うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

2025年03月

帽子を新調しましたBefore15年前、ネットショッピング駆け出しのころたまたま見かけて(多分)人生で初めてポチッとしたベージュの帽子以来、どこへ行くにもいっしょ旅先へも13年前、めいっこの運動会でジンギスカンを踊っているときもカットソーはとうのむかしに処分したけ ... 続きを読む
帽子を新調しました




Before
IMG_4489
15年前、ネットショッピング駆け出しのころ
たまたま見かけて
(多分)人生で初めてポチッとした
ベージュの帽子




以来、どこへ行くにもいっしょ
完成
旅先へも




13年前、めいっこの運動会で
ジンギスカンを踊っているときも
IMG_5700
カットソーはとうのむかしに処分したけれど
帽子はまだまだ現役
(あ、でもショールもデニムもまだ持ってる)




ですが、昨シーズン
主人といっしょにドームに行ったとき
キャップを被っている女性を見ながら
主人が「あれかわいいね」と…
IMG_4695
「買ってあげる」と
今シーズンが始まる前に
買ってくれました




Tiffanyデザインの
NEW ERAキャップ
IMG_4702
TGロゴが小さくて控えめなタイプです
今って、キャップというか
グッズというか
た、高いんですね




ザ・キャップって
あまり被ったことないんですけど
一気に今どきっぽくなります
いえ、決してわたしが
今どきっぽくなったという意味ではなく

IMG_5637
「今日は被ったところ撮るからヘアメイクしよう」
と決心していたのに(決心しないとできない)
結局、寝起きのまんまですが
白髪もノーメイクも隠してくれる
シール付けてる人変なのって思っていましたが
いざ、自分が剥がすとなるとできないですね





After
IMG_4779
基本の「一つ買ったら一つ処分」
少し迷いましたが「15年間ありがとう」
冬用の手袋もしまって
今度はUVケア用の手袋を出して




しっかり紫外線対策してお散歩
今年から始めた、週末主人と砂銀まで
お散歩がてら買い出し続いてます
IMG_5686
「ヘアメイクして…」なんて考えていましたが
そうすると一気にハードルが高くなるので
もうここは割り切って日焼け止めのみ
キャップですべてをなかったことに




「ひとつ買ったらひとつ処分」

気持ち的にも年齢的にも

「ひとつ買ったらふたつ処分」

の精神ではありますが




帽子はひとつしか持っていないので

これをまた15年でも

それ以上でも

大切にしていけたら…




15年後も主人とお散歩していたいです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやは主人が帰ってきてから二人揃って夕飯をいただきますなるべくサッと出せるようわたしなりに効率的な下準備をしておきます【13:00】夕飯準備の準備朝食の食器を拭いてお米を研いで空になった調味料などを補充して…みたいな名もなき家事をします【15:00】夕飯の準備 ... 続きを読む
わがやは主人が帰ってきてから

二人揃って夕飯をいただきます

なるべくサッと出せるよう

わたしなりに効率的な下準備をしておきます




【13:00】夕飯準備の準備
キッチン
朝食の食器を拭いて
お米を研いで
空になった調味料などを補充して…
みたいな名もなき家事をします




【15:00】夕飯の準備
IMG_4283
洗ったり、切ったり、漬けたり
あとは「調理するだけ」の段階にしておきます
このとき、日々の味噌汁の具や、ぬか漬け
朝食のお惣菜の準備もしたりします




①メインの下準備
IMG_4263
この日のメインはしょうが焼きなので
味をつけただけ
これがもし野菜炒めとかだったら
野菜をぜんぶ切っておきます




②付け合わせの準備
IMG_4258
レタスをちぎって洗っておきます
母のこだわり「しょうが焼きは絶対レタス」
で育ったので、レタスが高いと
しょうが焼きが作れないほど絶対レタス




③付け合わせの準備2
IMG_4255
ブロッコリーを切って洗って
もうチンすればいいだけの状態にしておきます
「食卓には必ず緑黄色野菜」が
わたしのこだわり




④副菜の準備
IMG_4275
この日は、冬の間、鍋に使った昆布を
冷凍しておきそれを煮ました
「一汁三菜」もこだわりなので
三品めがいつも苦しい




⑤お味噌汁の具材準備
IMG_4259
小松菜を洗って切ってジッパー袋へ
この作業は週一でやります
野菜は切ったそばから風味はもちろん
栄養も飛んでしまうので本当はNG




⑥その他
IMG_4246
包丁とまな板が出ているついでに…
別の日の調理で出た
大根葉とねぎの青いところを刻んでおきます
ほぼ100%お味噌汁の具として使います




これらを適材適所へ
IMG_4283
ブロッコリーは電子レンジの中へ
昆布はキッチンの端で粗熱を取り
小松菜はパーシャル
その他は冷蔵庫へ




【16:00】キッチンをリセット
IMG_4296
下準備に使ったものを洗って
シンクもコンロも一旦リセット
夜、サッと調理にとりかかれる
状態にしておきます




コンロ脇には
お茶碗もしゃもじもスタンバイ
お味噌汁を作る準備も万端
(タッパーは粗熱取り中の昆布さん)
IMG_4301
理想は「一時間で終わらす」だけど
実際は、1時間半くらいかかっちゃう
ここで一旦お茶休憩するのですが
結構クタクタでぐったりしてます(貧弱)




