うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

カテゴリ: 掃除

大掃除で使ってみてよかったもの第二弾第一弾はこちらワックスジプシーだったのですがこれがなかなかよかったですフローリングにも家具にも使えるワックスを探していたのですが近隣のホムセンには売っておらずネットで見つけましたアイメディア 1008861 洗浄とワックス効果の ... 続きを読む
大掃除で使ってみてよかったもの第二弾




第一弾はこちら





ワックスジプシーだったのですが
これがなかなかよかったです
IMG_3669
フローリングにも家具にも
使えるワックスを探していたのですが
近隣のホムセンには売っておらず
ネットで見つけました
アイメディア 1008861 洗浄とワックス効果のクリーナー 300ml
アイメディア 1008861 洗浄とワックス効果のクリーナー 300ml




ワックスはいくつか試しましたが
結局これが最強で
ひさびさに買おうと思いましたが
今は販売していないみたいです

10年近く前だもんな…




でも、今回のもよさげですよ
「洗浄とワックス1本2役」
「蜜ロウ・ホホバオイル・アルカリ電解水」
天然素材だけでできているので安心
IMG_3686
主人はこういうののプロなので
「洗浄とワックス、相反するものなのに
いっしょくたは好きじゃない」と言いますが
いーのいーのわたしはプロじゃないもん




楽ちんが一番
IMG_3683
フローリングにも家具にも使えるだけでなく
ビニールクロスにも使えるのがうれしい




わがやに木製の家具は少ないですが
ベッドのこうゆうところとか…
IMG_3320
ベッドなんてふだん拭かない(ですよね?)
ので、まあまあ汚れが付きました
これを、汚れを拭いてから→ワックス
なんて面倒ですが一回拭くだけでOK




ソファのこうゆうところとか…
IMG_3621
ワックスと言えば!のミツロウとか
ふだんの掃除にも使っているアルカリ電解水とか
わたしの全身に使っているホホバオイルとか
原産国が日本なところも安心




そして、本領発揮は木製扉
わがやには、こういった無垢材の扉が
8枚あります
IMG_3651
裏表だと16面…




これが「ザ・ワックス」だと
均等に伸ばすのがなかなか大変
IMG_3593
近年はオイル系を塗っていたので
どうしても拭きムラになってしまう




それがちゅるんっと
(まだ少し過去のムラが残っているけど)
IMG_3608
適当に拭いてもムラはほとんどありません





ただ、調子に乗って(?)使っていたら
大掃除のクライマックス
「フローリングのワックス掛け」のとき
ダイニングの床の途中で足りなくなってしまいました
20241219壁拭き
大掃除が終わってボトルを処分できるのはいいけれど
木製製品が多いお宅や大豪邸だと
一本では足りないかも知れません




オイルのようなツヤ感はあまり感じられませんが
手を洗った時ぬめってなかなか落ちなかったので
木に潤いを与えているのは間違いありません
IMG_3891
なにより本当に楽ちんなのでリピートありです




Instagramにアップしていた大掃除後画像
20241211キッチン大掃除
前回は部屋だったので今回は水回りを…




お風呂
20241213お風呂大掃除
ベランダや玄関など外周りの大掃除が終わったら
次はお風呂
外から徐々に内(部屋)に近づくのが
大掃除の基本




洗面所
IMG_3440
ワックスが余ったら
ここのビニールクロスにも
使ってみようだなんて
全然足りなかったっていう




トイレ
IMG_3485
収納棚の中から天井から壁から床から
本当によく拭きました




ただ、2024年の目標だった
「家中のクローゼットを大掃除する」
ここしかできませんでした
左:わたしゾーン / 右:主人ゾーン
IMG_3770
まだまだ物も多いな…
でも、年末最後のゴミ出しのとき
主人が自ら結構大物を断捨離して
少しスッキリしました




