うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

カテゴリ:

無添加のチョコレートは正直おいしくありませんでも、これは安全な上にチョコみたいにおいしいInstagramで流れてきた超簡単手作り「チョコレート」発信者のかなさん(kana_diet_beauty_)「少ない材料」で「混ぜるだけ」な超簡単、無添加・グルテンフリーのおやつをたくさん ... 続きを読む
無添加のチョコレートは

正直おいしくありません

でも、これは安全な上に

チョコみたいにおいしい




Instagramで流れてきた
超簡単手作り「チョコレート」
IMG_7766
発信者のかなさん(kana_diet_beauty_)
「少ない材料」で「混ぜるだけ」な
超簡単、無添加・グルテンフリー
のおやつをたくさんご紹介されてます




この「チョコレート」も
材料はたったのみっつ
IMG_5173
ココナッツオイルとハチミツときなこのみ
きなこは家にないので
常備してあるココアパウダー(きなこ入り)
を代用しました




ココアはこれです
IMG_2121
いわゆる黒豆ココア(無糖)
ココアとして飲んでもおいしいし
カレーを作るときは
いつもこれを入れています

\最大全額Pバック!/ 丹波黒豆ココア 160g 【のし・包装不可】【商品お届けまで最大約2週間】




ココナッツオイルだけは買いました
IMG_5210
かなさん曰く
他のオイルでは代用できないそうです
かなさんもこれを使われていました
香りのない有機ココナッツオイル




意識高い系の方は
こちらを持っているの
よく見かけます

香りのない有機ココナッツオイル(460g)
香りのない有機ココナッツオイル(460g)
弱点は、固まりやすいこと
届いたときすでにカッチカチでした
(湯煎すればすぐトロトロになります)
次回は、固まりにくいMCTオイル(ココナッツ由来のオイル)
で試してみようかな




もうひとつ
これが一番入手困難だった
セリアのチョコ型
「シリコーン チョコモールド スクエア無地」
IMG_5188
SNSの影響ってすごいですね
わたしが動画を観た翌日には
もうありませんでした
他の型はあるのにこれのフェイスだけ空っぽ




翌週行ってもナイ
他のセリアに行ってもナイ
IMG_5202
主人が、そのまた別のセリアに行ってくれて
ようやくありました
残りひとつだったそうです
大切に使わなきゃ
→つい先日、セリアをのぞいたら
たくさんありました
(ブラックもあった)





さあ、ようやっと作れます
IMG_5346
オイル30g、きなこ(ココア)30g、ハチミツ20g
材料みっつを混ぜて
型に流し込んで冷凍庫で冷やすだけ
ほんとにそれだけ




でも、どんなに簡単なものでもコツがあり

わたしからのアドバイス2点

①液を型に流し込みやすいよう
先が細まったものを使うべし
(わたしは計量カップを使っています)


②型がペロンとしているので
持ち上げると液が流れてしまいます
あらかじめ板状の物の上で作業すべし





トッピングはナッツ
別になくてもいいんだけど
わがやが常備している乾き物なので
毎回ちゃんとトッピングしてます
IMG_5365
「アーモンドは一日5粒」
これを頑なに守っているので
ここで補えます




後は冷凍庫にお任せ
このトレーは冷蔵庫の付属品です
IMG_5383
ココナッツオイルは固まりやすいので
30分で充分に固まります




想像を絶する不器用なわたしでも
それっぽく仕上がる
IMG_5394
タッパーに移して3日くらいかけて食べてます
あくまでも油の塊ですから
はじめのころは2枚食べると
ちょっと胸やけしました
今は2枚までなら大丈夫




味は、本当にチョコレートのよう
(ココアだからチョコと言えばチョコなのかな)
本来のレシピ通りきなこでも
チョコのようだそうです
IMG_5305
手だと汚れるのでフォークとかで
食べた方がいいです
すぐ溶けちゃうんです
なので、絶対冷蔵保管
冷蔵庫から出したら即食べないと溶けちゃう





今、カカオの高騰でチョコレートすごく高いし
原材料見ると買う気が失せるけれど
これならお手軽で少量で満足できるし
なにより原材料が安心なおやつ
IMG_5295
ココナッツオイル・きなこ・ハチミツ
このメンツだけで健康と美容によさそう
最後に、効能を記載しておきます(厳選)




【ココナッツオイルの効能】

・脂肪燃焼(皮下脂肪だけでなく内臓脂肪も)
・腸内環境を整え免疫力を高める
・抗菌効果
・アレルギー症状軽減
・認知症の症状軽減





【きなこの効能】

・腸内環境を整える(食物繊維)
・骨粗鬆症予防(カルシウム)
・貧血予防(鉄分)
・美肌効果(ビタミンB・E)
・アンチエイジング(大豆イソフラボン)





【ハチミツの効能】

・体力回復
・潤肺止咳
・便通改善
・止痛
・解毒





<おまけ>
またキッチングッズが増えてしまったけれど
(セリアの型)
今回は「一つ買って二つ処分」できました
IMG_5021
一度も使っていない器(いただきもの)
メルカリで売れました
器を、結婚式でいただいたクロスに包んで
二つ同時にお嫁入り




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


イオンで500円以下で買える無添加調味料「洋風編」「さしすせそ編」はこちら【洋風だし】まずは、わがやのイチオシ!マギー「ブイヨン」スティック7本入/228円もうブイヨンといえばマギーですよねとりあえず、洋風料理はこれを入れておけばまちがいなし10年は愛用しています ... 続きを読む
イオンで500円以下で買える

無添加調味料「洋風編」




「さしすせそ編」はこちら





【洋風だし】まずは、わがやのイチオシ!
IMG_4234
マギー「ブイヨン」スティック7本入/228円
もうブイヨンといえばマギーですよね
とりあえず、洋風料理はこれを入れておけば
まちがいなし
10年は愛用しています




