うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2025年02月

よくSNSなどを見ているとどんなものでも洋服一袋1,000円で買い取ります!!みたいな質屋さんの広告を見かけますがほんとに〜?と半信半疑でしただって、汚れていても破れていてもOKって…儲けなんてあるの?本当でしたちゃんとカラクリがあるのですなかなか減らないもう履か ... 続きを読む
よくSNSなどを見ていると




どんなものでも洋服一袋

1,000円で買い取ります!!





みたいな質屋さんの広告を見かけますが

ほんとに〜?と半信半疑でした

だって、汚れていても破れていてもOK

って…儲けなんてあるの?




本当でした

ちゃんとカラクリがあるのです




なかなか減らない
もう履かないスカート

少しずつメルカリに出してましたが
ヤフオク時代みたいになかなか売れない
メルカリができてから
売る人が増えたからかな〜?




ええい!一袋千円試してみよう

ブランディアやセカストで売ったこともありますが

洋服は本当に悲しくなるくらいの額です

お金が欲しいわけじゃない




でも、手間を考えるとバカらしくなるし

かといって捨てるのはもったいない

タダでいいから持って行ってくれ!!

それがなんと1,000円いただけるんですよ




「洋服一袋1,000円」で検索すると
いろいろ出てきますが
わたしは直感で「七福」さんに決めました

ごく簡単なフォームで
電話可能な日時を入力すると
オペレーターから電話がかかってくるので
そこがちょっとドキドキしちゃいますが




かわいらしいお声の女性で

すごーく感じがよくて

すぐ訪問の予約を決めて

「ちょっとだけいいですか?」と




他に売れるものの説明があるのですが
↑これがカラクリのうちのひとつ
全然いやな感じではなく

逆にわたしが質問したりして

それでも10分くらいでおわりました




あとは、訪問の日まで
「どれを詰めようかな〜」なんて考えていたら
そんなときに限って
出品していたスカートが4枚売れました
IMG_2289
まったく同じスカート4色を
セットにして1,800円で




<ご参考までに>
当初は2,000円で出品していましたが
売れる気配がなかったのでセール設定にして1,800円
そこから販売手数料10%と送料が引かれるので
純利益は870円です(メルカリの場合)




売れたのはうれしいけれど
45リットルゴミ袋埋まるかな〜
あまりぎゅうぎゅうにする必要はなく
7〜8割程度でいいそうです
IMG_3937
自分の服でなくても家族のでも◎
どんなボロ布でも◎
ただ「以前、靴を入れてしまったお客様がいらしたので
それはやめてください」とのこと
言われなくてもそんなことする訳がないけれど
世の中っていろんな常識の人がいるものですね…





極論、こどもの体操服でもジャージでも

だんなさんの黄ばんだTシャツでも

ボタンが取れた洋服でもOKということ

ただ、下着・靴下・制服・水着はNGだそうです




わたしは、スカート6枚トップス6枚を入れました
すべてクリーニング済みのブランド物なので
まだまだ着られるものばかり
IMG_4071
でも、ブランディアやセカストで売ると
10円とか20円なんてことがザラです
メルカリやヤフオクでいろいろめんどくさいことを
乗り越えてやっと数百円くらい




出張買取当日




わたしは13時〜15時で予約してありました

ひとつ前のお客さんが終わったら

「⚪︎時くらいに着きます」と電話が来るのですが

13時ちょっと過ぎくらいに男性がやってきました




法律で、家の外での売買はNGだそうで

玄関内での取引になります

「ゴミ袋」を見て開口一番




「あー、これくらいの量が助かります

おばあさんとか袋パンッパンにしちゃって大変」





と、中身も見たりせずポイッと追いやり

ここからが、質屋さんの真骨頂です

1,000円を受け取るはずが7万円になった

という話を次回(の次回あたり)します




スカート派だったので
一時期は50着近くあったのが
これで2着だけになりました
一番お気に入りのボーダーとデニムの2着
IMG_4074
正直これも履くことはないと思うのですが…
両方とも、レギンスを履けば
おばちゃんでもイケるかな?と思いつつ
近年、履いたことはありません




でも、2着くらいだったら

いつでも処分できるし

丁寧に一着ずつ売ることもできる




トップスもこれで25枚になりました
(カットソーは別途チェスト収納)
IMG_4321
コツコツ減らしてきたけれど
まだ見た目に多いですね
本当はぜんぜん着てないのもあるけど
今回は決断できなかった