【16:00】ティータイム

【17:00】バスタイム

【18:00】推し活

【19:00】再びキッチンへ




炊飯器にスイッチを入れて

ビールをパーシャルに入れて

テーブルやキッチン周りを拭いて

食器を並べて、お味噌汁をつくって…




【20:00過ぎ】調理&盛り付け
IMG_4308
主人が帰宅後お風呂に入っている間に
薬味をすったり、焼いたりチンしたり
その間に副菜や付け合わせを盛り付けて
あれだけ用意しておいても最後はバッタバタです




【21:00】いただきます
IMG_4353
・しょうが焼き(レタス&ブロッコリー)
・厚揚げ(青ねぎ&しょうが←しょうが被り)
・昆布を煮たの
・梅干し
・白米
・小松菜の味噌汁




テーブルに出してしまうと

「え、これだけ?」って感じですが

キッチンに立つところからカウントすると
なんなら献立考えて買物する段階まで入れると
2時間は要しているでしょうか




…と、まあ理想はこうですが

現実は、18時ぴったりに

推し活は始められず、たいがい

髪を乾かしながらテレビを観てます




推し活ってなによ…

そう、球春到来

今日からまた半年間

わたしの戦いが始まります




わたしは別に戦わないんだけど…




18時にテレビの前に正座できるよう

昼間から自分と戦っているのです

いかに予定通りにキッチンに立つか

お風呂に入るか!(これがなかなかね…)




でも、ちょうど試合が佳境のとき

調理タイムだったり

洗濯機をまわしたり

知らぬ間に試合終了…




なんてパターンですが

わたしの平凡な日々に活力を与えてくれる

ルーティーンを作ってくれる

大切な存在です
推しはボケ防止にもいいって言ってた




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやのPCルームデスクとチェストがありますチェストの引出しは昨年、時間のあるときにひとつひとつ掃除していきましたがデスクの引出しは放置状態引出しの掃除ってどれくらいの頻度でしますか?キッチンなどは一年に一回くらいは拭き掃除してるような(していないような) ... 続きを読む
わがやのPCルーム




デスクとチェストがあります
IMG_3557
チェストの引出しは
昨年、時間のあるときに
ひとつひとつ掃除していきましたが
デスクの引出しは放置状態




引出しの掃除って
どれくらいの頻度でしますか?
キッチンなどは一年に一回くらいは
拭き掃除してるような(していないような)

でも、デスクの引出しは多分
これらを設置したとき以来…
実にえ…6年間放置?




Before
Before
見栄を張ったりせず
ガッと開けてパッと撮った真実の引出し
6年前は整然としていたけれど
ぐちゃんぐちゃん




【左側】まずは基本の全出し
IMG_4384
引出しを拭き掃除して
収納も改善すべく
こうかな?こうかな?
ケースを置いてシュミレーション




断捨離するものはありませんでしたが

収納ケースを他から流用してきたので

ネイルセットと壁紙補修セットを

まるまる処分しました




結局セルフジェルネイル
一式揃えたけど
一回使ったっきり
ごっそり処分しました





【左側】After
IMG_4413
すっきり
ここは、主に機器関係




デジカメを2台持っているのですが
ここが定位置
バッテリーもセットで
IMG_4417
黒いカメラの下のスペースが
今、この画像を撮っている
もう一台のデジカメのスペース
今どきデジカメ…?って感じですが
スマホの画質がすきじゃないんです





バッテリーの部分は
二段になっていて
下に、USBやメモリーなど
関連小物がおさまっています
IMG_4421




大きくて邪魔だったテプラは
横のチェストが一段
まるまる空いていたので
そこへ移動させました
IMG_4407




【右側】こちらも別の日に全出し
IMG_4501
こちらは文房具関係
思ったよりは汚れてなかったけど…
もう少しマメに掃除しないとですね




こちらは断捨離するものありました
IMG_4505
液が流れ出ていた朱肉と
蓋がバキッと割れたスティックのり
6年という時の流れを感じました
クリップも少し処分




引かれるも知れないけど…
IMG_4508
6年間ほぼ触ってないから
汚い気がして洗っちゃいました
それなら捨てちゃえばいいんですけどね
まったくゼロにするのも不安




【右側】After
IMG_4519
拭いて整えただけですがすっきり
こちらは主に文房具関係
正直ペン以外使わないですが
文房具をなくす判断は難しい




Before
Before




After
After
整いました




こんなことを

一年かけてダラダラとやって

年末にわーっと外側を

大掃除するのがルーティンです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


食費に続き日用品の節約術  昨年一年間のおこづかい帳を見返してみましたが月に15,000円の月もあれば3万円近くの月もありだいたい平均して2万円前後くらいでしょうかそれが、節約を意識するようにしてから15,000円くらいに安定してきました先月は、14,934円でした ①買物一 ... 続きを読む
食費に続き日用品の節約術




 





