うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2024年08月

半年かけて小麦粉排除大作戦今月は「土曜日の菓子パンを辞める!」でした【年間スケジュール】6月:平日のおやつ→クリア7月:日曜日のおやつ→クリア8月:土曜日の菓子パン←コレ9月:火曜日のお惣菜(揚げ物)10月:日曜日のランチ11月:日曜日の夕食12月:金曜日のパスタ ... 続きを読む
半年かけて小麦粉排除大作戦

今月は「土曜日の菓子パンを辞める!」でした




【年間スケジュール】

6月:平日のおやつ
→クリア
7月:日曜日のおやつ→クリア
8月:土曜日の菓子パン←コレ
9月:火曜日のお惣菜(揚げ物)
10月:日曜日のランチ
11月:日曜日の夕食
12月:金曜日のパスタ→最終目標




なぜ土曜日は菓子パンなのか…?




わがやに菓子パンを食べる習慣はありませんでした

でも、コロナをきっかけに

「毎週土曜日のランチは菓子パン」という

悪き習慣ができてしまいました




毎週土曜日は、夫婦で家中の掃除をして

ゴミ出しをして、そのまま外でランチして

食材の買い出しをする

というのが長年のルーティンでした





でも、コロナ禍で外食を避けるようになり

土曜日の外出(買い出し)も中止

その代わり、金曜日の夜

主人が食材を買ってきてくれるようになりました




お見せするのも恥ずかしいのですが…
(いつもそんなのばっかりじゃん)
翌日のランチはパンをお願いしていました
言い訳のようですが、主人の買物がスムーズなように
悩まないような簡単なものを…で、パン
IMG_1506
しょっぱいパンと甘いパンと
インスタントのスープとコーヒー
週一くらいいいでしょとも思いましたが
4年以上、土曜日は毎週コレ




ご存知の通り

菓子パンは超加工食品です

パンやさんのパンならまだしも

菓子パンコーナーのパン
主人が買物する時間はパンやさんやってない




今までは体に悪いとか

まったく気にしていませんでしたが

添加物のことを少し学んでから

菓子パンの袋の裏を見ると…




いえ、正確には見られませんでした

あまりにひどくて

「なかったことにしよう」と

思わず目を背けました




道理で…主人もわたしも

土曜日のランチの後は

ほぼほぼ、お腹が痛くなったり

トイレに直行でした




体は正直ですね

食べたものがすぐ体の状態に表れる

今まで食べた分は取り返せないけれど

今後は本当に「なかったこと」にしなくては




でも、パンって幸福の味ですよね
そこが中毒性の所以なのですが…
なかなかスパッとやめられないので
まずは無添加と名高い食パンにしてみました
IMG_1234
無添加としてよく名前があげられる
「パスコの超熟」




原材料名
IMG_1240
ほんとだー
バター入り「マーガリン」ってところが
引っかかりますが
添加物は入っていません




「お見せするのも恥ずかしいのですが」シリーズ第二弾
IMG_1245
賞味期限間近のマヨネーズで囲った中に
玉子を割ったやつと
はちみつ塗ってトーストしたやつ
菓子パンよりはだいぶんマシなはず




でも、目的はグルテンフリー

パンに代わるもの代わるもの…

わざわざキッチンに立たなくても

サッと用意できて、お腹が満たされて…




カレーにしました
IMG_2333
金曜日の夕飯をカレーにして
翌日のランチもカレー
必然的に、12月の目標であった
「金曜日のパスタ」もクリアできました




とはいえ、市販のカレールーも

小麦粉、添加物が入っています

スパイスのような刺激物も

腸に穴を開ける一因となります




手作りで…過去になん度か

カレーを作ったことがあるのですが

あまり気に入ったことがなく…

でも、コレだ!というレシピに出会いました




クックパッドで見つけたのですが

その方のアカウントがなくなってしまって

リンクが貼れません




そのレシピはバターや牛乳を使っているのですが

わたしは代用したり省略したり

かなり手抜き&うろ覚えの自己流レシピなので

オリジナル(?)として残しておきます




<材料>
・あいびき肉
・しょうが…みじん切り
・にんにく…みじん切り
・たまねぎ…みじん切り
・その他野菜…乱切り
(なすやズッキーニなど←なんでもOK/一種類でOK)
・トマトホール




<調味料>
・オリーブオイル
・塩こしょう
・ブイヨン
・カレー粉…小さじ1
・ココアパウダー…小さじ2
・ヨーグルト…大さじ3〜4
・はちみつ




<作り方>
しょうがとにんにくをオリーブオイルで炒める
香りが出てきたらひき肉を加え塩こしょう
(あればローリエも)
たまねぎも加え、火が通ったら
乱切りした野菜をサッと炒め
トマトホールとブイヨンを入れひと煮立ち
カレー粉、ココアパウダー、ヨーグルト、はちみつ
で、味付けして完成




決め手はココアパウダー
IMG_2121
特別なスパイスなど入れなくても
カレー粉とココアパウダーで
本格的なカレーの味になります
このココアパウダーは特に濃ゆいのでおすすめ




あと、はじめこそ
きちんとしょうがとにんにくを
みじん切りしたけれど
今は、にんにくオリーブオイルで代用

しょうがもプラスして
今は「ガーリックジンジャーオリーブオイル」
にしちゃっています
(なんで急に英語になった)




