うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2024年04月

昨今の糖質オフな世の中わがやは白米&ビールだいすき夫婦わがやの食卓を見た人は「すくなっ」て言いますがきっと、ここにごはん&お味噌汁が加われば、ふつうの食卓だと思うのですが…なんならビールを飲んだ後ワインも飲み、メインをお代わりして白米&お味噌汁をいただく ... 続きを読む
昨今の糖質オフな世の中




わがやは白米&ビールだいすき夫婦
夕飯
わがやの食卓を見た人は
「すくなっ」て言いますが
きっと、ここにごはん&お味噌汁が
加われば、ふつうの食卓だと思うのですが…




なんならビールを飲んだ後

ワインも飲み、メインをお代わりして

白米&お味噌汁をいただくので

ふつうの食卓よりカロリー摂取できてるはず




でも、わたしは痩せ型だし

主人も若いころよりは

お腹が目立ってきたものの

毎年の健診のメタボはボーダーライン上
ここすでにアウト




わがやに糖質オフなんて関係ないね〜♪

なんて思っていたのですが

今年に入ってすぐ

主人が腰を痛めてしまいました




整形外科に行って原因もわかり

治療してよくなったのですが

再発防止のためにも

生活指導を受けたそうです




筋肉をつけて内臓脂肪を減らしなさい




おおおおお

筋肉は自前のコルセットになるけど

お腹の贅肉は腰にとって負担となる

おもりにしかならないのだそう
なんで?贅肉もがんばってよ




ビールにワインに白米は糖質摂り過ぎですね




おお…ですよねー

「どっちかにできない?」できない

お腹の贅肉をとるには

糖質をオフするのが一番なのだそう




主人の希望で
「朝食だけもち麦」
6〜7年かな続いていて
いっときお腹もへっこんだのですが


突然「食べたくない」と言い出し
えええっ…(新しい袋買ったばかり)
そりゃわたしだって白米がいいよ
それ以来、無関心になってしまいました





わたしが食事制限することなんて
一生ないと思っていたけれど
夫婦は運命共同体
今度はこちらをお付き合いすることに
マンナンヒカリ
お米にこんにゃく混ぜて
かさましして…ってやつですね
本当は、玄米とか雑穀米がいいのでしょうが
あくまでも白米にこだわりたい




業務用なのでカラーなし
マンナンヒカリ(1kg)【spts1】【マンナンヒカリ】[米 こんにゃく 糖質 カロリー 食物繊維]




おいしい炊き方だの
配分一覧?的なものも
書いてあるけどこんなのむりむり
よくわかんない
一覧表
でも、テキトーでだいじょうぶです
「お米とこんにゃくは半々くらい」
「お水は多め」
これでおいしくできあがります




わがやは、「1.75合」で細かっ

炊くことが多いのですが

お米1合、こんにゃく0.75合

お水は1.75合分くらい
わがやは硬めがすきなので
今までは1.6くらいのお水でした





初めて炊いたときは
いつもとは違う匂い
そしてちょっとパサパサ?
こんなん続かない…と思ったけれど
炊き上がり
でも、2回めからは水加減のせいか
うまく炊き上がり匂いもまったく気にならない
確かに白米よりはもっちり感がないけど
わたしはすきです




なんなら
白米だとちょっと
胸焼けすることもあるのですが
それがなくていい感じ
ごはん
今までも主人のごはんの量は気にしていましたが
やっぱりかわいそうで
ついつい多めによそっていたけど
今は心を鬼にしてわたしと同じ量に




ついでに糖質オフのビールも
主人が見つけてきました
白米と同じくらい
ビールは絶対「スーパードライ」なのですが
ビール
主人だけ週3回は
キリンの「一番搾り糖質ゼロ」に置換え
これ、発泡酒でも第3のビールでもなく
ちゃんとビールなんですよ




自分を擁護するようですが…




最近ホップの効能が注目されているんですよね

殺菌作用、アレルギーの改善など…

夫婦揃ってコロナや花粉に無縁なのも

ビールのお陰だったりして!?




あとは、不眠症やイライラ

更年期障害、肥満や生活習慣病にも!?

もちろん飲み過ぎはよくないですが

うまく取り入れたいですね




やるとなるととことんやる
(男性ってそういうところありませんか)
こちらも主人だけ
ワインから焼酎に切り替え
ワイン&焼酎
焼酎のラベルにも小さく書いてありますが
焼酎は「糖質ゼロ」「プリン体ゼロ」
むかしはそんなこと書いてなかったのに
それくらい世の中は糖質オフなんですね




わたしも糖質摂り過ぎには変わらないので
残りのビールに最後トマトジュースを足して
ちょっとだけワインを飲む量を減らしています
美容にも健康にもいいし
トマトジュース
若いころ、ビールに飽きると
よく飲んでいたレッドアイ
懐かしい味




そんなこんなで
3ヶ月くらいかな
こんな生活を続けていますが
主人に変化がありました
瓶
主人のボトムスを新調したのですが
ひとつサイズダウンし
しかもゆとりがあるとのこと
見るからにお腹もちいさくなりました




主人の仕事は車移動がメインなのですが
運転は腰には一番いけないのだそう
なるべく電車を使うようにしたり

家でスクワットや腹筋など

多少、運動も取り入れています




あと、これはいいことなのか悪いことなのか…

お腹が張るというか

常にウゴウゴ(腸が活発?)しているというか

夫婦揃って同じタイミングで同じ症状になったので




これは絶対こんにゃくのせい

人間って食べたもので

できあがっているんだなって

改めて実感しました




<おまけ>
シナモンロール
痩せる必要のないわたしにとっては
なんなら主人のお肉少しもらいたい
ちょっぴりストレスな生活なので
お昼間こっそり好物を食べて
バランスをとっています




