うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

カテゴリ: 日々のこと

5/22(木)わがやのマンションが大規模断水でしたいつも1〜2時間くらいなのにこの日は、10時〜15時までの5時間さすがに家にいられない…さてどうしようそこでふと、父の遺言を思い出しましたたまたま実家とわがやのエアコンは同機種自動掃除機能付きなのですが5年に一度はフ ... 続きを読む
5/22(木)




わがやのマンションが大規模断水でした




いつも1〜2時間くらいなのに

この日は、10時〜15時までの5時間

さすがに家にいられない…

さてどうしよう




そこでふと、父の遺言を思い出しました
IMG_7529
たまたま実家とわがやのエアコンは同機種
自動掃除機能付きなのですが
5年に一度はフィルター掃除が必要とのことで
わがやは一応、年一で掃除してますが
もう5年後は自分はいないと思ったのか




「エアコンの掃除を頼む」

と、主人に言い残していたのとのこと

わたしは直接聞いていないので

すっかり忘れていたのですが




そうだそうだ実家に避難しよう
そして、ついでに遺言を果たそう
主人は休みを取ってくれて
ふたりで今月2度めの実家へ
IMG_7476
雨の予報だったけれど
晴れてくれてお掃除日和
お天気も味方してくれました
断水もお天気も父の仕業かしら




まかない付きのバイト
IMG_7486
幼いころから慣れ親しんだ
母のサンドイッチは
父に最後に会った日の
せつない思い出の味でもあります




この日はベガまで状態がよくなくて
人生で一番胸が押しつぶされた日
でも、今となってはいい思い出です





もう男手がなくなってしまった実家
IMG_7489
ここぞとばかりに主人の出番




腹ごしらえも済んでお掃除スタート
IMG_5260
<やったこと>
・エアコン4台の掃除
・カーテンの洗濯
・換気扇2つの洗浄
・ディスポーザー修理の立ち会い
・スピーカーの設置
・Wi-Fiの移動
わたしも主人がいなかったら
できないことばかり





「壊れた」と思われていたエアコンも

リモコンの電池を交換したら

動きました(壊れてなかった)
リモコンを設置していた壁穴も
ぐらんぐらんだったので
主人が直してくれました





主人が本体を掃除している間に
わたしがフィルターを洗浄するという
いつも自宅でやっている連携プレー
一体なん枚のフィルターを洗っただろ
IMG_7503
この洗濯干し場も
父が設置したのですが
これもホコリだらけだったので
カーテンを干す前に拭き掃除




前回、壊れたディスポーザーの修理も
この日(昨日)に予約しておいて
無事、部品の交換で直りました

パーティーの日の朝に壊れて
主人が対応したのですが
それも父の仕業かと思うくらいのタイミング




ベランダに咲いたサボテンの花(撮影:母)
IMG_7502
母とおばと主人とわたしと
おのおのがパタパタと役割を果たし
忙しいけれど充実して楽しかった数時間




最後はオセロなんてする余裕も
IMG_7505
わたしがなんの気無しに言った
「ボケ防止に囲碁や将棋がいいんだって」
さっそく母はオセロを買ってました
わたしもひさしぶりに頭を使いました←




本日二度めのまかない
IMG_7511
・きゅうりなすみょうが漬け
・からあげ
・前菜の盛り合わせ
・納豆の油揚げ焼き




「リクエストある?」
母に聞かれて「からあげ!!」
母のからあげは世界一なんです
(母の世界一いっぱいある)
IMG_7512
揚げ物が好物なのに
具合が悪くなるという虚弱体質
「みっつまで」と決めていたのに
おいしくて5つも食べてしまった




ワインまで出てきた
IMG_7515
労働の後のお酒はおいしい
ビール飲んでワイン飲んで
しっかり白米とお味噌汁も
いただきました(虚弱体質?)




くたくたになりながらも
清々しいきもちで帰りました
IMG_7478
「また来てね」「また来てね」
母もおばも、しきりになん度も言う
(毎月来ているけれど)
またメンテナンスに行こう




残ったサンドイッチは
持たせてくれて
今朝ホットサンドにして
いただきました
IMG_5337
母もおばも元気にしているけれど
やはり、できないことも増えてきて
不安だったりもするのでしょう
(わたしもできないことばかりだけど)




わがやも無事、断水の危機を回避でき
そんなことも忘れて
帰宅後、お風呂に入っていたのですが
ふと、父との最後の別れを思い出し
IMG_7479
もう最近は、思い出しても
涙ぐむことすら稀なことだったのに
シャワーで嗚咽も涙も流されるのをいいことに
しばし、父を偲んだのでした




やはり、昨日のことは

遺言を忘れていたわたしへの

サインだったのでしょうか

(わたしは直接言われてないけど)




5月生まれだった父へ🎁




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


2/8(土)あの日から2年が経ちました密葬を希望した父三回忌の法要もせず2年前、父を見送った7人でお墓参りに行きましたみんなで選んだ春らしいお花大寒波で日本列島が大変なことになっていますが東京は快晴で、北風が強いとの予報でしたがそこまででもなく…無事にお線香に ... 続きを読む
2/8(土)




あの日から2年が経ちました





密葬を希望した父

三回忌の法要もせず

2年前、父を見送った7人で

お墓参りに行きました




みんなで選んだ春らしいお花
IMG_4251
大寒波で日本列島が
大変なことになっていますが
東京は快晴で、北風が強いとの予報でしたが
そこまででもなく…無事にお線香に火を灯せました




義理兄(姉の旦那さま)が率先して

お墓のお掃除をしてくれたのですが

「お寺の雑巾かな?」と思っていたら

家から持ってきたんですって(姉も知らなかった)




甘いものが好きだった父のために大福まで
※動物がいたずらをするので持ち帰りました
IMG_4254
兄に初めて会った日のことは
今でもハッキリ覚えています
かっこよくてやさしくて
こんなに長く深い間柄になるとは思いませんでした




お墓の近くには
野菜の無人販売があり
この野菜高騰の中、助かります
いつも母が買ってくれます
IMG_4171
今の時期しか食べられない
国産ブロッコリーが200円
だいすきな夏みかんが2個で200円
(あとは、母が持ってきてくれたおみやげ)




無事にお墓参りが終わった後は
みんなで特上お寿司ランチ
IMG_4263
納骨の際、偶然通りかかって
7人でランチしたお寿司やさん
今回は、ちゃんと予約しました
ここのお寿司本当においしいんです




茶碗蒸しもすごーくおいしいんです
おざなりについてきた茶碗蒸しじゃなくて
濃厚でしっかりお出汁の味がして
今まで食べた中で一番おいしいかも
IMG_4260
納骨のときも偶然お座敷が空いていて
今回も、予約の際はお座敷が埋まっていたのですが
当日になってキャンセルになったそうで
父の計らいかしら?