ちなみに、その後の売った洋服について

質屋さんが説明してくれました




売れそうなものは吊るしで販売し

そうでないものは海外へ

それ以下のボロ布は

裁断してリサイクルされるそうです




自分でゴミ袋へポイっだと

ただの燃えるゴミだけれど

ちゃんとリサイクルされて

おまけにお金までいただける




出張料や査定料はかかりません

こちらがお金を出すことは一切ありません




Before(2013年)
ボトムス2013年
ところ狭しとスカート&パンツが並んでいました
着せ替えを一番楽しんでいたころかも知れません
まだラインナップが若い〜
スカートだけで30着ありました




After
IMG_4331
スカート2着
パンツ4着
チラ写りしているのは
主人の(履かない)パンツ





Before(2014年)
トップス2014年
今もまだ着ているのがある
ハンガーの他にラックや
下に衣装ケースも置いてぎゅうぎゅうな印象




After
IMG_4321
減らして減らしてまだ25着
でも、春秋物で10着、冬物で10着
羽織物その他で5着と考えると
これくらいはないと日本の四季は越えられない




Before
全体2014年




After
IMG_4317
10年以上かけて
やっとここまで来ました
当時、すべてマワハンガーで揃えので
当然、余りが出てしまいます




これがですね
洋服よりも速攻で売れるんですよ
IMG_5227
今回30本をメルカリで売りました
本数を分けて出品したのですが
どちらも2〜3日で売れました
20本が2,000円、10本が1,900円で




かなりスッキリしました〜

引越しや生活が変わるシーズン

一袋1,000円は一気に洋服を片付けられる

おいしいチャンスです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


物価高が止まらない昨今去年、急にそれを感じましたそれまでの食費は月4〜5万円だったのに5〜6万円になるように…米・ビール代除くそれが、節約を意識するようになってから4万5千円まで下げることができましたそれでも夫婦二人だと高い?と思いましたが 2024年総務省が公表し ... 続きを読む
物価高が止まらない昨今

去年、急にそれを感じました

それまでの食費は月4〜5万円だったのに

5〜6万円になるように…
米・ビール代除く




それが、節約を意識するようになってから
4万5千円まで下げることができました
それでも夫婦二人だと高い?
と思いましたが

2024年総務省が公表した「家計調査」では
二人暮らしの月平均は8万円越えでした
ちょっと「ほっ」
4人家族で食費2万円とか神の域です
わがやの場合、そこに米・ビール代が入っても
平均よりは低いでしょうか





これまでも決して

贅沢をしてきたわけではないので
なんなら常に質素
そこからさらに搾り取るのは難しいですが

今、実践している食費の節約5選です




①買物一回ごとに予算を決める
IMG_3918
わたしは、ほぼイオンで
日々の食品を買物していますが
「5千円台まで」と設定して
買うようにしました




そこで役立つのが「レジゴー」
IMG_4546
イオンのセルフお会計アプリなのですが
商品をとってその場でスマホで「ピッ」とするので
合計が見られて便利なのです
レジを通らなくていいのも時短で◎




そこから買った物を詰めるのが
時間の無駄なので
初めてカゴ用のエコバックを買いました
IMG_4217
もっとおしゃれなのもあるけれど
どうせなら(?)レジゴー専用
990円(税込)だけど
ここはタイパを優先しました




前のエコバッグは年代物だし
中は保冷素材になっているし
商品を手にとったついでに「ピッ」として
中に入れてそのままサッと帰れちゃう
IMG_4559
ちょうどカゴいっぱいでザッと5千円ちょっと
消費税を入れてギリ6千円手前くらい
だいたい5日分くらい買うのですが
「5,000円台」だと相当苦しいです




お肉や野菜の他に

納豆やお豆腐、玉子、果物、ヨーグルト…

ここに単価の高い調味料やお茶関係が

入るとあっという間に5千円




お刺身やお惣菜なんて買えません

この時期

「ちょっと高いけど今だけだから買っちゃえ」

なんてだいすきないちごも買えません




がんばってちょっと余ったら

ご褒美おかし買おー

なんて、余るどころか

なにを差し引こうか頭を悩ませるばかり




一袋10円のもやしと

割引シールが貼ってあるお肉

家にあるものやいただきもので

なんとか夕飯を考える日々




「え、なんかかわいそう」て感じですが

ゲーム感覚なので今は楽しいです

体に悪い変なもの買わなくて済むし

いやになれば辞めればいいし




②価格をちゃんと意識する
IMG_4394
日常品は、安価だしどうせ買うのだからと
あまり値段を見ていませんでしたが
値上げラッシュの2〜3年前くらい?から
気にするようになりました