ちょっと前に

ミキティがテレビで

「うちの筋肉が(だんなさまのこと)

甘いの置いておくと怒るから隠してある」って




「うわあ、たいへーんむりむり笑」なんて

他人事だと笑っていましたが

まさか我が身もそうなるとは…

わたしが甘やかした罰です




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやのお茶事情がマシになったお話わがやは急須がないのですが茶葉をもらうことがありティーポットや茶こしで淹れるもやっぱりなんかうまくいかないなんて話をしていたらおばが在庫の急須をくれました私「急須の買い置き!?」おば「だって割れたらお茶飲めないじゃない」 ... 続きを読む
わがやのお茶事情がマシになったお話




わがやは急須がないのですが
茶葉をもらうことがあり
ティーポットや茶こしで淹れるも
やっぱりなんかうまくいかない





なんて話をしていたら
おばが在庫の急須をくれました
私「急須の買い置き!?」
おば「だって割れたらお茶飲めないじゃない」
深蒸し用急須
それくらい、おばにとって
お茶は大事なものなんですね
確かに、わたしもコーヒー命なので
買物リストに「コーヒー」てマーカー付けちゃう




なんて渋めのデザイン
急須
100均で探したこともあるんですよ
でも、意外とこういうのはなくて
こういうのこういうの!
ちゃぶ台が似合うこういうのが欲しかった




早く使ってみたかったのですが

そうタイミングよく茶葉をもらうこともなく

でも、一年は眠らせていません

やはり来ましたそのタイミング




それは悲しいタイミングなんですけどね
煎茶
だいたい悲しいお返しにいただく茶葉
春は本当に多い悲しいお別れ




煎茶って賞味期限早いんですね
茶葉
4月と5月
(4月の方は飲み切りました)




粉茶を入れているポットを急いで空けて...
ポット
この「TEA」は
結婚したときに購入したので
20年近く使ってる〜
わたし自身のお別れのときまでありそう




茶葉のいい香り〜
中身
この茶さじは100均
これも茶葉をいただく機会があるので
買ったのだと記憶していますが
10年以上家にある気がする




急須でお茶を淹れるなんてひさしぶり
お茶
やっぱり専用の道具はいいですね
淹れやすいし
おいしいし
片付けやすい




きっと湯呑みならもっとおいしいのでしょうが
わがやはないのでこれ一択
ずっとこれ
25年は使ってる





今朝もおいしくいただきました
IMG_0062
ないものをあるもので代用するのも
好きだし必要だし大事だけれど
ここぞ!ってとき
専用のものは背筋が伸びる思いです




でも、実家でいただくお茶が

一番おいしいのはなぜ

玉露だから?

淹れる人の年季が違うから??




もうアイスが頭をよぎる暑さ…
完全オリジナル&邪道なのですが
なぜかたくさんの反響をいただいた
「冷茶を一杯だけ淹れる方法」はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやのふりかけカルテット左から…白ごま、ごま塩、ふりかけ、青のり容器はみんなだいすきiwakiのふりかけボトル 「炒りごまじゃ栄養は摂れないよ」むかし、知人から聞いて100均でミニすり鉢を買って使う度に擦る…なんて長続きせずわかっちゃいるけど炒りごまのまま使って ... 続きを読む
わがやのふりかけカルテット




左から…白ごま、ごま塩、ふりかけ、青のり
IN


容器はみんなだいすき
iwakiのふりかけボトル





「炒りごまじゃ栄養は摂れないよ」
むかし、知人から聞いて
100均でミニすり鉢を買って
使う度に擦る…なんて長続きせず
Before
わかっちゃいるけど
炒りごまのまま使っていました
炒りごまの方がおいしいし
用途もたくさんあるし




※「炒りごまじゃ栄養は摂れないよ」
炒りごまに栄養がないという意味ではなく
「ごまを噛む」のは至難の業なので
まるまる飲み込んでいるということ…
つまり体には吸収されないという意味です




そこで完全オリジナルの方法を編み出しました
IMG_8696
すりごまを混ぜてしまえば!?




先ほどのごま塩と白ごまに
おのおの、すりごまを入れてシャカシャカ
After
瓶が粉っぽくなってますが
気にしなければOK(ちょっと気になる)




アップ
アップ
ごま塩はこなこなが見えるけど
白ごまはまったくわからなくないですか?




味も、入れた張本人も忘れてしまうほど
主人に至っては
何度使っても一度もバレたことありません
サバ缶
これ、最近週一で食べてるサバ缶
よく拝見している美容インフルエンサーさんが
おすすめされていた
「血管年齢を若返らせる」神レシピ




サバ缶(味付けなしでも充分)に

かつお節と白ごまをかけただけ!

簡単過ぎてしかもおいしい

さらに美容と健康にもいいなんて




その方は、これを積極的に食べていた48歳のとき

血管年齢を測定したら20代だったんですって

でも、そこで再度「炒りごまじゃ…」を

思い出し、この方法を考えつきました




ごまってそこまで賞味期限が長くないので
「うわーだいぶ過ぎてた」こともしばしば…
なんでもかんでもごまをかけてます
なんせ、炒りごまとすりごまと2倍の量なので
豆苗炒め
これも、やはりSNSで見かけた情報
「週一は食べたい食材」の中に
豆苗が入っていたので
最近、積極的に食べています




だってだって
健康にいいのはもちろん
アンチエイジング、ターンオーバー
ハリツヤ、デトックス…そして安価!