ビールの後は
熱燗組と白ワイン組と…
お寿司に合うよね〜
IMG_4272
今日は飲むのかな?
どうかな?と、思っていましたが
みんなあうんの呼吸で飲み始めました
ですよね〜




おつまみに頼んだおしんこまで
感動的においしい
赤かぶとエシャロット?と
去年母にもらうようになって知ったハヤトウリ
IMG_4264
父の写真を飾ってお座敷でわいわい
お坊さんのお経より
みんなのわいわいの方が楽しかったよね?
側でにこにこしていたことでしょう




しつこいようですが
お茶までおいしいの!
ランチコースに付いてくる
お椀は言わずもがな
IMG_4275
お寿司やさんのお椀って
贅沢お出汁でおいしいですよね
父にもよくお寿司やさんに連れて行ってもらいました
グルメな父は味にうるさかったです




その後、解散となったのですが
思わぬ姉妹でティータイム
IMG_4278
池袋経由で帰宅するわがやと
偶然、池袋に用事があった姉夫婦
4人で向かったのですが
男衆は居酒屋へ、女衆は喫茶店へ




姉とは毎月実家で会ってはいますが

こうやって向かい合って話しをするなんて

いつ以来だろ

貴重な時間を過ごしました




コーヒーは、姉が奢ってくれました

おねえちゃん〜

きょうだいの存在はありがたい

おねえちゃんがいるから乗り越えられた




姉夫婦とはバイバイして
主人と家路へ
またコーヒー飲んだ
一日甘いもの食べてないのでケーキも
IMG_4281
主人も義理兄と楽しかったようです
主人が昔から行きつけの
やっすい酒場でオヤジ飲みしたそうで
二人にとってこんな機会も初めて




なんの話をするんだろ?




と思っていたら

わがやのいろいろを…

残された母のこと、相続、遺言

この先訪れるかも知れない介護




主人と出会った当時、20代のわたしから見たら

「同じ会社のおじさん」だったのに

二人とも「訳アリ」の身だったので

結婚なんて考えていなかったのに




いつの間にか

どっぷりとわがやの人間となり

わたしの親の介護まで心配してくれる

不思議な想いです




夫婦って本当に人生のパートナーなんだなっと
伴侶、相方、片割れ、ツガイ…
血は繋がっていないけれど
かけがえの無い存在
IMG_4283
その片方を失ってしまった母の思いたるや
もちろん、血縁関係を失うことも
つらいですが
それとはまた違った喪失感なのかと…




家庭を大切にしてきた父が繋いでくれた7人の絆

2年経った今も共に父を忍び

健康でお酒が好きでやかましくて

法要に相応しいことばではないけど




楽しかった




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやの年末年始12月27日:主人は仕事納め、わたしは大掃除納め12月28日:二人でゴミ出し納め12月29日:二人で家中のカーテンを洗濯(毎年恒例)12月30日:二人でお買物納めテレビでやっていた近隣の場外市場へ行きましたマグロの中落ちがたっぷり入って500円それを主人がス ... 続きを読む
わがやの年末年始




12月27日:主人は仕事納め、わたしは大掃除納め
12月28日:二人でゴミ出し納め
12月29日:二人で家中のカーテンを洗濯(毎年恒例)
12月30日:二人でお買物納め
IMG_3451
テレビでやっていた
近隣の場外市場へ行きました
マグロの中落ちがたっぷり入って500円
それを主人がステーキにしてくれました




大晦日
IMG_3453
ランチに年越し蕎麦
…の代わりにスーパー麺
これも主人が作ってくれました




スーパー麺も健康にいいし
お蕎麦みたいにお腹が張らないし
なによりおいしい





そして、大晦日の夜
主人が鍋を作ってくれるのも恒例
IMG_3460
今年…いえ、去年はすき焼きでした
前々日に行った場外市場で
いいお肉をたくさん買ってくれました




元旦「あけましておめでとうございます」
IMG_3469
初詣はいつも富岡八幡宮
昨年は喪中だったので
お参りもお札やお守りをお返しするのも
2年ぶり



毎年かわいい手水
IMG_3465
おみくじを引くのも恒例ですが
今年はやめました(節約)
お札とお守りだけ買いました
お守りも節約したいけど…主人が買ってくれたからいいか




その後、実家へ

前の晩のすき焼きが効いて
あまり食べられなかった…
近年、外食すると具合が悪くなるのですが
とうとう家飯でも気をつけないとダメか




1月2日
IMG_3518
おやつにおせちの栗きんとん
お昼はお餅
なにもかも毎年恒例




ここまでわたし
なにもしていませんが(恒例)
二日の夜、やっと動きます
IMG_3529
実家からのお持たせおせちと
いただきものの高級ベーコンを並べただけ




1月3日
IMG_3550
主人と初売りへ(ただの食材の買物)
韓国ランチして東京湾マリーナまでお散歩して
食材以外で唯一買ったのは
ダイソーで一点のみ(それがわがやの初売り)




その日の夕飯も主人が用意してくれました
IMG_3556
買ってきたとんかつを半分こして
マグロステーキであまったマグロを
ブリ大根ならぬマグロ大根にしてくれました
いやあ、お買得品は余計においしいな




なにもかも毎年恒例ですが
一点だけ違ったのは
お飾りも鏡餅も買わなかったこと
IMG_3703
昨年の喪中を機に…というわけではないですが
わがやにはちゃんと神様がいらっしゃるし
毎日おもてなししてるし…と(だめなのかな)
こういうところはケチってはいけないのですが