昨年一年間のおこづかい帳を

見返してみましたが

月に15,000円の月もあれば

3万円近くの月もあり




だいたい平均して

2万円前後くらいでしょうか

それが、節約を意識するようにしてから

15,000円くらいに安定してきました




先月は、14,934円でした





①買物一回ごとに予算を決める
20250211
週に一度カインズで買物をするのですが
3,000円と決めてます
↑これがだいたい3,000円くらい↑




3,000円×4週で12,000円

ネットなどその他で買う物もあるので

それが月3,000円として

月15,000円くらいという計算です




食品の買物で
イオンの「レジゴー」を利用しているのと同様
カインズでも「ポケットレジ」というアプリを
利用しているので計算する必要もありません
IMG_5547
商品を手に取ったらスマホでピッとして
3,000円になったらそこで買物終了
時短だけでなく50ポイントもらえて
↑税込2,000円以上の買物で↑
レジ袋までもらえるので
ゴミ袋の消費量が激減しました




以前は「どうせいずれ買うなら同じこと」

と、買物メモに書いてあるもの

迷わずごっそり買っていたのですが

発想を変えたのです




「来週でもいいなら来週でもよくない?」と

結局後で買うなら出費は変わらないんですけど

「予算内でおさめる」ことが重要で

結果、その月にプラスが生まれるのです




②価格をちゃんと把握する
生活費
①も②も食費編とまったく同じなのですが
これが基本だと思っています




ふだんなんの気なしに

手にとって使っている物が

いったいいくらなのか…

知らないと値上げにも気づきません




③コスパのいい商品に変える
IMG_4198
②を徹底してこそできること
いつもいつも同じ物を買いがちですが
世の中にはいろんな商品があります
リサーチ次第ではお得になることも




歯ブラシと歯磨き粉は
納得のいく内容でお得な物に切りかえました
なにを重視して、なにを削るか
判断が難しいんですけどね

「失敗したら余計お金かかる…」
みたいなこともあるので
チャレンジは慎重になりますが
比較的やりやすいものから少しずつ




トイレ消臭は7年も
同じものを使い続けていました





でも、ふと横を見たら
それより100円近く安くて容量も多くて
好みの香りのものが!
同じ小林製薬のものです

炭と白檀の香りが心地よく
これでトイレのアロマもやめられました
もっと視野を広げなくては…
なんて、たかがトイレ消臭ですが




④使用量を減らしてみる
IMG_0498
商品を変えるのが難しければ
せめて量を減らしてみる

・ハンドソープ
・食器洗剤
・洗顔料
・ボディソープ
・歯磨き粉

などなど




ほんと、みみっちい話で恐縮なんですけど

もともと貧乏性なので

ちびちび使う方でしたが

さらに意識してます




だって、本来なら

せっけんなんて必要ないんですもの

しかも、体にいいほど

高級なものを使っているわけではないので




使用量が少ない方が

お財布だけでなく

身体にも環境にもやさしい




本当に細かい話なんですけど
近年、病院で処方される目薬を使っているのですが
処方箋の目薬って一滴の量が多くて
どう気をつけて差しても目から溢れてしまいます
IMG_4320
それをティッシュでぬぐっていたのですが
いただきもののガーゼハンカチに変えました
本来ならティッシュの方が衛生的ですが
もう2年くらいそうしています
眠っているハンカチの消費にもなりますし




一日に5回ほど差すんです

もしティッシュだったら

10日で50枚、100日で500枚

365日で1,825枚!




わがやのティッシュが200枚入りなので

年間、10箱に及びそうなくらい違うのです

こういう計算を楽しめるようでないと

節約は苦しくてできません




⑤使うのをやめてみる
After
もういっそのことやめちゃう!

これまでにやめたものリスト

・玄関の芳香剤
・トイレのアロマ
・柔軟剤
・入浴剤

た、たいしてやめてないけど




柔軟剤は、昨年一時復活しましたが
またすぐやめました
半年くらい柔軟剤使ってないけど
特に問題はありません

服の寿命とか変わってくるかも知れないけど
近年、柔軟剤の発がん性物質が
問題にもなってるし
自分の寿命を縮めるよりマシ




入浴剤は、やめてすぐ
エプソムソルトにシフトチェンジしたので
金額的には変わらないかもしれないけど
どうせお金かけるなら健康的な方がいい

今も続いてます
無色無臭の味気ない湯船にも慣れました
「ああ、今マグネシウムを取り込んでいる〜」
と思うと、気分もいいものです




以上です




①予算を決める
②価格を意識する
③コスパのいい商品に変える

④使用量を減らす
⑤使用をやめてみる




基本、食費編と同じような内容ですが

これまでも決して

贅沢をしてきたわけでないので

もう削れるところがありません




わがやと同じ夫婦二人暮らしで

節約家のインフルエンサーさんを

フォローしているのですが

一ヶ月の日用品費が500円でした




内容は洗濯洗剤となにかのフィルターだけ

いやいや…ティッシュは?歯ブラシは??