いつも収納は一年かけてじっくり攻めます

なので年明けからが勝負

2025年の目標は

「ウォークインクローゼットの大掃除!」




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



ありがとうございます🙏

毎年、大掃除を始める前洗剤や便利グッズなど1〜2点限定で買い足します大掃除のモチベーションがあがるのです昨年末購入したダイソーのコレラグ掃除に使ってみましたわんちゃんブラシはハリハリしていていろんな方向に折れているんですねこれをわがやのヘタれラグ蔵に安物な ... 続きを読む
毎年、大掃除を始める前

洗剤や便利グッズなど

1〜2点限定で買い足します

大掃除のモチベーションがあがるのです




昨年末購入したダイソーのコレ
IMG_2079
ラグ掃除に使ってみました









わんちゃんブラシは
ハリハリしていて
いろんな方向に折れているんですね
IMG_3659





これをわがやのヘタれラグ蔵に
Before全体
安物なので
まったく文句はありませんが
新品時のふわふわは皆無です




購入したのは2021年の夏

8,000円で4年めか




ブラシで「ザッザッ」
おお!意外と激しい
四角く色が変わっているのが
おわかりでしょうか
IMG_3602
毛を立たせた後
水ピカをつけたクロスで
ササっと拭きます
ラグに直接水ピカ→ブラシでもOK




ペットブラシでラグ掃除は

テレビで見かけたライフハックですが

自己責任でお使いください

※神経質な方、高級ラグにはおすすめしません




Before
Before




After
After
なるべく同じ箇所を撮ったつもりですが
微妙にわかりづらくてすみません
でも、ぺっちゃんこだったのがふんわりして
一皮剥けたように白くなっています




すっきりふんわり
IMG_3624




大掃除特別隊員は
一回使い切りのこともありますが
コレはまだ使えそうなので
洗ってお掃除道具箱へ
IMG_3667
結構、ブラシの根元に
きっと今までラグの奥に潜んでいた
髪の毛やゴミが絡みつくのですが
(これだけでも収穫)
シャワーでサッと流すだけで取れました




2024年の大掃除はいかがだったでしょうか
20241212リビング大掃除





わたしは、終わった箇所を
写真に撮り
毎日Instagramにあげて
モチベーションを保ちました
IMG_3501




今回はスタートが遅くて
最後はわーっと突貫作業でしたが(定期)
いつもやらないところもできたりして
まあまあ納得の結果です
20241226PCルーム




毎年評価は「70点くらい」
「やらないよりはきれいになったよね」
程度でいいんです
20241218寝室大掃除




今年も心地よい住処を目指して




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


いよいよ本格的な大掃除シーズンわがやの雑巾はコレふだん使いのタオルのお古を雑巾として使っていますお古とはいえどちょこっと掃除には使うのもったいないかといってウエスだと物足りない(数にも限界があるし)そんな悩みを解消してくれたのがこちらカインズの「使い捨て ... 続きを読む
いよいよ本格的な大掃除シーズン




わがやの雑巾はコレ
タオル庫
ふだん使いのタオルのお古を
雑巾として使っています
お古とはいえど
ちょこっと掃除には使うのもったいない




かといってウエスだと物足りない
(数にも限界があるし)
そんな悩みを解消してくれたのがこちら
IMG_8524
カインズの「使い捨てマイクロファイバークロス」




5色展開がありますが
雑巾は絶対白派
汚れが一目瞭然なので
やる気につながります





ティッシュのように
サッと取れるので
サッと気軽にお掃除して
サッと処分できちゃう
IMG_8532
雑巾(タオル)だと
「もったいないから徹底的にお掃除…」
となると、億劫になってしまう
という悪い流れを断ち切れます




大きさも程よく
22cm×22cmの正方形
小さめのタオルハンカチくらいです
IMG_8538
薄手なのでそんな罪悪感もなく処分できちゃう
とはいえ、洗ってくり返し使うこともできます
そんなに汚れなかったときは、サッと手洗いして
普段の洗濯といっしょに洗濯してます




ゴム手袋も使い捨て
IMG_0763
こちらもサッと手にとれてポイッ
エコでなくて申し訳ないですが
洗って、乾かして、くり返し…
なんてますます掃除を回避してしまう