え?正月からみみっちいですか?
そう、今年の目標は「節約」
「お金と時間の節約」
IMG_3709
毎年主人がくれるお年玉
大切に大切に使います




お金の節約は今までもしてきました

正直、どこを削っていいのかわからないくらい

でも、まだ削れるはず

これは、昨年グルテンフリーを達成したように




切羽詰まってのことではなく

チャレンジというかゲーム感覚です

今年はお金の節約の記事も

たくさんアップしたいです




問題は時間の節約…

・寝坊しない

・だらだらスマホを見ない

・寝落ちしない




このあたりを中心に

つい、スマホを眺めていたら

「あ!時間泥棒!!」と唱えて

サッと次の行動に移るようにしています



__________________




この年末年始は、主人とベッタリでした(恒例)

主人が一週間も休みなんて何年ぶりだろ

ふだん、祝日も休まない主人

GWも夏休みもありません




いつも淡々と働いている感じなのに

めずらしく仕事始めの前日の夜(日曜日)

「お正月おわっちゃった」と…

こんなこと聞くの初めてかも?




胸がギュッとなりました

そりゃそうよね

だれだって休み明けは憂鬱よね

そして、明けて仕事始めの朝…




まあまあ盛大に寝坊しました(今年の目標!)




昨年の目標は「無」でしたが
これは引き続き…わたしの永遠の目標です
なので(?)寝坊は無かったことに…
失敗にくよくよせず、いまいちど気を引き締めて!!

そして、あと一歩のところで
達成できなかった「夫婦喧嘩ゼロ」
今年こそ!




主人と毎日楽しくお酒を飲めるように

健康で、平和で、

お金の節約と有意義な時間と無心

これが今年の目標です




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


今年の目標は「無」でした常に平常心を保てるように「無」を心がけました 期待し無い感情的になら無いこのときはまだ考えてもいませんでしたが奇しくも「グルテンフリー」小麦粉を「無」にした年でした 白砂糖も並行して「無」です「無」添加もです 全然関係ないけど今年はす ... 続きを読む
今年の目標は「無」でした




常に平常心を保てるように
「無」を心がけました

期待し無い
感情的になら無い




このときは
まだ考えてもいませんでしたが
奇しくも「グルテンフリー」
小麦粉を「無」にした年でした

白砂糖も並行して「無」です




「無」添加もです





全然関係ないけど
今年はすごーくひさびさに
海外旅行にも行きました
韓国も小麦粉大国ですね

カルグクス、チヂミ、ジャージャー麺…
袋麺やカップラ大国でもあります
でも、日本よりずっと進んでいる美肌文化
グルテンフリーをしている方も多いようです




そして、野球

わたしが一番感情的になってしまうこと
わたしは以前から負けたときは
「なかったことにする」
完全に「無」に徹するタイプでした




それが、今年の目標を「無」にする
きっかけだったかも知れません
楽なんですよ
記憶から消し去ってしまうこと

気づくと考えてしまうのですが
「いかんいかん、無でしょ無ー!!」
となんども言い聞かせて
気持ちをリセットしてました




でも、優勝した瞬間は
「無」ではいられなかった
仕方ないです
いいことは思いきりよろこんでいっかー
IMG_0333
そういえば
今日12月26日は球団創立記念日
90歳のお誕生日です




そして、これも奇しくも「無」

気になっていたホクロやイボを
無くしました
これも「今年こそ!」と
目標に掲げていることでした




無、無、無…

密かにもうひとつ

「無」を目標にしていました

それは夫婦喧嘩




若いときは月に一度はケンカしてました

だんだんと減っていき

今では年間で2回くらい?

でも、一度すると長引くようになりました




こんな思い一度だっていやだ

「今年はケンカをしない!」

とにかく無感情を徹底しました

多少気になることがあっても「無」




するとどうでしょう

ものすごくスムーズな関係を保てました

「まずいな」って危機はなん度かありましたが

ああ、もうすぐ年末




一年に一度もケンカしなかったわ!

…て、思っていた矢先

11月の下旬にケンカになりました

と言っても、主人が一方的に怒鳴っていただけですけど




主人にもわたしの目標を伝えていれば

協力的だったかも知れないけど遅かった

一度キレてしまうと収拾がつかない人なので

わたしは貝になります(それは以前から)




そして、まったく「無」感情の

「ごめんね(棒)」を言います

同じ「無」なら、はなから心を無にして

ケンカにならない方がいい




まったく!あと一歩だったのに

いつも、ケンカの後は

わからないような復讐をいくつもします

自分だけのためにスイーツを買ったり




こんなときくらい
少しいいケーキでも買ったらいいのに
賞味期限間近の89円のシュークリーム
お金も「無」ですから(イヤミ)
89円
こんなゆるゆる
グルテン白砂糖フリー無添加生活なので
続いているのだと思います
(それは続いていると言えるのか)




もう帰ってくんな!

とか思っていたら

主人から電話がかかってきてドキッとしました

交通事故でした




後ろから当てられて

幸いケガは軽かったのですが

「ああ、そんなこと思っちゃいけない」

と猛省しました




腹が立つこともあるけれど

健康でそばにいてくれるだけでいい

大切な人を失うくらいなら

自分を無くすくらいどうってことない




わたしの父は2年前に他界してるので

母は「ケンカできる相手がいていいな」

って言います

本当にそうですね




そんなわけで

「無」病息災とはいかず

目標も達成できませんでしたが

足がかりはつかめました




今後も「無」を継続しようと思います




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


4/20(土)母が80歳になりました大変失礼ながら「80歳」ってもっとおばあちゃんなのかと思っていましたが見た目も動きも全然現役お祝いのお食事に誘ってみました神楽坂の坂道を下りながら途中、嵐ファンの聖地毘沙門天善國寺に寄りました藤の花が咲き始めていました自宅から ... 続きを読む
4/20(土)