すごくなぞですが

二つとして同じ家庭はない




みんなそれぞれ

生活も収入も買うものも…

参考にすることはありますが

決して無理をせず、今できることを




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやにある「4の法則」  部屋着や下着など準消耗品は「4つ持っていれば過不足なく安心」という法則ですが大物など消耗品でないものは「2の法則」を基本にしていました参考記事 とりあえず「ブラックとベージュを持っていれば安心」という法則例えば、ジャケットOL時代は4 ... 続きを読む
わがやにある「4の法則」




 




部屋着や下着など準消耗品は

「4つ持っていれば過不足なく安心」という法則ですが

大物など消耗品でないものは

「2の法則」を基本にしていました




参考記事

とりあえず
「ブラックとベージュを持っていれば安心」
という法則




例えば、ジャケット
IMG_4453
OL時代は4着のジャケットを
着回していましたが
ブラックとベージュ以外は手放しました




が、今はもういよいよ
「1の法則」を目指しています
ベージュのジャケットもまだありますが
いずれは手放したい
IMG_4458
「ブラックとベージュを持っていれば安心」
から「ブラックを持っていれば安心」へ
ジャケットスタイルすきなのですが
正直、着る機会が今はほとんどない…




これはパンツスーツなのですが
以前はブラックとベージュを持っていました
今現在はブラックだけ
(ベージュは確かブランディアで売った)
IMG_4479
スーツなんてジャケットよりもっと着ないですが
冠婚葬祭でも着られるし
「万が一」に備えてブラックだけ残しています
大学の卒業式で着た何十年も前のだけど




トレンチコートも
ブラックとベージュを持っていましたが
今現在はブラックだけ
IMG_4473
ベージュのすごくかわいくて
めいっこにあげたのですが
迷惑だったかな…と
数年前「お下がり廃止令」を発令しました




かわいかったりブランド物だったりすると

「ついめいっこへ…」と思ってしまうのですが

人に物をあげるのはやはり躊躇します

「迷惑なんじゃないか」「押し付けているんじゃないか」




その迷いがわたしの断捨離の邪魔もするので

めいっこが社会人になるのをきっかけに

「もうお下がりは卒業ね」

と宣言しました




自分で稼いで

自分のすきなお洋服を買うのが一番ですもの

今までたくさん引き継いでくれて

ありがとう(遠慮なく処分してね)




そして、ウール系のコート
IMG_4465
冬はダウンを愛用しているので
ほぼ着ないのですが
冠婚葬祭で必要(仏事のときはファーは外します)
それならばブラックさえ持っていれば◎




でもやっぱりベージュもある
IMG_4468
いいものなので捨てられず
2年前からメルカリに出してるけど
この冬も売れなかったな…
(だれかもらってください?)




その他にも薄手の羽織物とか
ダウンもショートとロングあるし
アウターだけでまだこんなにある
春秋物5、冬物5、合計10着
IMG_4486
これくらいないと
日本の四季は過ごせないけれど
せめて、今まで2色持ちしていたものを
ブラックに統一したい




ちなみに
帽子と手袋はこれひとつきりです
IMG_4489
「ひとつしかないと消耗が早いのでは…」
と懸念してしまうけれど
365日使うものではないし
両方とも15年くらいもってます




ふたつないと不便なものは

これからも「2の法則」ですが

ひとつでも問題ないものは「1の法則」へ

少しずつミニマル化




以前「もし靴を4足しか持てないならこれ」
ごっこをしましたが(なにそれ)
ぜんぶブラック
困ったらブラック一択がまちがいありません






着せかえごっこは

若いときに散々楽しんだので

これからは、限られたもので

着回していくことが、新たな楽しみです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


ずっと欲しかったものをようやく買いましたなんてことないよくあるスライサーなどがセットになったものプログレード「野菜調理器セット」安心の日本製安心の貝印と迷ったのですが白は野菜の色がついてしまうので断念もうほんとオーソドックスな4種類おろし器、千切り、細千切 ... 続きを読む
ずっと欲しかったものをようやく買いました




なんてことない
よくあるスライサーなどが
セットになったもの
IMG_4533
プログレード「野菜調理器セット」




安心の日本製
プログレード 野菜調理器セット PGS-05 スライサーセット スライサー・おろし器・千切り器・細千切り器の4点セット 調理器 キッチン用品 野菜スライサーセット 時短調理 スライサー 下村工業 便利グッズ





安心の貝印と迷ったのですが
白は野菜の色がついてしまうので断念
【厳選価格★】 貝印 スライサーセット 千切り 細せん切り器 おろし器 せん切り器 指ガード スライス 調理器具 調理器セット 便利 セット スライサー コンパクト 新生活 一人暮らし 調理道具セット コンパクト セット品 DH-3027




もうほんと
オーソドックスな4種類
IMG_4538
おろし器、千切り、細千切り、スライサー




14年前に同じようなものを
断捨離しているのですが
やっぱり必要を感じて…
処分する理由をグチグチと語ってます

シンク下がグチャグチャでびっくり!




一度手放したものを
呼び戻したのは初めてかも知れません
SNSの影響力ってすごい
(インフルエンサーさんが貝印の方を絶賛してた)
IMG_4553
中に仕切りがあってカチッと入ります
フタがカチッと閉まらないタイプなのは
ちょっと残念
そのフタが器になります




こんな感じ
IMG_4570
ねぎの小口切りはいつも包丁で切っていますが
着いたその日に使ってみたくてお試し
やっぱり手動より薄くておいしいです
器は滑り止めが付いているので楽ちん




ボウルに直接落とすことが多いと思うので
正直、器は使わないと思いますが…
ボウルのフチに引っ掛けられるので
安定して使いやすいのも◎
IMG_4593
今まで使っていたおろし器が
へっぽこなので
一生懸命すらないといけなかったけれど
これは金属刃じゃないのに鋭くて時短




