うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

カテゴリ:

わがやのお掃除洗剤を集めてみました先鋭部隊のぜんぶで7種ナチュラルクリーニングがーミニマリストがーと、重曹やクエン酸や水ピカのみでシンプル&エコを気取っていた時もありましたがやっぱり便利なんですよねそれ専用の洗剤はサッと使えてサッと汚れが落ちるまたどんどん ... 続きを読む
わがやのお掃除洗剤を集めてみました




先鋭部隊のぜんぶで7種
IMG_1797
ナチュラルクリーニングがー
ミニマリストがー
と、重曹やクエン酸や水ピカのみで
シンプル&エコを気取っていた時もありましたが




やっぱり便利なんですよね
それ専用の洗剤は
サッと使えてサッと汚れが落ちる
またどんどん増加していきました
IMG_1794
ただでさえ掃除きらいなのに
洗剤を自作するところから
始めなきゃならないなんて
もっと先延ばししてしまう




このみっつは
主にキッチンで使うので
キッチンに置いてあります
IMG_1801
ジフと酸素系漂白剤とパストリーゼ
クレンザーもコゲや茶渋をとるのも
重曹を駆使すればできるけど
やっぱりこっちの方が断然楽ちん




【ジフ】
【最短当日配送】 ジフ 270ml 【ジフ】 キッチン用 掃除用品
重曹に水を入れてクリーム状にして
クレンザーにしていたこともあるけれど
白く残ったり汚れ落ちがイマイチだったり…
ジフ安いし買っちゃった方がプラスです




キッチンシンクの他に
洗面台・トイレの水受け掃除にも使っています
ステンレスや陶器との相性抜群
IMG_1661




【酸素系漂白剤】
シャボン玉 酸素系漂白剤(750g)【シャボン玉石けん】
容器は以前買ったパックスナチュロンですが
(裏に使用方法や分量が書いてあるので便利なんです)
中身はこのあたり
酵素系ならなんでもいいんです




カップの漂白やコゲ付きは
これで一発解決
洗濯の漂白で使うこともあります
IMG_1759




【パストリーゼ】

洗剤というカテゴリーではないですが
鏡やガラス製品の掃除なら
アルコールが一番
拭き跡が残らずピッカピカ




このふたつは
絶対に混ぜてはいけない二つだけど
洗面所とお風呂掃除に欠かせないふたつ
IMG_1800
キッチンハイターとクエン酸スプレー




【キッチンハイター】
花王 キッチン 泡ハイター ハンディスプレー 400mL 台所用漂白剤
昔ながらの緑色のボトルは使ったことあるけれど
(以前はカップの漂白はそれだった)
スプレーはSNSでよく見かけるので
使ってみたら神でした




キッチンハイターだけれど
洗面所で使うことが多いです
長年諦めていた洗面台のオーバーフローや小物は
これを吹きかけるだけでピカピカびっくり
phonto




【クエン酸スプレー】

クエン酸も、粉状のものを
水に溶かして使っていたりもしたけれど
まずそれが面倒なのと
日持ちしないので市販品の方が断然いい




お風呂場のガンコな水垢はクエン酸が一番
クエン酸だけは代わりがきかない
IMG_4944




最後に、万能お掃除洗剤
IMG_1799
中性洗剤のウタマロと
アルカリ電解水の水ピカ
どちらも油汚れに強いですが
水ピカは主に消臭スプレーとして外せない




【水ピカ】

掃除洗剤としても使っていますが
わがやにとっては
布消臭スプレーがメイン
市販品のように床がベタベタになりません
むしろきれいになる




↑まさしくこのとき↑

家中の掃除洗剤を水ピカ一本に集約しました

極論は、水ピカさえあれば掃除できます

ウタマロさえもいりません




でも、やっぱり

研磨的なものや漂白剤は必要だし

カビも水垢も水ピカだけでは難しいです

その代わり、サッと掃除するには最適
いかんせん水ですから




そんなわけでどんどん増えて
元通り(それ以上?)に洗剤は増えました
IMG_1797
この他にも粉状の重曹・クエン酸
バス洗剤、トイレ洗剤、
パイプマン的なものも合わせると
10種類以上あります




でも、全部使ってるし全部必要だし

各適材適所に置いてあるので

洗剤でうちがぐちゃぐちゃに

なっているわけでもないし




今はこれが最適な選択です

ただ、◯◯専用とか

謳い文句にほだされて

あれやこれや手を出すのは要注意




家にあるもので代用できないか?