このレシピとの出会いで

8月の目標もクリアできました

おいしくて簡単で

グルテンフリーの完全無添加




これが、土曜日のランチの新定番
IMG_2357
これがおいしくて
菓子パンのことは忘れました
キーマカレーふうだけど
じゃがいもゴロゴロ普通のカレーも作ってみよう




具材を変えたり味変もできるし

カレーなら週一でも飽きない

腸活にはあまりおすすめではないけれど

菓子パンよりはマシなはず…




作れない日もあるかも知れないので
非常食も兼ねて
無印のカレーもストックしています
IMG_2048




無印のカレーは無添加なんです
IMG_2053
無印のカレーすべてが
無添加ではないけど
バターチキンとキーマカレーは
無添加でした




じゃあ、菓子パンは一生食べないの?

と言われればそうでもなく
(いや、そうした方がいいんだけれど)
外でパクッと食べるには便利だし

利用することもあると思います




いつも美容院にはランチとして

菓子パンとコーヒーを持参するのも長年の習慣です

ふだん気を付けているからこそ

そういう非常時(?)に気兼ねなく食べられる




パスタも月に一度くらいは食べます

せっかく身についたレシピもったいないし

たまには食べたい
ちなみにパスタの小麦粉は種類が違うので
「まあ、食べてもいいけど」みたいなこと
グルテンフリーを推奨してる主治医が
以前ちらっと言ってました




せっかくグルテンフリーが波に乗っているので

早く米不足が解消されますように

本当になくて3日くらいさまよって(主人が)

昨日やっと5kg2,980円の新米をゲットしました(主人が)




危うくまた菓子パンのお世話になるところでした




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


毎月目標を作って年内グルテンフリーを達成すべく6月は平日のおやつをグルテンフリーに7月は週末のおやつをグルテンフリーに米粉でスイーツ作り継続してます 目標クリアできましたただ、毎日だと飽きちゃうのと作れない日もあるのと主人にお出しするには申し訳ないのと…市販 ... 続きを読む
毎月目標を作って

年内グルテンフリーを達成すべく

6月は平日のおやつをグルテンフリーに

7月は週末のおやつをグルテンフリーに




米粉でスイーツ作り継続してます





目標クリアできました

ただ、毎日だと飽きちゃうのと

作れない日もあるのと

主人にお出しするには申し訳ないのと…




市販のグルテンフリースイーツも
いくつか常備しています
国産大豆フィナンシェ
これ、よかったです
国産大豆フィナンシェ
6月に届いて8月末まで賞味期限あるので
常備おやつにぴったり




10個で1,780円(送料無料)
【メール便送料無料】ルコラ GF グルテンフリー 国産大豆フィナンシェ ショコラ 10個入りまとめ買いセット 脂質70%オフ 食品添加物不使用
プレーン味や米粉バージョンもあります
わたしがふだん作るのは
ふっつうの米粉蒸しパンなので
今回は大豆粉のココア味にしました




【原材料と栄養成分】
「小麦粉を使用していない工場で製造しています」
とあるので、小麦粉アレルギーの方も安心
IMG_1069
卵白は国産
甘味料も白砂糖ではなくてんさい糖
完全無添加のグルテンフリーです




お味はですね
ふつうにおいしいです
IMG_1116
フィナンシェ特有の
しっとりとした濃厚なものを期待すると
それはちょっと違うのですが
別物として楽しむのならアリよりのアリです




あとは、視点を変えて(?)
干し芋も買いました
とにかく、甘いものが食べたいというよりも
お腹が(ある程度)満たされればいいので
紅はるか
しかも、干し芋は栄養満点なスーパーフード
さつまいもより栄養価が上がるそうです
食物繊維、ビタミンC、B群、カリウム、マグネシウムなど
今、力を入れている腸活・骨活にもぴったり




そもそも、なぜ

グルテンフリーを目指しているのかというと

アレルギーを治したいから

それには、食物繊維(腸活)がキーポイントです




わたしはYahooで購入しましたが
お値段と品質が近いのはこちらでしょうか
1kg_2,200円(送料無料)
紅はるか、訳あり、完全無添加
【新物】 干し芋 800g+200g 国産 訳あり 1kg 天日干し シロタ 紅はるか ほしいも 無添加 茨城県産 茨城 ほし芋 紅はるか べにはるか 芋 スイーツ お菓子 和菓子 さつまいも さつま芋 お取り寄せスイーツ さつまいもスイーツ 訳ありスイーツ 干し芋国産 w1




天然のスイーツとはまさに!
IMG_1597
この時期は冷やしてもおいしそうですが
わたしはトースターで2分くらい温めてます
訳ありなので切れ端が多いですが
お味は変わらない甘くてほっくり




あと、クッキーもどどーんと買いました
IMG_1917
笑ってしまうくらいどどーんと1kg
もちろんグルテンフリーです
5種類の味が入ったおからクッキー




グルテンフリーを始めてから
おうちにあまりストックのおかしがなくて
「お腹が空いたらどうしよう」と
不安になるのですが、これなら安心
おからクッキー
賞味期限が4ヶ月ほどあるので
非常食にもなる
ふたつずつ個包になっているので
バッグにそっと忍ばせてもゆけます