どうせ買います

買うんですけど

この商品は「◯◯円」と意識するだけで

全然ちがうと思うのです




他にいいものがあるかも知れないし

本当に買う必要ある?と自問もできるし

他店で同商品を見たとき比較もできるし

「◯◯円」のものを食べている意識付けになります




③物によってはまとめ買いをする
IMG_3873
炭酸水をイオンで1〜2本ずつ買っていたのですが
重いし、値上げしたし
主人が底値を探してアマゾンで購入しました
ラベルレスなのでさらにお得&エコ
ラベルを剥がすという手間もカット




④キモチ量を減らす
IMG_2635
今、価格大フィーバーのお米
味噌、味噌汁のだし、ヨーグルト
その他調味料、油などなど…
きもーち少なめに使っています




その「きもーち」が

年間どれだけの節約に

なっているかわからないけれど

(なってないかも知れないけど)




塩分、糖分、油分、乳製品、その他調味料など

健康のためにも

少ないに越したことはないので

ほんのきもちの節約




でも、だいすきなワインは大幅に
減らしました
いつも、ビールの後にグラス一杯いただくのですが
今は半杯までに
IMG_1856
これまただいすきなコーヒーも
濃いのがすきなのですが
許せるギリギリまで薄くしてます
今までより大事〜に飲むようになりました




⑤商店街を利用する
IMG_4036
今まで、近隣に商店街がないのを言い訳に
すぐ目の前のイオンを利用していましたが
本当はあるんです…少し(だいぶん)歩けば
よくテレビで紹介される砂町銀座




今の地域に住んで20年近く経ちますが

初めて行きました

週末、主人と往復で一万歩コース




一人だとくじけてしまうけれど

二人なら…運動がてら

主人は筋活、わたしは骨活

どちらも歩くのがなによりいいと聞くので




やっぱり、商店街は
安くて物がよくて量も多い
IMG_3935
八百屋さんでコスパのいい野菜を買って
それに合わせてお肉屋さんでお肉を買います




調味料や加工品など足りないものは
別の日にイオンで調達
商店街で使った額を引いたものが予算になります
(全部合わせて「5千円台」ということ)
20250211
例えば、商店街で2,000円使ったなら
イオンでの予算は3,000円
それだとこれくらいの量なので
軽いし片付けるのも楽〜
今までは、毎週肩がうっ血して
紫色になるほど重かった





食卓が質素なのは昔から変わりませんが
お得に買えたもので
やりくりして3品用意するのも楽しいし
素材を堪能できます
IMG_4175
【完全無添加の夕飯】

・野菜炒め(キャベツ人参ねぎ)
・サバ缶(大根おろし、青ねぎ)
・セロリとトマトのマリネ
・梅干し
・白米&お味噌汁

商店街だとキャベツも安いし
セロリなんて何年ぶりに買えました




セロリの葉はもちろん
野菜の捨ててしまいそうな部分も
しっかり使います
(それは昔からの習慣ですが)
IMG_4246
「大根の葉っぱとねぎの青いところミックス」
お味噌汁の具にぴったり
実よりも栄養も豊富だし
まとめて刻んでおいて数日間使えます
ザル付きの容器が便利
昔セリアで買いました





以上です




①予算を決める
②価格を意識する
③まとめ買いする
④量を減らす
⑤商店街を利用する





なんかみじめ…と思われるでしょうが




こどものころから

結婚もしてないのに

おこづかいで「主婦の友」みたいな

雑誌を買って読むのがすきで




節約とか収納術とか

ニヤニヤして眺めているような子だったので

憧れのようなものもあり

わたしの中では楽しいのです




だしに使った昆布を冷凍保存しておいて
まとまったら佃煮にするとかだいすき
IMG_4275




値上げとか米騒動とか円安とか

暗い話題が多いですが

それでも毎日ビール飲んで白米食べて

お茶してお菓子食べて




充分、しあわせなことです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏

2/15(土)毎月恒例実家パーティー一足早い(だいぶん早い)ひな祭り…?ではなく、一日遅いバレンタインパーティーでした来月のパーティーだとひな祭りは終わっているのでいつも2月のパーティーでご対面母が、毎年おひなさまを飾りそして速攻片付けてくれたお陰で?お嫁に行 ... 続きを読む
2/15(土)




毎月恒例実家パーティー




一足早い(だいぶん早い)ひな祭り…?
おひなさま
ではなく、一日遅いバレンタインパーティーでした
来月のパーティーだと
ひな祭りは終わっているので
いつも2月のパーティーでご対面




