うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2024年12月

今年の目標は「無」でした常に平常心を保てるように「無」を心がけました 期待し無い感情的になら無いこのときはまだ考えてもいませんでしたが奇しくも「グルテンフリー」小麦粉を「無」にした年でした 白砂糖も並行して「無」です「無」添加もです 全然関係ないけど今年はす ... 続きを読む
今年の目標は「無」でした




常に平常心を保てるように
「無」を心がけました

期待し無い
感情的になら無い




このときは
まだ考えてもいませんでしたが
奇しくも「グルテンフリー」
小麦粉を「無」にした年でした

白砂糖も並行して「無」です




「無」添加もです





全然関係ないけど
今年はすごーくひさびさに
海外旅行にも行きました
韓国も小麦粉大国ですね

カルグクス、チヂミ、ジャージャー麺…
袋麺やカップラ大国でもあります
でも、日本よりずっと進んでいる美肌文化
グルテンフリーをしている方も多いようです




そして、野球

わたしが一番感情的になってしまうこと
わたしは以前から負けたときは
「なかったことにする」
完全に「無」に徹するタイプでした




それが、今年の目標を「無」にする
きっかけだったかも知れません
楽なんですよ
記憶から消し去ってしまうこと

気づくと考えてしまうのですが
「いかんいかん、無でしょ無ー!!」
となんども言い聞かせて
気持ちをリセットしてました




でも、優勝した瞬間は
「無」ではいられなかった
仕方ないです
いいことは思いきりよろこんでいっかー
IMG_0333
そういえば
今日12月26日は球団創立記念日
90歳のお誕生日です




そして、これも奇しくも「無」

気になっていたホクロやイボを
無くしました
これも「今年こそ!」と
目標に掲げていることでした




無、無、無…

密かにもうひとつ

「無」を目標にしていました

それは夫婦喧嘩




若いときは月に一度はケンカしてました

だんだんと減っていき

今では年間で2回くらい?

でも、一度すると長引くようになりました




こんな思い一度だっていやだ

「今年はケンカをしない!」

とにかく無感情を徹底しました

多少気になることがあっても「無」




するとどうでしょう

ものすごくスムーズな関係を保てました

「まずいな」って危機はなん度かありましたが

ああ、もうすぐ年末




一年に一度もケンカしなかったわ!

…て、思っていた矢先

11月の下旬にケンカになりました

と言っても、主人が一方的に怒鳴っていただけですけど




主人にもわたしの目標を伝えていれば

協力的だったかも知れないけど遅かった

一度キレてしまうと収拾がつかない人なので

わたしは貝になります(それは以前から)




そして、まったく「無」感情の

「ごめんね(棒)」を言います

同じ「無」なら、はなから心を無にして

ケンカにならない方がいい




まったく!あと一歩だったのに

いつも、ケンカの後は

わからないような復讐をいくつもします

自分だけのためにスイーツを買ったり




こんなときくらい
少しいいケーキでも買ったらいいのに
賞味期限間近の89円のシュークリーム
お金も「無」ですから(イヤミ)
89円
こんなゆるゆる
グルテン白砂糖フリー無添加生活なので
続いているのだと思います
(それは続いていると言えるのか)




もう帰ってくんな!

とか思っていたら

主人から電話がかかってきてドキッとしました

交通事故でした




後ろから当てられて

幸いケガは軽かったのですが

「ああ、そんなこと思っちゃいけない」

と猛省しました




腹が立つこともあるけれど

健康でそばにいてくれるだけでいい

大切な人を失うくらいなら

自分を無くすくらいどうってことない




わたしの父は2年前に他界してるので

母は「ケンカできる相手がいていいな」

って言います

本当にそうですね




そんなわけで

「無」病息災とはいかず

目標も達成できませんでしたが

足がかりはつかめました




今後も「無」を継続しようと思います




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


今年は、グルテンフリーの年でした「体質を変えるために」「年内に達成」とゴールを作りそのために計画を立ててゲーム感覚でできたのが成功した理由かなと思いますまずは、今自分がどれだけ小麦粉を摂取しているのか把握しそれを書き出し年間スケジュールを作りました【年間 ... 続きを読む
今年は、グルテンフリーの年でした