母が80歳になりました




大変失礼ながら

「80歳」ってもっと

おばあちゃんなのかと思っていましたが

見た目も動きも全然現役




お祝いのお食事に誘ってみました
IMG_7976
神楽坂の坂道を下りながら
途中、嵐ファンの聖地
毘沙門天善國寺に寄りました
藤の花が咲き始めていました




自宅から程近い神楽坂ですが

ゆっくり堪能したのは初めて

ここを多くの文豪が行き来したのでしょうか

ドームが近いので野球選手も多いんですよね




予約したのは
隠れ家的な、古民家的な
路地裏にある「ザ・神楽坂」なお店
打ち水でお出迎えしてくださいました
IMG_7994
かつてはお茶屋さんだったのかな?
っていうくらい外からは中が見えない
まっくろで重厚な外壁がぐるり
タイムスリップしたかのようです




全室個室
IMG_7995
かつてはここで黒い会談が…なんて
そんなことばかり考えてしまう
メンバーは、母、おば、主人、わたし




おばは、母の姉なのですが
傘寿はコロナ禍でお祝いもできなかったので
姉妹の傘寿祝いということでお招きしました
おばも母に負けず劣らず元気いっぱい
IMG_7999
ふたりとも
髪の毛もふさふさで肌もつやつやで
腰もまっすぐだし(わたしの方が曲がってるし)
今月上旬には姉妹で浜松旅行してました




主人とわたしと同じペースでカッパカパ飲むし
IMG_8006
初めて飲んだハートランド
いつも生ビール一択なのですが
こういうところは生なんてないんですね
お味も瓶もおしゃれ




お料理は
お箸でいただく創作フレンチ
大当たりでした!
どれもこれも唸るほどおいしい
photo-outputのコピー
新玉ねぎのポタージュ
春野菜のテリーヌとほたるいか
ポークのトマト煮
初鰹のフライ
ホワイトアスパラガスのリゾット
メインは牛ステーキ




特に初鰹のフライが絶品でした
IMG_8025
季節の素材がふんだんに使われていて
味付けもやさしく
外食だと具合悪くなることもあるのですが
お腹いっぱいなのに、胃もたれ一切なし




コンセプトもクオリティも
父がよく連れて行ってくれた
創作フレンチのお店に負けず劣らず
もっと早く知っていたら連れてきたかったな

11年前父の古希祝いをしたお店




お祝いのお花は
神楽坂の駅に程近い
桔梗屋さんでお願いしました
IMG_8031
母はグリーンがすきということ
傘寿祝いということ
でも、伴侶を亡くしたばかりなので控えめに
きっとそのまま仏壇にお供えするので
薔薇の花は入れないでほしいということ
でも、そうは言ってもお祝いなので
華やかしてほしいということ


そんな超わがままな依頼を
快く受けてくださいました




最後はお祝いのプレート
IMG_8049
スイーツまで完璧においしかった
母は涙ぐんでいましたが
もらい泣きしてしまうので
わたしは気づかないフリ




入店した黄昏時もすてきでしたが
夜もまた幻想的
IMG_8052
お部屋の外には常にお付きの方が控えていて
扉をいちいち開けてくださり
帰りは下足番の方がお見送り
こんな扱いはひさびさでした




「一見さんお断り」のような雰囲気だけど
ぜんぜん!
ふつうに食べログなどに掲載されている
「かみくら」さん
IMG_8056
びっくりするような価格でもなく
記念日やお祝い
大事な商談などにおすすめ
静かにゆっくりお話しができます
ただ、場所がわかりづらい
基本は神楽坂なのですがそこから
路地に入って更に入ってその先…くらい
ややこしいので入念な予習が必要です





帰りはそのまま神楽坂を下って

待ち合わせは神楽坂の駅でしたが

今度は飯田橋の駅でお別れ

本当に楽しい夜でした




80代になっても

おしゃれしてサクサク歩いて

ビール飲みながらコース料理ペロリ

いい人生ですね




米寿のときもそうであってください




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


整形外科物語最後です【前編】骨密度を測定し薬を服用することに 【中編】日々の食事にも気を付ける整形外科の先生とは他に話すことがたくさんあってまだゆっくり食事のことは話したことがありません今後、長いおつきあいになるでしょうからまた折を見て整形外科の先生なりの ... 続きを読む
整形外科物語最後です




【前編】骨密度を測定し薬を服用することに





【中編】日々の食事にも気を付ける





整形外科の先生とは

他に話すことがたくさんあって

まだゆっくり食事のことは

話したことがありません




今後、長いおつきあいになるでしょうから

また折を見て整形外科の先生なりの

見解をお聞きするとして

他にふたりの「ドクター」と話す機会があり




一般的な意見とはまた違った考え方もあり

「医者やネットがそう言ってるから!」は

あてにならないなと思いました

一人は長いお付き合いの主治医




<イチ内科医のご意見>




持病があるため(←大したことではありません)

毎月、受診するのですが

もう10年以上のお付き合いなので

なんでもご報告している主治医




婦人科系の手術をしたことも

白内障手術のことも
実際手術の際は主治医の承諾が必要でした
夫婦ゲンカしたことまで知ってます(関係ない)

今回の骨密度のデータもすべてお見せし




先生になんとしても聞きたかったこと

「本当に牛乳を飲んではだめなんですか?」

先生は、危険食品に詳しい方で

「小麦粉も砂糖も乳製品も玉子もだめだよ!」




というご意見の方

それ以来、全部は無理だけど

パン朝食からごはん朝食に変えたり

牛乳はもう10年以上飲んでいません




でも、薬剤師さんからいただいた冊子には

「牛乳が一番!」て書いてあるよ?