これ、無添加というだけでなく
すごくおいしいんです
IMG_4245
小鍋にこれを1本と塩こしょうのみで
具なしでおいしいスープのできあがり
毎週飲んでます
添加物もアレルゲンも一切入っていません




これがたった228円て

安すぎませんか

家にストックがないと

不安になるレベルで愛用しています




【ケチャップ】
IMG_4119
トップバリュ「オーガニックトマトケチャップ」295g/280円
ケチャップって単独ではあまり使わないのに
大容量のものが多くて
このあたりがお手頃なサイズと価格
主に洋風煮込み料理の隠し味に使っています




ケチャップは無添加のものが多いです
IMG_4124
野菜として買うのは国産を意識しているけれど
ケチャップやトマトホールなど加工品は
ほぼ外国産しかないので
だったらせめてオーガニックに




【レモン果汁】
IMG_4132
トップバリュ「オーガニックレモン果汁」200ml/298円
レモン果汁もわがやでは調味料(っていうの?)
マヨネーズもドレッシングも
滅多に買わないので手作りするのですが
そんなときレモンの果汁がいい仕事します




名称:有機レモンジュース(ストレート)
原材料名:有機レモン
原産国名:イタリア
IMG_4140
まさしくストレートな名前
こういうのも、ひっそりなんか
余計なものが入っていたりする
こともあります




【料理酒】(番外編)
IMG_4658
タカラ「料理のための白ワイン」300ml/358円




これはごめんなさい
無添加ではありません
酸化防止剤が入っています
(が、使っています)
IMG_4659
ワインとしてごくごく飲むわけじゃないし
毎日使うものではないので…
これ、和食にも使えて便利なんです
わがやの料理酒はこれ一本




【オリーブオイル】(番外編)
798円
ボスコ「エクストラバージンオリーブオイル」250ml/798円
これはもちろん無添加だけど
ワンコインで買えないので…番外編
オリーブオイル大高騰中ですからねー…
小さいのをチマチマと使っています




透明のペットボトルで
比較的安価なものもあるけれど
やはりオリーブオイルは
遮光管理されている瓶を選びたい
IMG_2333
今までは、オリーブオイルで調理していたものも
ふつうの油に(いただきものでいっぱいある)
ちょこっと香りづけにオリーブオイルを足すだけ
にとどめたり、工夫してます(悲しいお話)




【その他】
IMG_2023
中濃ソース/タバスコ/粉チーズ
カレー粉/粒マスタード

トッピングよりも
料理の隠し味として使うことが多い
これらはぜんぶ無添加です
イオンで「ほぼ」ワンコインで購入しています




「ほぼ」というのは
ゆいいつ粉チーズだけは598円
前はもっと安かったような気がするけど…
きっと、なにもかも値上げしてますよね
IMG_2205 2
もっと安価な粉チーズもあるけれど
セルロースや乳化剤など
添加物が入っていることが多いです
こちらは100%ナチュラルチーズ




完全無添加手作りカレーも
オリーブオイル、ブイヨン、カレー粉
そして中濃ソース、ケチャップなどを
隠し味として使っています
IMG_7556
ズッキーニとにんじんのマリネは
レモン果汁と粒マスタードが決め手
スープはうわさの(だれもうわさしてない)
マギーブイヨンスープです




カレーは毎週金曜日のお楽しみ(今日)

市販のカレールーは胸焼けしてしまうけれど

手作りカレーは最後までパクパク食べられちゃう

イオンでも充分に堪能できます無添加生活




カレーのレシピはこちら
簡単でとってもおいしい

ココアパウダーはネットで買ってますが
材料はすべてイオンで揃います




※記載した金額は
わたしが購入した当時の
税抜き価格です




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


ゆるふわ無添加生活続いています無添加ってお金かかるイメージですが確かに…体に悪いものガンガン入れてコストを下げている激安商品よりはお高いですでも、わがやはほぼイオンで購入しているので手が出しやすい価格帯そして入手しやすい場所そうでないと継続が難しいです今 ... 続きを読む
ゆるふわ無添加生活続いています




無添加ってお金かかるイメージですが

確かに…体に悪いものガンガン入れて

コストを下げている激安商品よりは

お高いです




でも、わがやはほぼイオンで購入しているので

手が出しやすい価格帯

そして入手しやすい場所

そうでないと継続が難しいです




今までより「ちょっとだけ」

良質なものに変えた

わがやが愛用している「さしすせそ」

ご参考までに…




【さ】砂糖
IMG_4978
ナピネス「てんさいのお砂糖」600g/398円
イオンPBの茶色いてんさい糖もありますが
「白い方がいい」と聞いたことがあって
こちらにしました




白砂糖をてんさい糖に変えるだけで

一歩前進です

10年以上前、白砂糖の怖さを知ってから

ここだけはいち早く変えました




原材料は、北海道産のてんさい原料のみ
IMG_4999
いろんな優良マークが付いてる
「ヴィーガン認定証」なるものまで
それが398円なら決して高くはないです
使い方も量も白砂糖とまったく同じ




【し】塩
IMG_4965
味の素「瀬戸のほんじお」1kg/288円
正直、勉強不足なのですが
いわゆる食卓塩とか
なんちゃって塩は選ばないようにしています
「瀬戸内海の海水のみを使用」
これに惹かれてずっとこれです




名称:塩
原材料名:海水(日本)
なんてシンプルな
IMG_4976
「製造方法」が大事だそうですが
勉強してもよくわかんなくて
これは「工程:イオン膜・立釜」ってなってるけど
なんのことやら(その程度のこだわりです)




小瓶に移して
パッパッとふりかける場合も
同じ「瀬戸のほんじお」を使っています
先ほどのはしっとり、こちらはサラサラ
IMG_2211
しっとりが1kgで288円
サラサラが200gで268円
塩って全然なくならないので
これくらいお金かけてもいいかと
とゆうか、かかってない




