うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

カテゴリ: キッチン

「一日一捨」「一つ増えたら一つ処分」「いやいや一つ増えたら二つ処分」いろいろやってきたけれど最近、滞りがちな断捨離特に、昨年からキッチン小物がやや増えたのに増えたまんま処分していませんでしたいつからだろう…多分、キャベツピーラーを買ったときからやってない ... 続きを読む
「一日一捨」

「一つ増えたら一つ処分」

「いやいや一つ増えたら二つ処分」

いろいろやってきたけれど




最近、滞りがちな断捨離
20241211キッチン大掃除
特に、昨年からキッチン小物が
やや増えたのに
増えたまんま処分していませんでした
いつからだろう…




多分、キャベツピーラーを
買ったときからやってない





ゴマミルも買ったねえ





おかしづくりでみっつも増えた





ゆでたまごメーカー





じょうごは
ひとつ処分したけどふたつ買った(だめじゃん)





そして、やや大物

買い戻しだから
プラマイゼロじゃだめ?(ダメ)




えーっと、おそらく8個増えているのかな

そんなにキッチングッズは買わない方なのに

一年ちょっとで8個も増えるなんて

そりゃ、人間って物に埋もれますね




「8個増えたから16個処分!!」
…は、無理だけど
キリよく10個処分しましょう
IMG_4910
随分と断捨離してきたので
使っていないものなんてないので(嘘)
本当になけなしの
せいいっぱいの苦し紛れの10点




ほぼゴミ3点(てゆうかゴミ)
IMG_4901
・個包一個だけ残っていた冷却シートの箱
・キッチンクイックル(空)
・一年前に処方された薬
(薬やサプリはキッチンが定位置)




これもまあほぼゴミ
IMG_4907
・用がなくなってしまったおろし器
(器部分は使うから残しておく)
・容器部分は処分してしまった蓋




むかし昔
スイーツが入っていたガラスの器2点
IMG_4912
お料理を盛るのに
使っていた時期もあったけれど
近年、全然使っていない
なくても困らない




これはだいぶん悩んだコップ2点
IMG_4903
数年前にも一度
処分しようと手に取ったのですが
できなくて…
20年前、新婚当時に買ったコップ




夏の朝食時が出番でした
朝食
冷たいお茶を飲んでいたので
毎年、夏の朝だけが活躍の場でしたが
水滴がつくので
近年はボダムを愛用していました
ダブルウォールだから水滴が付かない




さらに、昨年は
酷暑でもあたたかいお茶を飲む
ようにしていたので
もうすっかり手にすることはなく…

頑丈でかわいいつくりだったので
今回も悩みましたが
自らの手でゴミ小屋の割れ物コーナーに
そっと置いて手を合わせてきました(大袈裟)




それくらい

本来は、断捨離には向いていない性格です

でも、心を鬼にしないと

シンプルな暮らしはできない
(だから買うときも慎重になります)




なので、立派なものになると
とてもとても処分なんでできない
これも、新婚当時に買った
KINTOのティーポット
IMG_5985
ティーポットなんて使わないくせに
フォルムがかわいくてお迎えしてしまった
20年のうちに5回も使っていない
メルカリに出品したら速攻売れました




ちょっぴり反則気味ですが
なんとか目標の10点クリア
IMG_4910
ありがとう




もっともっと慎重に

お迎えするときは

手放すときのことも考えて




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやは主人が帰ってきてから二人揃って夕飯をいただきますなるべくサッと出せるようわたしなりに効率的な下準備をしておきます【13:00】夕飯準備の準備朝食の食器を拭いてお米を研いで空になった調味料などを補充して…みたいな名もなき家事をします【15:00】夕飯の準備 ... 続きを読む
わがやは主人が帰ってきてから

