わがやの節約術第3弾
食費編はこちら
日用品編はこちら
今回は雑貨編
いつも年度末で
おこづかい帳を締めるので
2024年度の雑貨費を見てみると
合計は38,609円でした
「雑貨費」に数字が入ることは
あまりないと思っていましたが
雑貨費0円だった月はわずか2回だけ
ちなみに8月と10月でした
100均で「110円だけ」の月もありましたが
寝具を新調したり
タオルを買いかえたり
ベガのお線香を買ったり…
一番最後に全内訳を記載します
雑貨は、食品や日用品と違って
「これがないと絶対生きていけないもの」
ではないけれど
やはり0にはできない
そんな中でも無駄はあるはず
わがやが実践している節約方法5選
①本当に必要か熟考する

超あたり前ですみません
でも、なにごとも基本が大事
わたしは食器はめったに買いません
あるもので賄う楽しさで満足しています
すてきブロガーさんの食卓とか拝見すると
「いいな」とは思うのですが
「使いこなせる?」「本当に必要?」
「どこに収納するの?」自分に問います
特に、食器棚は近い将来
半分のサイズにする野望があるので
増やしている場合ではないのです
昨年はコップひとつ買いませんでした
インテリアも収納グッズも滅多に買いません

収納グッズはある程度
生活が整ったのもありますが
インテリアは、掃除するときのことを考えると
「欲しい」と一瞬思っても踏みとどまります
マイナス面を考えてみるのもいいと思います
邪魔でないか、ホコリがかぶらないか
それこそ無駄遣いでないか?
物を処分するときの心苦しさを考えたり
一度、冷静になって
保留期間を設けるようにしています
②ポイントを活用する

熟考の末、やっぱり欲しい!
となったら買います「ポイントで」
マリメッコのクッションカバーは
ポイントでお迎えしました
コツコツ貯めたポイントは
せっかくだから
形になるもので残したい派です
万一失敗しても痛手が少ない
なんなら
「これを買うためにそれを目指してポイントを貯める」
なんてことも
その間に熱が冷めればそれはそれでよし

わがやにある
わずかながらのイッタラの食器も
すべてポイントで買いました
③リサーチは徹底的に

買うからには
失敗しないよう
物・価格・口コミなど
徹底的に調べることが大事…だけど
わたしは苦手分野なのでできていません
その代わり、主人が得意なんです
たった1,000円のものでもすごく調べます
お店に出向いて実際に物を見たりもします
わたしは面倒だから
同じものを買うとき
つい購入履歴から買ってしまうのですが
ふと主人に
「買う都度、価格って調べるの?」
と聞いたら「うん」っと…
そうよねそうよね
そうするようにしました
確かに!以前も最安値から買ったはずなのに
時が経つとまた別の店舗が最安値になってる!
④いいものを長く大切にする

物にもよるのですが…
買うときは多少高くても
結果、その方がお得なことがあります
このブランケット7年以上使っていますが
全然飽きないし
洗濯機でガンガン洗っても
ヘタレないし今でもだいすき

ひざ掛けなんて
今やスリコでも買えると思うのですが
7年間、物理的にも心理的にも使えるかどうか
お気に入りのものは大切にします
こ、こんなにしたっけ

4〜5千円なイメージでした
(円安だから?)
でも、今のところ「一年で千円」換算だし
まだまだあと10年は余裕で使う
でも、同じく7年以上愛用している
ペンダントライトは999円なんですが
(しかもポイント購入)
まだ気に入ってる

「高いものがいい」…と、限らないことも
⑤目的のものだけ買う

これも超あたりまえだよ!
って感じですが…
↑今年の初売りでゆいいつ買った
ダイソーの歯ブラシスタンド
無印とか100均とか
毎日行くようなところじゃないと
一点だけ買うのが
なんだかもったいない気がして
「あ、ついでにあれも買って行こう」
ってなってしまうのです
ショップが遠かったりしたら
それもアリなのですが
わがやは無印も100均もご近所
必要になったら
また買いに行けばいいじゃないか
つい先日も、無印の洗濯ネットの
ファスナーが壊れてしまいました
無印良品週間がおわったとたん
壊れないでよ

洗濯ネットひとつ買うのもなんだかな〜
って感じですが
目的のものだけサッと見て
サッと買ってササっと帰りました
ふたつあるのは、
カビがついてるネットもあったので
ついでに…←ついで買いしてる!!
以上です
①購入前によーく考える
②ポイントを利用する
③徹底的にリサーチする
④いいものを長く大切にする
⑤目的のものしか買わない
お金以上に
シンプルな生活をしたい派なので
楽しんでできている節約です
最後に、2024年度の雑貨内訳
【ニトリ】掛けふとんカバー、枕カバー*2、ターバン*2
【無印】洗濯ネット各種
【100均】胡麻ミル、洗濯機用収納、歯ブラシスタンド、写真立て
【イオン】エコバッグ
【ネット】お線香、ゆで玉子メーカー、調理器セット
【ヒオリエ】家中のタオル買いかえ(年一の恒例)
合計38,609円
このゆで玉子メーカー
たったの1,000円だけど
すごくすごく迷いました
便利グッズは無駄遣いな気がして
でも、結果買ってよかったです
時にはお金で時間を買うことも◎
↓応援クリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
ありがとうございます🙏