「体質を変えるために」





「年内に達成」とゴールを作り

そのために計画を立てて

ゲーム感覚でできたのが

成功した理由かなと思います




まずは、今自分がどれだけ

小麦粉を摂取しているのか把握し

それを書き出し

年間スケジュールを作りました




【年間スケジュール】

6月:平日のおやつ

7月:日曜日のおやつ
8月:土曜日の菓子パン
9月:火曜日のお惣菜(揚げ物)

10月:日曜日のランチ
11月:日曜日の夕食
12月:金曜日のパスタ




無理なく「一ヶ月につき一個」

一つひとつ潰していく予定でしたが

割とスムーズで、年内の予定が

10月くらいには完全にクリアできました





6月:平日のおやつ
7月:日曜日のおやつ

おやつは米粉で手作りをするようになりました
…が、今は事情があって小休止




今は、市販の米粉スイーツに頼っています





このふたつもおいしかったです
IMG_3085
米粉マドレーヌ5種と
米粉クッキー2種
どちらも完全無添加














どちらもおいしかったです

通常の小麦粉のものより

若干パサっとはしますが許容範囲

ただ、やはりおいしい=高い




なので、結局ここに戻る
おからクッキー
大量のおからクッキー(1kg)
「やっと消費した〜」と思ったのですが
いざなくなったらすごく困り
結局また注文しました




7月に注文して
再び注文したのは11月
コスパは申し分ないです
【10%OFFクーポン】おからクッキー 5種 個包装 1kg (シナモン セサミ ごま ココア プレーン)| オカラクッキー おやつ クッキー おから お菓子 グルテンフリー ダイエット 豆乳クッキー ヘルシー おかし 低糖質 糖質オフ 健康 小麦粉不使用 腹持ち 詰め合わせ 糖質制限
正直すんごいおいしい!
とは言い難いですが
素朴な味ゆえ全然飽きないです




8月:土曜日の菓子パン
12月:金曜日のパスタ

金曜日の夜をパスタからカレーに変えて
その残りを土曜日のランチにすることで
パスタや菓子パンから卒業できました




9月:火曜日のお惣菜(揚げ物)
これに関しては「お惣菜を買わないようにした」だけ
買い出しの火曜日は揚げ物を買ってくるのが
ルーティンでしたが
簡単でいいから作るようにしました
IMG_3375
・もやしと豚肉を炒めただけ
・サバ缶を出しただけ
・キャロットラペを出しただけ
・梅干しを出しただけ
(飲んだ後、白米とお味噌汁をいただきます)





10月:日曜日のランチ

これはもうスーパー麺さまさま!
おいしいし簡単だし栄養満点だし
もう、うどんやパスタのストックを
買うのをやめました




11月:日曜日の夕食

冷凍餃子がお決まりだった
日曜日の夕食
米粉を使ったチヂミに変えました
アレンジがいろいろあるので飽きない




こんな感じで

無理なくおいしく

代用品や代用策を考え

思ったより簡単に切りかえられました




かと言って、まったく小麦粉を食べないのか

と言われるとそうでもなく

いただきもののクッキーやお祝いごとのケーキなど

ありがた〜くいただいています




普段、節制しているからこそ
罪悪感もなく
その一口が今まで以上においしくて
身にしみるのです
IMG_1588




一度口にしてしまうと

またぶり返してしまうのではないか?

と思いましたが

そんなことは全然なくて




たまのチートデーも

長続きできる秘訣なのかも知れません

月一でマックも行くし

大好物の揚げ物も食べます




試しに一度、アレルギーのお薬を

辞めてみたことがあるのですが

3日めくらいで

目や肌がムズムズしてきて




ああ、そんな簡単には

長年の蓄積はクリアにはならないよね

と思いましたが

今は、一日置きの服用で症状がありません




それを三日に一度にしてみたり

大事な用がある前は

念の為、毎日服用したり

自分でコントロールできるようになりました




なんか疲れやすいな?

お腹の調子が悪いな?

肌荒れ?イライラ?