本当に必要か?よく考えて

それでもなお必要だったら

今あるものを使い切ってから買うようにしています




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやの通気口角型のプッシュ式です風が強い日は閉めたりそのまま開け忘れたり風が強いのに「ま、いっか」と閉めなかったり一応、換気扇用のフィルターを貼っているのですがうすーい不織布なのでなんとなく心許ない そして、すぐ汚れる中央に穴を開けないといけない裏が粘着 ... 続きを読む
わがやの通気口




角型のプッシュ式です
通気口
風が強い日は閉めたり
そのまま開け忘れたり
風が強いのに「ま、いっか」と
閉めなかったり




一応、換気扇用のフィルターを
貼っているのですが
うすーい不織布なので
なんとなく心許ない

そして、すぐ汚れる
中央に穴を開けないといけない
裏が粘着なので
ホコリとベタベタで通気口が汚れる




長年うやむやにしてきたのですが
これを発見してから
すべてのもやもやが解決しました
アレルブロック
東洋アルミの「アレルブロックフィルター/フタ付き通気口用」




厚手1枚入り
東洋アルミ アレルブロック フィルター フタ付き 通気口用 1枚入(4901987254041)




適合機種はこちら
適合
フタが付いている
規定サイズ内であれば
角型でも丸型でもOK




中身はふかふかのフィルター
中身
粘着もないし
切れ目が入っているので
切ったり剥がしたりもない
ただのスポンジ




しかも、切り取り線が入っているので
手でビリビリ切り離せば
サイズ調整もできます
カット
(見えにくいですが)
丸い切り取り線も入っているので
丸型も簡単につくれる




(とっても見えにくいですが)
わがやの通気口は大小2つあるので
ひとつはそのまま
もうひとつは周りをビリビリ
ふたつ
【左】リビング用
【右】寝室用




それでは取り付けてみましょう




これは、確か…
年末の大掃除のときに
取りかえたのでかれこれ半年(真っ黒)
※取りかえ目安は2〜3ヶ月と書いてありました
2〜3ヶ月に一度
お見せしませんが(できませんが)
炭のようでした
これだけの炭(ホコリ)が
部屋に侵入しかねないのです




古いフィルターとフタを外して
サッと拭き掃除しました
掃除
奥の筒状の部分まで
お掃除される方を見かけますが
すばらしいです
わたしは生涯やったことはありません




あとは、袋から出した
新しいフィルターを
サッと差し込むだけ
差し込む





一瞬で完成
設置
フタは閉めません(閉まりません)
このフィルターがホコリも排気ガスも
花粉までブロックしてくれるので
換気しながらアレルゲンはシャットアウト




寝室の通気口はひとまわり
小さいサイズなので
ビリビリ切り取ったフィルターをIN
寝室
気になる方は
ジャストサイズに切ってください
わたしは気にしないのでオーバーサイズ
(しばらくベガにいじられましたが)




これで、通気口のフタを
閉じたり開けたり
開け忘れたり
気にする必要がなくなりました
〆
リビングが南側で
寝室が北側なのですが
昼間は南風ビュービュー
夜は北風ビュービュー




そんな気まぐれな一日だったとしても

なんにも気にする必要なし

これを付けてからは

「床が真っ黒」なんてことがなくなりました




いろんなアイデアがいっぱい
#楽家事




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


ようこそわがやへ玄関の扉を開けたらそこはただひたすらに長い廊下正面の扉がLDKへつづきます扉を開けて左側がキッチン今お茶を淹れますね右側がリビングどうぞソファへお掛けくださいこんにゃちはなんてことは絶対になくチャイムが鳴るだけで隠れてしまうのできっとベガを見 ... 続きを読む
ようこそわがやへ