あと、これがやりたかったんです
人生で初めて(え!)自作した大根のツマ
(調子に乗って人参もやった)
お刺身と同じくらいすきなツマ
IMG_5023
付いてくるツマだとちょっと残念で
でも、自分でできるって知らなくて(え!)
断捨離しちゃったやつ
使いこなせていなかったんですね




そしてスライサー
これも呼び戻した理由のひとつ
「うちの包丁はよく切れるからいらない!」
と、スライサーなしで生活していました
IMG_4976
が、きゅうりの薄切りはやっぱり敵わなかった
今後もたまねぎなどは包丁で切るので
スライサーはきゅうり専用器になると思いますが
たまねぎもスライサーの方がおいしい




問題の千切り(大根のツマは「細千切り」)
IMG_4625
これが買い戻すきっかけになったかも知れません
やや時間のかかる千切り
これがシャーッとふわんふわんに!
できあがる!!というふれこみ




…まちがいではない

ですが、わたしは自分でやった方が早いかな?

と、もう使わないかも知れません

理由は、言葉ではしづらいですがしてみます
↓長いのですっ飛ばしてください↓




まず、人参のように硬い野菜だと
引っかかってやりづらいです

手をおろしてしまいそうなので
付属のホルダーを使うも
人参がスルッと抜けて人参が飛んで
ああもうっ!と素手に戻すも
やっぱりスルッとなって
包丁でも手を切ったことにないのに
指を少し切りました

ようやっと出来上がるも周りは大惨事
細かい人参があちこちに散らばり
刃の部分に結構な人参が残るので
それを取り除いたり…

人参でもこれなのでごぼうは絶対むりです
試しにやってみたけど小さ過ぎて…

あと、個人的にふわんふわんより
(思っていた以上に千切り過ぎた)
自分で切った少し歯応えのある
千切りの方がすきかも




こんなに美しく調理できないわ?
付属の器を使えば飛び散らないかも知れません
(わたしはボウルを使った)
IMG_4533
よく作るきんぴら、シリシリ、マリネ…
なんなら人参専用器にするつもりでした
慣れの問題かも知れないので
気が向いたらまた使ってみるかもですが




一生使うつもりで買ったけれど…
IMG_4591
まあ、買ってすぐは
慣れてないしマイナス面も気になるところ
買ったからには10年くらいはがんばって使お




収納場所はシンク下
以前のものとまったく同じ場所(左上)
他にもっといい場所が…と探したけれど
結局ここしかなかった
IMG_4586
以前のものより大きくて
そこもちょっと残念
前のやつ、コンパクトでいい物だったんだなあ




今度買いかえるときが来たら
(もう買いかえることを考えてる)
またこういうの買おう
スライサーとおろし器がいっしょになってるやつ
OLD 2
これサッと使えて便利だった
(なのに捨てちゃった)
やっぱり大根のツマも作りたかったら
プラスこういうのを買えばいいんですよね




とは言え、ちゃんと使ってます
IMG_5346
この日はオール出演
・スライサー…きゅうりの薄切り
・おろし器…大根おろし
・きんぴら…人参とごぼうの千切り
途中で手動に切りかえているから
百切りくらいのが混じってる





やっぱり以前、断捨離したのには

理由があったんだなあっと

でも、人生まだ半分くらいあるので(ない?)

また今後に活かそう




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏

少しお野菜の価格が安定してきたような…?最近、100円のほうれん草を見かけましたずっと298円とか信じられない価格でほうれん草の存在すら封印していましたひさびさにおひたしを作ろう!でも、菜葉が入る鍋…大きいし重いしめんどくさいわたしは、むかしから独自で編み出し ... 続きを読む
少しお野菜の価格が安定してきたような…?




最近、100円のほうれん草を見かけました
IMG_4430
ずっと298円とか信じられない価格で
ほうれん草の存在すら封印していました
ひさびさにおひたしを作ろう!




でも、菜葉が入る鍋…
大きいし重いしめんどくさい
わたしは、むかしから
独自で編み出した技(ってほどでもない)を使っています
IMG_4433
サッと洗ったら、大きめのボウルへ
はみ出ていてもだいじょうぶ
根っこを下にして
ここに熱湯を入れます
熱湯可のボウルを使ってください




菜箸でぎゅうぎゅうしたら
ぜんぶ浸ります
一分くらいでOK
IMG_4439
鍋だとどうしても茹で過ぎてしまって
一瞬であげるようにしていましたが
それだけのために鍋で湯を沸かして
またそれを洗うのがバカらしくて…




むかし、母が「熱湯をかけるくらいでいいのよ」

と言っていたのを思い出し

だったら本当に熱湯をかけるだけでいいのでは…

と、以来、茹でるのをやめました




氷水で冷やして完成
IMG_4440
もうこの時点でふにゃふにゃしているので
「ああ、また熱湯につけ過ぎてしまった」と
毎回焦るぐらい…
そもそも生食できる野菜ですしね




あとは、お好みの大きさに切っておしまい
おひたし
わたしは、いつも味付けもしてしまいます
これも、ネットで「お醤油、みりん…」
みたいなレシピを独自でアレンジしたもの
(わがやにはみりんがないので…小声)




顆粒だし少々
めんつゆ大さじ1
塩・砂糖各ひとつまみ

これらをお湯で溶いておしまい




よく「出汁1カップ」ってレシピを見かけますが
その半分でじゅうぶん
わたしはいつも100mlの計量カップで作ってます
(正直、調味料の量もテキトーです…小声)