【す】酢
IMG_5116
ミツカン「純米酢」500ml/298円
「国産米100%」「瓶」これらが決め手です
ペットボトルタイプは、コストダウンできて
軽くて便利ですが、信頼できるのは
やはりちゃんとした「器」であること




名称:米酢
原材料名:米(国産)
IMG_5120
「これを入れるだけ」みたいな
お手軽な「酢」は
たいがい添加物が入っているので
酢入れて、砂糖入れて…自分で味付けします




【せ】醤油
IMG_1206
ちば醤油「下総醤油」290ml/448円
一番変わったのはお醤油
今までは、よくあるペットボトルの
1リットル?300円くらいの
お醤油を使っていました




コスパは悪くなるけど
二人暮らしだと
1リットルはなかなか使い切らないし
290mlくらいがちょうどいいんです
IMG_1210
特に「下総醤油」(ってなに?)に
こだわりがあるわけではないのですが
イオンの中で一番「ちゃんとしている」醤油が
これでした(素材もゆいいつ瓶)




【そ】味噌
IMG_1844
ひかり味噌「国産信州こうじみそ」650g/498円
お味噌もピンからキリまで
それはもういろんな種類があり
こだわったらもっといいものはありますが
お財布とも相談するとこちらが◎




原材料
大豆(国産)
米(国産)
食塩(国内製造)
IMG_1851
お味噌を変えたとき
「あれ、ちょっと薄味?」と思いましたが
今となってはそれがふつう
それまで安い味噌で
舌がバカになっていたのだと思います




以上、基本の「さしすせそ」
IMG_5136





お料理の基盤となる調味料さえ
ちゃんとしたものを選べば
そうそう、体に悪いものは
できあがりません
IMG_7367
野菜とお肉とちゃんとした調味料




安さに惑わされて

手にとっているものは

「◯◯風」をうたった

なんちゃって調味料かも知れません




今は物価高なので

そんなこと言ってられないよ!

とも思いますが

せめてなんちゃってだけは選ばないように




こだわる方からしたら

生ぬるい選択かとは思いますが

わがやでも買える合格ラインの調味料

あくまでもご参考までに…




※記載した金額は
わたしが購入した当時の
税抜き価格です





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやは主人が帰ってきてから二人揃って夕飯をいただきますなるべくサッと出せるようわたしなりに効率的な下準備をしておきます【13:00】夕飯準備の準備朝食の食器を拭いてお米を研いで空になった調味料などを補充して…みたいな名もなき家事をします【15:00】夕飯の準備 ... 続きを読む
わがやは主人が帰ってきてから

二人揃って夕飯をいただきます

なるべくサッと出せるよう

わたしなりに効率的な下準備をしておきます




【13:00】夕飯準備の準備
キッチン
朝食の食器を拭いて
お米を研いで
空になった調味料などを補充して…
みたいな名もなき家事をします




【15:00】夕飯の準備
IMG_4283
洗ったり、切ったり、漬けたり
あとは「調理するだけ」の段階にしておきます
このとき、日々の味噌汁の具や、ぬか漬け
朝食のお惣菜の準備もしたりします




①メインの下準備
IMG_4263
この日のメインはしょうが焼きなので
味をつけただけ
これがもし野菜炒めとかだったら
野菜をぜんぶ切っておきます




②付け合わせの準備
IMG_4258
レタスをちぎって洗っておきます
母のこだわり「しょうが焼きは絶対レタス」
で育ったので、レタスが高いと
しょうが焼きが作れないほど絶対レタス




③付け合わせの準備2
IMG_4255
ブロッコリーを切って洗って
もうチンすればいいだけの状態にしておきます
「食卓には必ず緑黄色野菜」が
わたしのこだわり




④副菜の準備
IMG_4275
この日は、冬の間、鍋に使った昆布を
冷凍しておきそれを煮ました
「一汁三菜」もこだわりなので
三品めがいつも苦しい




⑤お味噌汁の具材準備
IMG_4259
小松菜を洗って切ってジッパー袋へ
この作業は週一でやります
野菜は切ったそばから風味はもちろん
栄養も飛んでしまうので本当はNG




⑥その他
IMG_4246
包丁とまな板が出ているついでに…
別の日の調理で出た
大根葉とねぎの青いところを刻んでおきます
ほぼ100%お味噌汁の具として使います




これらを適材適所へ
IMG_4283
ブロッコリーは電子レンジの中へ
昆布はキッチンの端で粗熱を取り
小松菜はパーシャル
その他は冷蔵庫へ




【16:00】キッチンをリセット
IMG_4296
下準備に使ったものを洗って
シンクもコンロも一旦リセット
夜、サッと調理にとりかかれる
状態にしておきます




コンロ脇には
お茶碗もしゃもじもスタンバイ
お味噌汁を作る準備も万端
(タッパーは粗熱取り中の昆布さん)
IMG_4301
理想は「一時間で終わらす」だけど
実際は、1時間半くらいかかっちゃう
ここで一旦お茶休憩するのですが
結構クタクタでぐったりしてます(貧弱)




【16:00】ティータイム

【17:00】バスタイム

【18:00】推し活

【19:00】再びキッチンへ




炊飯器にスイッチを入れて

ビールをパーシャルに入れて

テーブルやキッチン周りを拭いて

食器を並べて、お味噌汁をつくって…




【20:00過ぎ】調理&盛り付け
IMG_4308
主人が帰宅後お風呂に入っている間に
薬味をすったり、焼いたりチンしたり
その間に副菜や付け合わせを盛り付けて
あれだけ用意しておいても最後はバッタバタです