おからクッキー5種_1kg
2,780円(送料無料)
おからクッキー 5種 個包装 1kg (シナモン セサミ ごま ココア プレーン)| オカラクッキー おやつ クッキー おから お菓子 グルテンフリー ダイエット 豆乳クッキー ヘルシー おかし 低糖質 糖質オフ 健康 小麦粉不使用 腹持ち 詰め合わせ 糖質制限
味は、プレーン、シナモン
ごま、ココア、かぼちゃの種




遺伝子組み換えでない大豆を使ったおからで
ベーキングパウダーや糖分まで
品質にこだわった手作りクッキー
安心・安全が細部にまで感じられます
IMG_2100
甘さ控えめ、硬め、ザ・シンプルです
飲み物がセットでないとケホっとなります
わたしはブラック派だけど
カフェオレやミルクティーが合いそうなお味




これらをストックしておいて

手作りスイーツに加えて

ローテーションで

毎日お茶請けにしています




手作りスイーツも少し
バリエーションが増えたんですよ
フォンダンショコラ
これは、なんちゃってフォンダンショコラ
玉子とてんさい糖と豆乳と
ココアパウダーを混ぜてチンしただけ




このココアパウダーおすすめです!
IMG_2121
完全無添加で無糖で
黒豆が入っているので栄養価もアップ
とても濃厚なので
加える甘味料が少量でも満足するお味




もちろんココアとしていただけます

丹波黒豆ココア 160g 【のし・包装不可】【商品お届けまで最大約2週間】




最後に、恐らくスイーツの中で
一番すきなレモンケーキ
よくSNSで見かけるので買っちゃいました
米粉でできたグルテンフリーです
米粉レモンケーキ
すてきな化粧箱に入ってくるので
贈答品としても使えます
というか、贈答品です




贈答品価格なので迷いましたが…
2ヶ月間グルテンフリーを
がんばってきたご褒美スイーツです
自分へのお中元
レモンケーキ 6個入 お取り寄せ お菓子 米粉 グルテンフリー スイーツ ギフト 送料別 贈り物 冷凍 焼菓子 洋菓子 小麦アレルギー 人気 コメトコメ come×come 瀬戸内レモンまるごと 米粉のレモンケーキ
女性って(?)
なんだかんだ理由つけないと
買えない性分なのでしょうか
あーだこーだ言わず買えばいいのにね




なんて、おいスィーツ!!
IMG_2292
わたしがすき系のレモンケーキでした
シュガーでコーティングされてるやつ
冷凍なので、少しずついただこう
前日に冷蔵庫に上げておいて丁度よかったです




小麦粉の中毒性は強いので

もっと禁断症状が出るのかと思いましたが

今まで出会ったことのないスイーツが新鮮で

楽しんで続けています




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


なにを摂ればいいのか悩ましいサプリメント少し前に「コレで決まり!」とマルチサプリひとつに絞ったのですが やっぱりなにに置いても「ビタミンCを摂れ!」なにを見聞きしても出てくるのでビタミンCだけ追加しましたビタミンCといえばタケダかDHCの二大巨頭ですが定期便を使 ... 続きを読む
なにを摂ればいいのか

悩ましいサプリメント




少し前に「コレで決まり!」と
マルチサプリひとつに絞ったのですが





やっぱりなにに置いても
「ビタミンCを摂れ!」
なにを見聞きしても出てくるので
ビタミンCだけ追加しました
IMG_1449
ビタミンCといえば
タケダかDHCの二大巨頭ですが
定期便を使っているので
マルチサプリ同様DHCにしました




90日分でたったの679円なんですよ
一ヶ月でたったの226円
一日たったのたったの7.5円
【店内P最大14倍以上開催】サプリメント【DHC直販】 ビタミンC(ハードカプセル) 徳用90日分【ビタミンC・ビタミンB2】 | dhc サプリ ビタミン ビタミンc サプリメント ビタミンサプリ カプセル 健康サプリ 美容サプリ 美容 ビタミンb 健康食品 健康 栄養補助食品 well
わがやは定期便なので
さらにお安く509円ですから
一日たったの5.6円
夫婦二人分でもたったの11円ですよ




「サプリメントはあまり増やしたくない」
とはいえ、一日5円ほどで
美容も健康も補えるのであれば…ねえ!?
昨今の感染症予防にも不可欠
スクリーンショット 2024-08-21 10.38.49
例えば…いくらコラーゲンを摂っても
ビタミンCが足りないと吸収されないんです
コラーゲンは美容だけでなく
「骨、関節、腱、筋肉」これらに欠かせないもの
美容よりそっちに切実なお年頃




骨活を始めて半年
来週2度めの骨密度測定をします





ずっと摂り続けてきた
マルチビタミン&ミネラルも
もちろんビタミンCは入っています
IMG_1442
でも、こちらはたったの
100mgしか入っていません
先ほどのビタミンCは10倍の1,000mg
一日の理想の摂取量です




こちらもずっと継続している
「美容のマルチサプリ」も
コラーゲンをはじめ
主要な美成分が入っているのに…
なめらか
肝心のビタミンCは入ってない!




サプリメントも食事と同じで
「食べ合わせ」など研究が必要と実感しました
「これだけ飲めばOK」なんて
そんな便利なものは存在しません
IMG_1438
この3種が、わたしが考えに考えて(大袈裟)
極力シンプルで、かつ効率的に
摂取できる組み合わせです
マルチ!ビタミンC!美容マルチ!