「カルシウム量が多く吸収率も高いので

手軽にとるにはおすすめです」って
牛乳




先生のご意見は変わりませんでした

「カルシウムには牛乳なんて常識は古い」

「まずはタンパク質」とのことでした

確かにその冊子にも書いてある
タンパク質




なんとなく重要な感じがしなくて

サラッと流してしまったタンパク質

整形外科の先生も、わたしの血液検査の結果で

「タンパク質は問題ないね」とサラッと流しました




でも、「骨の土台はタンパク質なので

そのタンパク質がスカスカだったら

いくらカルシウムを摂っても

その土台にくっつかない」とのことでした




<誤解のないように牛乳の見解>
牛乳自体に悪はないです
「カルシウムが豊富で吸収力が高い」
というのも冊子に書いてある通りだと思います
先生がおっしゃる悪は「大量生産している」安い牛乳
ホルモン注射を打たれて放牧もされず
ただただ牛乳を安く大量生産するだけのために
飼育された牛のスーパーで売られている牛乳
カルシウムは摂れるけれど
もれなくホルモン注射の成分まで
摂取してしまうということ
牧場から取り寄せた「いい牛乳」なら問題ないけれど
そこまでする必要はないということ
※玉子も同様の考え方です





<イチ整体師のご意見>




この先生はもっと長い付き合い

ギックリ腰を治してもらって以来
一回の施術で治してしまうゴッドハンドです
15年間、年に一度骨盤を整えてもらいます

そのお陰でずっとギックリ知らず




整体師(と呼ぶのかもわからない)

なので医師ではないですが

1聞くと10くらい返ってくる

知識が豊富な方です




先生曰く

「ビタミンD3」と「マグネシウム」を摂りなさい

ええ〜、初耳だよ

どの先生からも出てこなかったキーワード
でも、ネットで「カルシウム」と検索すると
「ビタミンD3」「マグネシウム」と出てきます




【ビタミンD3について】
カルシウムの吸収を促進するビタミンD
でも、D3じゃないと意味がないそうです
例えば、サプリに「ビタミンD」が入っていたとしても
D3が入っているとは限らない
もしくはほんのちょっぴりしか
入っていないかも知れない




なんですと〜?

そんなのどうすりゃいいのよ

でも、わたしが処方された薬を伝えたら

先生が「多分それビタミンD3だよ調べてごらん」
薬




ビタミンD3でした(先生すごーい)
右側の赤いお薬の方
これが、薬を継続することにした決め手です

効いているかわからないサプリを飲むより

確実に効果がある方を選びました(しかも安価)




ちなみに、前回(中編)

積極的に食べている鮭瓶に添加物がー

と書きましたが

その後、買物に行ったらありました




いつも買っている鮭瓶の下の段に

無着色の鮭フレークありました

食品は腸まで届くのでビタミンD3とか

関係ないようです
鮭
検索しても探しきれなかったのですが
イオンにあります
「平庄商店の鮭あらほぐし」
北海道産の鮭と食塩、植物油、砂糖、清酒のみ





【マグネシウムについて】
カルシウムと同様
骨や歯の生成を助ける働きがあり
また、カルシウムと結託することで
体内で様々な生体反応を起こす
切っても切れない関係だそうです
わたしの言葉では伝え切れないので(←よくわかってない)
気になる方は検索されてみてください




先生曰く

一日200〜400mgが理想とのことです
便秘薬などに含まれている酸化マグネシウムは別物
わがやが毎日飲んでいる

サプリメントを調べてみました
マルチ


「これだけで安心」ではなかったな





マグネシウム…64mg

全然足りてない!

マグネシウムが含まれている食品は少なくて
海藻に多いそうですね
ここはもう少し勉強と検討が必要です




で、ルイボスティーに
マグネシウムが含まれていると知り
歓喜したのです
とりあえず、継続しようルイボス生活





このように

いろんなご意見があるものですが

今回も、過去にも

どの先生にお話をお伺いしても




開口一番

とにかく運動

でした




骨は重力、圧力?をかけないと

再生しないのだそうです

筋肉と同じでいじめていかないと

どんどん怠けてしまうイメージ




だから、宇宙飛行士の方は無重力だから

骨粗しょう症になりやすいのだそう

一生懸命ジムとかに通わなくても

とにかく歩くのが一番効果的とのことです




外に出たくないから導入した踏み台昇降
トランポリン


つ、続いていると言えば続いていますが(歯切れ悪)

しゅ、週一くらい…ゴニョゴニョ
もっとがんばります
このときもそもそも
骨密度のために始めたんだった




<まとめ>
・カルシウム(骨を生成)
・マグネシウム(骨を生成)
・タンパク質(骨の土台)
・ビタミンD3(カルシウム吸収促進)
・ビタミンK(カルシウム吸収促進)
・ビタミンC(コラーゲンの生成に不可欠)
・とにかく運動!!




結局、行き着くところは

なにごとも

バランスのいい食事&運動ですね




<おまけ>
IMG_3968
わたしの枕を全取りする在りし日のベガさん




にゃんこの、喉を鳴らす「ぐるぐる」は

骨を丈夫にするとも

骨折の治りが早いとも言われている

にゃんこ伝説…いいえ、科学的に実証されています




枕元で「ぐるぐる」だけでも

聞かせてくれないかしら




子宮と卵巣をとり

白内障手術をして

骨粗しょう症の予防をして…




通常は50代以降から懸念することを

わたしは40代ですべて終えてしまいました

老いが早いのか

死に急いでいるのか…




いやいや

いやなことが早く終わったんだと

前向きに捉えて

これから再び体の土台を作っていきます




若いときは

肌や髪など目に見えるところばかり

気にしていましたが

基本はやはり骨・筋肉・血液




中身が若いと見た目年齢も若いそうです




あくまでも個人のイチ情報なので
すべてを鵜呑みにはしないでください
今、ネットではいろんな情報が飛び交い
何が真実なのか見極める必要があります





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


整形外科で骨密度を測定したらあまりいい数値ではなかったのでお薬で改善していくことにしました詳細はこちら(前編)そのとき、処方箋薬局で食事療法の冊子をいただいたので今回はこちらの一部を共有します「とにかく毎日カルシウムを」そりゃそうですよね意識しなくてもカ ... 続きを読む
整形外科で骨密度を測定したら

あまりいい数値ではなかったので

お薬で改善していくことにしました




詳細はこちら(前編)





そのとき、処方箋薬局で
食事療法の冊子をいただいたので
今回はこちらの一部を共有します
IMG_8881




「とにかく毎日カルシウムを」
IMG_8891
そりゃそうですよね
意識しなくてもカルシウムが
入っている食品は多いです
でも、より多く入っているものを知っておいた方が◎