こちらもカインズ

100枚入りなので一枚12.8円
作業も脱着もしやすく
とってもおすすめです




小掃除も大掃除にも
IMG_0765
このふたつが強い味方です
今日もキッチンの換気扇とガス台の大掃除に
どちらも使いました




いつも、主人が飲み会の日に

ガス台周りを大掃除しています

その後、料理しなくていいので…

一晩かけてじっくり乾燥させます




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやの自慢の神セブンをご紹介したばかりですが…今回メンバーの入れ替えがありました  脱退するのは古参のウタマロちゃんその個性的なビジュアルも確かな実力も魅力的だったのですが…わがやとの出会いは6年前 大掃除の時期にテスト的に導入したのですがまんまとウタマロ ... 続きを読む
わがやの自慢の神セブンを

ご紹介したばかりですが…

今回メンバーの入れ替えがありました




 





脱退するのは古参のウタマロちゃん
IMG_1796
その個性的なビジュアルも
確かな実力も魅力的だったのですが…




わがやとの出会いは6年前

大掃除の時期にテスト的に導入したのですが
まんまとウタマロメンバーの魅力にハマり
それ以来ずっと推しでした




が、近年、強力なライバルが現れたんだよね
IMG_9946
SNSでよく見かけるようになった「ホームリセット」
その色白でスタイリッシュなビジュアルも
ウタマロに匹敵する実力も
今後、お掃除界のセンターになりうる存在




ウタマロ同様、中性洗剤なので
家中どこでも使えます
キッチン、テーブル、家具、家電、鏡、窓
IMG_9951
二度拭き不要…




そう、大きな違いは「二度拭き」
IMG_1795
ウタマロも二度拭きは不要なのですが
結構ベタベタするし
場所によって白残りするので
水拭き&乾拭きするとよりうつくしい
よって「徹底的に掃除したい!」ときは
ウタマロが向いているのかも





ベタベタの原因は
界面活性剤なのですが
ウタマロが5%なのに対して
ホームリセットはわずか0.4%
IMG_9958
その分、汚れ落ちがやさしくなる訳ですが
ベタベタもしない!
サッと拭ける気軽さがあります
実際使いましたが、水のようです




わがままボディのウタマロは
無印のファイルボックスだと
斜めにしないと入りませんが
IMG_9982




スリムなホームリセットは
スッと入ります
IMG_9988
その分、容量は少ないです
ウタマロ:400ml / ホームリセット:300ml
でも、住宅洗剤ってなかなかなくならないので
ちょうどいいサイズなのかなと思います
コスパは店頭価格次第なので一概にはわかりません




わがやのお掃除コーナー
IMG_9994
ウタマロカラーがなくなって
スッキリしたような寂しいような
ワイシャツの大掃除用の
ウタマロせっけんは健在です(目立つ)




ニュー神セブン
IMG_1803
「ウタマロ vs ホームリセット」
コスパとか汚れ落ちとか
甲乙つけがたしですが
メンバーの入れ替えもたまには新鮮です




今日はお掃除びより

例年より大掃除の進捗が遅いですが

朝からサーキュレーターの掃除に

没頭してしまい一時間も経ってしまった




今日はもう無理(ぐったり)




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


今年は大掃除スタートが少し遅く11月から始動しました丁寧なわけでも大豪邸なわけでもなく少しずつしかできないタイプなだけです大掃除を始める前にダイソーでちょこっと掃除グッズを買い足すのが恒例ですいつも買うものとひとつふたつお試し的に便利グッズなど買いますこの ... 続きを読む
今年は大掃除スタートが少し遅く