これも、美容と健康のために
週一は食べてる牛肉
…の中にも、すりごま入りの炒りごまをわっしゃー
牛肉炒め
ブロッコリーもスーパーフード
あれも食べろこれも食べろ
一週間が7日間じゃ足りない




いつも超画像となってしまう
わたしの「お腹を満たすだけのためのランチ」
玉子かけごはんなんて日もあるのですが
黒ごまと白ごまのWごまで栄養価アップ
玉子かけごはん
ごま塩は、料理には使わないので
ふりかけ代わりにせっせと消費しないと
玉子はなるべく食べないようにしていますが
高いけど平飼い玉子を買うようにしています




最後にごまの効能
IMG_8696
ガン予防、アルコール代謝促進
高血圧の抑制、血栓予防、動脈硬化予防など
わー、喫煙&飲酒中年夫婦にもってこい
でも、ふたりとも血圧はいつも優秀です




そしてカルシウムもマグネシウムも豊富!





白髪対策動画には黒ごまも出てきます!





セサミンのサプリメントも人気ですが

せっかくおいしくいただけるのなら

やはり食物からが一番

ぜひ、すりごまで吸収アップをおすすめします




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


夏は絶対ネイル×サンダル派ノーメイクでぷらぷらできてもオープントゥのサンダルは絶対ネイルなしでは履きたくないこだわり外反母趾なのでこういうのしか履けないんですけどね故に、毎年夏限定でネイルサロンで足にも施術してもらっていたのですが年々異変に気づきます夏は ... 続きを読む
夏は絶対ネイル×サンダル派




ノーメイクでぷらぷらできても
オープントゥのサンダルは
絶対ネイルなしでは
履きたくないこだわり
オレンジピンク
外反母趾なので
こういうのしか履けないんですけどね





故に、毎年夏限定で
ネイルサロンで足にも
施術してもらっていたのですが
年々異変に気づきます
赤味ベージュ




夏はいいのですが
冬になり、ネイルをオフして
普通の靴になると…なんか痛い?
いわゆる靴擦れの痛さではなく
装着
親指の爪の上が痛い…?
ようやく昨年「ジェルネイルのせいだ」
と気づきました
どんどん爪が薄くなっていたようです




以前通っていた
フットケアサロンの方に
「オリーブオイルとかで油膜を作って」
と言われたのを思い出し
オリーブオイル
今せっせとお風呂上がりに
無印のオリーブオイルを塗って
爪活をしています




が、今年の夏はどうする?




もうジェルネイルはできないし

すべて処分してしまったマニキュアの

道具を一から揃えて

ペディキュアをする?シールにする?




初挑戦したセルフジェルネイルは挫折中





そうだ
メッシュの靴(サンダル?)
これ便利なんですよ
ネイルしていなくてもバレないやつ
ブラック
まだネイルしていない初夏や
もうネイルをとってしまった初秋
季節の変わり目に思わぬ暑くなってしまっても
いつもこれで乗り切っていました




どうです
裸のネイルも外反母趾も
目立たないでしょう(と自分では思ってる)
ラバー素材なので楽ちん&涼しい
IMG_7926
超カジュアルなのに
ちょっとしたところへも履いてゆけます
先日の神楽坂も夏日だったので履いてゆきました
フレンチなのに1,000円の靴(小声)




どんなアイテムでも
「黒とベージュさえあれば」
という発想なので
先日、ベージュも買い足しました
ベージュ


ここで買ったのではないですが多分同じもの
ラバーサンダル レディース ラバーパンプス レディース おしゃれ 痛くない 歩きやすい ビーチサンダル ラバーシューズ パンプス ラバーサンダル ローヒール 疲れにくい 軽量 大きいサイズ 夏 レイングッズ 雨対策 ビーチ プレゼント 22.5 23 23.5 24 24.5cm 3足送料無料
1,580円!




ピンクベージュのようなお色味
IMG_7920
まだ買うの早いかな〜と思いましたが
いきなり夏日になるし
買っておいてよかったです
今から真夏も秋まで履けます




OLD
OLD
ゴールドの方は
中敷が剥げてきているので
処分しました
シルバーだけ残してあります




NEW
NEW
これからは、こちらがわたしの夏の定番
黒い方は、推定5〜6年履いていますが
型崩れもしないしすごいきれいです
1,000円だったのに…




Before
IMG_9853




After
IMG_9859




いつも楽ちんシューズで

夏だけはちょっぴり

おしゃれな足元でいられたのに

ああ、どんどん女度が下がりますね




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


4/20(土)母が80歳になりました大変失礼ながら「80歳」ってもっとおばあちゃんなのかと思っていましたが見た目も動きも全然現役お祝いのお食事に誘ってみました神楽坂の坂道を下りながら途中、嵐ファンの聖地毘沙門天善國寺に寄りました藤の花が咲き始めていました自宅から ... 続きを読む
4/20(土)




母が80歳になりました




大変失礼ながら

「80歳」ってもっと

おばあちゃんなのかと思っていましたが

見た目も動きも全然現役




お祝いのお食事に誘ってみました
IMG_7976
神楽坂の坂道を下りながら
途中、嵐ファンの聖地
毘沙門天善國寺に寄りました
藤の花が咲き始めていました




自宅から程近い神楽坂ですが

ゆっくり堪能したのは初めて

ここを多くの文豪が行き来したのでしょうか

ドームが近いので野球選手も多いんですよね




予約したのは
隠れ家的な、古民家的な
路地裏にある「ザ・神楽坂」なお店
打ち水でお出迎えしてくださいました
IMG_7994
かつてはお茶屋さんだったのかな?
っていうくらい外からは中が見えない
まっくろで重厚な外壁がぐるり
タイムスリップしたかのようです