母が、毎年おひなさまを飾り
そして速攻片付けてくれたお陰で?
お嫁に行くことができました
IMG_4403
前日、バレンタイン本番は
主人とふたりでバレンタインパーティー
(ただのいつもの食事)
料理が苦手な嫁でごめんね




その代わり母は料理上手ですからね
IMG_4473
いつも実家で栄養補給




父にもチョコレート
IMG_4445
先週、父の三回忌だったので
みんなに会うのは一週間ぶり










お酒がいっぱい
IMG_4435
ひな祭りといえば甘酒ですからね
(バレンタインだし甘酒じゃないし)
ぜんぶ義理兄からのプレゼント
バレンタインは女性からばかりじゃない(欧米式)




ぜいたくなお通し
IMG_4461
里芋の皮揚げ、お豆、赤かぶ、白菜漬け
きゅうり?以外は母のお手製です




里芋の皮揚げは
以前食べておいしかったので
わたしからのリクエスト
IMG_4430
皮の処理が大変みたいだけど
里芋の味のポテトフライ(そのまんま)
とっても香ばしくて
いくらでも食べられちゃう




里芋本体はみんなだいすき母の煮物
IMG_4469
こんなに具沢山な煮物
わがやでは出てきません




こちらも、わたしがめかぶに季節が
あるなんて知らなくて用意してくれたもの
旬でコリコリのめかぶでした
IMG_4451
いつもスーパーで買うパックのやつと
ぜんぜん違う




カナッペはおば担当
IMG_4455
ワインに合う〜おつまみがおいしくて
たくさん飲んでしまいました
ワインは毎日飲むけれど
こんなに酔ったのひさしぶり




スイーツはチョコアソート
IMG_4479
ピノっていつもなにかしら
コラボしていますが
今回はパックマンでした




バレンタインのチョコは
わたしがだいすきなリンドール
(もらう気まんまん)
女性陣から義理兄と主人へ
IMG_4230
主人の手袋に穴が空いていたので
だいぶん前から探していたのですが
もうすぐ春なので値下がりしていて
申し訳ないくらい激安だった手袋も添えて




めいっこがおじちゃん(主人)に
くれたスイーツの方がきっと高い
IMG_4361
おいしかった〜
(さっそく食べた)
お返し期待しててね




「本日の戦利品」
IMG_4353
バレンタインギフト
自家製白菜漬け
梅祭りのおみやげ(わかめとふりかけ)
新玉ねぎ
骨活中のわたしのために
いつも買っておいてくれるじゃこせんべい




わたしがホクホクしたバレンタインでした




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏

わがやの洗面台の、歯ブラシコーナーちょっといい歯ブラシと歯磨き粉を、安い物に変えました(節約中)おなじみLIONの「NONIO」今まで使っていた歯磨き粉は1,000円近くでも、これは同じステイン除去系で348円テスト的に使って効果に違いがないことを確認してから切りかえまし ... 続きを読む
わがやの洗面台




の、歯ブラシコーナー
IMG_2449
ちょっといい歯ブラシと歯磨き粉




を、安い物に変えました(節約中)
IMG_3762
おなじみLIONの「NONIO」
今まで使っていた歯磨き粉は1,000円近く
でも、これは同じステイン除去系で348円
テスト的に使って効果に違いがないことを
確認してから切りかえました





ふんふふ〜ん
大幅の節約
あれ?でも歯磨き粉入れに入らないよ
IMG_3721
これ、海外製だからか
歯磨き粉入れが小さくて
入れる歯磨き粉を選ぶのです
やっぱりお高級な歯磨き粉しか買えないのか…
いい歯磨き粉は小さいあるある




歯ブラシスタンドを変えてしまいましょう
IMG_3731
ダイソー「水切りできる歯ブラシスタンド」
先月、主人と初売りに出かけて
ゆいいつ買ったものです
節約がテーマの今年らしい110円の初買い




これならどんな歯磨き粉も入りそう
IMG_3748
歯間ブラシを立てられるところも決め手でした




歯医者で歯間ブラシを勧められていたのですが
わたしは、糸ようじ派で
歯医者さんも「まあ糸ようじでもいいけど」
みたいなニュアンスだったので無視してたのですが…
IMG_3743
いよいよ歯間ブラシデビューしました
いざ、店頭で探すとなんと種類の多いことか!
でも、歯間ブラシマスターの主人が
「ぜっっったいにこれがいいよ!」と言うので