11月から始動しました

丁寧なわけでも大豪邸なわけでもなく

少しずつしかできないタイプなだけです




大掃除を始める前に
ダイソーでちょこっと
掃除グッズを買い足すのが恒例です
買ったもの
いつも買うものと
ひとつふたつお試し的に
便利グッズなど買います




この換気扇フィルターは
毎年ふたつ買ってます
IMG_2997
わがやの換気扇に合う大きさ
ミシン目が付いているので
手でピリピリ切れるのが便利




ちょっと変わったわがやの換気扇と
そのフィルターのつけ方はこちら





ハケも毎年買います
IMG_3002
本当は、大小のハケがあると便利ですが
使い捨ててしまうのがもったいなく
今年は中くらいのをひとつ買いました




なにに使うのかというと
ベランダや玄関などの外まわり
水拭きが難しいデコボコした部分や
水拭き前の砂埃払いに最適なんです
Before2
ポイントは、水を使う前に使うこと
ささっと砂埃を払うと
それだけできれいになるのです
窓のサッシ、玄関、ベランダに使って捨てます




昨年は、変わり種でハケではなく
「仏壇・仏具用ホコリ払い」なんてものを買ったり





そして、今年のチャレンジ枠はこちら
IMG_3005
「犬用ぬけ毛取りブラシ」
ヘタってしまったラグを蘇らせるのにいいと
テレビで観たのでさっそく…




ダイソーには様々な
ペットの毛用商品がありましたが
テレビで紹介されていたのは
わたしが購入した金属製のこの手のタイプでした
IMG_2077
これでラグをブラッシングすると
毛が立って蘇るらしいのですが…
まだまだラグに着手するまで時間がかかるので
もし、成功したらまた記事にします




洗剤や便利グッズなど

一つ二つ、ニューアイテムを追加すると

大掃除のモチベーションアップに繋がるし

気付きがあったりします




もし、失敗しても100均なら諦められるし

惜しみなく処分できるし

便利アイテムも豊富なのでおすすめです

それが定番になることも◎




まだ寝室の窓掃除と

玄関ポーチとエアコン掃除しか終わってない

ラグ掃除に辿り着くまでまだまだ

今日はベランダと窓掃除




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


無印良品週間もあと残りわずか平日の昼間に行ったにも関わらずレジは長蛇の列でした買ったもの以前は、収納グッズやインテリアなど「なに買おう〜」とワクワクしていましたが近年は日用品のリピートばかりつまんないけど、暮らしが整っている証拠無印の食品はあまり買わない ... 続きを読む
無印良品週間もあと残りわずか

平日の昼間に行ったにも関わらず

レジは長蛇の列でした




買ったもの
IMG_2943
以前は、収納グッズやインテリアなど
「なに買おう〜」とワクワクしていましたが
近年は日用品のリピートばかり
つまんないけど、暮らしが整っている証拠




無印の食品はあまり買わないけれど
最近は食品添加物に気をつけているので
無添加のものを少しだけ
ストック用に
IMG_2949
バターチキンカレーも
かぼちゃチップも完全無添加




かぼちゃチップはお初
IMG_2952
この手のものは
さつまいもを選びがちだけど
芋けんぴとか干し芋ばかり食べていたら
飽きちゃったのでかぼちゃに




かぼちゃと油のみ!
IMG_2955
完全無添加&グルテンフリー




あと、ホホバオイルに詰めかえ用が!
IMG_2958
エコだし割安だしいいわ〜




と、思ったら
本体より容量が少なかった
なんだよ!
IMG_2985
しかも「オイルなのにボトル洗うの?」と
疑問に思っていたら
「ボトルとポンプは洗わないで」だって
だったら、毎回本体買うわ




少し前にパッケージ変わりました

本体は200mlで2,490円(税込)




詰替は180mlで2,190円(税込)





洗顔用泡立てネットは
いつでも交換できるよう毎回買います
IMG_2970
これも、だいぶん前ですが
パッケージがプラから紙へ変わりました




あと、無印の名品と思っている
隙間掃除シリーズ
IMG_2975
4種類ストックしていますが
今回は、一番使うポイントブラシだけ
5本買いました




4種類それぞれの使い方はこちら





トップが丸くなっているのがポイント
IMG_2983
歯ブラシでは届かない細かい隙間も
くるくるっと磨けちゃう
特に、キッチンのディスポーザーの
刃の部分を磨くのに欠かせません




10%OFFで税込3,815円

メンバーになれば

11/4(月)まで10%OFFです

ネットストアは11/5(火)AM10時まで




今日から11月

わがやは大掃除週間

いえ、月間のスタートです

(うれしくないやつ)