それらを、ほうれん草を入れた容器に
流し入れ菜箸で軽くほぐしたら冷蔵庫へ




お昼間に作っておけば
夜にはおいしいお惣菜に
IMG_4725
おしょうゆをかけるよりも
ずっとやさしくておいしいです




いつもこんな質素な食生活ですが
きのうは、ちょっぴり早い
ホワイトデーディナーで
主人がイクスピアリに連れて行ってくれました
IMG_5296
外にも食にも興味のないわたしが
めずらしく「行ってみたい」と思ったところ
「アウトバックステーキハウス」舞浜店
店内は大きくてラグジュアリーな雰囲気




焼肉はたまに行くけれど
ステーキは食べてないね〜
と、ずっと主人と話していて
念願のザ・ステーキ
IMG_5310
でも、こんなに食べられないので
(これは主人のサーロインステーキ300g)
わたしは、脂身の少ない150gのステーキ
そして、食後に念のため胃薬




食べようと思えば食べられるんだけど

後で具合が悪くなるので

いつも外食は控えめに慎ましやかに…

わたしにはおひたしが向いているようです




でも、ひさびさにお肉チャージできて朝から元気!




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


3/8(土)毎月恒例実家パーティーでしたその前に美容院実家に行けるのもうれしいけれど白髪がなくなるのもうれしい年々、今まではなかったところにも白髪が出てきてギョッとしますミモザのリースがお出迎えしてくれましたでも、土曜日の東京は雪予報の極寒確か、去年の3月8日 ... 続きを読む
3/8(土)




毎月恒例実家パーティーでした




その前に美容院
IMG_5187
実家に行けるのもうれしいけれど
白髪がなくなるのもうれしい
年々、今まではなかったところにも
白髪が出てきてギョッとします




ミモザのリースがお出迎えしてくれました
IMG_5228
でも、土曜日の東京は雪予報の極寒




確か、去年の3月8日も雪でした
IMG_5227
この日はめいっこの誕生日
晴れ女なのですが誕生日だけは雪女なのね
23歳なのね〜
わたしも白髪だらけになるはずだわ




この日は、父の月命日でもあるので
母は前日にお墓参りを済ませていました
黄色と紫がきれい
IMG_5182
成人式で父がめいっこに激励の言葉をかけていて
めいっこが感激の涙を流していたのですが
21歳の誕生日のちょうど一ヶ月前に
おじいちゃん(わたしの父)が旅立ったのでした




それからも毎月のパーティーは継続
一ヶ月も欠かさず続けられてきました
IMG_5178
それも母が健康であるからこそ
今日は春の御膳かな〜?




お品書きがあった
IMG_5237
母が配膳しおばが書いたお品書きを添えて
画像を撮って毎日LINEをくれるのです
今日はなに食べたか、何歩あるいたか
いつのころからか始まった安否確認のルーティン




主役のリクエストちらし寿司
IMG_5197
菜の花がきれい
絶品でした




メインは赤魚と
青森の親戚から送られてきたホタテ
IMG_5205
その夕飯LINEによく赤魚が登場するのですが
わたしは知らなくてずっと憧れてた赤魚
「イオンに売ってるよ〜」と
今度見てみよう




前菜は
自家製ぬか漬けと京漬物とちりめんじゃこ
副菜はポテトサラダ
IMG_5206
ポテトサラダはおば担当なのですが
母と同じ味がします
きっとこのポテトサラダで育ったのね
わたしが作ってもこの味です




プレゼント贈呈式
IMG_5221
シャンパンと金一封
いつもスパークリングワインですが
これはシャンパンです
めいっこのものだけどみんなで空けちゃった




ケーキまでしっかり
IMG_5223
下がタルトになっていておいしかった〜
姉(めいっこのママ)が買ってきたのですが
どこのケーキ屋さんだったっけな
忘れちゃったけど絶品です




「本日の戦利品」
IMG_4665
あまったちらし寿司を持たせてくれました
翌日、レンチンしていただく
あたたかいちらし寿司も
おいしいんですですよね〜




あと、ちょっぴり早いホワイトデー
IMG_4672
義理兄(めいっこのパパ)と主人から
次回会うのはもう4月ですから
おしゃれなあまいのうれしい




今年度最後のパーティー

来年度も毎月できますように




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


洋服一袋1,000円で買い取っていただいたお話しこれには続きがあって質屋さん的には洋服よりももっと大きな目的があって言葉は悪いですが「一袋1000円」をエサに他の売物を狙っているのですわたしが用意した「ゴミ袋」は一瞥もせずささっと追いやり玄関のたたきにサッと座りず ... 続きを読む
洋服一袋1,000円で

買い取っていただいたお話し









これには続きがあって

質屋さん的には洋服よりも

もっと大きな目的があって




言葉は悪いですが「一袋1000円」をエサに

他の売物を狙っているのです




わたしが用意した「ゴミ袋」は一瞥もせず

ささっと追いやり

玄関のたたきにサッと座り

ずいっと心の中に入ってきます




全然嫌な感じではないです

むしろ「うまいなー」と感心しました

開口一番「他になにかあります?」

「酒、デジカメ、テレホンカード…貴金属」
↑このあたりがおうちに眠ってる系なのかな




お酒は飲んじゃうのでありません

デジカメは2台あるけど両方とも使ってる

テレホンカードは以前売ってしまった

貴金属も(いらないものは)だいぶん売ってしまった




でも、まだまだ使ってないジュエリーはある
パール
パール4点
若いときコツコツと集めたはいいけれど
仏事でネックレスと一粒ピアスを着けるだけ
ぶらさがりピアスとリングはほぼ使っていません