全室個室
IMG_7995
かつてはここで黒い会談が…なんて
そんなことばかり考えてしまう
メンバーは、母、おば、主人、わたし




おばは、母の姉なのですが
傘寿はコロナ禍でお祝いもできなかったので
姉妹の傘寿祝いということでお招きしました
おばも母に負けず劣らず元気いっぱい
IMG_7999
ふたりとも
髪の毛もふさふさで肌もつやつやで
腰もまっすぐだし(わたしの方が曲がってるし)
今月上旬には姉妹で浜松旅行してました




主人とわたしと同じペースでカッパカパ飲むし
IMG_8006
初めて飲んだハートランド
いつも生ビール一択なのですが
こういうところは生なんてないんですね
お味も瓶もおしゃれ




お料理は
お箸でいただく創作フレンチ
大当たりでした!
どれもこれも唸るほどおいしい
photo-outputのコピー
新玉ねぎのポタージュ
春野菜のテリーヌとほたるいか
ポークのトマト煮
初鰹のフライ
ホワイトアスパラガスのリゾット
メインは牛ステーキ




特に初鰹のフライが絶品でした
IMG_8025
季節の素材がふんだんに使われていて
味付けもやさしく
外食だと具合悪くなることもあるのですが
お腹いっぱいなのに、胃もたれ一切なし




コンセプトもクオリティも
父がよく連れて行ってくれた
創作フレンチのお店に負けず劣らず
もっと早く知っていたら連れてきたかったな

11年前父の古希祝いをしたお店




お祝いのお花は
神楽坂の駅に程近い
桔梗屋さんでお願いしました
IMG_8031
母はグリーンがすきということ
傘寿祝いということ
でも、伴侶を亡くしたばかりなので控えめに
きっとそのまま仏壇にお供えするので
薔薇の花は入れないでほしいということ
でも、そうは言ってもお祝いなので
華やかしてほしいということ


そんな超わがままな依頼を
快く受けてくださいました




最後はお祝いのプレート
IMG_8049
スイーツまで完璧においしかった
母は涙ぐんでいましたが
もらい泣きしてしまうので
わたしは気づかないフリ




入店した黄昏時もすてきでしたが
夜もまた幻想的
IMG_8052
お部屋の外には常にお付きの方が控えていて
扉をいちいち開けてくださり
帰りは下足番の方がお見送り
こんな扱いはひさびさでした




「一見さんお断り」のような雰囲気だけど
ぜんぜん!
ふつうに食べログなどに掲載されている
「かみくら」さん
IMG_8056
びっくりするような価格でもなく
記念日やお祝い
大事な商談などにおすすめ
静かにゆっくりお話しができます
ただ、場所がわかりづらい
基本は神楽坂なのですがそこから
路地に入って更に入ってその先…くらい
ややこしいので入念な予習が必要です





帰りはそのまま神楽坂を下って

待ち合わせは神楽坂の駅でしたが

今度は飯田橋の駅でお別れ

本当に楽しい夜でした




80代になっても

おしゃれしてサクサク歩いて

ビール飲みながらコース料理ペロリ

いい人生ですね




米寿のときもそうであってください




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


整形外科物語最後です【前編】骨密度を測定し薬を服用することに 【中編】日々の食事にも気を付ける整形外科の先生とは他に話すことがたくさんあってまだゆっくり食事のことは話したことがありません今後、長いおつきあいになるでしょうからまた折を見て整形外科の先生なりの ... 続きを読む
整形外科物語最後です




【前編】骨密度を測定し薬を服用することに





【中編】日々の食事にも気を付ける





整形外科の先生とは

他に話すことがたくさんあって

まだゆっくり食事のことは

話したことがありません




今後、長いおつきあいになるでしょうから

また折を見て整形外科の先生なりの

見解をお聞きするとして

他にふたりの「ドクター」と話す機会があり




一般的な意見とはまた違った考え方もあり

「医者やネットがそう言ってるから!」は

あてにならないなと思いました

一人は長いお付き合いの主治医




<イチ内科医のご意見>




持病があるため(←大したことではありません)

毎月、受診するのですが

もう10年以上のお付き合いなので

なんでもご報告している主治医




婦人科系の手術をしたことも

白内障手術のことも
実際手術の際は主治医の承諾が必要でした
夫婦ゲンカしたことまで知ってます(関係ない)

今回の骨密度のデータもすべてお見せし




先生になんとしても聞きたかったこと

「本当に牛乳を飲んではだめなんですか?」

先生は、危険食品に詳しい方で

「小麦粉も砂糖も乳製品も玉子もだめだよ!」




というご意見の方

それ以来、全部は無理だけど

パン朝食からごはん朝食に変えたり

牛乳はもう10年以上飲んでいません




でも、薬剤師さんからいただいた冊子には

「牛乳が一番!」て書いてあるよ?