【21:00】いただきます
IMG_4353
・しょうが焼き(レタス&ブロッコリー)
・厚揚げ(青ねぎ&しょうが←しょうが被り)
・昆布を煮たの
・梅干し
・白米
・小松菜の味噌汁




テーブルに出してしまうと

「え、これだけ?」って感じですが

キッチンに立つところからカウントすると
なんなら献立考えて買物する段階まで入れると
2時間は要しているでしょうか




…と、まあ理想はこうですが

現実は、18時ぴったりに

推し活は始められず、たいがい

髪を乾かしながらテレビを観てます




推し活ってなによ…

そう、球春到来

今日からまた半年間

わたしの戦いが始まります




わたしは別に戦わないんだけど…




18時にテレビの前に正座できるよう

昼間から自分と戦っているのです

いかに予定通りにキッチンに立つか

お風呂に入るか!(これがなかなかね…)




でも、ちょうど試合が佳境のとき

調理タイムだったり

洗濯機をまわしたり

知らぬ間に試合終了…




なんてパターンですが

わたしの平凡な日々に活力を与えてくれる

ルーティーンを作ってくれる

大切な存在です
推しはボケ防止にもいいって言ってた




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


少しお野菜の価格が安定してきたような…?最近、100円のほうれん草を見かけましたずっと298円とか信じられない価格でほうれん草の存在すら封印していましたひさびさにおひたしを作ろう!でも、菜葉が入る鍋…大きいし重いしめんどくさいわたしは、むかしから独自で編み出し ... 続きを読む
少しお野菜の価格が安定してきたような…?




最近、100円のほうれん草を見かけました
IMG_4430
ずっと298円とか信じられない価格で
ほうれん草の存在すら封印していました
ひさびさにおひたしを作ろう!




でも、菜葉が入る鍋…
大きいし重いしめんどくさい
わたしは、むかしから
独自で編み出した技(ってほどでもない)を使っています
IMG_4433
サッと洗ったら、大きめのボウルへ
はみ出ていてもだいじょうぶ
根っこを下にして
ここに熱湯を入れます
熱湯可のボウルを使ってください




菜箸でぎゅうぎゅうしたら
ぜんぶ浸ります
一分くらいでOK
IMG_4439
鍋だとどうしても茹で過ぎてしまって
一瞬であげるようにしていましたが
それだけのために鍋で湯を沸かして
またそれを洗うのがバカらしくて…




むかし、母が「熱湯をかけるくらいでいいのよ」

と言っていたのを思い出し

だったら本当に熱湯をかけるだけでいいのでは…

と、以来、茹でるのをやめました




氷水で冷やして完成
IMG_4440
もうこの時点でふにゃふにゃしているので
「ああ、また熱湯につけ過ぎてしまった」と
毎回焦るぐらい…
そもそも生食できる野菜ですしね




あとは、お好みの大きさに切っておしまい
おひたし
わたしは、いつも味付けもしてしまいます
これも、ネットで「お醤油、みりん…」
みたいなレシピを独自でアレンジしたもの
(わがやにはみりんがないので…小声)




顆粒だし少々
めんつゆ大さじ1
塩・砂糖各ひとつまみ

これらをお湯で溶いておしまい




よく「出汁1カップ」ってレシピを見かけますが
その半分でじゅうぶん
わたしはいつも100mlの計量カップで作ってます
(正直、調味料の量もテキトーです…小声)

それらを、ほうれん草を入れた容器に
流し入れ菜箸で軽くほぐしたら冷蔵庫へ




お昼間に作っておけば
夜にはおいしいお惣菜に
IMG_4725
おしょうゆをかけるよりも
ずっとやさしくておいしいです




いつもこんな質素な食生活ですが
きのうは、ちょっぴり早い
ホワイトデーディナーで
主人がイクスピアリに連れて行ってくれました
IMG_5296
外にも食にも興味のないわたしが
めずらしく「行ってみたい」と思ったところ
「アウトバックステーキハウス」舞浜店
店内は大きくてラグジュアリーな雰囲気




焼肉はたまに行くけれど
ステーキは食べてないね〜
と、ずっと主人と話していて
念願のザ・ステーキ
IMG_5310
でも、こんなに食べられないので
(これは主人のサーロインステーキ300g)
わたしは、脂身の少ない150gのステーキ
そして、食後に念のため胃薬




食べようと思えば食べられるんだけど

後で具合が悪くなるので

いつも外食は控えめに慎ましやかに…

わたしにはおひたしが向いているようです




でも、ひさびさにお肉チャージできて朝から元気!




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


物価高が止まらない昨今去年、急にそれを感じましたそれまでの食費は月4〜5万円だったのに5〜6万円になるように…米・ビール代除くそれが、節約を意識するようになってから4万5千円まで下げることができましたそれでも夫婦二人だと高い?と思いましたが 2024年総務省が公表し ... 続きを読む
物価高が止まらない昨今

去年、急にそれを感じました

それまでの食費は月4〜5万円だったのに

5〜6万円になるように…
米・ビール代除く




それが、節約を意識するようになってから
4万5千円まで下げることができました
それでも夫婦二人だと高い?
と思いましたが

2024年総務省が公表した「家計調査」では
二人暮らしの月平均は8万円越えでした
ちょっと「ほっ」
4人家族で食費2万円とか神の域です
わがやの場合、そこに米・ビール代が入っても
平均よりは低いでしょうか





これまでも決して

贅沢をしてきたわけではないので
なんなら常に質素
そこからさらに搾り取るのは難しいですが

今、実践している食費の節約5選です




①買物一回ごとに予算を決める
IMG_3918
わたしは、ほぼイオンで
日々の食品を買物していますが
「5千円台まで」と設定して
買うようにしました




そこで役立つのが「レジゴー」
IMG_4546
イオンのセルフお会計アプリなのですが
商品をとってその場でスマホで「ピッ」とするので
合計が見られて便利なのです
レジを通らなくていいのも時短で◎




