたくさん




ちなみに
脚付きのベッドなので
下にも空間があります
(今までは直置き?全置き?でした)
ベッド下
掃除もできるし
ベガが毎日まいにちもぐるので
ほこりがたまりにくいです
個人的に引出し式はおすすめしません
収納したものがほこりだらけになります




むかし

ふとん派からベッド派に変えたとき

ベッドパッドという存在を知らなくて

ずーっと敷きふとんを敷いていたことは内緒です




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村