「カルシウム量が多く吸収率も高いので

手軽にとるにはおすすめです」って
牛乳




先生のご意見は変わりませんでした

「カルシウムには牛乳なんて常識は古い」

「まずはタンパク質」とのことでした

確かにその冊子にも書いてある
タンパク質




なんとなく重要な感じがしなくて

サラッと流してしまったタンパク質

整形外科の先生も、わたしの血液検査の結果で

「タンパク質は問題ないね」とサラッと流しました




でも、「骨の土台はタンパク質なので

そのタンパク質がスカスカだったら

いくらカルシウムを摂っても

その土台にくっつかない」とのことでした




<誤解のないように牛乳の見解>
牛乳自体に悪はないです
「カルシウムが豊富で吸収力が高い」
というのも冊子に書いてある通りだと思います
先生がおっしゃる悪は「大量生産している」安い牛乳
ホルモン注射を打たれて放牧もされず
ただただ牛乳を安く大量生産するだけのために
飼育された牛のスーパーで売られている牛乳
カルシウムは摂れるけれど
もれなくホルモン注射の成分まで
摂取してしまうということ
牧場から取り寄せた「いい牛乳」なら問題ないけれど
そこまでする必要はないということ
※玉子も同様の考え方です





<イチ整体師のご意見>




この先生はもっと長い付き合い

ギックリ腰を治してもらって以来
一回の施術で治してしまうゴッドハンドです
15年間、年に一度骨盤を整えてもらいます

そのお陰でずっとギックリ知らず




整体師(と呼ぶのかもわからない)

なので医師ではないですが

1聞くと10くらい返ってくる

知識が豊富な方です




先生曰く

「ビタミンD3」と「マグネシウム」を摂りなさい

ええ〜、初耳だよ

どの先生からも出てこなかったキーワード
でも、ネットで「カルシウム」と検索すると
「ビタミンD3」「マグネシウム」と出てきます




【ビタミンD3について】
カルシウムの吸収を促進するビタミンD
でも、D3じゃないと意味がないそうです
例えば、サプリに「ビタミンD」が入っていたとしても
D3が入っているとは限らない
もしくはほんのちょっぴりしか
入っていないかも知れない




なんですと〜?

そんなのどうすりゃいいのよ

でも、わたしが処方された薬を伝えたら

先生が「多分それビタミンD3だよ調べてごらん」
薬




ビタミンD3でした(先生すごーい)
右側の赤いお薬の方
これが、薬を継続することにした決め手です

効いているかわからないサプリを飲むより

確実に効果がある方を選びました(しかも安価)




ちなみに、前回(中編)

積極的に食べている鮭瓶に添加物がー

と書きましたが

その後、買物に行ったらありました




いつも買っている鮭瓶の下の段に

無着色の鮭フレークありました

食品は腸まで届くのでビタミンD3とか

関係ないようです
鮭
検索しても探しきれなかったのですが
イオンにあります
「平庄商店の鮭あらほぐし」
北海道産の鮭と食塩、植物油、砂糖、清酒のみ





【マグネシウムについて】
カルシウムと同様
骨や歯の生成を助ける働きがあり
また、カルシウムと結託することで
体内で様々な生体反応を起こす
切っても切れない関係だそうです
わたしの言葉では伝え切れないので(←よくわかってない)
気になる方は検索されてみてください




先生曰く

一日200〜400mgが理想とのことです
便秘薬などに含まれている酸化マグネシウムは別物
わがやが毎日飲んでいる

サプリメントを調べてみました
マルチ


「これだけで安心」ではなかったな





マグネシウム…64mg

全然足りてない!

マグネシウムが含まれている食品は少なくて
海藻に多いそうですね
ここはもう少し勉強と検討が必要です




で、ルイボスティーに
マグネシウムが含まれていると知り
歓喜したのです
とりあえず、継続しようルイボス生活





このように

いろんなご意見があるものですが

今回も、過去にも

どの先生にお話をお伺いしても




開口一番

とにかく運動

でした




骨は重力、圧力?をかけないと

再生しないのだそうです

筋肉と同じでいじめていかないと

どんどん怠けてしまうイメージ




だから、宇宙飛行士の方は無重力だから

骨粗しょう症になりやすいのだそう

一生懸命ジムとかに通わなくても

とにかく歩くのが一番効果的とのことです




外に出たくないから導入した踏み台昇降
トランポリン


つ、続いていると言えば続いていますが(歯切れ悪)

しゅ、週一くらい…ゴニョゴニョ
もっとがんばります
このときもそもそも
骨密度のために始めたんだった




<まとめ>
・カルシウム(骨を生成)
・マグネシウム(骨を生成)
・タンパク質(骨の土台)
・ビタミンD3(カルシウム吸収促進)
・ビタミンK(カルシウム吸収促進)
・ビタミンC(コラーゲンの生成に不可欠)
・とにかく運動!!




結局、行き着くところは

なにごとも

バランスのいい食事&運動ですね




<おまけ>
IMG_3968
わたしの枕を全取りする在りし日のベガさん




にゃんこの、喉を鳴らす「ぐるぐる」は

骨を丈夫にするとも

骨折の治りが早いとも言われている

にゃんこ伝説…いいえ、科学的に実証されています




枕元で「ぐるぐる」だけでも

聞かせてくれないかしら




子宮と卵巣をとり

白内障手術をして

骨粗しょう症の予防をして…




通常は50代以降から懸念することを

わたしは40代ですべて終えてしまいました

老いが早いのか

死に急いでいるのか…




いやいや

いやなことが早く終わったんだと

前向きに捉えて

これから再び体の土台を作っていきます




若いときは

肌や髪など目に見えるところばかり

気にしていましたが

基本はやはり骨・筋肉・血液




中身が若いと見た目年齢も若いそうです




あくまでも個人のイチ情報なので
すべてを鵜呑みにはしないでください
今、ネットではいろんな情報が飛び交い
何が真実なのか見極める必要があります





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


今さらながらルイボスティー飲んでますわたしは生まれて初めて飲みましたが主人は「たまにコンビニで買うよ」って初耳!思わず「え、女子みたい」と言ってしまいましたきっかけはこの動画このときも登場した美容師ユーチューバーさん今やこのコームなしでは生きていけない体 ... 続きを読む
今さらながらルイボスティー飲んでます