リング18,000円
ぶら下がりピアス4,000円

これで売りました

物によってはジュエリーとして
活かされることもあるそうですが
ほぼ地金目的です
今回も今のプラチナの相場計算

なので切れてるネックレスや
石が取れてしまったリングなどでもOK

かなりいいパールなのでもったいないけど
使っていないなら同じこと




ひとつ、意外なことを聞きました
IN
今まで、ジュエリーは
プラチナや金などの地金か
ブランド物しか売れないと思っていましたが
ノーブランドのメッキでも売れるそうです

なぜかというと
日本製は作りがいいので
海外に需要があるんですって

もちろん、質屋さんや物によると思いますが
「どうせ売れないよね」と捨ててしまうのは
もったいないかも知れません




BVLGARIの腕時計
IMG_4157
10,000円

2年に一度くらい4,000円の電池交換が必要だし
(ブランド物の電池交換は高い)
迷ったけど今回は見送りました
もう自力でブルガリなんて買えないので
(これは、むかーしむかしいただきました)

今、ブルガリとカルティエの価値は
落ちているそうです
特に、このデザインは人気モデルだったので
市場にたくさん出回っているのですって

そういうのでも金額は変わるんですね
でも、もう20年以上前のもので
しかも電池も切れているのに
一万円なら充分と思いますが…




VUITTONのパスケース(左下)
ヴィトン
1,500円
これは買い取っていただきました

数年前、ブランディアで査定してもらったとき
800円だったので断念したのですが
ただ眠っているだけだったので今回は決断




この手帳とペンも見てもらったのですが
どちらも1,500円
IMG_4165
「パスケースと合わせて4,500円のおこづかいだね」
こういう話術もお上手なんです
正直「1,500円」だと「うーん」となってしまいますが
合わせてまあまあの額になると気持ちが揺らぐ

でも、今回手帳とペンは見送りました
中に思い出が入っていて
手帳自身にも思い出があって
これは、またの機会に…




最後に大物
バッグ
一番右のダミエ
数年前から
「売ろうかな」「めいっこにあげようかな」
ずっと悩んでいたので査定だけでも…

と、見てもらったら
なんと5万円
「うちは高い方です他だったら3万円」
これにつられ買い取っていただきました

ちなみに、今は肩掛けが主流なので
このデザインが肩掛けだったらもっと
価格がつくそう
売るタイミングは世の流行りも要チェックですね




そんな感じでささささーっと事が運び
ぱぱっと明細を書いて
ちゃちゃっと現金を手渡されました
1,000円だけいただくはずが74,500円
IMG_3948
それまでは「このままいつくんか」
ってくらい人懐こくベッタリだったのに
まるで盗人のようにササっと退出されました
わたしの気が変わらないうちに…なのでしょう




洋服一袋1,000円
パールのプラチナリング18,000円
パールのプラチナピアス4,000円
ヴィトンのパスケース1,500円
ヴィトンのバッグ50,000円


合計74,500円




こういう泡銭は、むかしから
「それ専用口座」に入金するのですが
一度なんだかで使ったけど(なんだったっけかな)
28万円までなりました
WEByou_20180101160156000711
メルカリ、ブランディア、セカスト
ヤフオク時代の300円で売ったスカートや
100円のガラクタでも大きな額になり
なにに使おうかなって考えているうちに貯まりました




もう7年前の記事ですが
初めてブランディアを利用したときのレポがこちら





出張買取も過去に何度か利用したことがありますが
ヴィトンを売ったのは初めて
空いたところに
今まで下にあったボストンを置きました
IMG_4063
正真正銘、手持ちのLVバッグはよっつだけ
むかしからヴィトンには強い憧れがあり
一つひとつに思い入れがあり
購入した国や経緯など思い出があります




今回売ったバッグは

ゆいいつ思い出がないのだけれど

憧れていたものを手放すとは

いよいよ終活だなあと実感してます




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


毎月15万円でやりくりしてますマイナスを出さないために少しでもプラスになるように今年から本腰を入れている節約1月分はこちら 先月の支出合計は122,927円でした27,073円のプラス👏※おこづかい帳はExcelで自作したものです買ったものと金額を入力すると店別だったりカテゴ ... 続きを読む
毎月15万円でやりくりしてます

マイナスを出さないために

少しでもプラスになるように

今年から本腰を入れている節約




1月分はこちら





先月の支出合計は122,927円でした
スクリーンショット 2025-03-02 18.56.16
27,073円のプラス👏

※おこづかい帳はExcelで自作したものです
買ったものと金額を入力すると
店別だったりカテゴリー別に振り分けられて
いろんな視点から支出を見られる仕組み




【食費】48,066円
食費
全体では大幅な黒字だったけれど
いきなり予算越えの食費
目標額は45,000円でしたが3,066円の赤字

「2月は日数少ないから余裕でしょ」と思ったのに
お正月のあった1月より食費がかかってしまうなんて

<内訳>
イオン28,612円
カルディ2,736円
ネット8,646円
商店街8,072円


ネットでの買物が多かったのが原因です
(1月は半分の4,407円だった)
画像のスーパー麺とか無添加の梅干し1kgとか
ネットだとまとめ買いや量が多かったり
単価が高いので仕方ないですね