謎のじんましん…





小麦粉が原因かも知れません




節約家の間で

お金を使わなかった日を「NMD」

と言いますが(No Money Day)




まずは週に一度でいい

「NFD」(No Flour Day)

作ってみませんか




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


ジェルネイル歴は結構長いのですが辞めたり復活したりをくり返しこの度も、復活してまた辞めましたちょうど一年前お世話になったネイリストさんの引退をきっかけにわたしも引退(?)したんですこの後、試してみたセルフジェルネイル(ジェルミーワン)は結局一度やったきり ... 続きを読む
ジェルネイル歴は結構長いのですが

辞めたり復活したりをくり返し

この度も、復活してまた辞めました




ちょうど一年前
お世話になったネイリストさんの引退をきっかけに
わたしも引退(?)したんです

この後、試してみた
セルフジェルネイル(ジェルミーワン)は
結局一度やったきり




で、6月に韓国へ行く際
別のサロンで復活しました
IMG_9140
指ハートの練習なんてしてる…(パボ




ジェルネイルって自分でオフできないので
またネイルサロンへ行く→施術してもらう
という負の連鎖(?)が始まってしまうのです
IMG_0589
オフだけしてもらえばいいじゃん!
って話なのですが、やっぱり
ネイルしてあると気分がシャンとするんですよね
(あと、オフだけだと割高)




でも、元々利用していたサロンが
格安だったのもあるのですが
新しいサロンが都内でもちょっとお高めで…
やっぱり11月で辞めました
IMG_2093
これが最後のネイル
「今日はオフだけで…」
↑これが言いづらいのも
一度行くと続いてしまう理由
(わたしだけかな)




はいはいオフしましたよ
IMG_3177
わたしにとって
はだかんぼネイルは
ノーメイクよりも恥ずかしい
あと、はだかんぼは危ない




ので、そういうときは
この手のものを塗ります
今回は、これが目を惹きました
IMG_3181
オールインワン、速乾タイプ
「自爪感ネイル」
カラー補正、凸凹補正、補強ケア、うるおいケア




ドラッグストアで
1,000円でおつりがきます

BCL MNBB パーフェクトネイルコート グロッシー
BCL MNBB パーフェクトネイルコート グロッシー




マニキュアにしてもジェルにしても
自分でやる場合
「ベース」「カラー」「トップ」の3種が必要となりますが
これはオールインワン
IMG_3187
カラータイプもありますが
自分でやる場合は
はみ出たり、禿げたりが気になるので
わたしはカラーのないタイプにしました




うん、次はカラータイプにしよ
(白い部分が見え過ぎる)
IMG_2805
でも、これで補正&補強されるし
ツヤも出てはだかんぼよりはマシ




もっときれいな爪ならいいんですけどね…
IMG_3193
最近、リピートしているネイルケアはこちら
今までネイルオイルが多かったのですが
こちらはクリームタイプ




いつも寝る前に
爪の根元にチョンチョン
すり込んでから
手の甲のハンドクリームを広げます
IMG_3084
寝る前のルーティン!と、自信満々でしたが
ネイリストさん曰く
ハンドクリーム同様
日中も塗った方がいいとか




ドラッグストアに売ってます
コーセー ネイルホリック リペア セラム (15g) つめ用美容液 ネイルエッセンス
コーセー ネイルホリック リペア セラム (15g) つめ用美容液 ネイルエッセンス




シンプルなビジュアルも◎
IMG_3375
ベッドサイドの
リモコンラックの中が定位置
デスク用にもうひとつ買おうかな
テクスチャーも香りもいいです




こんな桜貝のような爪を目指して
IMG_3204
いや、でもやっぱりまた
ジェルネイル復活したい




ノーメイクで全身ユニクロでも

髪と肌と歯と爪がきれいなら

自信を持って歩けるんです

今は、そっと爪を隠してしまう




わたしなりのしょうもないこだわりです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


12/14(土)毎月恒例、実家パーティーは少し早いクリスマスパーティーおば手作りのリースはいつも見覚えのあるなにかが追加され年々ゴージャスになる〜サンタさんはいつぞやのケーキで見たような…クリスマスに会って新年に会ってスパンが短くなるので実家クリパは早めにやる ... 続きを読む
12/14(土)




毎月恒例、実家パーティーは
少し早いクリスマスパーティー
IMG_3173
おば手作りのリースは
いつも見覚えのあるなにかが追加され
年々ゴージャスになる〜
サンタさんはいつぞやのケーキで見たような…




クリスマスに会って
新年に会って
スパンが短くなるので
実家クリパは早めにやるのです
IMG_3178





各家庭いろいろ予定もあるでしょうしね
(わたしはまったくなにもないけど)
IMG_3192 3




赤ワイン・日本酒・シャンパン
IMG_3189
のんべえの季節です(年中飲んでる)