歯間が狭いビギナーのわたしは極細タイプ





ガバガバで歯間ブラシ歴の長い主人は普通タイプ

主人曰く…金属製は絶対だめ
絶対ラバー製がいい
長さが出るからキャップも付いてるコレが最強
昔からいくつも試した主人のオススメです




歯ブラシ*2
歯間ブラシ*2
歯磨き粉をセット
IMG_4198
右横にあるフックは
コップをかけられるようになっています




かけてみた
(下に水が落ちるのがいやだからかけないけど)
IMG_4208
まあ、安っぽさは否めません
あと軽いからそっと取らないと動きます
この陶器製があったら
1,000円…いえ、2,000円までなら出す!




ちなみに、歯ブラシもコストカット
IMG_3745
電動歯ブラシをやめて
奇跡の歯ブラシを試していたのですが
一本620円換算なんですよ
これなら一本168円




奇跡の歯ブラシもおすすめです
このときはまだ釈然としない感じでしたが
確かにツルツルになりました
主人もお気に入りでした(が、節約優先)





これも適当に選んだわけではなく
慎重に選んだものなのでおすすめです
歯医者さんが「上から細い毛がふさふさ出てるやつがいい」
とおっしゃっていました
ライオン システマ ハブラシ コンパクト 4列 1本 歯ブラシ やわらかめ
ライオン システマ ハブラシ コンパクト 4列 1本 歯ブラシ やわらかめ
これ「超極細毛」なんです
同じような商品が並んでいて間違ってしまいそうだけど
「薄型コンパクト」「4列ヘッド」「やわらかめ」




替えの歯間ブラシは
鏡裏収納に
無印のコップに入れて保管しています
サッと使えるようすべて切り離して
IMG_3853
【左】わたしの極細用(白)
【右】主人の普通用(オフホワイト)




【前】主人用
【後】わたし用
IMG_4206
それ専用機って気持ちいいですね
スタンドは上下にパカっと外れます
月初に洗浄して、歯ブラシも新品にするのが
わがやのルーティン




15年近く前
洗面台グッズをすべて
アンブラに揃えたのに
もういっこもなくなっちゃった
洗面台After
歯ブラシスタンドは保管してあります
ソープディッシュは他で使ってます
コップ(欠けた)とソープディッシュ(劣化)は
数年前に処分しました




After
IMG_4174
歯ブラシスタンド以外はすべて無印




ルーティンや収納を変えるのは

すきではないけれど

これでどんな歯磨き粉も使えるし

念願の(?)歯間ブラシデビューもできました




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


毎月15万円でやりくりしてますマイナスを出さないために少しでもプラスになるように今年から本腰を入れている節約先月の支出合計は139,077円でした10,924円のプラス👏※おこづかい帳はExcelで自作したものです買ったものと金額を入力すると店別だったりカテゴリー別に振り分 ... 続きを読む
毎月15万円でやりくりしてます

マイナスを出さないために

少しでもプラスになるように

今年から本腰を入れている節約




先月の支出合計は139,077円でした
一月度
10,924円のプラス👏

※おこづかい帳はExcelで自作したものです
買ったものと金額を入力すると
店別だったりカテゴリー別に振り分けられて
いろんな視点から支出を見られる仕組み




わたしなりにがんばったつもりだけど

たったの一万円プラスかー

とも思いますが

この物価高でプラスにできただけで御の字




【食費】46,985円
IMG_3918
一番割合を占めている食費
目標は45,000円だったのでちょっとオーバー

<内訳>
イオン38,863円
カルディ3,119円
ネット4,407円
商店街596円


お米やビール代は主人持ちなので含まれていません
いいお肉もお刺身もお惣菜も買いません(買えません)
夫婦ふたりで高いですか?
でも三食きっちり作るとこれが限界

昨年一年間を振り返ると
6万円前後の月がほとんどだったので
これでも大幅削減なんです




【外食費】0円
IMG_3732
過去一年間を見ても
外食費に数字が入ったことはありません
(もうカテゴリーから抜いたら?)