わがやの朝食も
カルシウムだけを意識したわけではないけれど
知らず知らず摂っていました





おやつに食べているアーモンドも
カルシウムが豊富とは知りませんでした
知っておいた方が
より積極的に食べるようになります





「ビタミンDでカルシウムの吸収を高める」
IMG_8894
これも割と主要な知識ですが
カルシウムを意識するまで知りませんでした
栄養あるあるですよね
栄養を摂っても吸収されなきゃ意味がない




ビタミンDが入っている食品は
意識しないとそんなに多くはないです
魚に多く含まれるそうですが
特に鮭と、サバやサンマなど青背魚に多いそう
鮭
「鮭に多い」のは知っていたので
こちらは数年前から積極的に食べてますが
果たして栄養が摂れているのかわからない
けど、国産の鮭ってないことが多くて…




すごい高くてびっくり
(商品より送料が高い)
イオンで400円で買ってます
焼鮭ほぐし 鮭フレーク 200g
アミノ酸も着色料も入っているので
あまり食べない方がいいのかな
やはり本物の鮭がいいのでしょうが
お手軽に食べられるんですよね




しいたけもビタミンDが多いと
以前の主治医から聞いて
せっせと食べてきましたが
しいたけ




生よりも干ししいたけの方が
よりビタミンDが多いそうです
でも、わがやは干ししいたけ使わないし
だったら一覧表にあるまいたけでいいのね
IMG_8915
まいたけは免疫力を高めるので
コロナ禍でせっせと食べていましたが
主人もわたしも未だ無傷で
周りに驚かれます




あと、よく食べていたのが
ミロのチョコレート版
てっとり早く
カルシウムとビタミンDが摂れます
ミロ
こういうのも実際
どれだけ摂れているものか怪しいですが
どうせ同じチョコを食べるなら…
的な感覚です




「ビタミンCが多い野菜・果物を十分に」
IMG_8897
「骨の土台となるコラーゲンをつくるためには
ビタミンCが不可欠です」って
もうビタミンCは
なににおいても重要な存在なんですね




果物や野菜も積極的に摂っていますが
最近、美容の関係で摂取するようになった
ビタミンCパウダー
免疫力アップにもなります
IMG_9666
とってもおいC




「緑黄色野菜はビタミンKも豊富」
IMG_8900
あまり聞き慣れないビタミンK
カルシウム摂取を意識するように
なってから知りました
こちらも骨の形成を促進する働きがあります




「緑黄色野菜やチーズヨーグルト納豆など
発酵食品に多く含まれる」
おかず
わがやが毎朝食べている
納豆青ねぎは最強ということ
チーズ・ヨーグルトもひとつで
カルシウムもビタミンKも摂れてお得ですね




最後に「カルシウムが失われるのを防ぐひと工夫」
IMG_8901
・加工食品のとり過ぎ
・禁煙・アルコール・カフェインは控えめに
・減塩
2項目は全滅…ぜんぶ欠かせないもの




まあ、要はなにに関しても

バランスのいい食事

タバコアルコールカフェイン塩分は悪!

ってことですよね




後編は、内科の主治医と

整体の先生にお話を聞いたら

また違う見解をお聞きしたので

最後に共有したいと思います




ネットに書いてあること

栄養士や医師でさえ偏った意見があるので

鵜呑みにしてはいけないな

と思ったできごとです




後編はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


10年以上前の話ですがちょっと強い薬を5〜6年くらい服用していてその薬の副作用が「骨粗しょう症」でしたちょうどそのタイミングで健康診断に無料で骨密度の測定が付いていて結果…おばあちゃんでした薬の副作用だったのかはわかりませんが薬をやめた後正常値に戻ったのかは ... 続きを読む
10年以上前の話ですが

ちょっと強い薬を

5〜6年くらい服用していて

その薬の副作用が「骨粗しょう症」でした




ちょうどそのタイミングで

健康診断に無料で

骨密度の測定が付いていて

結果…おばあちゃんでした




薬の副作用だったのかはわかりませんが

薬をやめた後

正常値に戻ったのか

はたまた元々骨密度が低いのか…




いつかちゃんと測定しに行かないと

と思いながらも

どこに行けばいいかわからず放置していたのですが

近所の整形外科に「骨粗しょう症」の文字が!




骨密度の測定ができて

万一結果が悪くても治療ができる

こじんまりした町医者ですが

大学病院レベルの最新の測定器がありました




骨密度は、腰椎と大腿骨の2箇所で測定するのですが

どんなことをされるのだろう…

不安でしたが

なんてことはない




どちらも

ぼーっとしていればおわります

痛くも痒くも時間もかからない

レントゲンみたいな感じ




ちなみに10年以上前

無料でやった測定器は体重計みたいな台に

足を置くだけの簡易的なもので

整形の先生曰く「あーあんなの当てにならないから」




ってことは
毎日せっせと体重計で
骨密度を測っているけど
もっと当てになんないんだろうな…

しかも数字が出てきたところで基準がよくわかんない




一回めの診察はこれで終了

・初診料
・血液検査
・骨密度測定

これで5,000円くらい




時間は問診票書くところから

お会計まで入れて1時間くらい

リハビリなどの患者さんが多いですが

そんなに待たされませんでした




そして一週間後

今度はレントゲンです

骨密度は数値でしか出ないので

ビジュアルで見るための




ふつうのあの骨が見えるレントゲン

先生曰く、骨粗しょう症を判断するには

骨密度の他に「骨質」が重要で

それは「骨を見てみる」方法しかないそうです
厳密にはあるそうですが保険適用外とのこと




程なくして診察室へ

前回の血液検査と骨密度の結果と

先ほど撮ったレントゲンの結果

いよいよ審判が下されます




10年前の測定なんて

当てになんなかったでいろ!