各席にサンタ帽が置かれているのも恒例
IMG_3196




「本日のごちそう」
ごちそう
七面鳥の代わりの巨大ハムは
毎年、おばサンタからのクリスマスプレゼント
母サンタのおいなりさんも
クリスマスプレゼントみたい




オードブルたち
IMG_3195
・おばの力作ポテトサラダ
・ゆず大根は、母とわたし共通レシピ
・きゅうりのなんちゃらもおばサンタから
・今年最後のぎんなん
・母お手製の白菜漬け




ケーキはめいっこサンタから
IMG_3219
りんごのケーキとモンブラン
主人とシェアして
どちらもいただきました
ここのケーキ本当に絶品なんです




宴もたけなわ
名残惜しくも帰るときにようやく
「クリスマスツリー」があることに気づきました
IMG_3231
手前のお花はサボテンの花
とても神秘的なカラーでした
幼少のころ、母と飾り付けした
クリスマスツリーがなつかしい




母とおばは
マンションの催し物にも積極的に参加していて
イルミネーションの点灯式にも参加したようです
IMG_3235
実家のマンションはとても絆が深く
昔ながらのお付き合いがあります
よそ者であるわたしにまで
元気に挨拶してくださる




これは、点灯式の日に母が撮影したもの
IMG_3245
母は、わたしより
インスタグラマーの素質があり
「これ食べたよ」「なになにがきれいだったよ」
マメに撮影して送ってくれます




これは、わがやのマンション
IMG_3238
ツリーは立派だけど
ここの住人はドライです
誰一人知らないし
わたしが元気に挨拶しても8割は無視




「本日の戦利品」
IMG_3335
・青森の親戚から送られてきたりんご
・おばの知人から送られてきた三ヶ日みかん
・母お手製の白菜漬け、薩摩しぼり(たくあん)
・さつまいも、ゆず、とうがらし
・三ツ矢サイダーは点灯式の戦利品みたい
・ポテチはたまに買うらしい(かわいい)
・おいなりさんの残りは翌日のランチに




「クリスマスプレゼント」
IMG_3341
主人の靴下と入浴剤は
母とおばサンタから
ワインは姉夫婦サンタから




今年も一年間毎月パーティーができました
IMG_3186
8人から7人へ
一人減ってしまったけれど
20年近く続く歴史あるパーティー




とても寒かったけれど

とっても心温まるパーティーでした

来年もなにも変わらず

また7人で集まれますように




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


12月の頭に皮膚科で炭酸ガスレーザーの施術を受けましたずっと気になっていた顔や首のいろんなポコポコいつか取りたいな〜今年とったろ!と、今年の目標にしていました主人もわたしも利用している近所の皮膚科の院長先生がとっても信頼できるいい方なのもそれを後押ししてく ... 続きを読む
12月の頭に皮膚科で

炭酸ガスレーザーの施術を受けました




ずっと気になっていた

顔や首のいろんなポコポコ

いつか取りたいな〜今年とったろ!

と、今年の目標にしていました




主人もわたしも利用している

近所の皮膚科の院長先生が

とっても信頼できるいい方なのも

それを後押ししてくれました





今回取った場所は大きくわけて4箇所




左こめかみの肌色の「ポコ」
色はついていないのですが
自分だと気になる大きさで
10年以上前からあり
正面を向くと凸ってなっているのがわかる




頬の左下のふくらみのあるホクロ
これはだいぶん若いころからある
急にできたホクロ
すごく小さいのですが
やはり正面を向くとピョコッと見える




首周りのイボ数個
加齢で増殖するにっくきイボ
すごく小さいのですが色も付いているし
見た目だけでなく
スキンケアのときにザラついて気分悪い




左腕の赤ぼくろ
これも若いころ急にできたホクロ
みんな「あかぼくろ」って呼ぶけど
本当にホクロなんだそう
毎年、半袖の時期になると気になる




一度だけ問診して

そのとき施術の説明と予約と

手術同意書を書かされ

12月3日に炭酸ガスレーザーで除去しました




12時に施術開始だったのですが

麻酔をかけるので11時半に来院

すべておわって病院を出て

時計を見たら12時45分でした




普通の皮膚科なので外来の患者さんもいますが

わたしは奥の部屋に通され

手術着とかはなく

自分の服のまま診察台に寝転がり




看護師さんに麻酔をされました

麻酔は、ホクロ系は注射

首周りは塗り薬でした

注射は歯医者さんの注射みたいなものです





麻酔が効いてきたころ(30分くらい)