食費編はこちら
日用品編はこちら
今回は雑貨編
いつも年度末で
おこづかい帳を締めるので
2024年度の雑貨費を見てみると
合計は38,609円でした
「雑貨費」に数字が入ることは
あまりないと思っていましたが
雑貨費0円だった月はわずか2回だけ
ちなみに8月と10月でした
100均で「110円だけ」の月もありましたが
寝具を新調したり
タオルを買いかえたり
ベガのお線香を買ったり…
一番最後に全内訳を記載します
雑貨は、食品や日用品と違って
「これがないと絶対生きていけないもの」
ではないけれど
やはり0にはできない
そんな中でも無駄はあるはず
わがやが実践している節約方法5選
①本当に必要か熟考する

超あたり前ですみません
でも、なにごとも基本が大事
わたしは食器はめったに買いません
あるもので賄う楽しさで満足しています
すてきブロガーさんの食卓とか拝見すると
「いいな」とは思うのですが
「使いこなせる?」「本当に必要?」
「どこに収納するの?」自分に問います
特に、食器棚は近い将来
半分のサイズにする野望があるので
増やしている場合ではないのです
昨年はコップひとつ買いませんでした
インテリアも収納グッズも滅多に買いません

収納グッズはある程度
生活が整ったのもありますが
インテリアは、掃除するときのことを考えると
「欲しい」と一瞬思っても踏みとどまります
マイナス面を考えてみるのもいいと思います
邪魔でないか、ホコリがかぶらないか
それこそ無駄遣いでないか?
物を処分するときの心苦しさを考えたり
一度、冷静になって
保留期間を設けるようにしています
②ポイントを活用する

熟考の末、やっぱり欲しい!
となったら買います「ポイントで」
マリメッコのクッションカバーは
ポイントでお迎えしました
コツコツ貯めたポイントは
せっかくだから
形になるもので残したい派です
万一失敗しても痛手が少ない
なんなら
「これを買うためにそれを目指してポイントを貯める」
なんてことも
その間に熱が冷めればそれはそれでよし

わがやにある
わずかながらのイッタラの食器も
すべてポイントで買いました
③リサーチは徹底的に

買うからには
失敗しないよう
物・価格・口コミなど
徹底的に調べることが大事…だけど
わたしは苦手分野なのでできていません
その代わり、主人が得意なんです
たった1,000円のものでもすごく調べます
お店に出向いて実際に物を見たりもします
わたしは面倒だから
同じものを買うとき
つい購入履歴から買ってしまうのですが
ふと主人に
「買う都度、価格って調べるの?」
と聞いたら「うん」っと…
そうよねそうよね
そうするようにしました
確かに!以前も最安値から買ったはずなのに
時が経つとまた別の店舗が最安値になってる!
④いいものを長く大切にする

物にもよるのですが…
買うときは多少高くても
結果、その方がお得なことがあります
このブランケット7年以上使っていますが
全然飽きないし
洗濯機でガンガン洗っても
ヘタレないし今でもだいすき

ひざ掛けなんて
今やスリコでも買えると思うのですが
7年間、物理的にも心理的にも使えるかどうか
お気に入りのものは大切にします
こ、こんなにしたっけ

4〜5千円なイメージでした
(円安だから?)
でも、今のところ「一年で千円」換算だし
まだまだあと10年は余裕で使う
でも、同じく7年以上愛用している
ペンダントライトは999円なんですが
(しかもポイント購入)
まだ気に入ってる

「高いものがいい」…と、限らないことも
⑤目的のものだけ買う

これも超あたりまえだよ!
って感じですが…
↑今年の初売りでゆいいつ買った
ダイソーの歯ブラシスタンド
無印とか100均とか
毎日行くようなところじゃないと
一点だけ買うのが
なんだかもったいない気がして
「あ、ついでにあれも買って行こう」
ってなってしまうのです
ショップが遠かったりしたら
それもアリなのですが
わがやは無印も100均もご近所
必要になったら
また買いに行けばいいじゃないか
つい先日も、無印の洗濯ネットの
ファスナーが壊れてしまいました
無印良品週間がおわったとたん
壊れないでよ

洗濯ネットひとつ買うのもなんだかな〜
って感じですが
目的のものだけサッと見て
サッと買ってササっと帰りました
ふたつあるのは、
カビがついてるネットもあったので
ついでに…←ついで買いしてる!!
以上です
①購入前によーく考える
②ポイントを利用する
③徹底的にリサーチする
④いいものを長く大切にする
⑤目的のものしか買わない
お金以上に
シンプルな生活をしたい派なので
楽しんでできている節約です
最後に、2024年度の雑貨内訳
【ニトリ】掛けふとんカバー、枕カバー*2、ターバン*2
【無印】洗濯ネット各種
【100均】胡麻ミル、洗濯機用収納、歯ブラシスタンド、写真立て
【イオン】エコバッグ
【ネット】お線香、ゆで玉子メーカー、調理器セット
【ヒオリエ】家中のタオル買いかえ(年一の恒例)
合計38,609円
このゆで玉子メーカー
たったの1,000円だけど
すごくすごく迷いました
便利グッズは無駄遣いな気がして
でも、結果買ってよかったです
時にはお金で時間を買うことも◎
↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村
ありがとうございます🙏