そこから買った物を詰めるのが
時間の無駄なので
初めてカゴ用のエコバックを買いました
IMG_4217
もっとおしゃれなのもあるけれど
どうせなら(?)レジゴー専用
990円(税込)だけど
ここはタイパを優先しました




前のエコバッグは年代物だし
中は保冷素材になっているし
商品を手にとったついでに「ピッ」として
中に入れてそのままサッと帰れちゃう
IMG_4559
ちょうどカゴいっぱいでザッと5千円ちょっと
消費税を入れてギリ6千円手前くらい
だいたい5日分くらい買うのですが
「5,000円台」だと相当苦しいです




お肉や野菜の他に

納豆やお豆腐、玉子、果物、ヨーグルト…

ここに単価の高い調味料やお茶関係が

入るとあっという間に5千円




お刺身やお惣菜なんて買えません

この時期

「ちょっと高いけど今だけだから買っちゃえ」

なんてだいすきないちごも買えません




がんばってちょっと余ったら

ご褒美おかし買おー

なんて、余るどころか

なにを差し引こうか頭を悩ませるばかり




一袋10円のもやしと

割引シールが貼ってあるお肉

家にあるものやいただきもので

なんとか夕飯を考える日々




「え、なんかかわいそう」て感じですが

ゲーム感覚なので今は楽しいです

体に悪い変なもの買わなくて済むし

いやになれば辞めればいいし




②価格をちゃんと意識する
IMG_4394
日常品は、安価だしどうせ買うのだからと
あまり値段を見ていませんでしたが
値上げラッシュの2〜3年前くらい?から
気にするようになりました




どうせ買います

買うんですけど

この商品は「◯◯円」と意識するだけで

全然ちがうと思うのです




他にいいものがあるかも知れないし

本当に買う必要ある?と自問もできるし

他店で同商品を見たとき比較もできるし

「◯◯円」のものを食べている意識付けになります




③物によってはまとめ買いをする
IMG_3873
炭酸水をイオンで1〜2本ずつ買っていたのですが
重いし、値上げしたし
主人が底値を探してアマゾンで購入しました
ラベルレスなのでさらにお得&エコ
ラベルを剥がすという手間もカット




④キモチ量を減らす
IMG_2635
今、価格大フィーバーのお米
味噌、味噌汁のだし、ヨーグルト
その他調味料、油などなど…
きもーち少なめに使っています




その「きもーち」が

年間どれだけの節約に

なっているかわからないけれど

(なってないかも知れないけど)




塩分、糖分、油分、乳製品、その他調味料など

健康のためにも

少ないに越したことはないので

ほんのきもちの節約




でも、だいすきなワインは大幅に
減らしました
いつも、ビールの後にグラス一杯いただくのですが
今は半杯までに
IMG_1856
これまただいすきなコーヒーも
濃いのがすきなのですが
許せるギリギリまで薄くしてます
今までより大事〜に飲むようになりました




⑤商店街を利用する
IMG_4036
今まで、近隣に商店街がないのを言い訳に
すぐ目の前のイオンを利用していましたが
本当はあるんです…少し(だいぶん)歩けば
よくテレビで紹介される砂町銀座




今の地域に住んで20年近く経ちますが

初めて行きました

週末、主人と往復で一万歩コース




一人だとくじけてしまうけれど

二人なら…運動がてら

主人は筋活、わたしは骨活

どちらも歩くのがなによりいいと聞くので




やっぱり、商店街は
安くて物がよくて量も多い
IMG_3935
八百屋さんでコスパのいい野菜を買って
それに合わせてお肉屋さんでお肉を買います




調味料や加工品など足りないものは
別の日にイオンで調達
商店街で使った額を引いたものが予算になります
(全部合わせて「5千円台」ということ)
20250211
例えば、商店街で2,000円使ったなら
イオンでの予算は3,000円
それだとこれくらいの量なので
軽いし片付けるのも楽〜
今までは、毎週肩がうっ血して
紫色になるほど重かった





食卓が質素なのは昔から変わりませんが
お得に買えたもので
やりくりして3品用意するのも楽しいし
素材を堪能できます
IMG_4175
【完全無添加の夕飯】

・野菜炒め(キャベツ人参ねぎ)
・サバ缶(大根おろし、青ねぎ)
・セロリとトマトのマリネ
・梅干し
・白米&お味噌汁

商店街だとキャベツも安いし
セロリなんて何年ぶりに買えました




セロリの葉はもちろん
野菜の捨ててしまいそうな部分も
しっかり使います
(それは昔からの習慣ですが)
IMG_4246
「大根の葉っぱとねぎの青いところミックス」
お味噌汁の具にぴったり
実よりも栄養も豊富だし
まとめて刻んでおいて数日間使えます
ザル付きの容器が便利
昔セリアで買いました





以上です




①予算を決める
②価格を意識する
③まとめ買いする
④量を減らす
⑤商店街を利用する





なんかみじめ…と思われるでしょうが




こどものころから

結婚もしてないのに

おこづかいで「主婦の友」みたいな

雑誌を買って読むのがすきで




節約とか収納術とか

ニヤニヤして眺めているような子だったので

憧れのようなものもあり

わたしの中では楽しいのです




だしに使った昆布を冷凍保存しておいて
まとまったら佃煮にするとかだいすき
IMG_4275




値上げとか米騒動とか円安とか

暗い話題が多いですが

それでも毎日ビール飲んで白米食べて

お茶してお菓子食べて




充分、しあわせなことです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏

今年は、グルテンフリーの年でした「体質を変えるために」「年内に達成」とゴールを作りそのために計画を立ててゲーム感覚でできたのが成功した理由かなと思いますまずは、今自分がどれだけ小麦粉を摂取しているのか把握しそれを書き出し年間スケジュールを作りました【年間 ... 続きを読む
今年は、グルテンフリーの年でした




