【わがやの神セブン】お掃除洗剤全員集合
わがやのお掃除洗剤を集めてみました先鋭部隊のぜんぶで7種ナチュラルクリーニングがーミニマリストがーと、重曹やクエン酸や水ピカのみでシンプル&エコを気取っていた時もありましたがやっぱり便利なんですよねそれ専用の洗剤はサッと使えてサッと汚れが落ちるまたどんどん ...
続きを読む
わがやのお掃除洗剤を集めてみました
先鋭部隊のぜんぶで7種

ナチュラルクリーニングがー
ミニマリストがー
と、重曹やクエン酸や水ピカのみで
シンプル&エコを気取っていた時もありましたが
やっぱり便利なんですよね
それ専用の洗剤は
サッと使えてサッと汚れが落ちる
またどんどん増加していきました

ただでさえ掃除きらいなのに
洗剤を自作するところから
始めなきゃならないなんて
もっと先延ばししてしまう
このみっつは
主にキッチンで使うので
キッチンに置いてあります

ジフと酸素系漂白剤とパストリーゼ
クレンザーもコゲや茶渋をとるのも
重曹を駆使すればできるけど
やっぱりこっちの方が断然楽ちん
【ジフ】

重曹に水を入れてクリーム状にして
クレンザーにしていたこともあるけれど
白く残ったり汚れ落ちがイマイチだったり…
ジフ安いし買っちゃった方がプラスです
キッチンシンクの他に
洗面台・トイレの水受け掃除にも使っています
ステンレスや陶器との相性抜群

【酸素系漂白剤】

容器は以前買ったパックスナチュロンですが
(裏に使用方法や分量が書いてあるので便利なんです)
中身はこのあたり
酵素系ならなんでもいいんです
カップの漂白やコゲ付きは
これで一発解決
洗濯の漂白で使うこともあります

【パストリーゼ】
洗剤というカテゴリーではないですが
鏡やガラス製品の掃除なら
アルコールが一番
拭き跡が残らずピッカピカ
このふたつは
絶対に混ぜてはいけない二つだけど
洗面所とお風呂掃除に欠かせないふたつ

キッチンハイターとクエン酸スプレー
【キッチンハイター】

昔ながらの緑色のボトルは使ったことあるけれど
(以前はカップの漂白はそれだった)
スプレーはSNSでよく見かけるので
使ってみたら神でした
キッチンハイターだけれど
洗面所で使うことが多いです
長年諦めていた洗面台のオーバーフローや小物は
これを吹きかけるだけでピカピカびっくり

【クエン酸スプレー】
クエン酸も、粉状のものを
水に溶かして使っていたりもしたけれど
まずそれが面倒なのと
日持ちしないので市販品の方が断然いい
お風呂場のガンコな水垢はクエン酸が一番
クエン酸だけは代わりがきかない

最後に、万能お掃除洗剤

中性洗剤のウタマロと
アルカリ電解水の水ピカ
どちらも油汚れに強いですが
水ピカは主に消臭スプレーとして外せない
【水ピカ】
掃除洗剤としても使っていますが
わがやにとっては
布消臭スプレーがメイン
市販品のように床がベタベタになりません
むしろきれいになる
↑まさしくこのとき↑
家中の掃除洗剤を水ピカ一本に集約しました
極論は、水ピカさえあれば掃除できます
ウタマロさえもいりません
でも、やっぱり
研磨的なものや漂白剤は必要だし
カビも水垢も水ピカだけでは難しいです
その代わり、サッと掃除するには最適
いかんせん水ですから
そんなわけでどんどん増えて
元通り(それ以上?)に洗剤は増えました

この他にも粉状の重曹・クエン酸
バス洗剤、トイレ洗剤、
パイプマン的なものも合わせると
10種類以上あります
でも、全部使ってるし全部必要だし
各適材適所に置いてあるので
洗剤でうちがぐちゃぐちゃに
なっているわけでもないし
今はこれが最適な選択です
ただ、◯◯専用とか
謳い文句にほだされて
あれやこれや手を出すのは要注意
家にあるもので代用できないか?
本当に必要か?よく考えて
それでもなお必要だったら
今あるものを使い切ってから買うようにしています
↓応援クリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
ありがとうございます🙏