玄関の扉を開けたら
そこはただひたすらに長い廊下
1玄関→廊下
正面の扉がLDKへつづきます




扉を開けて左側がキッチン
2キッチン
今お茶を淹れますね




右側がリビング
3リビング
どうぞソファへお掛けください




こんにゃちは
4ベガ
なんてことは絶対になく
チャイムが鳴るだけで
隠れてしまうので
きっとベガを見ることはないでしょう




リビングから見たダイニング
5リビング→ダイニング





ダイニングから見たリビング
6ダイニングから





リビングダイニングから見たPCルーム
7中部屋
LDKの中にもうひと部屋が
くっついてる感じです




再び廊下へ出ると
ひとつだけ独立している部屋が寝室
8寝室
お客さまが入ることは
まずないと思いますが
来客があろうが扉は開けっ放しです




寝室の向かい側が洗面台
9洗面台
手を洗っていただくので
ここはお客さまに見られる場所ですね




くるりと後ろを向くとお風呂場
10お風呂
15年以上主人とわたし以外
だれも入ったことはありません




一番玄関に近い扉がトイレ
11トイレ
ここはお客さまに
一番見られる場所と言われています




もうお帰りですか?
12玄関
また来てね〜




もともと来客のないわがやですが

いつだれに見られてもいいように

しておくことを意識しています

この撮影も特に手は入れていません




一見「来客を意識」というと

ふだんの生活に支障があるイメージですが

それは逆です

物がないと圧倒的に動きやすい




そして「物が出ていない」

=物に定位置がある

=出しやすくしまいやすい

ということです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


今のマンションに入居して15年家具家電はほぼ新品で揃えました15年経った今それらはどうなっているかレポ家具編です家電編はこちら  ①リビングのテレビ&サイドボード(ニトリ)15年間買いかえていませんふたつで6万くらい(?)今は、ホワイトか無垢材に憧れていますが大 ... 続きを読む
今のマンションに入居して15年

家具家電はほぼ新品で揃えました

15年経った今

それらはどうなっているかレポ家具編です




家電編はこちら
 





①リビングのテレビ&サイドボード(ニトリ)
1テレビサイドボード
15年間買いかえていません




ふたつで6万くらい(?)
今は、ホワイトか無垢材に憧れていますが
大して劣化していないので買いかえられず…
家の顔になる部分なのでよく考えた方がいいですね




収納もこんなにいらなかったので
(中身はすかすかです)
将来はサイドボードをなくて
テレビボードだけにしたいです




②ソファ(テレビ&サイドボードの向かい側)
2ソファ
15年間で4代め
これは座面だけ本革なので
長持ちした方ですが(2014年にニトリで6万弱)
もうボロボロです




それまでは合革だったので
もっと劣化が早く(座面がヒビ割れしてきます)
本革でも合革でも結局ボロボロになるなら
いっそのこと次回は布製にしてみようかと検討中




③ダイニングセットは2代め(イケア)
3ダイニングセット
1代め:2006年〜2016年
2代め:2017年〜現在




1代めは大塚家具で
それなりのお値段でしたが
(一式10万越えくらいだったか)
Before
やはりソファと同じで座面が合革だったので
ヒビ割れしてきました
他が立派だっただけにもったいなかったなと
なので、現在はオール樹脂製にしました