二人揃って夕飯をいただきます

なるべくサッと出せるよう

わたしなりに効率的な下準備をしておきます




【13:00】夕飯準備の準備
キッチン
朝食の食器を拭いて
お米を研いで
空になった調味料などを補充して…
みたいな名もなき家事をします




【15:00】夕飯の準備
IMG_4283
洗ったり、切ったり、漬けたり
あとは「調理するだけ」の段階にしておきます
このとき、日々の味噌汁の具や、ぬか漬け
朝食のお惣菜の準備もしたりします




①メインの下準備
IMG_4263
この日のメインはしょうが焼きなので
味をつけただけ
これがもし野菜炒めとかだったら
野菜をぜんぶ切っておきます




②付け合わせの準備
IMG_4258
レタスをちぎって洗っておきます
母のこだわり「しょうが焼きは絶対レタス」
で育ったので、レタスが高いと
しょうが焼きが作れないほど絶対レタス




③付け合わせの準備2
IMG_4255
ブロッコリーを切って洗って
もうチンすればいいだけの状態にしておきます
「食卓には必ず緑黄色野菜」が
わたしのこだわり




④副菜の準備
IMG_4275
この日は、冬の間、鍋に使った昆布を
冷凍しておきそれを煮ました
「一汁三菜」もこだわりなので
三品めがいつも苦しい




⑤お味噌汁の具材準備
IMG_4259
小松菜を洗って切ってジッパー袋へ
この作業は週一でやります
野菜は切ったそばから風味はもちろん
栄養も飛んでしまうので本当はNG




⑥その他
IMG_4246
包丁とまな板が出ているついでに…
別の日の調理で出た
大根葉とねぎの青いところを刻んでおきます
ほぼ100%お味噌汁の具として使います




これらを適材適所へ
IMG_4283
ブロッコリーは電子レンジの中へ
昆布はキッチンの端で粗熱を取り
小松菜はパーシャル
その他は冷蔵庫へ




【16:00】キッチンをリセット
IMG_4296
下準備に使ったものを洗って
シンクもコンロも一旦リセット
夜、サッと調理にとりかかれる
状態にしておきます




コンロ脇には
お茶碗もしゃもじもスタンバイ
お味噌汁を作る準備も万端
(タッパーは粗熱取り中の昆布さん)
IMG_4301
理想は「一時間で終わらす」だけど
実際は、1時間半くらいかかっちゃう
ここで一旦お茶休憩するのですが
結構クタクタでぐったりしてます(貧弱)




【16:00】ティータイム

【17:00】バスタイム

【18:00】推し活

【19:00】再びキッチンへ




炊飯器にスイッチを入れて

ビールをパーシャルに入れて

テーブルやキッチン周りを拭いて

食器を並べて、お味噌汁をつくって…




【20:00過ぎ】調理&盛り付け
IMG_4308
主人が帰宅後お風呂に入っている間に
薬味をすったり、焼いたりチンしたり
その間に副菜や付け合わせを盛り付けて
あれだけ用意しておいても最後はバッタバタです




【21:00】いただきます
IMG_4353
・しょうが焼き(レタス&ブロッコリー)
・厚揚げ(青ねぎ&しょうが←しょうが被り)
・昆布を煮たの
・梅干し
・白米
・小松菜の味噌汁




テーブルに出してしまうと

「え、これだけ?」って感じですが

キッチンに立つところからカウントすると
なんなら献立考えて買物する段階まで入れると
2時間は要しているでしょうか




…と、まあ理想はこうですが

現実は、18時ぴったりに

推し活は始められず、たいがい

髪を乾かしながらテレビを観てます




推し活ってなによ…

そう、球春到来

今日からまた半年間

わたしの戦いが始まります




わたしは別に戦わないんだけど…




18時にテレビの前に正座できるよう

昼間から自分と戦っているのです

いかに予定通りにキッチンに立つか

お風呂に入るか!(これがなかなかね…)