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやのお掃除洗剤を集めてみました先鋭部隊のぜんぶで7種ナチュラルクリーニングがーミニマリストがーと、重曹やクエン酸や水ピカのみでシンプル&エコを気取っていた時もありましたがやっぱり便利なんですよねそれ専用の洗剤はサッと使えてサッと汚れが落ちるまたどんどん ... 続きを読む
わがやのお掃除洗剤を集めてみました




先鋭部隊のぜんぶで7種
IMG_1797
ナチュラルクリーニングがー
ミニマリストがー
と、重曹やクエン酸や水ピカのみで
シンプル&エコを気取っていた時もありましたが




やっぱり便利なんですよね
それ専用の洗剤は
サッと使えてサッと汚れが落ちる
またどんどん増加していきました
IMG_1794
ただでさえ掃除きらいなのに
洗剤を自作するところから
始めなきゃならないなんて
もっと先延ばししてしまう




このみっつは
主にキッチンで使うので
キッチンに置いてあります
IMG_1801
ジフと酸素系漂白剤とパストリーゼ
クレンザーもコゲや茶渋をとるのも
重曹を駆使すればできるけど
やっぱりこっちの方が断然楽ちん




【ジフ】
【最短当日配送】 ジフ 270ml 【ジフ】 キッチン用 掃除用品
重曹に水を入れてクリーム状にして
クレンザーにしていたこともあるけれど
白く残ったり汚れ落ちがイマイチだったり…
ジフ安いし買っちゃった方がプラスです




キッチンシンクの他に
洗面台・トイレの水受け掃除にも使っています
ステンレスや陶器との相性抜群
IMG_1661




【酸素系漂白剤】
シャボン玉 酸素系漂白剤(750g)【シャボン玉石けん】
容器は以前買ったパックスナチュロンですが
(裏に使用方法や分量が書いてあるので便利なんです)
中身はこのあたり
酵素系ならなんでもいいんです




カップの漂白やコゲ付きは
これで一発解決
洗濯の漂白で使うこともあります
IMG_1759




【パストリーゼ】

洗剤というカテゴリーではないですが
鏡やガラス製品の掃除なら
アルコールが一番
拭き跡が残らずピッカピカ




このふたつは
絶対に混ぜてはいけない二つだけど
洗面所とお風呂掃除に欠かせないふたつ
IMG_1800
キッチンハイターとクエン酸スプレー




【キッチンハイター】
花王 キッチン 泡ハイター ハンディスプレー 400mL 台所用漂白剤
昔ながらの緑色のボトルは使ったことあるけれど
(以前はカップの漂白はそれだった)
スプレーはSNSでよく見かけるので
使ってみたら神でした




キッチンハイターだけれど
洗面所で使うことが多いです
長年諦めていた洗面台のオーバーフローや小物は
これを吹きかけるだけでピカピカびっくり
phonto




【クエン酸スプレー】

クエン酸も、粉状のものを
水に溶かして使っていたりもしたけれど
まずそれが面倒なのと
日持ちしないので市販品の方が断然いい




お風呂場のガンコな水垢はクエン酸が一番
クエン酸だけは代わりがきかない
IMG_4944




最後に、万能お掃除洗剤
IMG_1799
中性洗剤のウタマロと
アルカリ電解水の水ピカ
どちらも油汚れに強いですが
水ピカは主に消臭スプレーとして外せない




【水ピカ】

掃除洗剤としても使っていますが
わがやにとっては
布消臭スプレーがメイン
市販品のように床がベタベタになりません
むしろきれいになる




↑まさしくこのとき↑

家中の掃除洗剤を水ピカ一本に集約しました

極論は、水ピカさえあれば掃除できます

ウタマロさえもいりません




でも、やっぱり

研磨的なものや漂白剤は必要だし

カビも水垢も水ピカだけでは難しいです

その代わり、サッと掃除するには最適
いかんせん水ですから




そんなわけでどんどん増えて
元通り(それ以上?)に洗剤は増えました
IMG_1797
この他にも粉状の重曹・クエン酸
バス洗剤、トイレ洗剤、
パイプマン的なものも合わせると
10種類以上あります




でも、全部使ってるし全部必要だし

各適材適所に置いてあるので

洗剤でうちがぐちゃぐちゃに

なっているわけでもないし




今はこれが最適な選択です

ただ、◯◯専用とか

謳い文句にほだされて

あれやこれや手を出すのは要注意




家にあるもので代用できないか?