座面の張替えも考えましたが
それなりのお値段はするし
(現在のイスが買えちゃうくらい)
断念しました




買いかえのことを考えれば
高価だけれど無垢材が結局楽でお得かも知れません
わがやは格安で揃えちゃいましたが
今のところピンピンしています




④キッチンのゆいいつの家具
食器棚(ニトリ)
4食器棚
15年間買いかえなし




こちらはピンピンしていますが
冷蔵庫の買いかえ時に大変だったので
次に冷蔵庫を買いかえるときは
食器棚を撤去する方針です




こんなに大変なんです…






⑤PCルームのデスク(イケア)
IMG_6336
一度、大リニューアルをしました




リニューアル前(ニトリ)
Before
すごくないですか




当時は「収納は多い方がいい」
という考えで大容量にしましたが
「ちいさな暮らし」には仰々しく
使いこなせていませんでした




「まだ若いうちに」と一念発起して
すべて解体して
すべて組立ました(主人が)
もう地震も夜逃げもこわくありません




⑥最後、寝室はなにも買いかえなしです
6寝室
大小のチェストはニトリ
ベッドは主人のお古




結婚前、ゆいいつ衝突した「ベッド選び」
わたしは新品がよかったのですが折れました
デザインがいやでいやで
おかげで寝室は一番きらいな場所です




15年間がまんしたので
もういよいよ買いかえたいです(主人へ)
マットレスの寿命は7〜8年というのに
もう15年も使っているんですよ(主人へ)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー




必ず買いかえ時期が来る家電とちがって
家具は一生のお付き合いかも知れないので
選ぶのはほんとうに慎重を要します
今もう一度15年前に戻りたいです




まずは「無垢材にするか、合板にするか」
そこで迷う方も多いと思うのですが
いい点わるい点がまるで逆です
(わがやにはひとつも無垢材ないですが)




【無垢材】
✖️価格がえぐい
✖️買いかえにくい
◎一生使える可能性がある
◎部屋がランクアップして見える
◎買い取ってもらえる場合がある




【合板】
◎お手頃価格
◎買いかえやすい
✖️劣化する可能性がある
✖️チープ感は否めない
✖️買取はまず無理(なんなら処分代とられる)




きっと、ひとり暮らしや
引越しが多いお宅は
仰々しい無垢材の家具は
選びにくいのではないでしょうか




「一生この家に住む」
そんなお宅がちょっぴりいい家具で
揃えるかも知れませんね
わたしも今の家を終のすみかにしたいです




でも




人生なにがあるかわからないのと
趣味が変わったのと…
わがやは高級家具へ踏み切れないので
これで正解だったのかなとも思います




ニトリもイケアも
「一生使えるのでは」と思うくらい
クオリティが高いですし
お求めやすい無垢材家具もたくさんあります




選択肢がたくさんの世の中で
便利でもあり
悩ましくもあり
今まさしくそんな季節ですね




わがやの方向性も決まっていませんが
「家具を要しないくらいモノを減らす」
とりあえず
そこを目指しています




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


今のマンションに入居してもうすぐ15年家具家電はほぼ新品で揃えました15年経った今それらはどうなっているかレポです※入居(=家電購入)したのは2006年①テレビは現在2台めです買いかえ時期:2017年9月(11年半後)買いかえ理由:映らなくなったむかしのブラウン管に比べ ... 続きを読む
今のマンションに入居してもうすぐ15年




家具家電は
ほぼ新品で揃えました
スタート
15年経った今
それらはどうなっているかレポです
※入居(=家電購入)したのは2006年




①テレビは現在2台めです
1テレビ&ブルーレイ
買いかえ時期:2017年9月(11年半後)
買いかえ理由:映らなくなった




むかしのブラウン管に比べて
単純な構造でない分
壊れやすいのかなという印象です
テレビが映らなくなるなんて初めての経験でした
ちなみに、レコーダーは3台め
(DVD→Blu-ray2台め)




②エアコンも2台め
2エアコン
買いかえ時期:2019年11月(13年半後)
買いかえ理由:臭いと水漏れ




まだ使おうと思えば使えましたが
臭いや水漏れがたびたびあったのと
真夏に壊れたらしんじゃうので
エアコンを使わない時期を見計らって買かえました




③冷蔵庫もこれまた2台めです
3冷蔵庫
買いかえ時期:2020年10月(14年半後)
買いかえ理由:製氷器の不具合




こちらも使おうと思えば
まだまだ使えましたが
冷蔵庫は「壊れてからでは遅いNo. 1」だと思うので
頃合いを見て買かえました




④電子レンジ/トースター/炊飯器
レンジとトースターは初代のままですが
炊飯器だけ買いかえています
4食器棚家電
買いかえ時期:2018年5月(12年後)
買いかえ理由:内釜がはげてきたから