でも、ちょうど試合が佳境のとき

調理タイムだったり

洗濯機をまわしたり

知らぬ間に試合終了…




なんてパターンですが

わたしの平凡な日々に活力を与えてくれる

ルーティーンを作ってくれる

大切な存在です
推しはボケ防止にもいいって言ってた




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


ずっと欲しかったものをようやく買いましたなんてことないよくあるスライサーなどがセットになったものプログレード「野菜調理器セット」安心の日本製安心の貝印と迷ったのですが白は野菜の色がついてしまうので断念もうほんとオーソドックスな4種類おろし器、千切り、細千切 ... 続きを読む
ずっと欲しかったものをようやく買いました




なんてことない
よくあるスライサーなどが
セットになったもの
IMG_4533
プログレード「野菜調理器セット」




安心の日本製
プログレード 野菜調理器セット PGS-05 スライサーセット スライサー・おろし器・千切り器・細千切り器の4点セット 調理器 キッチン用品 野菜スライサーセット 時短調理 スライサー 下村工業 便利グッズ





安心の貝印と迷ったのですが
白は野菜の色がついてしまうので断念
【厳選価格★】 貝印 スライサーセット 千切り 細せん切り器 おろし器 せん切り器 指ガード スライス 調理器具 調理器セット 便利 セット スライサー コンパクト 新生活 一人暮らし 調理道具セット コンパクト セット品 DH-3027




もうほんと
オーソドックスな4種類
IMG_4538
おろし器、千切り、細千切り、スライサー




14年前に同じようなものを
断捨離しているのですが
やっぱり必要を感じて…
処分する理由をグチグチと語ってます

シンク下がグチャグチャでびっくり!




一度手放したものを
呼び戻したのは初めてかも知れません
SNSの影響力ってすごい
(インフルエンサーさんが貝印の方を絶賛してた)
IMG_4553
中に仕切りがあってカチッと入ります
フタがカチッと閉まらないタイプなのは
ちょっと残念
そのフタが器になります




こんな感じ
IMG_4570
ねぎの小口切りはいつも包丁で切っていますが
着いたその日に使ってみたくてお試し
やっぱり手動より薄くておいしいです
器は滑り止めが付いているので楽ちん




ボウルに直接落とすことが多いと思うので
正直、器は使わないと思いますが…
ボウルのフチに引っ掛けられるので
安定して使いやすいのも◎
IMG_4593
今まで使っていたおろし器が
へっぽこなので
一生懸命すらないといけなかったけれど
これは金属刃じゃないのに鋭くて時短




あと、これがやりたかったんです
人生で初めて(え!)自作した大根のツマ
(調子に乗って人参もやった)
お刺身と同じくらいすきなツマ
IMG_5023
付いてくるツマだとちょっと残念で
でも、自分でできるって知らなくて(え!)
断捨離しちゃったやつ
使いこなせていなかったんですね




そしてスライサー
これも呼び戻した理由のひとつ
「うちの包丁はよく切れるからいらない!」
と、スライサーなしで生活していました
IMG_4976
が、きゅうりの薄切りはやっぱり敵わなかった
今後もたまねぎなどは包丁で切るので
スライサーはきゅうり専用器になると思いますが
たまねぎもスライサーの方がおいしい




問題の千切り(大根のツマは「細千切り」)
IMG_4625
これが買い戻すきっかけになったかも知れません
やや時間のかかる千切り
これがシャーッとふわんふわんに!
できあがる!!というふれこみ




…まちがいではない

ですが、わたしは自分でやった方が早いかな?

と、もう使わないかも知れません

理由は、言葉ではしづらいですがしてみます
↓長いのですっ飛ばしてください↓




まず、人参のように硬い野菜だと
引っかかってやりづらいです

手をおろしてしまいそうなので
付属のホルダーを使うも
人参がスルッと抜けて人参が飛んで
ああもうっ!と素手に戻すも
やっぱりスルッとなって
包丁でも手を切ったことにないのに
指を少し切りました

