わがやは主人が帰ってきてから
二人揃って夕飯をいただきます
なるべくサッと出せるよう
わたしなりに効率的な下準備をしておきます
【13:00】夕飯準備の準備

朝食の食器を拭いて
お米を研いで
空になった調味料などを補充して…
みたいな名もなき家事をします
【15:00】夕飯の準備

洗ったり、切ったり、漬けたり
あとは「調理するだけ」の段階にしておきます
このとき、日々の味噌汁の具や、ぬか漬け
朝食のお惣菜の準備もしたりします
①メインの下準備

この日のメインはしょうが焼きなので
味をつけただけ
これがもし野菜炒めとかだったら
野菜をぜんぶ切っておきます
②付け合わせの準備

レタスをちぎって洗っておきます
母のこだわり「しょうが焼きは絶対レタス」
で育ったので、レタスが高いと
しょうが焼きが作れないほど絶対レタス
③付け合わせの準備2

ブロッコリーを切って洗って
もうチンすればいいだけの状態にしておきます
「食卓には必ず緑黄色野菜」が
わたしのこだわり
④副菜の準備

この日は、冬の間、鍋に使った昆布を
冷凍しておきそれを煮ました
「一汁三菜」もこだわりなので
三品めがいつも苦しい
⑤お味噌汁の具材準備

小松菜を洗って切ってジッパー袋へ
この作業は週一でやります
野菜は切ったそばから風味はもちろん
栄養も飛んでしまうので本当はNG
⑥その他

包丁とまな板が出ているついでに…
別の日の調理で出た
大根葉とねぎの青いところを刻んでおきます
ほぼ100%お味噌汁の具として使います
これらを適材適所へ

ブロッコリーは電子レンジの中へ
昆布はキッチンの端で粗熱を取り
小松菜はパーシャル
その他は冷蔵庫へ
【16:00】キッチンをリセット

下準備に使ったものを洗って
シンクもコンロも一旦リセット
夜、サッと調理にとりかかれる
状態にしておきます
コンロ脇には
お茶碗もしゃもじもスタンバイ
お味噌汁を作る準備も万端
(タッパーは粗熱取り中の昆布さん)

理想は「一時間で終わらす」だけど
実際は、1時間半くらいかかっちゃう
ここで一旦お茶休憩するのですが
結構クタクタでぐったりしてます(貧弱)
【16:00】ティータイム
【17:00】バスタイム
【18:00】推し活
【19:00】再びキッチンへ
炊飯器にスイッチを入れて
ビールをパーシャルに入れて
テーブルやキッチン周りを拭いて
食器を並べて、お味噌汁をつくって…
【20:00過ぎ】調理&盛り付け

主人が帰宅後お風呂に入っている間に
薬味をすったり、焼いたりチンしたり
その間に副菜や付け合わせを盛り付けて
あれだけ用意しておいても最後はバッタバタです
【21:00】いただきます

・しょうが焼き(レタス&ブロッコリー)
・厚揚げ(青ねぎ&しょうが←しょうが被り)
・昆布を煮たの
・梅干し
・白米
・小松菜の味噌汁
テーブルに出してしまうと
「え、これだけ?」って感じですが
キッチンに立つところからカウントすると
なんなら献立考えて買物する段階まで入れると
2時間は要しているでしょうか
…と、まあ理想はこうですが
現実は、18時ぴったりに
推し活は始められず、たいがい
髪を乾かしながらテレビを観てます
推し活ってなによ…
そう、球春到来
今日からまた半年間
わたしの戦いが始まります
わたしは別に戦わないんだけど…
18時にテレビの前に正座できるよう
昼間から自分と戦っているのです
いかに予定通りにキッチンに立つか
お風呂に入るか!(これがなかなかね…)
でも、ちょうど試合が佳境のとき
調理タイムだったり
洗濯機をまわしたり
知らぬ間に試合終了…
なんてパターンですが
わたしの平凡な日々に活力を与えてくれる
ルーティーンを作ってくれる
大切な存在です
推しはボケ防止にもいいって言ってた
↓応援クリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
ありがとうございます🙏