院長先生が入室され

痛いか痛くないかを一つひとつ

丁寧に聞きながら進行してくださいました




わたしは痛みに強い体質なので
(よく病院で言われます)
あまり参考にならないのですが

先生に「痛い?」と聞かれても

触られているかもよくわからないくらい




二の腕の柔らかいところと

肉のない首周りは

少しチクチクした感じはしますが

わたしはひたすらボーッとしてるだけ




機械音と焦げ臭さがありますが

あっという間におわりました

先生は「じゃっ!」て感じで退室され

この後の診察や来院も一切なし




後は、看護師さんが傷テープを貼りながら

アフターケアの説明




ざっと説明されたアフターケア

・お風呂は翌日の朝一からOK

・擦らないよう泡で洗う

・入浴洗顔後は、テープを貼ってからスキンケア
(日焼け止めやメイクも同様)
・傷口から汁が出てるうちは絆創膏

・汁が出なくなったらテープ(紫外線防止のため)




「擦る」「紫外線」が大敵なので

要は、いわゆる傷の治療と同じですね

翌日、入浴する前にテープを剥がして見たら

黒く焼け焦げた跡(傷)のようでした





絆創膏もテープも処方されないので
自分で薬局で買います
IMG_3237
カインズPBの「ばんそうこう」100枚入り98円
ホワイトテープ(ベージュ)327円




「100枚なんて使わないよね」と思いつつ
一番コスパがよかったのでこれにしたら
一週間で使い切りました
IMG_3241
場所によって一週間くらい汁が出ていたので
洗顔しては顔の部分を貼りかえ
入浴しては全身貼りかえ




これはいわゆる紙テープ
「UV対策に」そんなのあるんだ〜
でも、どこの薬局でもあるわけではなく
皮膚科の隣の大きめの薬局にしかありませんでした
IMG_3245
手で切れるので楽ちん
傷口に合わせてちぎってペタペタ貼ってます
お風呂入る前に剥がし忘れてしまうほど
なじんでしまうベージュ色
注意書きには「傷口に直接貼らないで」
と書いてありますが
皮膚科が推奨しているのだからいいのよね




今現在、施術からちょうど10日め

黒いコゲコゲから赤みのある

普通の傷口になってきましたが

しばらく紫外線対策が必要です




テープを貼った上から日焼け止めを塗り
つばの広い帽子をかぶりマスクをして
ネックウォーマーをして
さらに日傘を差すという完全防備
IMG_3076
冬に日傘を差すのって恥ずかしかったのですが
そんなの関係ない
若いときからこれくらい気をつけていれば
老人性のイボは防げたかも知れませんね




費用は実に明朗会計でした




保険は一切効かないので

完全自由診療です

ホクロは一個5,000円

首周りのイボは10個で5,000円
ちなみに冒頭の術前問診は900円でした




わたしの場合

ホクロ3個*5,000円
こめかみの「ポコ」もホクロ換算
首周りのイボ10個で5,000円

麻酔500円

合計20,500円




家計にはそんな余裕はないので

野球貯金の残りとヘソクリでまかないました

今度はシミ取りレーザーをやりたいので

またコツコツと貯金しよう




お歳暮でいただいたりんご
IMG_3230




長年の悩みが消えてスッキリ

まだ当分、傷テープ生活だけど

いつか剥きりんごのように

つるんっとなるのが楽しみです




【2025年3月追記】

首のテープは3月頭になくしました
12月に施術したので約3ヶ月間のテープ生活
見た目も触り心地もとぅるんとぅるん

3ヶ月間、お風呂入る前にテープを剥がして
また貼っての生活は正直面倒でしたが
やってよかったと思います

摩擦がイボの一因なので
毎日お風呂上がりに
ホホバオイルとクリームを塗って
とぅるんとぅるんを保ってます

顔と二の腕の施術痕は
だいぶんうすくはなりましたが
まだまだテープ生活は続きそうです
剥がすときがきたらまた追記します




【2025年5月追記】

こめかみの痕がほぼ見えなくなったので
保護テープをなくそうかと…

念の為、ネットで検索したら
なんと「保護テープが必要なのは2週間」
わたし、5ヶ月間も
黙々と貼り続けていました

でも「3ヶ月間は日焼け止め必須」とあり
わたしは室内では日焼け止めを塗らないので
保護テープがその役割を
果たしてくれたということで

この時期、紫外線が強いので
残っているテープを
外出時のみ貼るようにして
これで保護テープ生活を卒業しようと思います




【施術後の傷跡完治期間】(わたしの場合)