ようやっと出来上がるも周りは大惨事
細かい人参があちこちに散らばり
刃の部分に結構な人参が残るので
それを取り除いたり…

人参でもこれなのでごぼうは絶対むりです
試しにやってみたけど小さ過ぎて…

あと、個人的にふわんふわんより
(思っていた以上に千切り過ぎた)
自分で切った少し歯応えのある
千切りの方がすきかも




こんなに美しく調理できないわ?
付属の器を使えば飛び散らないかも知れません
(わたしはボウルを使った)
IMG_4533
よく作るきんぴら、シリシリ、マリネ…
なんなら人参専用器にするつもりでした
慣れの問題かも知れないので
気が向いたらまた使ってみるかもですが




一生使うつもりで買ったけれど…
IMG_4591
まあ、買ってすぐは
慣れてないしマイナス面も気になるところ
買ったからには10年くらいはがんばって使お




収納場所はシンク下
以前のものとまったく同じ場所(左上)
他にもっといい場所が…と探したけれど
結局ここしかなかった
IMG_4586
以前のものより大きくて
そこもちょっと残念
前のやつ、コンパクトでいい物だったんだなあ




今度買いかえるときが来たら
(もう買いかえることを考えてる)
またこういうの買おう
スライサーとおろし器がいっしょになってるやつ
OLD 2
これサッと使えて便利だった
(なのに捨てちゃった)
やっぱり大根のツマも作りたかったら
プラスこういうのを買えばいいんですよね




とは言え、ちゃんと使ってます
IMG_5346
この日はオール出演
・スライサー…きゅうりの薄切り
・おろし器…大根おろし
・きんぴら…人参とごぼうの千切り
途中で手動に切りかえているから
百切りくらいのが混じってる





やっぱり以前、断捨離したのには

理由があったんだなあっと

でも、人生まだ半分くらいあるので(ない?)

また今後に活かそう




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏

家庭の必需品?…なのかどうかわかりませんがずっとわがやにある100均のじょうご結婚前から持っているのでおそらく20年以上前に買ったもの当時なんのために買ったのか…一度は断捨離候補にもなったのですが今は、水ピカを作るときの必需品 永遠に使えそうな勢いでしたがつい ... 続きを読む
家庭の必需品?




…なのかどうかわかりませんが
ずっとわがやにある100均のじょうご
IMG_3126
結婚前から持っているので
おそらく20年以上前に買ったもの
当時なんのために買ったのか…
一度は断捨離候補にもなったのですが




今は、水ピカを作るときの必需品





永遠に使えそうな勢いでしたが
ついに買いかえのときが…
IMG_3118
小さいじょうごが必要になり
そしたら隣にあった大きいじょうごも目に留まり
揃えたくなるじゃないですか(?)
大小をお迎えしました




カインズのキッチンコーナーで見つけました

「ロート」っていうんですね
サイズは3種類(15cm/12cm/9cm)
どのサイズも248円
わがやにお迎えしたのは12cmと9cm




12cmの方は、年代物のじょうごと
ほぼ同じサイズ
9cmの方は(6に見えてすみません)
たった3cmの差なのにずいぶんミニに感じます
IMG_3115
たまに(ほんとたまーに)
漂白することはありましたが
比べると年代物の方はうす汚いし
筒の部分はちゃんと洗えてないし




おつかれさまでした
IMG_3122
でも、貧乏性だからなのか
長年の相棒だからなのか
まだ使えるものをゴミ箱に入れるのは
心が痛むのです




大きい方は相変わらず水ピカ専用機
IMG_3134
キッチンで使った記憶はありません
水ピカは、布製品の消臭スプレーや
お掃除、洗濯前のエリそで用スプレーに
わがやの中心的存在




で、小さい方はというと…
IMG_3139
ふりかけボトルへの詰替や
最近ではコショウやパセリなど
もっと小さい瓶への詰替商品もあるので
それ用に買いました




大きい方でもできるのですが
「あ、水ピカに使っちゃった」
(乾くまでじょうごが使えない)
IMG_3128
また、これだけのために
大きなじょうごを出すのは仰々しいな…
と、ついつい自力で詰め替えて
ザザーっとかなりの調味料をこぼしたり




