食費に続き日用品の節約術
昨年一年間のおこづかい帳を
見返してみましたが
月に15,000円の月もあれば
3万円近くの月もあり
だいたい平均して
2万円前後くらいでしょうか
それが、節約を意識するようにしてから
15,000円くらいに安定してきました
先月は、14,934円でした
①買物一回ごとに予算を決める

週に一度カインズで買物をするのですが
3,000円と決めてます
↑これがだいたい3,000円くらい↑
3,000円×4週で12,000円
ネットなどその他で買う物もあるので
それが月3,000円として
月15,000円くらいという計算です
食品の買物で
イオンの「レジゴー」を利用しているのと同様
カインズでも「ポケットレジ」というアプリを
利用しているので計算する必要もありません

商品を手に取ったらスマホでピッとして
3,000円になったらそこで買物終了
時短だけでなく50ポイントもらえて
↑税込2,000円以上の買物で↑
レジ袋までもらえるので
ゴミ袋の消費量が激減しました
以前は「どうせいずれ買うなら同じこと」
と、買物メモに書いてあるもの
迷わずごっそり買っていたのですが
発想を変えたのです
「来週でもいいなら来週でもよくない?」と
結局後で買うなら出費は変わらないんですけど
「予算内でおさめる」ことが重要で
結果、その月にプラスが生まれるのです
②価格をちゃんと把握する

①も②も食費編とまったく同じなのですが
これが基本だと思っています
ふだんなんの気なしに
手にとって使っている物が
いったいいくらなのか…
知らないと値上げにも気づきません
③コスパのいい商品に変える

②を徹底してこそできること
いつもいつも同じ物を買いがちですが
世の中にはいろんな商品があります
リサーチ次第ではお得になることも
歯ブラシと歯磨き粉は
納得のいく内容でお得な物に切りかえました
なにを重視して、なにを削るか
判断が難しいんですけどね
「失敗したら余計お金かかる…」
みたいなこともあるので
チャレンジは慎重になりますが
比較的やりやすいものから少しずつ
トイレ消臭は7年も
同じものを使い続けていました
でも、ふと横を見たら
それより100円近く安くて容量も多くて
好みの香りのものが!
同じ小林製薬のものです
炭と白檀の香りが心地よく
これでトイレのアロマもやめられました
もっと視野を広げなくては…
なんて、たかがトイレ消臭ですが
④使用量を減らしてみる

商品を変えるのが難しければ
せめて量を減らしてみる
・ハンドソープ
・食器洗剤
・洗顔料
・ボディソープ
・歯磨き粉
などなど
ほんと、みみっちい話で恐縮なんですけど
もともと貧乏性なので
ちびちび使う方でしたが
さらに意識してます
だって、本来なら
せっけんなんて必要ないんですもの
しかも、体にいいほど
高級なものを使っているわけではないので
使用量が少ない方が
お財布だけでなく
身体にも環境にもやさしい
本当に細かい話なんですけど
近年、病院で処方される目薬を使っているのですが
処方箋の目薬って一滴の量が多くて
どう気をつけて差しても目から溢れてしまいます

それをティッシュでぬぐっていたのですが
いただきもののガーゼハンカチに変えました
本来ならティッシュの方が衛生的ですが
もう2年くらいそうしています
眠っているハンカチの消費にもなりますし
一日に5回ほど差すんです
もしティッシュだったら
10日で50枚、100日で500枚
365日で1,825枚!
わがやのティッシュが200枚入りなので
年間、10箱に及びそうなくらい違うのです
こういう計算を楽しめるようでないと
節約は苦しくてできません
⑤使うのをやめてみる

もういっそのことやめちゃう!
これまでにやめたものリスト
・玄関の芳香剤
・トイレのアロマ
・柔軟剤
・入浴剤
た、たいしてやめてないけど
柔軟剤は、昨年一時復活しましたが
またすぐやめました
半年くらい柔軟剤使ってないけど
特に問題はありません
服の寿命とか変わってくるかも知れないけど
近年、柔軟剤の発がん性物質が
問題にもなってるし
自分の寿命を縮めるよりマシ
入浴剤は、やめてすぐ
エプソムソルトにシフトチェンジしたので
金額的には変わらないかもしれないけど
どうせお金かけるなら健康的な方がいい
今も続いてます
無色無臭の味気ない湯船にも慣れました
「ああ、今マグネシウムを取り込んでいる〜」
と思うと、気分もいいものです
以上です
①予算を決める
②価格を意識する
③コスパのいい商品に変える
④使用量を減らす
⑤使用をやめてみる
基本、食費編と同じような内容ですが
これまでも決して
贅沢をしてきたわけでないので
もう削れるところがありません
わがやと同じ夫婦二人暮らしで
節約家のインフルエンサーさんを
フォローしているのですが
一ヶ月の日用品費が500円でした
内容は洗濯洗剤となにかのフィルターだけ
いやいや…ティッシュは?歯ブラシは??
すごくなぞですが
二つとして同じ家庭はない
みんなそれぞれ
生活も収入も買うものも…
参考にすることはありますが
決して無理をせず、今できることを
↓応援クリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
ありがとうございます🙏