【店内P最大14倍以上開催】パーフェクト サプリ マルチビタミン&ミネラル 30日分【DHC直販】ビタミンB1 ビタミンB12 ビオチン ビタミンC ビタミンE ビタミンK 鉄 亜鉛 銅|dhc サプリメント マルチミネラル マルチビタミン 健康 ミネラル 健康食品 栄養補助食品 美容




【店内P最大14倍以上開催】サプリメント【DHC直販】 ビタミンC(ハードカプセル) 徳用90日分【ビタミンC・ビタミンB2】 | dhc サプリ ビタミン ビタミンc サプリメント ビタミンサプリ カプセル 健康サプリ 美容サプリ 美容 ビタミンb 健康食品 健康 栄養補助食品 well




【店内P最大14倍以上開催】サプリメント 【DHC直販】なめらか ハトムギplus 30日分 【はと麦 ハト麦 サプリ 美容】 | DHC コラーゲン ビタミンe はとむぎ 美容 コラーゲンペプチド セラミド プラセンタ ヒアルロン酸 サプリメント ビタミン 健康サプリ 美容サプリ サポート




定期便を使えばまるまる込みで

一ヶ月3,182円

一日106円

ジュース代より安い




本当は、袋のまま保存がいいのですが
継続しやすくするために
薬瓶に移しています
IMG_1726
「マルチ&ビタC」は夫婦ふたり分
「とも」はなめらか
「ゆう」は主人用の美容(?)サプリ




わたしの気まぐれで

サプリが増えたり薬瓶が変わったりしても

主人は素直におとなしーく

毎日黙々と飲んでくれています




もうもう、考えるのめんどくさいし

薬瓶の調整やテプラ変えるのめんどくさいし

これで最後にしたい

(って、また悩んだりするんだろうな)




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏



いいものに出会いましたもともとまつ毛は長い方なのですがそれでもなお伸びた優れものまつげ美容液マジョリカマジョルカの「ラッシュジェリードロップEX」950円(税抜)ここなら税込913円の送料無料!SNSで「これはすごい!」という口コミで期待して買った6,000円くらいの美 ... 続きを読む
いいものに出会いました




もともとまつ毛は長い方なのですが
それでもなお伸びた優れものまつげ美容液
IMG_1642
マジョリカマジョルカの
「ラッシュジェリードロップEX」
950円(税抜)




ここなら税込913円の送料無料!
★資生堂・カネボウ正規取引店 マジョリカマジョルカ ラッシュジェリードロップ EX【送料無料】@




SNSで「これはすごい!」という口コミで
期待して買った6,000円くらいの美容液は
「別に?」って感じだったのに
1,000円以下でこのクオリティ
IMG_1654
行きつけのドラッグストアでなんとなく
手に取ったのですが
2本めを買おうとしたら在庫切れで
ようやくあったときも最後の一本でした




最初は赤い液体と珍しい形状のチップに
(右下の画像ご参照)
少々ギョッとしましたが
マスカラの要領でつけるだけ
IMG_1660
朝晩つけて一本めで
「まつ毛長っ」と毎回思いました




確か、一本めを使い切るかどうかのとき
眼の手術をしたのですが
手術中先生に「まつ毛自前?」と聞かれたほど
(術後はしばらく美容液はおやすみしました)





ボディもかわいい
IMG_0136
マジョマジョは
マスカラの評判もいいですが
(使ったことはありません)
美容液も優秀なんですね〜




あと、もうひとつ
これはSNSで知って
買いたくなってしまったマスカラ下地
IMG_1996
エテュセの「アイエディション」
これもよかった〜




わたしは近所のアインズ&トルペで買いましたが
これも1,000円以下
こちらなら997円の送料無料!





くし形で透明のブラック液
見づらいですが
うっすら「なんちゃって毛」が
入っています
IMG_2011
ものすごくボリュームが出る!
…とかではないのですが
くし形なのとテクスチャーがいいのと
「透明マスカラ」としても使えるのが◎




近所に買物に行くだけ…とか
マスカラしっかりバリバリメイク
するまでもないときなど
ビューラーせずささっと使えちゃう
IMG_2000
仏事とか、運動するときとか
一日が長くて、マスカラだと
ヨレてしまう可能性があるときとか
すっぴんまつ毛よりこっそり盛れます




それまで、これを使っていたのですが
IMG_4127
ケイトの「ラッシュマキシマイザー」




これもすごーくいいです
こっちの方がつけまつ毛のように盛れます
ただ、ダマになるのと
だんだん液がカスカス?になるのと…

ケイト ラッシュマキシマイザーHP 2.0 EX-1(7.4g)【KATE(ケイト)】




しばらく、この白黒コンビが
わたしの定番になりそうです
IMG_1988




【3種の神器】
IMG_1977
マスカラは一生デジャヴ




わたしが愛用しているのは
ナチュラルブラウン
イミュ デジャヴュ ファイバーウィッグ ウルトラロング E /カラー E カラー選択 imju dejavu マスカラ メール便無料[A][TN50] デジャブ マスカラ デジャヴュ
わたしが知ってるのは
ずっとブラックとブラウンだけだったのですが…
ネイビーとボルドーがある〜
試したい