「体質を変えるために」





「年内に達成」とゴールを作り

そのために計画を立てて

ゲーム感覚でできたのが

成功した理由かなと思います




まずは、今自分がどれだけ

小麦粉を摂取しているのか把握し

それを書き出し

年間スケジュールを作りました




【年間スケジュール】

6月:平日のおやつ

7月:日曜日のおやつ
8月:土曜日の菓子パン
9月:火曜日のお惣菜(揚げ物)

10月:日曜日のランチ
11月:日曜日の夕食
12月:金曜日のパスタ




無理なく「一ヶ月につき一個」

一つひとつ潰していく予定でしたが

割とスムーズで、年内の予定が

10月くらいには完全にクリアできました





6月:平日のおやつ
7月:日曜日のおやつ

おやつは米粉で手作りをするようになりました
…が、今は事情があって小休止




今は、市販の米粉スイーツに頼っています





このふたつもおいしかったです
IMG_3085
米粉マドレーヌ5種と
米粉クッキー2種
どちらも完全無添加














どちらもおいしかったです

通常の小麦粉のものより

若干パサっとはしますが許容範囲

ただ、やはりおいしい=高い




なので、結局ここに戻る
おからクッキー
大量のおからクッキー(1kg)
「やっと消費した〜」と思ったのですが
いざなくなったらすごく困り
結局また注文しました




7月に注文して
再び注文したのは11月
コスパは申し分ないです
【10%OFFクーポン】おからクッキー 5種 個包装 1kg (シナモン セサミ ごま ココア プレーン)| オカラクッキー おやつ クッキー おから お菓子 グルテンフリー ダイエット 豆乳クッキー ヘルシー おかし 低糖質 糖質オフ 健康 小麦粉不使用 腹持ち 詰め合わせ 糖質制限
正直すんごいおいしい!
とは言い難いですが
素朴な味ゆえ全然飽きないです




8月:土曜日の菓子パン
12月:金曜日のパスタ

金曜日の夜をパスタからカレーに変えて
その残りを土曜日のランチにすることで
パスタや菓子パンから卒業できました




9月:火曜日のお惣菜(揚げ物)
これに関しては「お惣菜を買わないようにした」だけ
買い出しの火曜日は揚げ物を買ってくるのが
ルーティンでしたが
簡単でいいから作るようにしました
IMG_3375
・もやしと豚肉を炒めただけ
・サバ缶を出しただけ
・キャロットラペを出しただけ
・梅干しを出しただけ
(飲んだ後、白米とお味噌汁をいただきます)





10月:日曜日のランチ

これはもうスーパー麺さまさま!
おいしいし簡単だし栄養満点だし
もう、うどんやパスタのストックを
買うのをやめました




11月:日曜日の夕食

冷凍餃子がお決まりだった
日曜日の夕食
米粉を使ったチヂミに変えました
アレンジがいろいろあるので飽きない




こんな感じで

無理なくおいしく

代用品や代用策を考え

思ったより簡単に切りかえられました




かと言って、まったく小麦粉を食べないのか

と言われるとそうでもなく

いただきもののクッキーやお祝いごとのケーキなど

ありがた〜くいただいています




普段、節制しているからこそ
罪悪感もなく
その一口が今まで以上においしくて
身にしみるのです
IMG_1588




一度口にしてしまうと

またぶり返してしまうのではないか?

と思いましたが

そんなことは全然なくて




たまのチートデーも

長続きできる秘訣なのかも知れません

月一でマックも行くし

大好物の揚げ物も食べます




試しに一度、アレルギーのお薬を

辞めてみたことがあるのですが

3日めくらいで

目や肌がムズムズしてきて




ああ、そんな簡単には

長年の蓄積はクリアにはならないよね

と思いましたが

今は、一日置きの服用で症状がありません




それを三日に一度にしてみたり

大事な用がある前は

念の為、毎日服用したり

自分でコントロールできるようになりました




なんか疲れやすいな?

お腹の調子が悪いな?

肌荒れ?イライラ?

謎のじんましん…





小麦粉が原因かも知れません




節約家の間で

お金を使わなかった日を「NMD」

と言いますが(No Money Day)




まずは週に一度でいい

「NFD」(No Flour Day)

作ってみませんか




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


半年かけて小麦粉排除大作戦今月は「日曜日の夕食」【年間スケジュール】6月:平日のおやつ→クリア7月:日曜日のおやつ→クリア8月:土曜日の菓子パン→クリア9月:火曜日のお惣菜(揚げ物)→クリア10月:日曜日のランチ→クリア11月:日曜日の夕食←コレ★12月:金曜日の ... 続きを読む
半年かけて小麦粉排除大作戦

今月は「日曜日の夕食」




【年間スケジュール】

6月:平日のおやつ
→クリア
7月:日曜日のおやつ→クリア
8月:土曜日の菓子パンクリア
9月:火曜日のお惣菜(揚げ物)クリア
10月:日曜日のランチ→クリア
11月:日曜日の夕食←コレ★
12月:金曜日のパスタ→クリア




コロナ禍になってから

日曜日の夕食は冷凍餃子が定番でした




これも理由は同じ

主人に買物をお願いしていたので

なるべく買う物を少なく…の結果

餃子いいじゃん!となりました




当時は意気揚々と記事にしていますが…恥

おいしいし、二人分なら作るよりコスパいいし
ついつい…甘えてしまいました




冷凍餃子は大して小麦粉は

使われていないと思うのですが

それよりも心配なのは食品添加物

たまにならいいです
非常食として今でもストックしてあります




でも、コロナ禍から4年くらい?毎週食べてた

代わりになるもの

代わりになるもの…

そんなとき、母からあるレシピを教わりました




それはチヂミ
IMG_2290
(母よ晒してごめんね)
これが正式な作り方ですが
わがやに常備していないものも多々あるので
代用しています




まず、肝心の小麦粉がないので
おかし作りで使っている米粉で代用





全材料をひたすら混ぜるだけ
IMG_2367
・小麦粉(米粉)30g
・片栗粉20g
・水大さじ1
・ツナ缶(オイルごと)
・玉子1個
・青ねぎ
・ピザ用チーズ…