昨年一年間のおこづかい帳を
見返してみましたが
月に15,000円の月もあれば
3万円近くの月もあり
だいたい平均して
2万円前後くらいでしょうか
それが、節約を意識するようにしてから
15,000円くらいに安定してきました
先月は、14,934円でした
①買物一回ごとに予算を決める

週に一度カインズで買物をするのですが
3,000円と決めてます
↑これがだいたい3,000円くらい↑
3,000円×4週で12,000円
ネットなどその他で買う物もあるので
それが月3,000円として
月15,000円くらいという計算です
食品の買物で
イオンの「レジゴー」を利用しているのと同様
カインズでも「ポケットレジ」というアプリを
利用しているので計算する必要もありません

商品を手に取ったらスマホでピッとして
3,000円になったらそこで買物終了
時短だけでなく50ポイントもらえて
↑税込2,000円以上の買物で↑
レジ袋までもらえるので
ゴミ袋の消費量が激減しました
以前は「どうせいずれ買うなら同じこと」
と、買物メモに書いてあるもの
迷わずごっそり買っていたのですが
発想を変えたのです
「来週でもいいなら来週でもよくない?」と
結局後で買うなら出費は変わらないんですけど
「予算内でおさめる」ことが重要で
結果、その月にプラスが生まれるのです
②価格をちゃんと把握する

①も②も食費編とまったく同じなのですが
これが基本だと思っています
ふだんなんの気なしに
手にとって使っている物が
いったいいくらなのか…
知らないと値上げにも気づきません
③コスパのいい商品に変える

②を徹底してこそできること
いつもいつも同じ物を買いがちですが
世の中にはいろんな商品があります
リサーチ次第ではお得になることも
歯ブラシと歯磨き粉は
納得のいく内容でお得な物に切りかえました
なにを重視して、なにを削るか
判断が難しいんですけどね
「失敗したら余計お金かかる…」
みたいなこともあるので
チャレンジは慎重になりますが
比較的やりやすいものから少しずつ
トイレ消臭は7年も
同じものを使い続けていました
でも、ふと横を見たら
それより100円近く安くて容量も多くて
好みの香りのものが!
同じ小林製薬のものです
炭と白檀の香りが心地よく
これでトイレのアロマもやめられました
もっと視野を広げなくては…
なんて、たかがトイレ消臭ですが
④使用量を減らしてみる

商品を変えるのが難しければ
せめて量を減らしてみる
・ハンドソープ
・食器洗剤
・洗顔料
・ボディソープ
・歯磨き粉
などなど
ほんと、みみっちい話で恐縮なんですけど
もともと貧乏性なので
ちびちび使う方でしたが
さらに意識してます
だって、本来なら
せっけんなんて必要ないんですもの
しかも、体にいいほど
高級なものを使っているわけではないので
使用量が少ない方が
お財布だけでなく
身体にも環境にもやさしい
本当に細かい話なんですけど
近年、病院で処方される目薬を使っているのですが
処方箋の目薬って一滴の量が多くて
どう気をつけて差しても目から溢れてしまいます

それをティッシュでぬぐっていたのですが
いただきもののガーゼハンカチに変えました
本来ならティッシュの方が衛生的ですが
もう2年くらいそうしています
眠っているハンカチの消費にもなりますし
一日に5回ほど差すんです
もしティッシュだったら
10日で50枚、100日で500枚
365日で1,825枚!
わがやのティッシュが200枚入りなので
年間、10箱に及びそうなくらい違うのです
こういう計算を楽しめるようでないと
節約は苦しくてできません
⑤使うのをやめてみる

もういっそのことやめちゃう!
これまでにやめたものリスト
・玄関の芳香剤
・トイレのアロマ
・柔軟剤
・入浴剤
た、たいしてやめてないけど
柔軟剤は、昨年一時復活しましたが
またすぐやめました
半年くらい柔軟剤使ってないけど
特に問題はありません
服の寿命とか変わってくるかも知れないけど
近年、柔軟剤の発がん性物質が
問題にもなってるし
自分の寿命を縮めるよりマシ
入浴剤は、やめてすぐ
エプソムソルトにシフトチェンジしたので
金額的には変わらないかもしれないけど
どうせお金かけるなら健康的な方がいい
今も続いてます
無色無臭の味気ない湯船にも慣れました
「ああ、今マグネシウムを取り込んでいる〜」
と思うと、気分もいいものです
以上です
①予算を決める
②価格を意識する
③コスパのいい商品に変える
④使用量を減らす
⑤使用をやめてみる
基本、食費編と同じような内容ですが
これまでも決して
贅沢をしてきたわけでないので
もう削れるところがありません
わがやと同じ夫婦二人暮らしで
節約家のインフルエンサーさんを
フォローしているのですが
一ヶ月の日用品費が500円でした
内容は洗濯洗剤となにかのフィルターだけ
いやいや…ティッシュは?歯ブラシは??
すごくなぞですが
二つとして同じ家庭はない
みんなそれぞれ
生活も収入も買うものも…
参考にすることはありますが
決して無理をせず、今できることを
↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村
ありがとうございます🙏