内釜でお米を研いでいたのが原因なので
動作自体は元気いっぱいでした
電子レンジにしてもトースターにしても
単純なつくりのものは壊れにくいようです




これらは壊れてからの買いかえでも
さほど困らないので
電子レンジもトースターもタイミングがなければ
まだまだ使う予定です




⑤パソコンは3台め
5PC
パソコンは家電ではない(?)ですが
わたしにとっては必需品なので
ご参考までに…




入居したときはそれまで使っていた
Windowsもいっしょに連れてきましたが
一度、主人のお古と入れかえて
2018年に現在のMacを購入しました




PCに関しては
物理的に壊れたことはないので
より快適さを求めて
グレードアップしていった感じです




⑥洗濯機
6洗濯機
独身時代に使っていたものを
そのまま持ってきたゆいいつの
大物家電ですが
かくかくしかじかで今で5台め?(かな?)




かくかくしかじか






今のところやっと落ち着いてくれました






洗濯機に関しては
わがやはご参考にはならないですが
冷蔵庫と1、2位を争う
壊れてからでは遅い家電だと思います




⑦その他小物家電
7掃除機その他家電
掃除機2台め:2016年に買いかえ
布団乾燥機2台め:不明
サーキュレーター:2018年に新規導入
アイロン:20年くらい使ってる




初代の掃除機は物理的に壊れ(折れた)
布団乾燥機はなんの不具合もなかったのですが
なぜか買いかえました
(いまだにシートを敷くタイプです)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー




15年の間に一度はほぼ買いかえていますね

むかしの家電より

精密でいろんな機能が付いている分

壊れやすい印象です




どうせ使いこなせないので

シンプルな構造でいいから

壊れない家電をつくってほしいですが

そこは大人の事情なのでしょう
メーカー的には
バンバン買いかえてほしいですものね





わがやの場合

10年くらい経ったら

そろそろ新しい商品のリサーチをして

15年以内に買いかえる感じです




個人的壊れる前に買いかえろベスト3は

1位冷蔵庫

2位洗濯機

3位エアコン…あたりでしょうか




知人は洗濯中に洗濯機が壊れて

水びたしの大惨事だったそうです

洗濯中だった洗濯物の行方も

気になります(怖) 




以前実家も

使用中に冷蔵庫が壊れて

選んだり取り寄せしている

猶予はないので

現時点でお店に在庫があるものを

買うしかなかったようです




家電の買いかえって

面倒ですが

壊れてからだと

もっと面倒なことになるし

逆に損するので




常々リサーチして

家電が安くなる時期に

買いかえてしまうのが

結果、楽で一番お得です




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます



今の家に住むようになって十数年部屋が散らかったことがありません多少こころがけてもいますが散らかりようがないのです最大に散らかっていてこれくらい主人とベガとテレビのリモコンとスマホとベガのおもちゃが散らばっているくらいリモコンはテレビを消した人が定位置へ戻 ... 続きを読む
今の家に住むようになって十数年

部屋が散らかったことがありません

多少こころがけてもいますが

散らかりようがないのです




最大に散らかっていてこれくらい
Before
主人とベガと
テレビのリモコンとスマホと
ベガのおもちゃが散らばっているくらい




リモコンは
テレビを消した人が定位置へ戻します
リモコン
主人にそうお願いした記憶はないのですが
自然にやってくれます
(きっとわたしのために努力してくれたのだと思いますが)




スマホは充電ステーションへ
充電ステーション
最大みっつの端末が
散らばっていることもありますが
必ず充電するから必ずここへ戻ってきます




ベガのおもちゃも定位置があります
キャットタワー
掃除をするときくらいですが
落ちてるおもちゃはキャットタワーへ
(そしてベガが自由にここから持ち出します)



 
もちろん
その他いろいろ作業したり
物が出ていることもありますが
ひとつひとつに「住所」があります
引出し
「住所」さえあれば
使ったらそこへ戻すだけ




ただ、物が多いと
住所を覚えるのが大変です
おおきい「おうち」を用意したり
メンテナンスも必要になってきます
PCルーム
それがいやだったので
「物を減らす」とゆう努力はしました




