毎月15万円でやりくりしてます
マイナスを出さないために
少しでもプラスになるように
今年から本腰を入れている節約
先月の支出合計は139,077円でした

10,924円のプラス👏
※おこづかい帳はExcelで自作したものです
買ったものと金額を入力すると
店別だったりカテゴリー別に振り分けられて
いろんな視点から支出を見られる仕組み
わたしなりにがんばったつもりだけど
たったの一万円プラスかー
とも思いますが
この物価高でプラスにできただけで御の字
【食費】46,985円

一番割合を占めている食費
目標は45,000円だったのでちょっとオーバー
<内訳>
イオン38,863円
カルディ3,119円
ネット4,407円
商店街596円
お米やビール代は主人持ちなので含まれていません
いいお肉もお刺身もお惣菜も買いません(買えません)
夫婦ふたりで高いですか?
でも三食きっちり作るとこれが限界
昨年一年間を振り返ると
6万円前後の月がほとんどだったので
これでも大幅削減なんです
【外食費】0円

過去一年間を見ても
外食費に数字が入ったことはありません
(もうカテゴリーから抜いたら?)
【理由】
①あまり外食しないから(特にコロナ以降)
②相手はほぼ主人で全部出してくれるから
③ぼっちランチ(ほぼマック)の時は
PayPayポイントを利用しているから
先月は本当にめずらしく(いつ以来?)
主人でない人と外食したのですが
相手がめいっこだったので
主人がおこづかいくれました(今年のお年玉)
あと、どのみちこういう場合だったら
カテゴリーは外食費じゃなくて交際費になります
【日用品】13,790円

予算は15,000円だったのでクリア
<内訳>
ホムセン13,136円
ドラスト654円
洗剤とかティッシュとかマスクとか
消耗品はすべて「日用品」
だいたいカインズか
カインズで買えないものはネットで
【雑貨】3,452円

この「雑貨」ってカテゴリーが難しいのですが
超消耗品ではないもの
食器とかインテリアとか収納グッズとか…
ある程度、形として残るものが「雑貨」
わたしはあまり物は買わないので
「雑貨」に数字が入る月はほぼないのですが
先月は、バスタオル4枚の買いかえ
あとダイソーで歯ブラシスタンドを買いました
【被服費】7,140円

洋服も買わないので
「被服費」もほぼ毎月0円ですが
先月は、靴下の買いかえがありました
靴下にななせんえん…?
外反母趾なので、矯正靴下だと
これくらいしてしまいます
一足1,870円ですが4足買うと
ちょっと痛い額ですね…
わたしが同じものを4枚買う理由がこちら
前回買ったのがちょうど一年前(2024年1月)
夏以外、ほぼ毎日履いているので
仕方ない経費ですね
前回より安いものを…と探したのですが
結局同じくらいの価格帯
【医療費】4,720円

ふたつきに一度
眼科と整形外科に通っています
診察代×2と薬代×2
目薬2ヶ月分で1,000円とか
整形の診察代600円とか
一つひとつは小さい額ですが
合わさると、やはりまとまった額に…
どっちかだけでもやめられないか
どっちにも交渉したのですが
どっちも断られました
(そしてむしろ薬が増えた)
【美容費】17,289円

美容院に行ったので
ちょっと高めです
カットとカラーリングで11,000円
昨年、節約で3ヶ月に一度にしてみたのですが
白髪がもうすごくて
2ヶ月に一度に戻しました
(ほんとは毎月行きたい)
以前は、ここにネイル代も入っていたので
一月度のおこづかいに一万円の猶予ができたのは
まるまるネイル代ですね
だれかが「一万円稼ぐのは大変なことだけど
一万円削るのは簡単だ」と言ってました
ほんとですね(でもネイル再開したい)
【交通費】3,000円

電車はあまり乗らないので
一ヶ月に一度
Suicaに3,000円チャージするくらいです
「どこどこに行ったから電車賃⚪︎⚪︎円」みたいに
細かいことは入力しません
ざっくりチャージした額を
チャージした日におこづかい帳に記します
【交際費】5,431円

交際費は、毎月必ずお付き合いで5,000円かかります
先月はそれがなかったのですが
代わりにめいっこと推し活したり
バレンタインのチョコを購入したり
ちゃんと帳尻が合うようになっているんですね
【その他】100円

100円ってなに!?
と、さかのぼってみたらお賽銭でした
いやだ神様にまでケチケチなのバレバレですね
でも、お守りの返納とか新しいお守りの購入とか
その他でお金使ってますからね神様
でも、今年はおみくじも引いてないし
お飾りも鏡餅も買わなかった
恵方巻きすら食べてません
【光熱水道費】37,170円

問題の水道光熱費…
やっぱり高いですか…ね?
<内訳>
電気10,005円
ガス18,389円
水道8,776円(請求がまだなので2024年1月の金額)
いつも冬は床暖なのですが
今年は極力エアコン(エコ設定)を使っていたので
「ガス代どれくらい安くなってるかな」
と、期待をしたのですが-1,700円ぽっちでした
その代わり電気代が上がっていたので(当たり前)
前年比プラマイゼロくらいでしょうか
でも、ガスも電気も値上がりする一方なので
マイナスを抑えられただけでヨシとします
【食費】46,985円
【外食費】0円
【日用品】13,790円
【雑貨】3,452円
【被服費】7,140円
【医療費】4,720円
【美容費】17,289円
【交通費】3,000円
【交際費】5,431円
【その他】100円
【光熱水道費】37,170円
【合計】139,077円
収支を合わせなくていい
ただひたすら使った金額を打ち込むだけなので
楽ちんおこづかい帳です
でも、なににどれくらい使っているのか
今月はあとどれくらい使えるのか
把握しているだけでも全然違います
節約家の方からしたら
生ぬるい家計でしょうが
いいのいいの
明日しんじゃうかも知れないし
みたいな考え方の人は
老後貧困に陥りやすいと
専門家の方が言ってました
今後も、月毎におこづかい帳公開と
(戒めのために!)
カテゴリー別に
今、わがやが(無理せず)実践している
節約方法をご紹介したいと思います
浮いた一万円はさっそく銀行へ〜♪
と思ったら今日祭日か
↓応援クリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
ありがとうございます🙏
マイナスを出さないために
少しでもプラスになるように
今年から本腰を入れている節約
先月の支出合計は139,077円でした

10,924円のプラス👏
※おこづかい帳はExcelで自作したものです
買ったものと金額を入力すると
店別だったりカテゴリー別に振り分けられて
いろんな視点から支出を見られる仕組み
わたしなりにがんばったつもりだけど
たったの一万円プラスかー
とも思いますが
この物価高でプラスにできただけで御の字
【食費】46,985円

一番割合を占めている食費
目標は45,000円だったのでちょっとオーバー
<内訳>
イオン38,863円
カルディ3,119円
ネット4,407円
商店街596円
お米やビール代は主人持ちなので含まれていません
いいお肉もお刺身もお惣菜も買いません(買えません)
夫婦ふたりで高いですか?
でも三食きっちり作るとこれが限界
昨年一年間を振り返ると
6万円前後の月がほとんどだったので
これでも大幅削減なんです
【外食費】0円

過去一年間を見ても
外食費に数字が入ったことはありません
(もうカテゴリーから抜いたら?)
【理由】
①あまり外食しないから(特にコロナ以降)
②相手はほぼ主人で全部出してくれるから
③ぼっちランチ(ほぼマック)の時は
PayPayポイントを利用しているから
先月は本当にめずらしく(いつ以来?)
主人でない人と外食したのですが
相手がめいっこだったので
主人がおこづかいくれました(今年のお年玉)
あと、どのみちこういう場合だったら
カテゴリーは外食費じゃなくて交際費になります
【日用品】13,790円

予算は15,000円だったのでクリア
<内訳>
ホムセン13,136円
ドラスト654円
洗剤とかティッシュとかマスクとか
消耗品はすべて「日用品」
だいたいカインズか
カインズで買えないものはネットで
【雑貨】3,452円

この「雑貨」ってカテゴリーが難しいのですが
超消耗品ではないもの
食器とかインテリアとか収納グッズとか…
ある程度、形として残るものが「雑貨」
わたしはあまり物は買わないので
「雑貨」に数字が入る月はほぼないのですが
先月は、バスタオル4枚の買いかえ
あとダイソーで歯ブラシスタンドを買いました
【被服費】7,140円