・首周りのイボ 3ヶ月
・肌色のホクロ(?)5ヶ月間
・黒ホクロ赤ホクロ
→5ヶ月経った今、軽いニキビ跡くらいまでになりました

※ネットによると、3ヶ月〜6ヶ月
場合によっては一年かかる人もいるそうです





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


家庭の必需品?…なのかどうかわかりませんがずっとわがやにある100均のじょうご結婚前から持っているのでおそらく20年以上前に買ったもの当時なんのために買ったのか…一度は断捨離候補にもなったのですが今は、水ピカを作るときの必需品 永遠に使えそうな勢いでしたがつい ... 続きを読む
家庭の必需品?




…なのかどうかわかりませんが
ずっとわがやにある100均のじょうご
IMG_3126
結婚前から持っているので
おそらく20年以上前に買ったもの
当時なんのために買ったのか…
一度は断捨離候補にもなったのですが




今は、水ピカを作るときの必需品





永遠に使えそうな勢いでしたが
ついに買いかえのときが…
IMG_3118
小さいじょうごが必要になり
そしたら隣にあった大きいじょうごも目に留まり
揃えたくなるじゃないですか(?)
大小をお迎えしました




カインズのキッチンコーナーで見つけました

「ロート」っていうんですね
サイズは3種類(15cm/12cm/9cm)
どのサイズも248円
わがやにお迎えしたのは12cmと9cm




12cmの方は、年代物のじょうごと
ほぼ同じサイズ
9cmの方は(6に見えてすみません)
たった3cmの差なのにずいぶんミニに感じます
IMG_3115
たまに(ほんとたまーに)
漂白することはありましたが
比べると年代物の方はうす汚いし
筒の部分はちゃんと洗えてないし




おつかれさまでした
IMG_3122
でも、貧乏性だからなのか
長年の相棒だからなのか
まだ使えるものをゴミ箱に入れるのは
心が痛むのです




大きい方は相変わらず水ピカ専用機
IMG_3134
キッチンで使った記憶はありません
水ピカは、布製品の消臭スプレーや
お掃除、洗濯前のエリそで用スプレーに
わがやの中心的存在




で、小さい方はというと…
IMG_3139
ふりかけボトルへの詰替や
最近ではコショウやパセリなど
もっと小さい瓶への詰替商品もあるので
それ用に買いました




大きい方でもできるのですが
「あ、水ピカに使っちゃった」
(乾くまでじょうごが使えない)
IMG_3128
また、これだけのために
大きなじょうごを出すのは仰々しいな…
と、ついつい自力で詰め替えて
ザザーっとかなりの調味料をこぼしたり




こんなことが何回もありました

極力物を増やさないようにはしていますが

こういうときは

素直にアイテムを増やします




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


いよいよ本格的な大掃除シーズンわがやの雑巾はコレふだん使いのタオルのお古を雑巾として使っていますお古とはいえどちょこっと掃除には使うのもったいないかといってウエスだと物足りない(数にも限界があるし)そんな悩みを解消してくれたのがこちらカインズの「使い捨て ... 続きを読む
いよいよ本格的な大掃除シーズン




わがやの雑巾はコレ
タオル庫
ふだん使いのタオルのお古を
雑巾として使っています
お古とはいえど
ちょこっと掃除には使うのもったいない




かといってウエスだと物足りない
(数にも限界があるし)
そんな悩みを解消してくれたのがこちら
IMG_8524
カインズの「使い捨てマイクロファイバークロス」




5色展開がありますが
雑巾は絶対白派
汚れが一目瞭然なので
やる気につながります





ティッシュのように
サッと取れるので
サッと気軽にお掃除して
サッと処分できちゃう
IMG_8532
雑巾(タオル)だと
「もったいないから徹底的にお掃除…」
となると、億劫になってしまう
という悪い流れを断ち切れます




大きさも程よく
22cm×22cmの正方形
小さめのタオルハンカチくらいです
IMG_8538
薄手なのでそんな罪悪感もなく処分できちゃう
とはいえ、洗ってくり返し使うこともできます
そんなに汚れなかったときは、サッと手洗いして
普段の洗濯といっしょに洗濯してます




ゴム手袋も使い捨て
IMG_0763
こちらもサッと手にとれてポイッ
エコでなくて申し訳ないですが
洗って、乾かして、くり返し…
なんてますます掃除を回避してしまう