わたしはいつもSNSに踊らされてしまうので

絶対!とは言い切れませんがおすすめです〜

品薄になると困るから

本当は教えたくないまつげ美容液でした




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


ゆるふわ無添加生活中まだまだ勉強中ですがわたしなりに学んだこと第二弾第一弾はこちら 【無理は禁物】挫折してしまったら意味がないので「以前よりマシ」程度でいいんですこだわってしまったら苦しくなるだけ以前は、もっと大きな容器のレモン果汁(香料入り)を使っていま ... 続きを読む
ゆるふわ無添加生活中

まだまだ勉強中ですが

わたしなりに学んだこと

第二弾




第一弾はこちら






【無理は禁物】

挫折してしまったら意味がないので

「以前よりマシ」程度でいいんです

こだわってしまったら苦しくなるだけ




以前は、もっと大きな容器の
レモン果汁(香料入り)を使っていましたが
オーガニックで無添加で
小ぶりなものに変えました
IMG_1707
国産の有機レモンを毎回絞るなんて無理ですし
これだけでわがやにとっては一歩前進
国産のレモンなんて売ってないし
だったらせめてオーガニックで




「大容量で安価なものは危険」と言われていますが
ワインは昔からお得パックにしています
でも、最近せめて「酸化防止剤無添加」にしました
これだけで一歩前進
IMG_1856




この「濃縮還元ぶどう果汁」ってやつを
ちょっと調べたんですけど
悪いものではないそうです
ただ、果汁よりも栄養面で落ちるということ
IMG_1860
でも、栄養を摂るために飲んでいるわけではないし
悪いものが入っていなければそれでいい
どちらかというと(外国産)ってところが
どこの国のどんな環境よ?って話です




もちろん、ワインは外国産が多いけれど

例えば「フランス産のなになに品種」のワインが

ボトルで3,000円とかなら安心度が高い

ざっくり「外国産」ってところが安さのカラクリ




なので、一時これにしたんです
これすごーくおすすめ
IMG_1534
「信州コンコード」
イオンで1,000円で買えます
(先程の大容量パックもイオン)




「株式会社アルプス」って
とっても安心じゃないですか
住所まで記載してある
原材料名はシンプルに「ぶどう(信州産)」のみ
IMG_1540
以前は、国産のワインって甘いイメージで
あまり好まなかったのですが
甘くなくてすごく濃ゆい
ぶどう酒!って感じの味です




こんな安心でおいしいものが

1,000円で買えるなら!

と思ったのですが

毎日飲むのですぐなくなっちゃう




なので、すぐ大容量パックに戻しました

無添加生活きどっていて

アルコール?と思われるかも知れませんが

なにもかも奪われたら続かないもん




これは特別なときに買おう
アルプス ワイン 酸化防止剤無添加 信州 コンコード 720ml 赤ワイン 日本ワイン




あと、これは長年わがやの推しワイン

カルディで1,000円以内で買えます
(オンラインは1,000円超えてますが)
ランブルスコはいろんな種類があるけれど
このラベルです!!赤の辛口の微発泡




ランブルスコは、その価格が魅力ですが

ランブルスコ種は多くの実が生るので

たくさんワインを造ることができるからだそう

「安いイコール悪」とも限らないのですね




あとは【楽しむこと!】




こちらもカルディで買いました
無添加のドレッシング
IMG_1864
イオンには無添加のドレッシングがなくて
自分で作ればいいやと思っていたのですが
やっぱり面倒だったり
市販の味が恋しくなったり




カルディでも唯一これだけでした
スラッシュ(添加物)がないもの
IMG_1881
でも、ピリピリしながら探しているんじゃなくて
宝探しみたいに
「おっ!コレ無添加じゃん」て
見つけると楽しくて




甘いので黒酢あまりすきではないのですが
(普通のお酢はだいすき)
無添加だと知ると
ふしぎとおいしく感じてしまう





あと、語学の勉強に使っているノートに
ついでに食べたものを記録するようになったのですが
添加物は赤、小麦粉は青で囲むようにして
(グルテンフリーもやってます)
IMG_2222
最後にカウントするんですけど
添加物をゼロは難しいけど
小麦粉0 添加物1
なんて日もあってゲーム感覚で楽しんでいます




【体にいいことを実感する】

なんでも効果がないと続けるのつらいですね

これがなかなか難しいのですが

すぐに表れるものもあります




わたしは玉子がそうでした
IMG_1638
以前はそんなことなかったのですが
ここ数年、生卵を食べると
直後にお腹を下すことが多くなりました
年齢のせいかな?と思いましたが




この平飼いたまごにしてから
そんなこと一切なくなりました
IMG_1640
明らかに安売りのものと味も大きさも違います
安売りより小ぶりで、味もやわらかで
「今までよくないものを口にしていたんだな」
ってわかるくらい違う




イオンで348円で買えるのも魅力

安売りの玉子は100円くらいなので
高くなってしまうけれど
お腹壊してまで体に悪いもの食べるのなら
348円くらい出します




最後に【たまにはご褒美を】

特に、ご褒美デーを設けているわけではないのですが

外食する機会があれば楽しむし

いただきものはありがたくいただきます




夏のギフトにいただいた
高級ハム&ウィンナー
(この日はグルテンも開放したらしい)
IMG_0514
加工肉は、ふだん買わないようにしていますが
年に1〜2度くらいいいよね〜
こんな日は推しワインを開けたい