こんなことが何回もありました

極力物を増やさないようにはしていますが

こういうときは

素直にアイテムを増やします




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


収納がすきです正確には、収納グッズや人様の圧巻の収納を見るのがすきです自分では、収納を変えるのは面倒でざっくりしつつきっちり(どっち)していたいよく、冷蔵庫の中まで白い収納ケースなど使ってきっちりエリア分けされている圧巻の収納を見ますがわがやはぜんぜん他 ... 続きを読む
収納がすきです




正確には、収納グッズや

人様の圧巻の収納を見るのがすきです

自分では、収納を変えるのは面倒で

ざっくりしつつきっちり(どっち)していたい




よく、冷蔵庫の中まで
白い収納ケースなど使って
きっちりエリア分けされている
圧巻の収納を見ますが
冷蔵庫
わがやはぜんぜん
他で使っていたカゴなど
使い道がなくて冷蔵庫で使ったりはありますが
ほぼ収納グッズはありません




特に野菜庫
IMG_2407
どんな野菜や大物が入ってくるかわからないので
ほぼフリースペースです
これは、数日分を買い出しして
すべて入れた直後




そして翌日
ほぼ下処理をしてしまうので
野菜庫に入っている時間は
ほんの一晩です
IMG_2283
【上】ミックスきのこ / 小松菜
【下】青ねぎ / お惣菜一品
この4種はほぼ毎週の
ルーティンです




そして、その後の野菜庫
IMG_2439
あんなにぎゅうぎゅうだったのに
ほぼスッカスカです
(お酒のストックの方が多い)
このために収納グッズを使うのは
わたしの中では無意味です




奥に見えている仕切りつきのケースは

(恐らく)20年以上前の100均商品ですが

立てておいた方がいい野菜だけは

こちらが定位置
吊るしておいた方がいいバナナも
残り2本くらいになったら
ケースに入るので立てておきます
そうすると断然長持ち





余談ですが…
下処理をするだけでぐったりなので
その日の夕飯はいつも以上に
手抜きなのもわがやのお約束
IMG_0613
でも、一見ピーマンを切っただけですが
下処理の他にぬか漬けかき回したり
お米研いでお味噌汁作って
調味料を補充したり…2時間くらいかかるけど!?




・ピーマンと唐辛子の牛肉炒め
・めかぶ
・この日の成果、焼きなすと青ねぎ
・梅干し




ちなみに冷蔵庫の方の買い出し直後
撮影だからと見栄を張らずに
パッと開けてパッと撮っただけです
万一誰かに突然開けられても別に大丈夫
IMG_2420
収納グッズはふたつだけ
(マヨネーズ立てとペン立て)
フリーの方がわたしは使いやすいです
お味噌をケースに移すのも無意味




びっくりするぐらい昔の記事ですが…

ペン立てにチューブ類や
スティック状の調味料を入れています
このペン立てずっと無印だと思っていたけれど
これも100均だった




収納グッズも汚れるわけで

洗ったり拭いたり

その手間も考えると

極力少なめの方が楽ちん




さまざまな収納グッズなどで
ビシーっと細かく仕切っている
シンク下を見ると「ほうっ…」と
圧巻のため息が出ますが
IMG_1784
いざ自分がやろうと思うと
別のため息が出るので
わたしはこのままゴトゴト置く派です
(中央の白いカゴも使い道がなくここにあるだけ)




「好き」と「実用」は異なるものですね




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


かわいいあの子をお迎えしましたゆでたまごメーカーおでんや漬け玉子などまとまった量なら小鍋で作るのですが付け合わせごときのゆで玉子で小鍋を出すのはおっくう…箱なしだと1,168円(送料無料)にわとりさんをパカっと外したら玉子を1〜4個置けるようになっていますこの下 ... 続きを読む
かわいいあの子をお迎えしました