と願いながら結果を聞きましたが

結果は…なんとも微妙なものでした




まずは、血液検査は異常なし
人の血液晒してみる
血液検査
先生は「タンパク質は問題なし」
「カルシウムと無機リンも問題なし」
さらりとおっしゃいましたが
後々タンパク質が重要だと知ることになります
MCVってやつとMCHってやつが高いけど
これはなんだろう…





次は、先ほど撮ったレントゲン

わたしの背骨とか骨盤とか

先生が「骨質」を目で診察します

説明されてもなんのこっちゃなのですが




「ところどころ薄い箇所があるけど

パッと見、ひどい変形もないし

全体的に問題ないね」

とのことでした




骨がスカスカだと

骨が薄く見える

つまり骨の白色ではなく

背景の黒が目立つようです




そして問題の骨密度は…




<腰椎での測定結果>
腰椎
若い人と比較した値は89%
同年代と比較した値は92%
「安心」と「まあ少し気をつけてね」の
ちょうどボーダーライン上




<大腿骨での測定結果>
大腿骨
若い人と比較した値は70%
同年代と比較した値は81%
「少し気をつけてね」と「要注意」の
本当にほんとにちょうどボーダーライン上!




なんとも微妙な…




先生も「どうする?治療する?」

みたいな促し方でした

「今すぐどうこうというレベルではない」

とも言われました




でも「一度低くなったものを元に戻すのは難しい」

というお言葉で

現状維持という形で

一番軽いお薬を処方していただきました
薬
【左】ラロキシフェン塩酸塩錠
【右】エルデカルシトールカプセル0
ラロキシフェンは、本当は閉経後の女性に
処方されるのですが
わたしはすでに子宮も左卵巣もないので
閉経と仮定して処方してくださいました





<ラロキシフェン>
女性ホルモンのような働きをし
閉経後の骨からのカルシウムの流出を抑制する


<エルデカルシトール>
ビタミンDを補い
腸管からのカルシウムの吸収を促進し
骨を壊す細胞の働きを抑え骨の形成を助ける





どちらも「骨粗しょう症を改善するお薬」

とはありますが

骨密度の数値が

爆上がりするものではありません




わたしが現状維持で歳を重ねれば

基準値がどんどん低くなるわけですから

いずれ「同年代と比較した数値」が

100%になるってことですよね




薬代は42日分で1,330円でした

カルシウムやビタミンDのサプリより安い

薬は3ヶ月分、受付のみで処方されるので
今回はGWの前に行けるよう計算しての42日でした
通院の煩わしさもない




今回の検査から半年後に

また骨密度を測定するだけです

お金はかかるけど

「骨の定期検診」と思うことにします




もちろん、薬だけに頼らず

運動(←どのお医者様も開口一番言います)

そして、日々の食事

これは、処方箋薬局の方がくださいました
食事
次回は、こちらを共有したいと思います




骨は見た目年齢にも関わるので
顔や体が歪んだりたるんだり
美容という点でも、もちろん健康のために

一度測定してみてはいかがでしょうか

まだ取り返しのつくうちにぜひ




中編はこちら





後編はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


40代で白内障手術を受けて遠くも近くも見えるようになったよというお話(最終回)前話はこちら <略歴>10代:視力低下20代:メガネ&コンタクト30代:レーシック手術40代:白内障手術(多焦点レンズのレンティス)右も左も手術がおわり左目の術後一週間検診両目とも異常なし ... 続きを読む
40代で白内障手術を受けて

遠くも近くも見えるようになったよ

というお話(最終回)




前話はこちら

<略歴>
10代:視力低下
20代:メガネ&コンタクト
30代:レーシック手術
40代:白内障手術(多焦点レンズのレンティス)




右も左も手術がおわり

左目の術後一週間検診

両目とも異常なし

遠くの看板も手元も見える




視力はまだ変動がありますが

右:0.9
左:0.3

一ヶ月くらいで安定して

半年くらいで生涯視力になるそうです




左右の視力が違うとどうなの?と

思われるでしょうが

どっちの目でどう見ているのか

まったくわかりません




中には慣れるまで時間のかかる方も

いらっしゃるそうですが

わたしは最初から

まったく違和感がありませんでした




片目をつむって見てみると

確かに右目はスマホが見えづらい(老眼)

左目ともなるとほぼ周りが見えない(近眼)

でも、両目で見ると両方見えるのです




脳が勝手に勘違いしてくれるのだそう

正直「ガッツリ」は見えません

多分、野球観戦(←趣味)は

ボールが見えづらいかも知れない




スマホも若い人よりは離して見てます

でも、商品ラベルの文字も見えるし

主人(ガッツリ老眼)が見えない文字も

難なく見えます




なにより、視野が広がりました

遠くのものが見えるようになっただけでなく

視界に入る情報が増えるんです

買物や街中を歩くのが本当に楽になりました




家にいることが多いのもありますが

手術から3ヶ月経った今

メガネの必要性を感じたことはありません

気になるのはこの視力の維持




もう人工のレンズなので

変わらないとは聞きますが

何度も視力が下がっていく恐怖を経験してきた

わたしにとっては気になるところ




特に、スマホやPC中心の生活なので

先生に確認しました

答えは何やっても

「よくも悪くもならない」




今まで、視力が落ちないように

目の運動をしたり

ピント調整を補う目薬を差したり

その場しのぎの努力をしてきましたが




今後は「まあ…意味ないかな?」とのことでした

ただ、画面を見ることが多い事を話したら

「一時間見たら20秒遠くをみるといいよ」

とは言われました
これは視力うんぬんということではなく
人として、健康上、みたいなニュアンスでした





最後にかかった費用です




<かかったお金>

術前診察料(計4回)8,290円

手術代(計2回)93,870円

合計102,160円




<戻ってきたお金>

国民健康保険56,260円

医療保険60,000円

合計116,260円





一見プラスに見えますが

目薬や保護メガネ代

術後検診もあるので

ちょうどプラマイゼロです




多焦点レンズにすれば

もっとクリアな瞳が手に入るかも知れませんが

それもどう出るかわからないし

何十万もかけて賭けに出てみるより




タダで病気も治せて

近眼も老眼も(そこそこ)よくなるのならば

王道な方法ではありませんが

「レンティスのガチャ目方法」悪くないです




ただ、保険適用は

レーシックもそうでしたが

利用者が多くなれば、将来は

保険が効かなくなる可能性もあります




個人的な結論として

・タダで遠くさえ見えればいいなら単焦点

・どんなにお金かかってもいいなら多焦点

・単焦点と多焦点のおいしいとこどりならレンティス





手術の前に先生にいわれた言葉は

「どんな結果になってもおおらかに」

これは、お医者様としての

逃げの言葉かも知れませんが




今回のことだけでなく

すべてのことに通ずるなと思いました

最善の力を出してやった結果なら

それを素直に受け止める
(これがなかなか難しいんだけど)