わたしは生まれて初めて飲みましたが

主人は「たまにコンビニで買うよ」

って初耳!思わず「え、女子みたい」

と言ってしまいました




きっかけはこの動画





このときも登場した美容師ユーチューバーさん

今やこのコームなしでは
生きていけない体(頭)になってしまいました




もう止まらない止められない

年々増える白髪

そんなおいしい話が

あるとは思っていませんが




「白髪が激減する飲み物」と言われては

試したくなってしまう

動画では4つの飲み物が紹介されているのですが

一番取り入れやすいと思ったのがルイボスティーでした




「ルイボスティーはクセがなくて飲みやすい」
とはいえ、なにを選んでいいのかわからず
まずはよっつの味が楽しめる
「ルイボスセレクション」を
セレクション
イオンのお茶コーナーへ行ったら
それはたくさんのルイボスティーがあり
TWININGSさんなら間違いないでしょ
と決めました




アールグレイ
ストロベリー&バニラ
ハニー
リッチ
4種
おのおのちゃんとそのフレーバーでした




<なぜ白髪対策になるのか?>(動画より抜粋)

・ケルセチンという抗酸化成分が含まれている
→免疫力の低下や老化の加速を抑制

・血流を促進する働きがある

・マグネシウムが豊富→代謝をよくする

・女性ホルモンの分泌促進効果





これらがすべて

白髪の改善につながるのだそう

免疫力、血流、マグネシウム…

今、わたしが特に注目していることにもつながる
マグネシウムは骨密度(後編)で登場します




それをいつ飲むようにしたかというと就寝前
抽出
就寝前のコーヒーは
わたしの一日のおわりのお楽しみなのですが
別方面の事情で「寝る前のカフェインはだめ」
と聞いて(ですよねー)やめました




いつからの習慣だろ…

少なくとも結婚生活20年近く

主人とコーヒーと甘いのを食べて

歯を磨いて寝るのがルーティンでした




それをすっぱりやめられたのが
(一応年明けから継続できています)
このルイボスティーに出会えたお陰
「ほっとはちみつルイボス」
はちみつ
先ほどの「セレクション」の中で
ハニーが一番おいしかったのですが
TWININGSのは店頭になくて
これも間違いない日東紅茶さん




これがすごいおいしかった!
(TWININGSよりずっとずっと)(小声)
三井農林 日東紅茶 はちみつルイボス ティーバッグ 1箱(20バッグ)

20バッグ626円(税込)
わたしもイオンで600円台で購入していますが
一杯30円ちょっとの計算ですね




寒い時期は文字通り
「ほっ」とする甘みなのですが
暖かくなってきてからも
いやじゃない甘み
缶
喉が渇くような甘みじゃなくて
喉が潤うような甘み
これが楽しみで、すんなり
就寝前のコーヒーはやめられました
紙の箱が苦手で空き缶に入れてます




「フタをして2分蒸らす」…?
おお、やってない
フタをしてないし30秒も待ってない
2分なんて冷めちゃうじゃないですかね
蒸らし時間
これはおいしさのためなのかな
待った方がより成分が濃く出るのかな
夏になったらアイスティーにするかは迷います
せっかく血流をよくするのにアイスうーん




これでわがやのお茶コーナーが
3種になりました
お茶コーナー
コーヒー(おやつ用)
お茶(朝食用)
ルイボスティー(就寝前用)




これだけで白髪がなくなるとは

思っていませんが

少しでも進行を遅らせられれば…

他にもたくさん効果がありますしね




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


整形外科で骨密度を測定したらあまりいい数値ではなかったのでお薬で改善していくことにしました詳細はこちら(前編)そのとき、処方箋薬局で食事療法の冊子をいただいたので今回はこちらの一部を共有します「とにかく毎日カルシウムを」そりゃそうですよね意識しなくてもカ ... 続きを読む
整形外科で骨密度を測定したら

あまりいい数値ではなかったので

お薬で改善していくことにしました




詳細はこちら(前編)





そのとき、処方箋薬局で
食事療法の冊子をいただいたので
今回はこちらの一部を共有します
IMG_8881




「とにかく毎日カルシウムを」
IMG_8891
そりゃそうですよね
意識しなくてもカルシウムが
入っている食品は多いです
でも、より多く入っているものを知っておいた方が◎




わがやの朝食も
カルシウムだけを意識したわけではないけれど
知らず知らず摂っていました





おやつに食べているアーモンドも
カルシウムが豊富とは知りませんでした
知っておいた方が
より積極的に食べるようになります





「ビタミンDでカルシウムの吸収を高める」
IMG_8894
これも割と主要な知識ですが
カルシウムを意識するまで知りませんでした
栄養あるあるですよね
栄養を摂っても吸収されなきゃ意味がない




ビタミンDが入っている食品は
意識しないとそんなに多くはないです
魚に多く含まれるそうですが
特に鮭と、サバやサンマなど青背魚に多いそう
鮭
「鮭に多い」のは知っていたので
こちらは数年前から積極的に食べてますが
果たして栄養が摂れているのかわからない
けど、国産の鮭ってないことが多くて…