グルテン&添加物フリー生活だと
食費はどうしてもかかります




【外食費】0円
外食費
どうせ毎月0円なんだけど
今月は外食したっけ?の振り返り
ゆいいつ、父の三回忌で
みんなでお寿司を食べたのでした

母とおばにごちそうになりました
※別途お金は包みました

滅多に外食しないから
身にしみるおいしさです




【日用品】14,934円
生活費
予算は15,000円だったのでギリ66円の黒字

月末は、予算内を狙って
計算して買物したからとも言う

<内訳>
ホムセン14,092円
ドラスト842円


ドラストはそこでしか買えないものを
買いに毎月行くのですが
いつもカインズで買ってる愛用マスクも
数十円安かったのでついでに買いました

そんな細かいこと今まではしてこなかった




【雑貨】4,376円
雑貨費
今月こそコレを買う!と
もともと予算を5,000円に設定していました
2年?3年?前からずっと欲しかったけど
「今月は苦しいからいいや」と買えなかった

節約しているからこそ買えたもの

<内訳>
野菜調理器セット3,386円
カゴレジ用エコバック990円


エコバックは予定になかったけれど
調理器セットが安かったので
予算内でおさまりました




【被服費】0円
被服費
なにも買いませんでした
むしろ洋服を売ってお金をいただけた




【医療費】2,660円
医療費
今、病院にみっつ通っていますが
ふたつはふた月に一度
ひとつはひと月に一度

それだと、ふた月ごとに
みっつ通う月が出てしまうので
毎月通っていた病院の薬を二日置きの服用にして
隔月になるよう調整しました

先月は、その病院の診察&薬代だけ
薬は治療のためではなく
症状を和らげるものなので可能なことです
先生に了解を得てやってます





【美容費】8,404円
美容費
シャントリとヘアオイルを
ネットで買いました

このシャンプーとトリートメント
ひとつ1,430円なので
ドラストのものよりややお高いくらいですが
よっつ買うと「おお…」となる額

でも、愛用しているボトルに二袋入るのと
送料無料になるので、いつもこの買い方です

<内訳>
シャントリ4袋5,720円
ヘアオイル2本2,684円


ヘアオイルはオルナを愛用しています
一番安くなる「2本で39%OFF」のときを狙って
いつも買ってます
定価は2,200円だけど最底値だと1,342円
【期間限定】30%OFFクーポン有!4日20時から!★ランキング4冠達成★【公式】オルナオーガニック【楽天ランキング1位】ヘアオイル 洗い流さない アウトバス トリートメント スタイリング 80ml ふんわり柔らかナチュラル美髪へ
【期間限定】30%OFFクーポン有!4日20時から!★ランキング4冠達成★【公式】オルナオーガニック【楽天ランキング1位】ヘアオイル 洗い流さない アウトバス トリートメント スタイリング 80ml ふんわり柔らかナチュラル美髪へ




【交通費】3,000円
交通費
Suicaにチャージした額です

2月は、お墓参りと実家と
2回しか電車乗らなかった

まだ1,907円残ってるから
今月はチャージなしでいけるかな?




【交際費】5,049円
交際費
お付き合いとバレンタインのプレゼント代




【水道光熱費】36,438円
水道光熱費
今まで、夜ガス台を使うとき
リビングの電気もキッチンの電気も
ガス台の電気もつけてたけど
ガス台の電気だけにしてみたよの図(怖

<内訳>
電気代12,858円
ガス代14,600円
水道代8,980円


大寒波もあったし
仕方ない金額でしょうか

でも、先月と比べると…

<1月>
電気10,005円
ガス18,389円
水道8,980円(確定)
水道は、前回公開記事では前年度の数字を入れてました

ガス代がずいぶん減ってる
(でも、電気代が上がってる)

1月の合計が37,374円
2月の合計が36,438円

936円だけ下がりました
(2月は日数が少ないからよねうん)




以上




【食費】48,066円
【外食費】0円
【日用品】14,934円
【雑貨】4,376円
【被服費】0円
【医療費】2,660円
【美容費】8,404円
【交通費】3,000円
【交際費】5,049円
【その他】0円
【水道光熱費】36,438円

【合計】122,927円




3万円近く余った!

と、よろこぶのは束の間

今月はすでに多くの出費が

予定されています




病院がふたつ(うちひとつは検査料もかかる)

美容院もある

サプリの定期便がある

月によって偏りは出ます




その分、苦しくない月で稼げばいいんです

今月の目標はマイナスを作らないこと(自信なし)

春はなにかとイレギュラーな出費が多い季節

気とお財布の紐をギュッと締めて!




<おまけ>
IMG_4995
昨夜、主人がひな祭りスイーツを買ってきてくれました
(桜餅ふうシュークリーム)
節約とグルテンフリーと寝る前のカフェイン
たまにはご褒美もないと(早速気が緩んでる)




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