一時は、0.02から1.5までを経験し

ほのかに老眼の気配も感じ

そして今、両目で0.7くらい

ちょうど中間点に落ち着いた状態です




すごく遠くが見えるわけでも

まったく老眼がないわけでもないけれど

わたしが決断して得た結果と共に

生きていこうと思います




目のことに関しては

人生のほとんどを苦労してきたので

視力は財産だと常々感じていました

どうか目を大切になさってください




ご拝読ありがとうございました




<まとめ>

2021年3月 右目白内障発覚(自覚症状あり)

2023年9月 右目白内障発覚(自覚症状なし)

2023年10月 初診

2023年12月 両目とも白内障手術

入れたレンズ:レンティス(2点多焦点レンズ)

術後視力

右:0.9(焦点は遠方&中間)
左:0.3(焦点は近方&中間)

※手術前の視力は両目とも0.1くらい

2024年1月 術後1ヶ月検診(目薬が3種から1種へ)

2024年2月 術後2ヶ月検診

2024年3月 目薬すべて終了

2024年4月 術後4ヶ月検診(予定)←今ココ

※現在の視力は両目で0.7くらい





初回はこちら





#白内障手術 - ブログ村ハッシュタグ
#白内障手術




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


40代で白内障手術を受けて遠くも近くも見えるようになったよというお話前話はこちら<略歴>10代:視力低下20代:メガネ&コンタクト30代:レーシック手術40代:白内障手術(多焦点レンズのレンティス)【2023.12.14】右目の手術をしてからちょうど一週間後に今度は左目の手 ... 続きを読む
40代で白内障手術を受けて

遠くも近くも見えるようになったよ

というお話




前話はこちら

<略歴>
10代:視力低下
20代:メガネ&コンタクト
30代:レーシック手術
40代:白内障手術(多焦点レンズのレンティス)




【2023.12.14】




右目の手術をしてから

ちょうど一週間後に

今度は左目の手術




単焦点レンズであれば

左目も、右目同様

視力を上げる手術となりますが

わたしの場合は下げる手術




正確には、わたしは元々視力が悪いので

現状維持の手術

曇っている水晶体を

クリアな人工の水晶体に変えるだけの手術




右目で遠くを見て

左目で近くを見るためです

せっかく手術をするのに

視力を上げないの?なんなら下げるの?




ここは、葛藤があると思います

でも、わたしは賭けに出てみました




一週間前とまるで同じ行動

朝一で病院へ行き

検査や瞳孔を開く目薬を差し

順番が来るのを待つだけ




もう経験済みなので

なんの緊張もありません

前回と同じように手術中に

先生がフツーに話しかけてきました




「よく見えるようになったら

なにかやりたいことでもあるの?」




うっ…

気の利いた答えが出て来ず
だってもうふつうに生活できるだけで満足
話を変えて「自分の顔を見てびっくりしました」

と、予想以上に老いていた話をしたら




先生が笑いながら

「手術後に、旦那さんの顔を見たら

『わたしこんなおじいちゃんと結婚してたの!?』

ていう話はよく聞くけど」




わたしは思わず吹き出してしまい

前回と同じく

ケタケタと笑いながら

いつの間にか手術はおわっていました




ダウンタイムを経て

看護師さんに付き添われ

ふつうの待合室へ移動しました

ここで看護師さんとはお別れ




わたしが手術を受けると決めてから

最後のこのときまで

ずっとお世話をしてくださった方

当然お礼は言いましたが




また会えるような気がしてしまって

ちゃんとご挨拶ができず

でも、もう手術はないのだから

会うことはないんですよね




その方はそれを知っているわけで

だからなのか

わたしの乱れた髪をそっと直して

にっこり笑って去って行きました




年齢的にもわたしの母を彷彿とさせる方で

ちゃんと最後のご挨拶をしたかったな

お名前も知らないのですが

本当にありがとうございました




この後も先週とまったく同じ

体だけそっと洗って

お昼食べて昼寝して

夜は禁酒でレトルトごはん




前の週がすき家のカレーで
この週はすき家の牛丼

IMG_5465




先週の右目よりちょっと痛くて

痛み止めをもらった分(3回分)

ぜんぶ飲んだんだったかな

そしてベッドでなくてリビングで就寝




違ったのは、眼帯していない方の目が

視力が回復した右目だったので

スマホが見づらかったくらい(老眼で)

でも、ふつうに文字打ったりいじれました




翌朝はすぐ術後翌日検診

右目にとっては術後一週間検診

左目の眼帯をとって目を開けたら…

うわあ!手術前と変わらなーい




視力0.1くらいだったのを

0.3くらいにしただけですから

でも、スマホも見える

遠くのテレビも見える




成功です




わざと視力をガチャ目にして

遠くも近くも見えるようにするのが狙いですから

術後一週間の右目の視力も0.9

「予定通りの視力です」と言われました




お会計をして薬局で目薬を受け取って

また4日間洗顔洗髪はできないので

帰りに美容院へ寄って

マックで遅いランチをしたところまで




まったく一週間前と同じ

4日後に洗顔・洗髪して

さっぱりして、その週に

冬至があったので




ひさびさに湯船に浸かって

ふぃ〜おわったおわった

終わってみれば

あっという間でした




毎年本物のゆずを入れるけれど
もうそんな気合いもなく
「ゆずの香り」でごまかしました
(もう毎年これでいいかな…)

IMG_8434




病院が決まるまでは

途方もない時間を費やした気分ですが

決まってしまえば

あっという間にすっきり




あとは、お金の話とまとめでおわりです




初回はこちら





次話(最終回)はこちら





#白内障手術 - ブログ村ハッシュタグ
#白内障手術




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