すごい高くてびっくり
(商品より送料が高い)
イオンで400円で買ってます
焼鮭ほぐし 鮭フレーク 200g
アミノ酸も着色料も入っているので
あまり食べない方がいいのかな
やはり本物の鮭がいいのでしょうが
お手軽に食べられるんですよね




しいたけもビタミンDが多いと
以前の主治医から聞いて
せっせと食べてきましたが
しいたけ




生よりも干ししいたけの方が
よりビタミンDが多いそうです
でも、わがやは干ししいたけ使わないし
だったら一覧表にあるまいたけでいいのね
IMG_8915
まいたけは免疫力を高めるので
コロナ禍でせっせと食べていましたが
主人もわたしも未だ無傷で
周りに驚かれます




あと、よく食べていたのが
ミロのチョコレート版
てっとり早く
カルシウムとビタミンDが摂れます
ミロ
こういうのも実際
どれだけ摂れているものか怪しいですが
どうせ同じチョコを食べるなら…
的な感覚です




「ビタミンCが多い野菜・果物を十分に」
IMG_8897
「骨の土台となるコラーゲンをつくるためには
ビタミンCが不可欠です」って
もうビタミンCは
なににおいても重要な存在なんですね




果物や野菜も積極的に摂っていますが
最近、美容の関係で摂取するようになった
ビタミンCパウダー
免疫力アップにもなります
IMG_9666
とってもおいC




「緑黄色野菜はビタミンKも豊富」
IMG_8900
あまり聞き慣れないビタミンK
カルシウム摂取を意識するように
なってから知りました
こちらも骨の形成を促進する働きがあります




「緑黄色野菜やチーズヨーグルト納豆など
発酵食品に多く含まれる」
おかず
わがやが毎朝食べている
納豆青ねぎは最強ということ
チーズ・ヨーグルトもひとつで
カルシウムもビタミンKも摂れてお得ですね




最後に「カルシウムが失われるのを防ぐひと工夫」
IMG_8901
・加工食品のとり過ぎ
・禁煙・アルコール・カフェインは控えめに
・減塩
2項目は全滅…ぜんぶ欠かせないもの




まあ、要はなにに関しても

バランスのいい食事

タバコアルコールカフェイン塩分は悪!

ってことですよね




後編は、内科の主治医と

整体の先生にお話を聞いたら

また違う見解をお聞きしたので

最後に共有したいと思います




ネットに書いてあること

栄養士や医師でさえ偏った意見があるので

鵜呑みにしてはいけないな

と思ったできごとです




後編はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


4/13(土)恒例の月一実家パーティーでした葉桜になりつつある春の日というよりも夏日に近い陽気でしたが芝桜など春のお花がきれいでした毎年花開く実家の君子蘭も仏壇のチューリップも実家産父は「野球観戦中」で不在この日は毎年恒例の「おひつじ座会」牡羊座4人のお誕生日 ... 続きを読む
4/13(土)




恒例の月一実家パーティーでした




葉桜になりつつある
春の日というよりも
夏日に近い陽気でしたが
芝桜など春のお花がきれいでした
お花




毎年花開く実家の君子蘭も
君子蘭




仏壇のチューリップも実家産
仏壇
父は「野球観戦中」で不在




この日は毎年恒例の「おひつじ座会」
ハピバ
牡羊座4人のお誕生日会です
「HAPPY BIRTHDAY」はめいっこが
家でこさえてきてくれたのだそう
今春から社会人で忙しいのに!




ワインは主役でもある義理兄から
ワイン
母、おば、義理兄、主人
合わせて270歳!?
高齢化が進みます




「本日のごちそう」
ごちそう
オードブル
煮物
山菜のてんぷら
たけのこごはん




のんべえにはたまらんオードブル
IMG_0007
スナップえんどうのバター炒め
ホタルイカの酢味噌和え
新生姜と自家製ぬか漬け
春はおいしいものがたくさん




てんぷら
IMG_0031
タラの芽とウドとまいたけと新ジャガ
揚げ物ずき、てんぷらずきには
たまらない組み合わせ
じゃがいものてんぷらはわがやの伝統です




そして、母は
お赤飯もちらし寿司もおいなりさんも
世界一なのですが
たけのこごはんも世界一なんです
IMG_0022
山椒の葉も実家産




ケーキはめいっこから
ケーキ
いつものケーキやさん
どれもかわいいおいしい
社会人になってもパーティーに
付き合ってくれるめいっこかわいい




ひつじさんたちには金一封
お祝い
主人もいただきました




「本日の戦利品」
戦利品
4月の頭に浜松へ旅行した
母とおばからうなぎまるまる二匹
「老女二人旅」なんて謙遜するけれど
わたしより歩けるハツラツ元気




浜名湖の老舗山吹さん
母の日 ギフト「うなぎ 専門店 浜名湖山吹」 国産ふっくら柔らか うなぎ(鰻) 串蒲焼き・お吸い物2人前セット(生花 カーネーション 付き)送料無料!