本当に必要か?よく考えて

それでもなお必要だったら

今あるものを使い切ってから買うようにしています




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


とどまることを知らない物価の値上げ今まではいつも購入しているものがいくらするのかあまり気にしていませんでしたが最近は、価格を見るようにしていますそしたら…わがやはクイックルワイパー的なものはヘッドを洗ってくり返し使えるものを愛用していたのですがある日、そ ... 続きを読む
とどまることを知らない物価の値上げ





今までは

いつも購入しているものが

いくらするのか

あまり気にしていませんでしたが




最近は、価格を見るようにしています




そしたら…
わがやはクイックルワイパー的なものは
ヘッドを洗ってくり返し使えるものを
愛用していたのですが
OLD
ある日、そのヘッドを購入するとき
価格を見ると「398円」
一ヶ月に一度交換するので
一週間で100円の計算…んー高くない?




コレコレ

はじめはふあふあなんですけど
週一で洗濯すると
一ヶ月も経てば
へなちょこになっちゃう




エコだし

はじめはいいじゃんと思ったんですけど

本体の調子が悪くなったのもあって

買いかえることにしました




やっぱりコレコレ
クイックルハンディ
初心に返って花王のクイックル
クイックルハンディ 伸び縮みタイプ 本体(1セット)【evm5】【qw70-g】【クイックル】




中身は本体とヘッドひとつ
中身
なんで紫なの?と思うけど
掃除グッズ売り場で一際目立つ
(黒もあります)




今までのは
7年も使っておいてなんですけど
(確か本体もカインズPBなんですけど)
やっぱり本家本元が一番
装着
新しいからというのもあるけど
動きがスムーズで
使いやすい持ちやすい気持ちいい




床掃除のクイックルワイパーを
使い始めたときも同じ感想でした

ベガが出てきて
ひさびさにわっと泣いてしまいました
不意打ちはまだまだキツイ
でも、幸せな時間でもあります





一番短い状態ではハンディに
テレビ




最長だと天井やエアコンの上もか〜るがる
エアコン




ここで気づいちゃったんですけど
冒頭の画像でわかる通り
わがやは「ハンディ」と「伸縮式」
2体持っていたんです…
照明
「え…1本でよかったんじゃんね」
バカじゃないの?とお思いでしょうが
夫婦ともども何年も気づきませんでした




でもでもやっぱり
「ハンディのみ」の方が
軽いし使いやすいし壊れないし…
(と、メリットを探してみる)

クイックルハンディ 本体(1セット)【クイックル】




そんなわけで
掃除庫もスッキリ
フックを二つ使っていたのが
一つでよくなりました(マキタの横)
掃除庫
ほんとにバカですね




で、肝心の節約の話なのですが
ヘッドは上下裏表
面を変えて使えるように
穴が開いています(逆側にも開いてます)
一ヶ月
なので「一週間に一面」
一ヶ月で四面使って
処分・交換するようにしています




取り替え用6個入は648円
一個108円
つまり一ヶ月108円
今までの1/4…!?
取替え用
水とせっけんと時間と労力を使って洗って
お金までかけていたなんて…
はじめは本体を買うお金がかかるけど
すぐにそんなのチャラになります




「いやそんな小さいこと!?」

とお思いでしょうが

ふだんから慎ましやかに生活しているので

もう他に削れるところがありません
(いやきっとあるはず)