二人揃って夕飯をいただきます
なるべくサッと出せるよう
わたしなりに効率的な下準備をしておきます
【13:00】夕飯準備の準備

朝食の食器を拭いて
お米を研いで
空になった調味料などを補充して…
みたいな名もなき家事をします
【15:00】夕飯の準備

洗ったり、切ったり、漬けたり
あとは「調理するだけ」の段階にしておきます
このとき、日々の味噌汁の具や、ぬか漬け
朝食のお惣菜の準備もしたりします
①メインの下準備

この日のメインはしょうが焼きなので
味をつけただけ
これがもし野菜炒めとかだったら
野菜をぜんぶ切っておきます
②付け合わせの準備

レタスをちぎって洗っておきます
母のこだわり「しょうが焼きは絶対レタス」
で育ったので、レタスが高いと
しょうが焼きが作れないほど絶対レタス
③付け合わせの準備2

ブロッコリーを切って洗って
もうチンすればいいだけの状態にしておきます
「食卓には必ず緑黄色野菜」が
わたしのこだわり
④副菜の準備

この日は、冬の間、鍋に使った昆布を
冷凍しておきそれを煮ました
「一汁三菜」もこだわりなので
三品めがいつも苦しい
⑤お味噌汁の具材準備

小松菜を洗って切ってジッパー袋へ
この作業は週一でやります
野菜は切ったそばから風味はもちろん
栄養も飛んでしまうので本当はNG
⑥その他

包丁とまな板が出ているついでに…
別の日の調理で出た
大根葉とねぎの青いところを刻んでおきます
ほぼ100%お味噌汁の具として使います
これらを適材適所へ

ブロッコリーは電子レンジの中へ
昆布はキッチンの端で粗熱を取り
小松菜はパーシャル
その他は冷蔵庫へ
【16:00】キッチンをリセット

下準備に使ったものを洗って
シンクもコンロも一旦リセット
夜、サッと調理にとりかかれる
状態にしておきます
コンロ脇には
お茶碗もしゃもじもスタンバイ
お味噌汁を作る準備も万端
(タッパーは粗熱取り中の昆布さん)

理想は「一時間で終わらす」だけど
実際は、1時間半くらいかかっちゃう
ここで一旦お茶休憩するのですが
結構クタクタでぐったりしてます(貧弱)
【16:00】ティータイム
【17:00】バスタイム
【18:00】推し活
【19:00】再びキッチンへ
炊飯器にスイッチを入れて
ビールをパーシャルに入れて
テーブルやキッチン周りを拭いて
食器を並べて、お味噌汁をつくって…
【20:00過ぎ】調理&盛り付け

主人が帰宅後お風呂に入っている間に
薬味をすったり、焼いたりチンしたり
その間に副菜や付け合わせを盛り付けて
あれだけ用意しておいても最後はバッタバタです
【21:00】いただきます

・しょうが焼き(レタス&ブロッコリー)
・厚揚げ(青ねぎ&しょうが←しょうが被り)
・昆布を煮たの
・梅干し
・白米
・小松菜の味噌汁
テーブルに出してしまうと
「え、これだけ?」って感じですが
キッチンに立つところからカウントすると
なんなら献立考えて買物する段階まで入れると
2時間は要しているでしょうか
…と、まあ理想はこうですが
現実は、18時ぴったりに
推し活は始められず、たいがい
髪を乾かしながらテレビを観てます
推し活ってなによ…
そう、球春到来
今日からまた半年間
わたしの戦いが始まります
わたしは別に戦わないんだけど…
18時にテレビの前に正座できるよう
昼間から自分と戦っているのです
いかに予定通りにキッチンに立つか
お風呂に入るか!(これがなかなかね…)
でも、ちょうど試合が佳境のとき
調理タイムだったり
洗濯機をまわしたり
知らぬ間に試合終了…
なんてパターンですが
わたしの平凡な日々に活力を与えてくれる
ルーティーンを作ってくれる
大切な存在です
推しはボケ防止にもいいって言ってた
↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村
ありがとうございます🙏