食べ物は蓄積なので

一食ハメを外したくらいでは

今までの努力が無駄になるわけじゃない

今まで添加物まみれだったことに比べれば…




<まとめ>

・無理はしない

・楽しむこと

・体にいいことを実感する

・たまにはご褒美を





ご病気や、アレルギーなど

無添加生活を余儀なくされている方からしたら

なんて生ぬるい!でしょうが

わがやからしたら大進歩です




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


8/10(土)月に一度の実家パーティーわたしは三月に一度の美容院25年はお付き合いのある美容師さんコロナをきっかけにますます知人友人と疎遠になってしまったけれどゆいいつお付き合いのある人人間関係に対する考え方がわたしとまったく同じでとにかく「めんどくさい」だっ ... 続きを読む
8/10(土)




月に一度の実家パーティー




わたしは三月に一度の美容院
IMG_0415
25年はお付き合いのある美容師さん
コロナをきっかけにますます
知人友人と疎遠になってしまったけれど
ゆいいつお付き合いのある人




人間関係に対する考え方が

わたしとまったく同じで

とにかく「めんどくさい」

だったら孤独でいいという考え
この日もそんな話を切々としました




わたしは家族がいればいいの
IMG_0404
おとうさん来たよ〜




「本日のごちそう」
Collage
この日はお盆パーティーde手巻き寿司
お盆に「パーティー」なんて付けていいの?
って感じですが、こどものころは
お盆は親戚で集まったりパーティー感覚でした




スイーツは先月いただいたスイカを
この日のために母が冷凍しておいてくれたもの
このスイカを送ってくださった方は
父と母が晩年になって友人になった方
IMG_0446
年齢も離れているのですが
ことあるごとに父と母に尽力してくださり
スイカは昨年も送ってくださいました
そういう心遣い、お付き合いすてきだな…
と、本音はそう思います




「本日の戦利品」(撮影:母)
IMG_0450
毎年送られてくる青森の親戚からのメロンと
おばの知人から送られてきた梨
こういうお付き合いって昭和感があって
すてきと思いますが、わがやにはない




あと、姉一家の旅行土産
IMG_0412
ともだちがいないわたしにとって
姉一家がともだちのようなもの




翌日、さっそくいただきました
IMG_2184
主人は顔が広くて社交的で
人気者で友人も多いんですけどね
内向的で出不精なわたしに付き合って
すっかりインドアでかわいそうに(他人事)




小さなひまわりみたいなお花
IMG_0397
わたしの家族も
伝え聞くご先祖さまも
それはもう立派な方々なのに
わたしはなんでこんななんだろう




と思うけれど

ご先祖さまと家族を大切にしているから

いいのいいの

無理して作るものでもないし




ご縁があったら




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


先月、ひさびさに海外旅行をしたわがやお隣とはいえ、海外(当たり前)まずはパスポートが必要です5年と10年と…迷うところですが5年にしましたこれがないと飛行機の予約もできないので6月に主人とふたりで有楽町へ15年以上前に行った時と変わらないアナログっぷりでも、世間 ... 続きを読む
先月、ひさびさに海外旅行をしたわがや




お隣とはいえ、海外(当たり前)
まずはパスポートが必要です
5年と10年と…迷うところですが
5年にしました
IMG_1674
これがないと飛行機の予約もできないので
6月に主人とふたりで有楽町へ
15年以上前に行った時と
変わらないアナログっぷり




でも、世間はもうアナログではありません
IMG_1665
海外でも交通カードや電子マネーが当たり前
はるか昔、現金やトラベラーズチェックを
洋服に縫い付ける勢いで
持っていたのが懐かしい




韓国だとT-moneyが定番のようですが
ソウルだったら気候同行カードがお得
定額で地下鉄・バスが乗り放題
今回の旅でかなり役立ちました

でも、ちょうど旅行に行く
7月から導入されたので
「ラッキーだね〜」なんて話していましたが
どこに行っても売切れで入手が難しかったです
ソウル駅からは程遠いコンビニで見つけました




お買物ならWOWPASS
駅や免税店にある無人両替機で
円からウォンに両替してチャージ
終始キャッスレスで楽ちん

わたしは、WOWPASSかクレカで
支払ったので
結局一度もウォンを見ることは
ありませんでした




そして、同じくらい大事なスマホ
黒白
事前にeSIMを申し込んでおき
あとは韓国に着いたら設定して
いつも通り使えました




あとは、旅のしおり
いつも主人がPCで
それはもう丁寧に作ってくれるのですが
そこももう数年前とは違います
IMG_0314
本当になんでもアプリがあるんですね
今回はこの「seoul trip」を使って
それもう丁寧に分刻みスケジュールを
作ってくれました(主人が)




ここまでは
すべて主人がやってくれました
わたしは、歯磨きセットを用意しただけ
(本当にそれだけ)
IMG_1230
韓国は、環境に配慮して
(使い捨ての)アメニティグッズがないのです




でも、まるで隠すように引出しに
カミソリ、シャワーキャップ、クシ、コットン
これらは謎に入っていました
(ぜんぶ使わないやつ)
IMG_9327
あとは日本と同じ
寝巻き、タオル、シャンプー類
(使い捨てでない)履き物
お茶やコーヒーは完備でした
コップは紙コップだった