は、わがやにはないので
粉チーズで代用しています
IMG_2205 2
昔からおなじみの粉チーズは完全無添加




グルテンフリーを推奨してくださった先生に

先日「本格的にグルテンフリーやってるんです!」

と自信ありげに伝えたら

「カゼインフリーも併用しなくちゃだよ?」




うぅ…先生に言われて牛乳はとうの昔に辞めたけれど

ヨーグルトとチーズは食べてる

もうなにも食べられないですね

粉チーズは無視して食べてます




※カゼインとは牛乳や乳製品に
含まれるタンパク質の一種です
腸に炎症を起こしたり穴を開けたり
腸内環境を乱してグルテンと同じことが起きます
なので併用しないと意味がないのです




骨粗しょう症改善には

乳製品が推奨されているのに

どうすりゃいいの

(魚を食べなさい)




ツナ缶でカルシウムが摂れるのかは謎ですが…
わがやが愛用しているツナ缶
IMG_2392
まぐろと天然水だけの完全無添加
なので、オイルが入っていませんから
チヂミの生地は若干かためになるのかな?
でも、米粉って小麦粉よりもちっとしているので
それで相殺されているのかも知れません





翌日が月曜日だからキムチも入れない
ないない代用尽くしの生地ですが
それなりにチヂミになります
ごま油で焼くのはレシピ通り
IMG_2371
主人がお風呂に入って
わたしがお風呂に入って上がって
生地を作ってから髪を乾かしている間に
主人が焼いてくれているのがルーティン




ポン酢でいただきます
ノーマル
七味を入れても◎




味変としてカレー粉もおすすめ
IMG_2187
そのときは青ねぎでなくパセリを入れて
ごま油でなくオリーブオイルで焼いています




見た目は変わらず
カレー粉&パセリ
基本の生地さえ覚えていれば
いかようにでもアレンジができるので
毎週コレで全然飽きません
これで冷凍餃子とはおさらば




ツナ缶の代わりにこれもよく使います
IMG_2199
イオンで98円の「あみえび」
国産・完全無添加
一袋で3回くらいチヂミ作れるので
ツナ缶よりコスパよし




やっぱり見た目は変わらず
あみえび&青のり
でも、ツナ缶よりパリッと焼き上がって
おいしいし、こっちの方が
カルシウム摂れそうじゃないですか?




ちなみに、先日
主人とめいっこと3人で
新大久保に韓国料理を食べに行ったのですが
本場(?)のチヂミは柔らかかったです
トシオブ
やっぱりキムチが入っていて
お箸で持つとヘタ〜ってなってしまうくらい
チヂミは柔らかくてもパリッとしていても
どっちでもおいしい!




母直伝のレシピは夏頃に教わって

それから毎週日曜日の定番になり

もう10回は食べていますが

ぜんぜん飽きないです




よって、オールクリア




【年間スケジュール】

6月:平日のおやつ
→クリア
7月:日曜日のおやつ→クリア
8月:土曜日の菓子パンクリア
9月:火曜日のお惣菜(揚げ物)クリア
10月:日曜日のランチ→クリア
11月:日曜日の夕食→クリア
12月:金曜日のパスタ→クリア




年末を待たずして達成できました

一つひとつ潰していくことで

ゲーム感覚で楽しめました

これで少しアレルギーが改善されればいいのですが…




今日は金曜日だからカレーを仕込まないと

正直、パスタの方が楽ちんなので

毎週金曜日は気が楽だったのですが…

努力しないと健康は手に入らないですね




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


半年かけて小麦粉排除大作戦今月は「日曜日のランチ」【年間スケジュール】6月:平日のおやつ→クリア7月:日曜日のおやつ→クリア8月:土曜日の菓子パン→クリア9月:火曜日のお惣菜(揚げ物)→クリア10月:日曜日のランチ←コレ11月:日曜日の夕食12月:金曜日のパスタ→ ... 続きを読む
半年かけて小麦粉排除大作戦

今月は「日曜日のランチ」




【年間スケジュール】

6月:平日のおやつ
→クリア
7月:日曜日のおやつ→クリア
8月:土曜日の菓子パンクリア
9月:火曜日のお惣菜(揚げ物)クリア
10月:日曜日のランチ←コレ
11月:日曜日の夕食
12月:金曜日のパスタクリア




ちなみに、9月のお惣菜(揚げ物)は
記事にしていないのですが
単純に買わないようにしただけです
IMG_1294
買出しの日である火曜日は
極力調理をしたくなく(甘え)
お惣菜を買うようにしていたのですが
それに頼らなくてもいい献立にしただけ




・かつおのたたき→買ってきただけ
・豚バラもやし炒め→炒めただけ
・納豆やっこ→出しただけ
・トマト→ゆいいつ切った
・梅干し
・白米
・味噌汁




そして、本題の「日曜日のランチ」ですが
いつも主人が用意してくれます
もともとお蕎麦が多かったのですが
わたしがお腹が張ることが原因でやめ
IMG_0928
その後、うどんやカップラーメンなど
小麦粉(&添加物)満載の麺類での
ローテーションが多くなっていました
(お蕎麦も小麦粉入っていますが)




それを、こちらへ切り替え!
IMG_2711
最強のミネラルフード「スーパー麺」
わたしは、グルテンフリーを意識するまで
まったく知りませんでしたが
美容家の方々の間では有名なようです