こちらもカインズ

100枚入りなので一枚12.8円
作業も脱着もしやすく
とってもおすすめです




小掃除も大掃除にも
IMG_0765
このふたつが強い味方です
今日もキッチンの換気扇とガス台の大掃除に
どちらも使いました




いつも、主人が飲み会の日に

ガス台周りを大掃除しています

その後、料理しなくていいので…

一晩かけてじっくり乾燥させます




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わたし顔が長いんです「面長」と言えば聞こえがいいですがこどものころバカにされて今でも人に笑われているような気がしてビクビクしながら生きてきましたほんとこどもの無邪気な一言って人生狂わせるくらい残酷メイクで顔を短く見せる方法がそれはもうたくさんあるのですが ... 続きを読む
わたし顔が長いんです




「面長」と言えば聞こえがいいですが

こどものころバカにされて

今でも人に笑われているような気がして

ビクビクしながら生きてきました
ほんとこどもの無邪気な一言って
人生狂わせるくらい残酷





メイクで顔を短く見せる方法が

それはもうたくさんあるのですが

そもそもメイクが苦手なので

できる範囲でチャレンジしています




そのうちのひとつがアイライナー
IMG_2872
ケイトの新作「レイトフィットペンシルN」




ブラックやブラウンもありますが
わたしが購入したのはブルーとピンク
【カネボウ認定ショップ】ケイト レアフィットジェルペンシルN BU-2 ネイビーブルー
【カネボウ認定ショップ】ケイト レアフィットジェルペンシルN BU-2 ネイビーブルー




ここだと送料無料ですが
ふつうにドラッグストアにあります
【カネボウ認定ショップ】ケイト レアフィットジェルペンシルN PK-1 ピンクベージュ
【カネボウ認定ショップ】ケイト レアフィットジェルペンシルN PK-1 ピンクベージュ




キャンメイクのアイライナーで
一躍有名になった
くり出し式の
ジェルライナーです
IMG_2893
あのプチプラアイライナー
デパコスを紹介したりする
美容家の方々でさえ
アレ使ってますよね




コレ(まんまと持ってる)
IMG_2920
キャンメイク「クリーミータッチライナー」




「02ミディアムブラウン」を使っている方が多いですね
送料無料【選択 8色】 CANMAKE(キャンメイク) クリーミータッチライナー 01 02 03 04 05 06 07 08 アイライナー ジェルライナー 超極細 ウォーターブルーフ
送料無料【選択 8色】 CANMAKE(キャンメイク) クリーミータッチライナー 01 02 03 04 05 06 07 08 アイライナー ジェルライナー 超極細 ウォーターブルーフ




確かにスルスル描けるけど
わたしはD-upの方が感動したかな





の、ケイト版
IMG_2909
まずはネイビーブルー
これを下瞼の際から1/3くらいのところに
引きます




濃いめの色ならなんでもいいのですが

以前、美容家の方が
植松さんだったかIKKOさんだったか
その箇所に青か緑を描くと

白目がきれいに見えるとおっしゃっていて




当時、即ブルーを買って実践していました
IMG_2913
もうKATEの文字が消えかけているけど
すきな色をチョイスして上下使えるやつ
相当古い商品なので今回処分しました




要は、中顔面(画像の↕︎の部分)を
短く見せるのがコツなので
目の下に色を乗せると
中顔面の面積が狭まりますよね
スクリーンショット 2024-12-02 10.36.22
印象をなるべく下に下に
上瞼のアイメイクは薄めにして
下瞼にメイクをしてあげる方式です




ピンクベージュもそれが目的
IMG_2906
こちらも下瞼に引くのですが
場所は黒目の真下
そこにピンクベージュを乗せると
中顔面が短く見えるのです




その他にもテクニックはいーっぱいあるのですが
都度、アイテムを増やせないので
できる範囲で…
IMG_2931
チークやノーズシャドウの乗せ方など
今あるアイテムでもできることはたくさんあります
本当は、ハイライトなんかもあるといいのですが
使ったことないのでもう少し研究してから…




「メイクポーチに入る分だけ」
というスタンスは変わりません





髪型もひし形にしたり

美顔体操もやってます

それでも全然ふつうにはなれないけど

少しでも胸を張って歩けるように




今日は、皮膚科で初めて炭酸ガスレーザーで

長年気になっていたホクロやイボを除去しました

またひとつ自信につながる

詳細はまた記事にしますね




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