収納だって0円
収納
ティッシュの空き箱に
ぜんぶ入りました
貧乏くさいですか
でも、取り出しやすいんですよ




昔からわがやでは定番の収納方法です





ラベリングもして◎
もへもへ
わがやでは「もへもへ」
と呼んでいるんです
収納場所を主人に伝え忘れていて
まんまと「もへもへどこ〜?」と聞かれました




年末の大掃除は

悲しいことだけれど

ベガがいない初めての大掃除だったので

まー捗るはかどる




ドアや窓を開け放して

洗剤も気にせず

ベガのご機嫌も気にせす

何時間でも没頭できました




それでも目の手術も年末だったので

大掃除できない期間もあり

プライマイゼロ

いつも通り70点くらいかな




「7割きれいになればOK」

わたしの掃除に対する信念です




上手に節約 - ブログ村ハッシュタグ
#上手に節約




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


お洗濯便利グッズを購入しましたせっけん用ホルダーですこのせっけんの色は…手洗いの救世主アレ用ですよねわたしはカインズで500円台で買いましたこのハイテクな世の中で未だ君臨する昭和のスター固形せっけんウタマロさん同じくらいのサイズのせっけんでも可本体はせっかく ... 続きを読む
お洗濯便利グッズを購入しました




せっけん用ホルダーです
パケ
このせっけんの色は…
手洗いの救世主アレ用ですよね




わたしはカインズで
500円台で買いました
石鹸ホルダー 石鹸ケース 洗濯ブラシ付き 石けんケース ケース 石鹸置き スケーター SHB1【せっけんケース シリコン シリコーン 石鹸 洗濯】





このハイテクな世の中で
未だ君臨する昭和のスター
固形せっけんウタマロさん
同じくらいのサイズのせっけんでも可
ウタマロ
本体はせっかく100円台なのに
せっけんホルダーは500円台
でも、使用感と保管を考えると
5倍のお金を出してでも買ってよかったです




ツルツルすべってしまうせっけんが
持ちやすくなるので
安定して塗ることができます
両面
また、側面が洗濯板状になっているので
(ソフト面と洗濯板の両面)
より、汚れを落としやすくなります
以前、手でゴシゴシしていたら
爪でケガをしてしまったので
手でこするのは危険です





ボディもまっしろでかわいい
ケース
シリコン製です




さっそくセッティング
セット
もちろんピッタンコ




ちゃんとせっけん穴も開いてます
穴
以前、100均のせっけん受けで
管理していたのですが
なんか不便で
せっけんごと捨てちゃいました




それではその実力を
主人の白シャツで試してみましょう
つけ置き
いつもは洗面台でゴシゴシするのですが
水ハネとか気になるし
腰も痛くなるので
思い切って入浴時にやることにしました
これからの時期は熱中症に要注意




なので、せっかくですから

湯船でつけ置きしました

ぬるま湯に、食器洗剤と酸素系漂白剤と重曹を

適当にピャーっと




エリそで汚れは皮脂なので

食器洗剤がいいと聞きましたから

とにかく油汚れにいいものを

適当にピャーと




するとどうでしょう

ウタマロでサッとこするだけで

スルスル汚れが落ちました

ホルダーの洗濯板もすごく使いやすい




持ちやすいし

滑らないし

手でこすらないというのが

こんなに楽ちんだったとは




サッとゆすいで
一晩浴室の物干し竿で寝かせます
寝かせる必要はないのですが
しずくが出なくなるまで放置
干す
なかなかシュールな図ですが
「入浴時手洗いするのはいいけど
どうやって洗濯機へ持って行こう問題」
は、これで解決




翌日洗濯機へ
洗濯機
わがやの洗濯機は
「温水ミストコース」なるものがあって
匂いや汚れを取り除いてくれるので
念には念を…




乾かせば一皮むけた
まっしろなシャツ
まっしろ
ウタマロだけの効果ではないですが
(放置した分)手塩にかけて
再生してみました




ぶっちゃけですね…

どんなすんごい洗剤より

固形せっけんでこすり洗いが

最強だとは思うのですが




別の日に

一枚だけだからつけ置きはいいや

と、つけ置きを省いて

いきなりウタマロでこすり洗いしたんですけど




このときほど

汚れがとれなかったので

やっぱりつけ置きを

併用した方がよさそうです




そして

おたのしみのビフォーアフター

(やや閲覧注意)