帰り道の夜桜
夜桜
夜だと葉っぱが目立たなくなるので
まだまだ楽しめる桜




夜桜といえば

めいっこが高校受験で

毎月のパーティーを一年間

おやすみすることになり




みんなで夜道を歩き

桜の木の下で涙のお別れをしたことが

思い出されます

今年はうれしい新社会人の夜桜でした




再会を約束してのお別れだったけれど
もしかしたら本当に
最後かも知れないと覚悟してました
でも、8年経ってもまだやってる





#パーティー料理 - ブログ村ハッシュタグ
#パーティー料理




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


10年以上前の話ですがちょっと強い薬を5〜6年くらい服用していてその薬の副作用が「骨粗しょう症」でしたちょうどそのタイミングで健康診断に無料で骨密度の測定が付いていて結果…おばあちゃんでした薬の副作用だったのかはわかりませんが薬をやめた後正常値に戻ったのかは ... 続きを読む
10年以上前の話ですが

ちょっと強い薬を

5〜6年くらい服用していて

その薬の副作用が「骨粗しょう症」でした




ちょうどそのタイミングで

健康診断に無料で

骨密度の測定が付いていて

結果…おばあちゃんでした




薬の副作用だったのかはわかりませんが

薬をやめた後

正常値に戻ったのか

はたまた元々骨密度が低いのか…




いつかちゃんと測定しに行かないと

と思いながらも

どこに行けばいいかわからず放置していたのですが

近所の整形外科に「骨粗しょう症」の文字が!




骨密度の測定ができて

万一結果が悪くても治療ができる

こじんまりした町医者ですが

大学病院レベルの最新の測定器がありました




骨密度は、腰椎と大腿骨の2箇所で測定するのですが

どんなことをされるのだろう…

不安でしたが

なんてことはない




どちらも

ぼーっとしていればおわります

痛くも痒くも時間もかからない

レントゲンみたいな感じ




ちなみに10年以上前

無料でやった測定器は体重計みたいな台に

足を置くだけの簡易的なもので

整形の先生曰く「あーあんなの当てにならないから」




ってことは
毎日せっせと体重計で
骨密度を測っているけど
もっと当てになんないんだろうな…

しかも数字が出てきたところで基準がよくわかんない




一回めの診察はこれで終了

・初診料
・血液検査
・骨密度測定

これで5,000円くらい




時間は問診票書くところから

お会計まで入れて1時間くらい

リハビリなどの患者さんが多いですが

そんなに待たされませんでした




そして一週間後

今度はレントゲンです

骨密度は数値でしか出ないので

ビジュアルで見るための




ふつうのあの骨が見えるレントゲン

先生曰く、骨粗しょう症を判断するには

骨密度の他に「骨質」が重要で

それは「骨を見てみる」方法しかないそうです
厳密にはあるそうですが保険適用外とのこと




程なくして診察室へ

前回の血液検査と骨密度の結果と

先ほど撮ったレントゲンの結果

いよいよ審判が下されます




10年前の測定なんて

当てになんなかったでいろ!

と願いながら結果を聞きましたが

結果は…なんとも微妙なものでした




まずは、血液検査は異常なし
人の血液晒してみる
血液検査
先生は「タンパク質は問題なし」
「カルシウムと無機リンも問題なし」
さらりとおっしゃいましたが
後々タンパク質が重要だと知ることになります
MCVってやつとMCHってやつが高いけど
これはなんだろう…





次は、先ほど撮ったレントゲン

わたしの背骨とか骨盤とか

先生が「骨質」を目で診察します

説明されてもなんのこっちゃなのですが




「ところどころ薄い箇所があるけど

パッと見、ひどい変形もないし

全体的に問題ないね」

とのことでした




骨がスカスカだと

骨が薄く見える

つまり骨の白色ではなく

背景の黒が目立つようです




そして問題の骨密度は…




<腰椎での測定結果>
腰椎
若い人と比較した値は89%
同年代と比較した値は92%
「安心」と「まあ少し気をつけてね」の
ちょうどボーダーライン上




<大腿骨での測定結果>
大腿骨
若い人と比較した値は70%
同年代と比較した値は81%
「少し気をつけてね」と「要注意」の
本当にほんとにちょうどボーダーライン上!




なんとも微妙な…




先生も「どうする?治療する?」

みたいな促し方でした

「今すぐどうこうというレベルではない」

とも言われました




でも「一度低くなったものを元に戻すのは難しい」

というお言葉で

現状維持という形で

一番軽いお薬を処方していただきました
薬
【左】ラロキシフェン塩酸塩錠
【右】エルデカルシトールカプセル0
ラロキシフェンは、本当は閉経後の女性に
処方されるのですが
わたしはすでに子宮も左卵巣もないので
閉経と仮定して処方してくださいました





<ラロキシフェン>
女性ホルモンのような働きをし
閉経後の骨からのカルシウムの流出を抑制する


<エルデカルシトール>
ビタミンDを補い
腸管からのカルシウムの吸収を促進し
骨を壊す細胞の働きを抑え骨の形成を助ける





どちらも「骨粗しょう症を改善するお薬」

とはありますが

骨密度の数値が

爆上がりするものではありません




わたしが現状維持で歳を重ねれば

基準値がどんどん低くなるわけですから

いずれ「同年代と比較した数値」が

100%になるってことですよね




薬代は42日分で1,330円でした

カルシウムやビタミンDのサプリより安い

薬は3ヶ月分、受付のみで処方されるので
今回はGWの前に行けるよう計算しての42日でした
通院の煩わしさもない




今回の検査から半年後に

また骨密度を測定するだけです

お金はかかるけど

「骨の定期検診」と思うことにします




もちろん、薬だけに頼らず

運動(←どのお医者様も開口一番言います)

そして、日々の食事

これは、処方箋薬局の方がくださいました
食事
次回は、こちらを共有したいと思います




骨は見た目年齢にも関わるので
顔や体が歪んだりたるんだり
美容という点でも、もちろん健康のために

一度測定してみてはいかがでしょうか

まだ取り返しのつくうちにぜひ




中編はこちら





後編はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