【理由】
①あまり外食しないから(特にコロナ以降)
②相手はほぼ主人で全部出してくれるから
③ぼっちランチ(ほぼマック)の時は
PayPayポイントを利用しているから

先月は本当にめずらしく(いつ以来?)
主人でない人と外食したのですが
相手がめいっこだったので
主人がおこづかいくれました(今年のお年玉)
あと、どのみちこういう場合だったら
カテゴリーは外食費じゃなくて交際費になります





【日用品】13,790円
IMG_4183
予算は15,000円だったのでクリア

<内訳>
ホムセン13,136円
ドラスト654円


洗剤とかティッシュとかマスクとか
消耗品はすべて「日用品」
だいたいカインズか
カインズで買えないものはネットで




【雑貨】3,452円
049
この「雑貨」ってカテゴリーが難しいのですが
超消耗品ではないもの
食器とかインテリアとか収納グッズとか…
ある程度、形として残るものが「雑貨」

わたしはあまり物は買わないので
「雑貨」に数字が入る月はほぼないのですが
先月は、バスタオル4枚の買いかえ
あとダイソーで歯ブラシスタンドを買いました




【被服費】7,140円
IMG_3784
洋服も買わないので
「被服費」もほぼ毎月0円ですが
先月は、靴下の買いかえがありました

靴下にななせんえん…?

外反母趾なので、矯正靴下だと
これくらいしてしまいます
一足1,870円ですが4足買うと
ちょっと痛い額ですね…




わたしが同じものを4枚買う理由がこちら





前回買ったのがちょうど一年前(2024年1月)

夏以外、ほぼ毎日履いているので
仕方ない経費ですね
前回より安いものを…と探したのですが
結局同じくらいの価格帯




【医療費】4,720円
サムネ用
ふたつきに一度
眼科と整形外科に通っています

診察代×2と薬代×2

目薬2ヶ月分で1,000円とか
整形の診察代600円とか
一つひとつは小さい額ですが
合わさると、やはりまとまった額に…

どっちかだけでもやめられないか
どっちにも交渉したのですが
どっちも断られました
(そしてむしろ薬が増えた)




【美容費】17,289円
IMG_3672
美容院に行ったので
ちょっと高めです
カットとカラーリングで11,000円

昨年、節約で3ヶ月に一度にしてみたのですが
白髪がもうすごくて
2ヶ月に一度に戻しました
(ほんとは毎月行きたい)

以前は、ここにネイル代も入っていたので
一月度のおこづかいに一万円の猶予ができたのは
まるまるネイル代ですね

だれかが「一万円稼ぐのは大変なことだけど
一万円削るのは簡単だ」と言ってました

ほんとですね(でもネイル再開したい)




【交通費】3,000円
IMG_4217

電車はあまり乗らないので
一ヶ月に一度
Suicaに3,000円チャージするくらいです

「どこどこに行ったから電車賃⚪︎⚪︎円」みたいに
細かいことは入力しません
ざっくりチャージした額を
チャージした日におこづかい帳に記します




【交際費】5,431円
IMG_3788
交際費は、毎月必ずお付き合いで5,000円かかります

先月はそれがなかったのですが
代わりにめいっこと推し活したり
バレンタインのチョコを購入したり
ちゃんと帳尻が合うようになっているんですね




【その他】100円
IMG_3466
100円ってなに!?
と、さかのぼってみたらお賽銭でした

いやだ神様にまでケチケチなのバレバレですね
でも、お守りの返納とか新しいお守りの購入とか
その他でお金使ってますからね神様

でも、今年はおみくじも引いてないし
お飾りも鏡餅も買わなかった
恵方巻きすら食べてません




【光熱水道費】37,170円
IMG_3869
問題の水道光熱費…

やっぱり高いですか…ね?

<内訳>
電気10,005円
ガス18,389円
水道8,776円(請求がまだなので2024年1月の金額)

いつも冬は床暖なのですが
今年は極力エアコン(エコ設定)を使っていたので
「ガス代どれくらい安くなってるかな」
と、期待をしたのですが-1,700円ぽっちでした

その代わり電気代が上がっていたので(当たり前)
前年比プラマイゼロくらいでしょうか
でも、ガスも電気も値上がりする一方なので
マイナスを抑えられただけでヨシとします




【食費】46,985円
【外食費】0円
【日用品】13,790円
【雑貨】3,452円
【被服費】7,140円
【医療費】4,720円
【美容費】17,289円
【交通費】3,000円
【交際費】5,431円
【その他】100円
【光熱水道費】37,170円

【合計】139,077円




収支を合わせなくていい

ただひたすら使った金額を打ち込むだけなので

楽ちんおこづかい帳です




でも、なににどれくらい使っているのか

今月はあとどれくらい使えるのか

把握しているだけでも全然違います




節約家の方からしたら

生ぬるい家計でしょうが

いいのいいの

明日しんじゃうかも知れないし
みたいな考え方の人は
老後貧困に陥りやすいと
専門家の方が言ってました





今後も、月毎におこづかい帳公開と
(戒めのために!)

