正確には10月から

 「大掃除はじめてました」

冷やし中華とちがって

はじまっても全然うれしくないやつ




大掃除といっても
ちょいちょい
収納に手を出しただけですが
ヴァリエラボックス
ボックスを全出しして棚拭いて
ボックスの底だけ拭いて戻して
あとは、一日一個洗うというのが
わたし流のやり方です




仕上げに柔軟剤をうすめた水で
拭くのもわたし流
柔軟剤スプレー
このひと手間で
後々のホコリの付き方が
ぜんぜんちがいます
(静電気を防いでくれるからホコリがつきにくい)




ここまで徹底して
掃除したのはこのとき以来です
(5年前…)
中身はほぼこのときのまま

やるときは徹底するくせに
「やるとき」が
なかなか来ない…
このときも「一日一個」にしてますね




洗濯ラックは2年ぶり
洗濯ラック
汚れた洗濯物を入れるので
ほんとは毎年洗いたいのですが
これがまた大変なんですよね




これも一気に洗うのは大変なので
毎日すこしずつ
お風呂
湯船に浸けおきするのもわたし流
ぬるま湯に食器洗剤や酸素系漂白剤を
適当に入れて数時間放置し
入浴時にゴシゴシ




一番上は、洗濯ネットやピンチ類など
洗濯・洗面所で使う小物入れなのですが
これもぜんぶ洗いました
洗濯ネット
仕切りに使っている
セリアのケースも
仕上げは柔軟剤うすめ液で
いっこいっこ拭きました




これもそこまでやったのは
きっと5年ぶりだ…






あと、キッチンのつり戸棚も
去年やらなかったから2年ぶりだー
つり戸棚
毎年食器棚の中まで
やる方尊敬します




わたくし食器棚の中なんて
このとき以来やっていませんわよ?






ベガがいるから
極力全出しはしないのですが
お昼寝中にささっと出して
拭きました
全出し
乾かしている間
お昼ごはんを食べていたら
いつの間にかベガが起きていて
いちいちぜーんぶチェックされました




お昼ごはんに使った卵の殻を

洗ってシンクに放置していたのですが

それまで最後に「コーンッ」って

弾いて去ってゆきましたなんなのもう




キッチンのものは
柔軟剤だときもち悪いので
代わりにお酢のうすめ液を使います
ストッカーまでひとつひとつ拭きました

それもこのとき以来だ…4年前




気になる収納関係と
ゆううつな外まわり&水まわりは
ほぼおわりました
(ぜんぶゆううつなんですけどね)
ハケ
外まわりはハケが必需品
カインズで98円
使い倒して毎年買いかえます
窓のサッシとか巾木とか部屋でも使えます




土ぼこりはいきなり水拭きすると

よけい汚くなることがあるので

ハケで払ってから拭くときれいになります

ザラザラして拭けない箇所にも◎




大掃除にはちょっと早い時期ですが

まだ暖かくて日が長い今のうちに

外まわりだけでも済ませておくと

気が楽ちんです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます