物価高が止まらない昨今

去年、急にそれを感じました

それまでの食費は月4〜5万円だったのに

5〜6万円になるように…
米・ビール代除く




それが、節約を意識するようになってから
4万5千円まで下げることができました
それでも夫婦二人だと高い?
と思いましたが

2024年総務省が公表した「家計調査」では
二人暮らしの月平均は8万円越えでした
ちょっと「ほっ」
4人家族で食費2万円とか神の域です
わがやの場合、そこに米・ビール代が入っても
平均よりは低いでしょうか





これまでも決して

贅沢をしてきたわけではないので
なんなら常に質素
そこからさらに搾り取るのは難しいですが

今、実践している食費の節約5選です




①買物一回ごとに予算を決める
IMG_3918
わたしは、ほぼイオンで
日々の食品を買物していますが
「5千円台まで」と設定して
買うようにしました




そこで役立つのが「レジゴー」
IMG_4546
イオンのセルフお会計アプリなのですが
商品をとってその場でスマホで「ピッ」とするので
合計が見られて便利なのです
レジを通らなくていいのも時短で◎




そこから買った物を詰めるのが
時間の無駄なので
初めてカゴ用のエコバックを買いました
IMG_4217
もっとおしゃれなのもあるけれど
どうせなら(?)レジゴー専用
990円(税込)だけど
ここはタイパを優先しました




前のエコバッグは年代物だし
中は保冷素材になっているし
商品を手にとったついでに「ピッ」として
中に入れてそのままサッと帰れちゃう
IMG_4559
ちょうどカゴいっぱいでザッと5千円ちょっと
消費税を入れてギリ6千円手前くらい
だいたい5日分くらい買うのですが
「5,000円台」だと相当苦しいです




お肉や野菜の他に

納豆やお豆腐、玉子、果物、ヨーグルト…

ここに単価の高い調味料やお茶関係が

入るとあっという間に5千円




お刺身やお惣菜なんて買えません

この時期

「ちょっと高いけど今だけだから買っちゃえ」

なんてだいすきないちごも買えません




がんばってちょっと余ったら

ご褒美おかし買おー

なんて、余るどころか

なにを差し引こうか頭を悩ませるばかり




一袋10円のもやしと

割引シールが貼ってあるお肉

家にあるものやいただきもので

なんとか夕飯を考える日々




「え、なんかかわいそう」て感じですが

ゲーム感覚なので今は楽しいです

体に悪い変なもの買わなくて済むし

いやになれば辞めればいいし




②価格をちゃんと意識する
IMG_4394
日常品は、安価だしどうせ買うのだからと
あまり値段を見ていませんでしたが
値上げラッシュの2〜3年前くらい?から
気にするようになりました




どうせ買います

買うんですけど

この商品は「◯◯円」と意識するだけで

全然ちがうと思うのです




他にいいものがあるかも知れないし

本当に買う必要ある?と自問もできるし

他店で同商品を見たとき比較もできるし

「◯◯円」のものを食べている意識付けになります




③物によってはまとめ買いをする
IMG_3873
炭酸水をイオンで1〜2本ずつ買っていたのですが
重いし、値上げしたし
主人が底値を探してアマゾンで購入しました
ラベルレスなのでさらにお得&エコ
ラベルを剥がすという手間もカット




④キモチ量を減らす
IMG_2635
今、価格大フィーバーのお米
味噌、味噌汁のだし、ヨーグルト
その他調味料、油などなど…
きもーち少なめに使っています




その「きもーち」が

年間どれだけの節約に

なっているかわからないけれど

(なってないかも知れないけど)




塩分、糖分、油分、乳製品、その他調味料など

健康のためにも

少ないに越したことはないので

ほんのきもちの節約




でも、だいすきなワインは大幅に
減らしました
いつも、ビールの後にグラス一杯いただくのですが
今は半杯までに
IMG_1856
これまただいすきなコーヒーも
濃いのがすきなのですが
許せるギリギリまで薄くしてます
今までより大事〜に飲むようになりました




⑤商店街を利用する
IMG_4036
今まで、近隣に商店街がないのを言い訳に
すぐ目の前のイオンを利用していましたが
本当はあるんです…少し(だいぶん)歩けば
よくテレビで紹介される砂町銀座




今の地域に住んで20年近く経ちますが

初めて行きました

週末、主人と往復で一万歩コース




一人だとくじけてしまうけれど

二人なら…運動がてら

主人は筋活、わたしは骨活

どちらも歩くのがなによりいいと聞くので




やっぱり、商店街は
安くて物がよくて量も多い
IMG_3935
八百屋さんでコスパのいい野菜を買って
それに合わせてお肉屋さんでお肉を買います




調味料や加工品など足りないものは
別の日にイオンで調達
商店街で使った額を引いたものが予算になります
(全部合わせて「5千円台」ということ)
20250211
例えば、商店街で2,000円使ったなら
イオンでの予算は3,000円
それだとこれくらいの量なので
軽いし片付けるのも楽〜
今までは、毎週肩がうっ血して
紫色になるほど重かった





食卓が質素なのは昔から変わりませんが
お得に買えたもので
やりくりして3品用意するのも楽しいし
素材を堪能できます
IMG_4175
【完全無添加の夕飯】

・野菜炒め(キャベツ人参ねぎ)
・サバ缶(大根おろし、青ねぎ)
・セロリとトマトのマリネ
・梅干し
・白米&お味噌汁

商店街だとキャベツも安いし
セロリなんて何年ぶりに買えました




セロリの葉はもちろん
野菜の捨ててしまいそうな部分も
しっかり使います
(それは昔からの習慣ですが)
IMG_4246
「大根の葉っぱとねぎの青いところミックス」
お味噌汁の具にぴったり
実よりも栄養も豊富だし
まとめて刻んでおいて数日間使えます
ザル付きの容器が便利
昔セリアで買いました





以上です




①予算を決める
②価格を意識する
③まとめ買いする
④量を減らす
⑤商店街を利用する





なんかみじめ…と思われるでしょうが




こどものころから

結婚もしてないのに

おこづかいで「主婦の友」みたいな

雑誌を買って読むのがすきで




節約とか収納術とか

ニヤニヤして眺めているような子だったので

憧れのようなものもあり

わたしの中では楽しいのです




だしに使った昆布を冷凍保存しておいて
まとまったら佃煮にするとかだいすき
IMG_4275




値上げとか米騒動とか円安とか

暗い話題が多いですが

それでも毎日ビール飲んで白米食べて

お茶してお菓子食べて




充分、しあわせなことです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