カテゴリー別に

今、わがやが(無理せず)実践している

節約方法をご紹介したいと思います




浮いた一万円はさっそく銀行へ〜♪
と思ったら今日祭日か




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


2/8(土)あの日から2年が経ちました密葬を希望した父三回忌の法要もせず2年前、父を見送った7人でお墓参りに行きましたみんなで選んだ春らしいお花大寒波で日本列島が大変なことになっていますが東京は快晴で、北風が強いとの予報でしたがそこまででもなく…無事にお線香に ... 続きを読む
2/8(土)




あの日から2年が経ちました





密葬を希望した父

三回忌の法要もせず

2年前、父を見送った7人で

お墓参りに行きました




みんなで選んだ春らしいお花
IMG_4251
大寒波で日本列島が
大変なことになっていますが
東京は快晴で、北風が強いとの予報でしたが
そこまででもなく…無事にお線香に火を灯せました




義理兄(姉の旦那さま)が率先して

お墓のお掃除をしてくれたのですが

「お寺の雑巾かな?」と思っていたら

家から持ってきたんですって(姉も知らなかった)




甘いものが好きだった父のために大福まで
※動物がいたずらをするので持ち帰りました
IMG_4254
兄に初めて会った日のことは
今でもハッキリ覚えています
かっこよくてやさしくて
こんなに長く深い間柄になるとは思いませんでした




お墓の近くには
野菜の無人販売があり
この野菜高騰の中、助かります
いつも母が買ってくれます
IMG_4171
今の時期しか食べられない
国産ブロッコリーが200円
だいすきな夏みかんが2個で200円
(あとは、母が持ってきてくれたおみやげ)




無事にお墓参りが終わった後は
みんなで特上お寿司ランチ
IMG_4263
納骨の際、偶然通りかかって
7人でランチしたお寿司やさん
今回は、ちゃんと予約しました
ここのお寿司本当においしいんです




茶碗蒸しもすごーくおいしいんです
おざなりについてきた茶碗蒸しじゃなくて
濃厚でしっかりお出汁の味がして
今まで食べた中で一番おいしいかも
IMG_4260
納骨のときも偶然お座敷が空いていて
今回も、予約の際はお座敷が埋まっていたのですが
当日になってキャンセルになったそうで
父の計らいかしら?




ビールの後は
熱燗組と白ワイン組と…
お寿司に合うよね〜
IMG_4272
今日は飲むのかな?
どうかな?と、思っていましたが
みんなあうんの呼吸で飲み始めました
ですよね〜




おつまみに頼んだおしんこまで
感動的においしい
赤かぶとエシャロット?と
去年母にもらうようになって知ったハヤトウリ
IMG_4264
父の写真を飾ってお座敷でわいわい
お坊さんのお経より
みんなのわいわいの方が楽しかったよね?
側でにこにこしていたことでしょう




しつこいようですが
お茶までおいしいの!
ランチコースに付いてくる
お椀は言わずもがな
IMG_4275
お寿司やさんのお椀って
贅沢お出汁でおいしいですよね
父にもよくお寿司やさんに連れて行ってもらいました
グルメな父は味にうるさかったです




その後、解散となったのですが
思わぬ姉妹でティータイム
IMG_4278
池袋経由で帰宅するわがやと
偶然、池袋に用事があった姉夫婦
4人で向かったのですが
男衆は居酒屋へ、女衆は喫茶店へ




姉とは毎月実家で会ってはいますが

こうやって向かい合って話しをするなんて

いつ以来だろ

貴重な時間を過ごしました




コーヒーは、姉が奢ってくれました

おねえちゃん〜

きょうだいの存在はありがたい

おねえちゃんがいるから乗り越えられた




姉夫婦とはバイバイして
主人と家路へ
またコーヒー飲んだ
一日甘いもの食べてないのでケーキも
IMG_4281
主人も義理兄と楽しかったようです
主人が昔から行きつけの
やっすい酒場でオヤジ飲みしたそうで
二人にとってこんな機会も初めて




なんの話をするんだろ?