洋服も買わないので
「被服費」もほぼ毎月0円ですが
先月は、靴下の買いかえがありました
靴下にななせんえん…?
外反母趾なので、矯正靴下だと
これくらいしてしまいます
一足1,870円ですが4足買うと
ちょっと痛い額ですね…
わたしが同じものを4枚買う理由がこちら
前回買ったのがちょうど一年前(2024年1月)
夏以外、ほぼ毎日履いているので
仕方ない経費ですね
前回より安いものを…と探したのですが
結局同じくらいの価格帯
【医療費】4,720円

ふたつきに一度
眼科と整形外科に通っています
診察代×2と薬代×2
目薬2ヶ月分で1,000円とか
整形の診察代600円とか
一つひとつは小さい額ですが
合わさると、やはりまとまった額に…
どっちかだけでもやめられないか
どっちにも交渉したのですが
どっちも断られました
(そしてむしろ薬が増えた)
【美容費】17,289円

美容院に行ったので
ちょっと高めです
カットとカラーリングで11,000円
昨年、節約で3ヶ月に一度にしてみたのですが
白髪がもうすごくて
2ヶ月に一度に戻しました
(ほんとは毎月行きたい)
以前は、ここにネイル代も入っていたので
一月度のおこづかいに一万円の猶予ができたのは
まるまるネイル代ですね
だれかが「一万円稼ぐのは大変なことだけど
一万円削るのは簡単だ」と言ってました
ほんとですね(でもネイル再開したい)
【交通費】3,000円

電車はあまり乗らないので
一ヶ月に一度
Suicaに3,000円チャージするくらいです
「どこどこに行ったから電車賃⚪︎⚪︎円」みたいに
細かいことは入力しません
ざっくりチャージした額を
チャージした日におこづかい帳に記します
【交際費】5,431円

交際費は、毎月必ずお付き合いで5,000円かかります
先月はそれがなかったのですが
代わりにめいっこと推し活したり
バレンタインのチョコを購入したり
ちゃんと帳尻が合うようになっているんですね
【その他】100円

100円ってなに!?
と、さかのぼってみたらお賽銭でした
いやだ神様にまでケチケチなのバレバレですね
でも、お守りの返納とか新しいお守りの購入とか
その他でお金使ってますからね神様
でも、今年はおみくじも引いてないし
お飾りも鏡餅も買わなかった
恵方巻きすら食べてません
【光熱水道費】37,170円

問題の水道光熱費…
やっぱり高いですか…ね?
<内訳>
電気10,005円
ガス18,389円
水道8,776円(請求がまだなので2024年1月の金額)
いつも冬は床暖なのですが
今年は極力エアコン(エコ設定)を使っていたので
「ガス代どれくらい安くなってるかな」
と、期待をしたのですが-1,700円ぽっちでした
その代わり電気代が上がっていたので(当たり前)
前年比プラマイゼロくらいでしょうか
でも、ガスも電気も値上がりする一方なので
マイナスを抑えられただけでヨシとします
【食費】46,985円
【外食費】0円
【日用品】13,790円
【雑貨】3,452円
【被服費】7,140円
【医療費】4,720円
【美容費】17,289円
【交通費】3,000円
【交際費】5,431円
【その他】100円
【光熱水道費】37,170円
【合計】139,077円
収支を合わせなくていい
ただひたすら使った金額を打ち込むだけなので
楽ちんおこづかい帳です
でも、なににどれくらい使っているのか
今月はあとどれくらい使えるのか
把握しているだけでも全然違います
節約家の方からしたら
生ぬるい家計でしょうが
いいのいいの
明日しんじゃうかも知れないし
みたいな考え方の人は
老後貧困に陥りやすいと
専門家の方が言ってました
今後も、月毎におこづかい帳公開と
(戒めのために!)
カテゴリー別に
今、わがやが(無理せず)実践している
節約方法をご紹介したいと思います
浮いた一万円はさっそく銀行へ〜♪
と思ったら今日祭日か
↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村
ありがとうございます🙏