①必要最小限のものにして
②それらに住所をつくって
③使いおわったら元へ戻す
ダイニング
ダイニングテーブルに
なにか置きっぱなしになっていたことは
ただの一度もありません




いつ帰ってきてもこの状態
After
「そんな簡単な話じゃないんだよ」
わかります
わかりますが
やってみてください




まずは、テレビを観おわったら

リモコンを元に戻すところから

元に戻すところがなかったら

とりあえず仮住まいでいいですから




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


わがや初のサーキュレーター 期限間近のワオンポイントで交換しました。 山善の「立体首振りサーキュレーター/ホワイトシルバー」 操作はわかりやす過ぎるアイコンですぐ使いこなせます。 リモコンもカードのようにコンパクト&シンプル わ ... 続きを読む
わがや初のサーキュレーター




期限間近のワオンポイントで交換しました。




操作はわかりやす過ぎるアイコンですぐ使いこなせます。
イメージ 2
リモコンもカードのようにコンパクト&シンプル




わがやの絶対条件は「首ふり」と「タイマー付き」でした。
イメージ 3
※安価なものはそれらが付いてなかったりするので要注意




なぜなら、主にクローゼットに風を送る目的で使いたい上に
イメージ 4
それを夜寝ている間にやりたい事情があったから
(音もとても静かです。)




わがやのリビングは、中にもうひとつ部屋があるスタイルなので
イメージ 5
エアコンの風や床暖の熱を巡回させるのにも役立ちそう




いつものベガチェック
イメージ 6
なかよくできそうですか




作動させるとぜんぜんだめです。
イメージ 7
めっちゃ警戒して恐竜のような形になり近づけない人




ふだんは、先日導入したワゴンの一番下へ収納しています。
イメージ 8
新しいものを導入するときは、収納場所を確保してから




ぬれた服を乾かしたり

収納場所を拭き掃除した後の乾燥や

まだエアコンは必要ないけどちょっと暑い

そんなときなど使い道いっぱい




おまけ
イメージ 9
昨日は、主人と健診&ガン検診を受けて、そのあと祝杯をあげました。




体の大掃除はおわったけれど

おうちの大掃除と年賀状づくりの

スイッチが見つかりません

わたしのアイコンわかりづらい




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやは(かつて)新築の分譲マンション 賃貸とちがって壁に自由に穴をあけられる…はずですが まっさらな壁に穴をあけるのはなかなか勇気がいります。 数年間、無傷でやり過ごしましたが、ある日ついに掛け時計を付けました。 ピンなので、「ファ ... 続きを読む
わがやは(かつて)新築の分譲マンション




賃貸とちがって壁に自由に穴をあけられる…はずですが
イメージ 1
まっさらな壁に穴をあけるのはなかなか勇気がいります。




数年間、無傷でやり過ごしましたが、ある日ついに掛け時計を付けました。
イメージ 2
ピンなので、「ファースト穴」としてハードルの低いちいさな穴




額は、元から付いていたピクチャーレールを利用しています。
イメージ 3
わがやの中で掛け時計と額があるのはリビングだけ




ダイニングには神棚のために穴をあけました。
イメージ 4
市販の壁に付けられる棚ですが、そんなに大げさな穴ではありません




なくてもいいものですが、わがやには不可欠な神棚
イメージ 5
専用の場所を設けられたので満足しています。




どーんとハデにあけたのは寝室の姿見
イメージ 6
電動ドリルで盛大にあけました。




置き型や最小の穴で済む姿見もありますが
イメージ 7
見ためや掃除・安全性を考えるとベタ付けが一番です。




そして、トイレの壁にもひとつ
イメージ 8
扉収納はあるけれど、外付けの棚がないと不便だったので




当時はなやみましたが、今や元から付いていたかのような存在
イメージ 9
トイレは、かくす収納と棚の両方あったほうが便利です。




壁ではないですが「番外編」
イメージ 10
つい先日クローゼットに付けたフックも、一応よく考えてからあけました。




12年間で合計5箇所の穴

いずれも「絶対に必要」ではありませんが

一生のことなら便利な方がいい

「よく考えてからあける」ことだけ忘れずに




↓応援クリックよろしくお願いします↓



わがやは2LDKです。 マンションを購入するとき、3LDKとまよったのですが 住んでみて、2LDKにしておいて正解でした。 扉がたくさんあるので部屋がいっぱいあるように見えますが 実際にはこんな感じ(白い扉はすべて収納です。) そして、く ... 続きを読む
わがやは2LDKです。