と思っていたら

わがやのいろいろを…

残された母のこと、相続、遺言

この先訪れるかも知れない介護




主人と出会った当時、20代のわたしから見たら

「同じ会社のおじさん」だったのに

二人とも「訳アリ」の身だったので

結婚なんて考えていなかったのに




いつの間にか

どっぷりとわがやの人間となり

わたしの親の介護まで心配してくれる

不思議な想いです




夫婦って本当に人生のパートナーなんだなっと
伴侶、相方、片割れ、ツガイ…
血は繋がっていないけれど
かけがえの無い存在
IMG_4283
その片方を失ってしまった母の思いたるや
もちろん、血縁関係を失うことも
つらいですが
それとはまた違った喪失感なのかと…




家庭を大切にしてきた父が繋いでくれた7人の絆

2年経った今も共に父を忍び

健康でお酒が好きでやかましくて

法要に相応しいことばではないけど




楽しかった




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


今年の目標に設定した「節約」そんなにお金に困っているわけではないのですが(困っていると言えば困っていますが)ゲーム感覚で始めましたとはいえ、2年いや、3年…いやもっとずっと節約してきたような(してないような)もともと節約気質だと思いますその証拠に(?)この1 ... 続きを読む
今年の目標に設定した「節約」




そんなにお金に困っている

わけではないのですが

(困っていると言えば困っていますが)

ゲーム感覚で始めました




とはいえ、2年いや、3年…いや

もっとずっと節約してきたような

(してないような)

もともと節約気質だと思います




その証拠に(?)

この10年間「おこづかい帳」をつけてます

収支を管理した家計簿ではなく

あくまでもおこづかい帳




Excelで自作してます
スクリーンショット 2025-02-03 17.21.51




わたしが実際に

お財布からお金を出して

どこでなにをを買ったのかが

把握できるためだけの支出表





わがやは結婚当初から

お財布が別々です

ざっくり各々担当があって

あとは、お互い収支も貯蓄もまったく知らない
IMG_3895




わたしは毎月「15万円」使えます




食費、生活用品、光熱費

病院代、美容院代もここから

残りは「おこづかい」にできる訳ですが

それがまったく残らない




当初は「13万円あれば生活費は足りるから

残り2万円は貯金しよう!」なんて

残るどころかマイナスの月ばかり

そのマイナスはどこから補填するの?




「へそくり」からです




クレカや水道費の引落口座には

不足がないよう多めに入っているので

そこからどんどん引き落としされるわけで

勝手に補填(?)されるという名の「へそくり」
今は、クレカやPayPay払いが主流なので
ほぼないですが
「現金が足りない」とか「想定外の出費」など
そこから引き出したりしていました





10年前、おこづかい帳をつけ始めたころ

その「へそくり」は、50万円あったのに

現在は、引き落としがあった直後とかだと

20万円切ることも…(ちょっと不安になる額)




もちろん、引き落とされるであろう金額を

毎月、15万円の中から入金してます

でも、毎月、毎年…少しずつのマイナスが

10年で30万円オーバーになってしまったわけです




年々、不安になってきて

都度、節約を心掛けるようになったのですが

なかなかそのマイナスを埋めることはできず

やっと年末に本腰を入れることにしました




家族の協力がないと難しいので

主人に打ち明けて

そのとき結婚して初めてちゃんと

お金の話をしたような気がします




わたし、ずっと

主人はお金持ちだと思っていたんです

なんでも買ってくれるし

どこにでも連れて行ってくれるし




わたしと金銭感覚が似ているので

節約気質な人ではあるのですが

いつもパッと出してくれるので

「わーいっぱい稼いでいるのねえ!」(バカ)




くらいに思っていたら

そうでもないらしく

主人も毎月15万円でやりくりしているんだって

そのとき初めて知りました




家のローン、駐車場代、保険料

自営なので経費やガソリン代、お昼代、交際費

お米、ビールなど家のもの

主人も自分の通院や美容院代はここから




その他もろもろ…

15万円でやりくりする難しさ

わたしも毎月苦労しているので

「ひえ〜」と思いました




主人にも自由に動かせる口座があるそうで
昨年の度重なるトラブルや海外旅行費は
そこから補填したようなので
きっと「へそくり」がぐっと減ったことでしょう

さ、サンケタくらい?




そうだ、わたしのスマホ代も
主人が払ってくれてるんだ
一年前、docomoからahamoに切りかえてました
すでに節約の意識があったころです





老後も含め、今なにかあっても

困るような状況ではないですが

主人もわたしも、近々の生活にゆとりができる

「へそくり」を回復するために




去年、グルテンフリーを達成したような

ゲーム感覚で、今は節約にチャレンジしている気分

もともと二人とも貧乏性なので(貧乏とも言う)

マネーゲームを楽しんでいます




さっそく、節約の効果が現れたので

次回は1月のおこづかい帳を公開します

え、興味ないですか

でも、公開しちゃいますからね




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