旅行の荷物は
1泊2日だとこんな感じ(ボストンバッグ)





4泊5日だとこれくらい(キャリーバッグ)





今回は2泊3日

ボストンにしようか

ガラガラにしようか

迷ったけど




めんどくさくてボストンにしました
ボストンバック
これ、うん十年前に通勤バッグに
していたくらいのサイズですが余裕でした
ちなみに主人も普段使いのリュック
空港に行ったらそんな軽装だれもいなかった




おみやげのことを考えたらガラガラがいいです
IMG_1580
なんちゃってガラガラを現地で1,000円で買って
機内預け荷物にしたら
(お酒2本だと手荷物にできない)
箱はベコベコ、マッコリは漏れてました




あとは言語
3年前に入院したとき
これを持ち込んでハングルはマスターしました
(やろうと思えば一日で覚えられます)
ハングル
それから毎日Duolingo(言語学習アプリ)と
週一のハングル講座(Eテレ)で
完全独学を始めて今年で4年め
初めてのアウトプット機会…




ちなみに入院荷物はこんな感じ(いらん情報)





まったく話せませんでした!

もじもじしてしまって…

旅行の前に付け焼き刃で覚えた

主人の方がよほど話せていました




やはり、会話はスキルじゃなくてコミュ力

でも、心配はいりません

お互いカタコトの英語と日本語と韓国語で

なんとかなりました




韓国は、コンビニよりカフェが多いそうで
アイスアメリカーノが主流
「韓国人は真冬でもアイスアメリカーノ」
なんてことわざ(?)があるくらい
IMG_9669
わたし、本当は濃ゆいコーヒーがすきなのですが
頼み方がわからなくて一生
「アイスアメリカーノジュセヨ」でした
ココ↑は無人オーダー(日本語版あり)




わたしは終始もじもじしていたけど

積極的で行動力がありコミュ力も高く

準備万端の主人のお陰で

二泊三日楽しめました




















わがやはお盆は毎年通常運転ですが

海外へ行かれる方も多いことでしょう

楽しんでいらしてください〜




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


かわいいあの子をお迎えしましたゆでたまごメーカーおでんや漬け玉子などまとまった量なら小鍋で作るのですが付け合わせごときのゆで玉子で小鍋を出すのはおっくう…箱なしだと1,168円(送料無料)にわとりさんをパカっと外したら玉子を1〜4個置けるようになっていますこの下 ... 続きを読む
かわいいあの子をお迎えしました




ゆでたまごメーカー
IMG_1761 2
おでんや漬け玉子など
まとまった量なら小鍋で作るのですが
付け合わせごときのゆで玉子で
小鍋を出すのはおっくう…




箱なしだと1,168円(送料無料)
ゆで卵メーカー レンジ対応 1個〜最大4個 ゆでたまご 電子レンジ エッグクッカー エッグスチーマー ゆでたまごメーカー ゆで卵 グッズ 半熟 固茹で 固ゆで 軽量 かわいい おしゃれ にわとり キッチングッズ 料理 時短 時間短縮 ボイラー




にわとりさんをパカっと外したら
玉子を1〜4個置けるようになっています
IMG_1777
この下に水を入れて
あとは電子レンジでチンするだけ




半熟と固ゆでと
それぞれチンする時間が
シールで貼ってあります
IMG_1748
最近、数字が覚えられなくて
本体に書いてあるの便利!
思ったら、2回洗ったらとれちゃいました




あっという間に
とぅるんっと
うつくしいゆで玉子のできあがり
IMG_1903
と、言いたいところですが
ここに来るまで3回は要しました




半熟がすきなので表示通り
「600W5分」チンしましたが
ぜんぜん、殻を剥くのも怖いくらい
ゆっるゆるで黄身もこぼれてくるし
IMG_0139
2回めは少し長めに「600W5分半」チンするも
まだ柔らかくて
これ↑が3回めの挑戦「600W6分」
これでもまだ個人的にゆるいので
固ゆでの7分で半熟になるんじゃないかと…
※冷蔵庫での冷え具合や玉子の大きさによって変わります




わがやはあまり玉子は食べませんが
サラダやカレーや麺類など
付け合わせに出番が増えるかも知れません
IMG_1769
このかわいいビジュアル
このままキッチンのアイドルに
してあげたいけれど
飾る場所がありません




キミ(あ、ダジャレじゃないですよ)の
定位置はココ
IMG_1784
ボウルやザルなど
調理小道具が入っている
シンク下の引出し




待機中(卵をあたためているよう)
IMG_1797
ちなみに「卵」は生物としての言い方で
調理の場合は「玉子」が正解なんですって
でも、スーパーや料理番組ですら
「卵」って書いてある




出番が増えるかも知れないので
玉子は少しいいものを買うようになりました
IMG_1839
最近は平飼い玉子もスーパーで買えます
山積みになっている激安玉子は危険です
せっかく黄金の栄養バランスである玉子なのに
毒を食べているようなもの