Before
Before
世の奥さまが
どれくらいマメにワイシャツのお手入れを
なさっているかはわかりませんが
これはまだショックが少ない方




After
After
ショックが少ないものを選んだので
わかりづらいですが
ほんときれいになりました
袖や意外と汚れてるポケット周りも




別の日に
カラフルなワイシャツもやりました
またシュールな絵面
柄物
汚れが目立たないし
おしゃれなのでわたしは
カラフルな方がすきなのですが
主人は白ワイシャツがすきなんですよねー




きちっと乾かした後は
ホルダーごとお掃除コーナーへ
せっけん受けいらず
掃除セット
みんなだいすき
ウタマロスプレーも愛用しています
目立つ色なのに
なぜか愛らしく思えるウタマロカラー




お掃除コーナーの詳細はこちら






今回は、使い切れますように




掃除洗濯より収納がすき
収納 - ブログ村ハッシュタグ
#収納




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


昨年末の大掃除いつも表面だけ「わー」とやっておしまいなのですが例年よりは収納など細かいところも掃除できました でも、このリビングの収納は一切なにもやってないなん年もなにもやってないよくベガが開けて入り込んでいる引出したち(きっと毛まみれ)特に一番ひんぱんに ... 続きを読む
昨年末の大掃除




いつも表面だけ「わー」とやって

おしまいなのですが

例年よりは収納など

細かいところも掃除できました






でも、このリビングの収納は
一切なにもやってない
なん年もなにもやってない
リビング
よくベガが開けて
入り込んでいる引出したち
(きっと毛まみれ)




特に一番ひんぱんに使う
二段の引き出しは
目に見えて汚かったので
「今年こそ掃除しよう」
2段
と、おととし思ったのにできなくて
昨年末「今年こそ!」と思ったのに
できなくて(どうしようもないですね)
やっと新年になって3年越しの大掃除




一段めは
家族の身だしなみアイテムが入っています
1段め
ティッシュ(ベガがいたずらするからIN)
ハンドクリーム、リップクリーム
爪切り、主人の老眼鏡、私のブルーライトカット
ベガのブラシ&爪切りまで




全出しして拭き掃除
空
これくらいの範囲ならウエスや洗剤は不要
ウエットティッシュでさささ〜と拭くだけ
毎日開け閉めするので
逆にそこまで汚れはつきませんでした




アイテムは
洗面所で洗浄して乾燥中
洗浄
洗えるものはなんでも
洗っちゃう派です
収納グッズ(無印)はキッチンで洗いました




乾いたら戻して終了
After
だれにもわからない変化ですが
やった本人はわかります
ぴっかぴか
(そしてそんな矢先にベガが入っちゃうあるある)




2段めも同じように
After2段め
鏡以外はぜんぶ洗って
中はウエットティッシュで拭いて
ぴっかぴか
(そしてここにもきっちりベガが入っていました)




※参考資料
ベガ
これはとなりのTVボードの
深い引出しですが
浅かろうがぎっちり
入って(乗っかって?)ます




勢いに乗って
ひさびさにメイク道具も洗浄しました
メイク道具
メイクブラシは
(なるべく)四半期に一度は洗っていますが
メイク時に使うヘアクリップや
ビューラー洗ったの何年振りかな(小声)




メイクポーチも
洗濯ネットに入れて
ふだんの洗濯物といっしょに
洗濯機へポイ
メイクポーチ
パレットやマスカラなど
ひとつひとつ拭いて
きれいになったポーチへIN
すっきり〜




「内側から外側」が掃除の基本ですが

一年かけてこういう細かいところを

つぶしてゆき、年末にわー!っと

大掃除するのがわがやのパターンです




この調子でいけば、家中すみずみまで

きれいになるのですが、1月を過ぎると

「大掃除」なんてワードは忘れてしまい

年末に慌てるのもいつものパターンです




収納 - ブログ村ハッシュタグ
#収納




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