1,000円送料無料でお試しできちゃう
\楽天1位/1000円ポッキリ 送料無料 ラーメン スーパー麺 玄米麺 細麺1食 +平打麺1食 グルテンフリー ダイエット 食品 麺 焼きそば パスタ 米粉麺 うどん 無添加 ポイント消化




わたしは、10食どどんと(?)注文しました
IMG_2712
よく「おいしい」と聞くので
絶対おいしいのであろうと…
10食で2,800円(送料無料)
一食280円です




半生状態のものが一食分個包になってます
IMG_2741
原料は、国産玄米とばれいしょでん粉のみ
化学調味料、保存料、着色料一切不要の
完全無添加
お塩すら入っていません




スーパー麺ができた由来が
小麦粉アレルギーになってしまった息子さんのために
お父様が開発なさったのだとか…
IMG_2732
グルテンフリーなだけでなく
食物繊維やビタミンEが豊富で
麺って、特にいいことがないイメージだけど
こちらは栄養まで摂れてしまう




しかも、調理が簡単
IMG_2785
お湯を沸かして
その中に袋から出したスーパー麺を
ドボンっと60秒湯がくだけ
半生なので熱湯をかけるだけでいけそうな…
試してはいませんが




夫婦二人で3袋でこんな感じ
IMG_2795
見た目はおそばですが
食べると、冷麺に近いです
歯応えもあり新鮮な感じ
とってもおいしいです




わたしは、白米や麺類など

いわゆる炭水化物がすきですが

食べた後、胃もたれというか

膨張感があるのです




でも、スーパー麺はそれがないんです

お腹は満たされるけど

お腹いっぱいで嫌な感じが一切ない

胃腸がよろこんでるー!て実感します




そしてアレンジが自在
IMG_1485
色的に和風なイメージですが
パスタとしても使えます
別売りでトマトソースもあるので
トマト系でも合うみたい




非常食にもなるので
パントリー兼非常食庫に
ストックしてあります
IMG_2751
ローリングストックのガスボンベの上
短時間で調理できるので
非常時に助かりますね




なんちゃってパントリーはこちら





もっともっと普及して

スーパーにも置いて欲しい

スーパー麺

本当におすすめです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやの朝食ずっとこんな感じゆるくゆるくそれはもうゆる〜く無添加生活をしているのですがこの中にひとつだけ添加物が紛れていますちくわですこんな一切れくらいいいでしょ?もしくはこんな一切れなくしてしまえば?でも、この一切れが楽しみだったのですこれが添加物の中 ... 続きを読む
わがやの朝食




ずっとこんな感じ
〆
ゆるくゆるく
それはもうゆる〜く
無添加生活をしているのですが
この中にひとつだけ添加物が紛れています




ちくわです
おかず
こんな一切れくらいいいでしょ?
もしくはこんな一切れなくしてしまえば?
でも、この一切れが楽しみだったのです
これが添加物の中毒性の怖さ




なんとかちくわに変わるもの、変わるもの…

無添加のちくわもありますが

わがやが利用しているイオンにはありません

こういった練り物系に無添加は皆無です




そんなときSNSで

「健康動画(?)を観てると

よーく出てくる食材があるんですよねえ」

みたいなpostを見かけました




それが高野豆腐でした
IMG_2145
今まで高野豆腐の栄養なんて
考えたことありませんでしたが(煮物の脇役としか)
鉄分・カルシウム・レジスタントたんぱく質がたっぷり
って書いてあります




レジスタントたんぱく質とは…?

食物繊維のような働きをするたんぱく質なのだそう

鉄分・カルシウム・食物繊維…

女性にうれしい効能ばかり




イオンには4種類の高野豆腐が置いてありましたが
すべて大豆はアメリカ産でした
ただ、遺伝子組換えうんちゃらの文言があるので
これは安心
IMG_2156
スラッシュ以降の
炭酸カリウム、豆腐用凝固剤は添加物ですが
これは仕方ない
じゃなきゃ豆腐大豆製品はなにも食べられない




問題は調理方法…
IMG_2151
今までの人生で高野豆腐に関わった事がなく…
高野豆腐って戻すの?
え、これは戻さなくていいの??
こういう表を見るのが苦手なのですが




適当で大丈夫でした
IMG_2244
小鍋に適当に水とめんつゆを
わーっと入れて
砂糖(てんさい糖)と顆粒だしを小さじ1
煮立ったら乾燥したままの高野豆腐をポイっと




弱火で10〜15分くらい煮込んでおしまい
IMG_2764
はじめは味がしみるよう
ひっくり返したりしていましたが
形が崩れるしこのまま放置で大丈夫




少し冷ましたらカットしておしまい
IMG_2777
いや、なにこれ?って感じですが
おいしいんですよ
余力があれば、お花の形の人参でも
いっしょに煮ればナニコレ?は回避されるかも




ちくわの代わりにポンっと
IMG_2638
他にも煮豆とか玉子とか
レパートリーはありますが
高野豆腐の朝は「今日は高野豆腐だ!」
とウキウキするほど(そんなに)




これで完全無添加の朝食
IMG_2635
なにこれ珍百景ですが
体によくておいしくてコスパもよくて
わたしはわがやの朝食がすき
これで一日を元気にスタートできるのです




どんな料理(料理?)でも
2〜3回作らないと(作る?)
要領を得ないですが
今は夕食の支度のついでにさささーっと
IMG_2780
はじめは、一気に5個煮てしまい
鍋の中がぎゅうぎゅうでえらいこっちゃでしたが
(そのときは小鍋ではなく中鍋)
夫婦二人で2個がちょうどいい(4日分)




肌、髪、爪、骨…

これらの土台となるたんぱく質

女性にうれしいですが

主人のちょっぴり膨らんだお腹にもいいんですよ
食後の中性脂肪の上昇を抑制する効果もあるそうです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