あまり便利グッズは

買わないようにしていますが

やっぱり時短になるのでたまには〜

自分への1,000円のご褒美でした




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


ゆるふわ無添加生活チャレンジ中ですもともと調味料だけはちょっといいものを…無添加のものを使うようにしていたのですが 主要メーカーでおいしくて安価で信頼して使っていたお醤油の原材料をよく見てみたら…「大豆(アメリカ)」になっていましたやっぱり安さには理由があ ... 続きを読む
ゆるふわ無添加生活チャレンジ中です




もともと調味料だけは

ちょっといいものを…

無添加のものを

使うようにしていたのですが





主要メーカーでおいしくて安価で

信頼して使っていた

お醤油の原材料をよく見てみたら…

「大豆(アメリカ)」になっていました




やっぱり安さには理由があるんですね

なにがなんでも国産にこだわっている

わけではないのですが

大豆は毎日口にするものだから…




数年ぶりにお醤油を変えました
IMG_1206
あの一般的な大きさのお醤油の
半分以下の容量ですが
夫婦ふたりだとなかなか使い切れないし
これなら新鮮なものをいただけます




「下総醤油」290ml
【数量限定】にんべん 下総醤油290ml 醤油 しょうゆ 大豆 調味料 煮物 刺身 にんべん ちば醤油 しもうさ しもふさ <常温・T>
わたしはイオンで買いました




いかにもよさげな謳い文句
IMG_1210
「丸大豆、小麦、塩のすべてに
国産の厳選されたものだけを使用し
伝統ある木桶でゆっくりと熟成させました」

調味料は原材料だけでなく手法も重要ポイント
そこはまだ勉強中




長年使っていたお味噌も
無添加だと安心していたら
「大豆(輸入)」になっていたので
今、こちらへ移行中です
IMG_1844
ひかり味噌「長期熟成 国産 信州こうじみそ」650g
こちらもイオンで買えます(378円)
お味噌は種類があって迷ってしまいますが
信州推しなのでこちらをお試し中




大豆も米も国産、食塩は「国内製造」と
わざわざ記載があるということは違うのかな
こだわるとキリがないので
そこは自分で見切りをつけます
IMG_1851
いいものは当然、価格は上がり、容量は減ります
このお味噌にもう100円足すと
「有機大豆」「有機米」と
オーガニックのお味噌が買えます




どこまでこだわるのかは人それぞれ

わたしは、買い求めやすさも重要なので

よく利用するスーパーにあるものの中で

ランクが上の方を選ぶようにしています




今まで好んで購入していたお豆腐も
大豆が国産じゃなかったので
こちらへ変更しました
今までと同様100円以内で買えます
IMG_1834
トップバリュ「北海道産ゆきほまれ絹」150g×3個
たまに見返さないと同じ悪いものを
くり返し摂取する可能性が高くなります
たとえ無添加であっても
それが本当にいいものとも限らない




ちなみに、お豆腐は無添加ではありません
「にがり」は添加物のくくりなので…
無添加界隈ではにがりはOKという風潮です
じゃないと厚揚げも油揚げもなにも食べられない
IMG_1838
それが正解なのかもわからないので
どんなに体にいいとされるものでも
「それだけ」とか「同じ商品」を
ばかみたいに摂り続けるのは危険なのです




大豆製品のくくりで
揚げはこちらを愛用しています
IMG_1700
程野商店「松山あげ」45g(イオンで228円)
賞味期限が長いし
ささっと使えるし◎
「松山あげ」とは書いていますが




丸大豆はカナダ産
IMG_1704
でも「分別生産流通管理済み」
と書いてあれば
遺伝子組みかえ大豆ではないということ
逆に国産でも書いてないとあやしいです
スラッシュ以降(添加物)の「凝固剤」が
いわゆる「にがり」です





ここもこだわるとキリがないので…

本当は、お豆腐もお揚げも

「今日使う分だけお豆腐やさんで買う」

が間違いないのですが(母はそうでした)




毎日買物行かないし…

近くにお豆腐やさんないし

わたしは、入手しやすい環境内で

「なるべくいいもの」で納得しています




「なるべくいいもの」とは
お値段が一目瞭然
大容量で極端に安いものには
裏があることが多い
IMG_1686
あと、容器
ペットボトル軽いし便利ですが
やはり「瓶」で「小ぶり」で
(ものによって)ちゃんと遮光されているもの




いいものは見るからに

外見がちゃんとしています

お醤油もこのオリーブオイルも

今までよりずっと小ぶりにしました




当然、コスパは悪いです

でも、ゴクゴク飲むものじゃないし

早めに使い切って

いつでも新鮮なものをいただけます




昨今の物価上昇も相まって

一回のお買物の額が倍になりました

でも、わがやはお酒以外

食べ物で贅沢していないし




明日をも知れない訳じゃないし

「これくらいはいいじゃないか」

と思ったら、買物もいちいち

値段とにらめっこすることもなくなりました




あと「昔からあるもの」は
比較的お値段も安く品質もよくて
無添加なものが多いです
昭和の頃からこれでがんばっているのですもの
IMG_2014
これらはすべて余計なものが入っていません
「カレー粉」今はもっと
便利な形状のものもありますが
(↑コレ開けづらいし粉が散りますよね)
やっぱりいろいろ入っています




<まとめ>

・(なるべく)国産で

・極端に安くないもの

・容器がちゃんとしているもの

・昭和の頃から愛されているもの





これが、いい食品を見極める手掛かりになります




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