マンションを購入するとき、3LDKとまよったのですが
イメージ 1
住んでみて、2LDKにしておいて正解でした。




扉がたくさんあるので部屋がいっぱいあるように見えますが
イメージ 2
実際にはこんな感じ(白い扉はすべて収納です。)




そして、くるりと振り向いて正面の扉を開けると
イメージ 3
LDKがあります。
(左手前からキッチン→ダイニング→リビング)




右奥に見える「中部屋」は「部屋ひとつ」にカウントされるのですが
イメージ 4
LDKから派生されたような形なので、実際には「1LDK」のような間取り




なんなら夫婦二人だったら、この部屋がなくてもやっていけますが
イメージ 5
この「プラス1」があることにより、だいぶんゆとりを感じられます。




中部屋からリビングダイニングを見た感じ
イメージ 6
仕切りとしてL字型の扉が付いています。




わがやでは常時開けっぱなしですが、閉めると一応独立した部屋になります。
イメージ 7
万一同居人ができたり、だんなさんが「書斎がほしい」となっても対応OK




そして、もうひとつの部屋が寝室
イメージ 8
寝るだけの部屋なので極小がなにかと楽ちん




部屋全体は決しておおきくはないですが、水まわりはゆとりがあります。
イメージ 9
住みやすさの基準は「部屋はこじんまり、水まわりはたっぷり」




「3LDK」だと広すぎるし「1LDK」だとちょっと物足りない
イメージ 10
この「おおきめのLDK」プラス「寝室」が夫婦二人にちょうどいい間取りです。




もし3LDKにしていたら持て余していました。

使わなくても掃除などメンテナンスは必要です。

物も、どの部屋に置いても近いので

ティッシュやゴミ箱など最小限で済みます◎




↓応援クリックよろしくお願いします↓



本日も「ウエッティ」のおはなし 非常袋にウエットティッシュを本体ごと入れていたのですが かさばるのでやめました。 (代わりに前回ご紹介した「ポケットタイプ」を入れました。) ふだんの生活でも愛用している「シルコット」 リニューアルされ ... 続きを読む
本日も「ウエッティ」のおはなし




非常袋にウエットティッシュを本体ごと入れていたのですが
イメージ 1
かさばるのでやめました。
(代わりに前回ご紹介した「ポケットタイプ」を入れました。




ふだんの生活でも愛用している「シルコット
イメージ 2
リニューアルされたケースを捨てるのももったいないので
(左が、ふだん使っている旧タイプ)




とりあえず、「アップルコーナー」に置いてみました。
イメージ 3
ここでお茶や食事をすることが多いので便利です。




すぐとなりのリビングの引出しにも入っています。
イメージ 4
ふつうのティッシュはここと洗面所にしか置いていないのですが




「ウエッティ」はまだまだあります。
イメージ 5
キッチンカウンターに置いてあるのは、ゆいいつ「筒型のタイプ




そして、洗面台の鏡裏収納の中
イメージ 6
お風呂上がりに洗面台を拭いてから化粧水などを置くのが習慣です。




最後に、靴箱の中にまで置いてあります。
イメージ 7
外まわりのものをさっと拭くのに意外と便利
(靴のちょっとした汚れとかドアノブとかポストの中とか)




さらにふえてしまった家の中の「ウエッティ」
イメージ 8
寝室以外、各部屋に置いてあることになってしまった。




PC横のウエットティッシュは

もともとなかったのだから

あきたら撤去しようと思ったのですが

一度味わった便利は元に戻れなくなります。




↓応援クリックよろしくお願いします↓