先鋭部隊のぜんぶで7種

ナチュラルクリーニングがー
ミニマリストがー
と、重曹やクエン酸や水ピカのみで
シンプル&エコを気取っていた時もありましたが
やっぱり便利なんですよね
それ専用の洗剤は
サッと使えてサッと汚れが落ちる
またどんどん増加していきました

ただでさえ掃除きらいなのに
洗剤を自作するところから
始めなきゃならないなんて
もっと先延ばししてしまう
このみっつは
主にキッチンで使うので
キッチンに置いてあります

ジフと酸素系漂白剤とパストリーゼ
クレンザーもコゲや茶渋をとるのも
重曹を駆使すればできるけど
やっぱりこっちの方が断然楽ちん
【ジフ】

重曹に水を入れてクリーム状にして
クレンザーにしていたこともあるけれど
白く残ったり汚れ落ちがイマイチだったり…
ジフ安いし買っちゃった方がプラスです
キッチンシンクの他に
洗面台・トイレの水受け掃除にも使っています
ステンレスや陶器との相性抜群

【酸素系漂白剤】

容器は以前買ったパックスナチュロンですが
(裏に使用方法や分量が書いてあるので便利なんです)
中身はこのあたり
酵素系ならなんでもいいんです
カップの漂白やコゲ付きは
これで一発解決
洗濯の漂白で使うこともあります

【パストリーゼ】
洗剤というカテゴリーではないですが
鏡やガラス製品の掃除なら
アルコールが一番
拭き跡が残らずピッカピカ
このふたつは
絶対に混ぜてはいけない二つだけど
洗面所とお風呂掃除に欠かせないふたつ

キッチンハイターとクエン酸スプレー
【キッチンハイター】

昔ながらの緑色のボトルは使ったことあるけれど
(以前はカップの漂白はそれだった)
スプレーはSNSでよく見かけるので
使ってみたら神でした
キッチンハイターだけれど
洗面所で使うことが多いです
長年諦めていた洗面台のオーバーフローや小物は
これを吹きかけるだけでピカピカびっくり

【クエン酸スプレー】
クエン酸も、粉状のものを
水に溶かして使っていたりもしたけれど
まずそれが面倒なのと
日持ちしないので市販品の方が断然いい
お風呂場のガンコな水垢はクエン酸が一番
クエン酸だけは代わりがきかない

最後に、万能お掃除洗剤

中性洗剤のウタマロと
アルカリ電解水の水ピカ
どちらも油汚れに強いですが
水ピカは主に消臭スプレーとして外せない
【水ピカ】
掃除洗剤としても使っていますが
わがやにとっては
布消臭スプレーがメイン
市販品のように床がベタベタになりません
むしろきれいになる
↑まさしくこのとき↑
家中の掃除洗剤を水ピカ一本に集約しました
極論は、水ピカさえあれば掃除できます
ウタマロさえもいりません
でも、やっぱり
研磨的なものや漂白剤は必要だし
カビも水垢も水ピカだけでは難しいです
その代わり、サッと掃除するには最適
いかんせん水ですから
そんなわけでどんどん増えて
元通り(それ以上?)に洗剤は増えました

この他にも粉状の重曹・クエン酸
バス洗剤、トイレ洗剤、
パイプマン的なものも合わせると
10種類以上あります
でも、全部使ってるし全部必要だし
各適材適所に置いてあるので
洗剤でうちがぐちゃぐちゃに
なっているわけでもないし
今はこれが最適な選択です
ただ、◯◯専用とか
謳い文句にほだされて
あれやこれや手を出すのは要注意
家にあるもので代用できないか?
本当に必要か?よく考えて
それでもなお必要だったら
今あるものを使い切ってから買うようにしています
↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村
ありがとうございます🙏