ゆでたまごメーカー
IMG_1761 2
おでんや漬け玉子など
まとまった量なら小鍋で作るのですが
付け合わせごときのゆで玉子で
小鍋を出すのはおっくう…




箱なしだと1,168円(送料無料)
ゆで卵メーカー レンジ対応 1個〜最大4個 ゆでたまご 電子レンジ エッグクッカー エッグスチーマー ゆでたまごメーカー ゆで卵 グッズ 半熟 固茹で 固ゆで 軽量 かわいい おしゃれ にわとり キッチングッズ 料理 時短 時間短縮 ボイラー




にわとりさんをパカっと外したら
玉子を1〜4個置けるようになっています
IMG_1777
この下に水を入れて
あとは電子レンジでチンするだけ




半熟と固ゆでと
それぞれチンする時間が
シールで貼ってあります
IMG_1748
最近、数字が覚えられなくて
本体に書いてあるの便利!
思ったら、2回洗ったらとれちゃいました




あっという間に
とぅるんっと
うつくしいゆで玉子のできあがり
IMG_1903
と、言いたいところですが
ここに来るまで3回は要しました




半熟がすきなので表示通り
「600W5分」チンしましたが
ぜんぜん、殻を剥くのも怖いくらい
ゆっるゆるで黄身もこぼれてくるし
IMG_0139
2回めは少し長めに「600W5分半」チンするも
まだ柔らかくて
これ↑が3回めの挑戦「600W6分」
これでもまだ個人的にゆるいので
固ゆでの7分で半熟になるんじゃないかと…
※冷蔵庫での冷え具合や玉子の大きさによって変わります




わがやはあまり玉子は食べませんが
サラダやカレーや麺類など
付け合わせに出番が増えるかも知れません
IMG_1769
このかわいいビジュアル
このままキッチンのアイドルに
してあげたいけれど
飾る場所がありません




キミ(あ、ダジャレじゃないですよ)の
定位置はココ
IMG_1784
ボウルやザルなど
調理小道具が入っている
シンク下の引出し




待機中(卵をあたためているよう)
IMG_1797
ちなみに「卵」は生物としての言い方で
調理の場合は「玉子」が正解なんですって
でも、スーパーや料理番組ですら
「卵」って書いてある




出番が増えるかも知れないので
玉子は少しいいものを買うようになりました
IMG_1839
最近は平飼い玉子もスーパーで買えます
山積みになっている激安玉子は危険です
せっかく黄金の栄養バランスである玉子なのに
毒を食べているようなもの




あまり便利グッズは

買わないようにしていますが

やっぱり時短になるのでたまには〜

自分への1,000円のご褒美でした




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやにみっつめの計量カップがやってきました左から古い順【左】20年以上のお付き合い(無印)【中】3年前仲間入り(iwaki)【右】ニューフェイス(iwaki)無印のは、もう25年のお付き合いかも知れない目盛りが印字じゃないし一生使えそうな予感お料理だけでなく水ピカを作 ... 続きを読む
わがやにみっつめの

計量カップがやってきました




左から古い順
IMG_0972
【左】20年以上のお付き合い(無印)
【中】3年前仲間入り(iwaki)
【右】ニューフェイス(iwaki)




無印のは、もう25年のお付き合いかも知れない
IMG_0985
目盛りが印字じゃないし
一生使えそうな予感




お料理だけでなく
水ピカを作るときも
計量が必要なので愛用しています
IMG_1548 2




水ピカは8年のお付き合い
わがやの万能洗剤





そして、その補助的な役割として
3年前、小さなパイレックスをお迎えしました
IMG_0988
手のひらサイズの働き者




ドレッシングやマリネ液を作ったり





冷茶を作ったり

一番使用頻度が高いかも知れない
でも、今は温活しているので
こんな暑いけどホットで飲んでます





そして、3代めもパイレックス
IMG_0994
おかし作り(と言うほどのものでもない)
のために購入しました




ちゃんと続いていますよ





大小のパイレックス
IMG_0999
パイレックスといえば
赤い文字だったけど
白になっちゃったの?




以前だったら「白かわいー」
だったけれど
やっぱりあの赤い文字が印象的でよかったな
見やすいし
IMG_0994
でも、相変わらずiwakiのガラスはいい
なにがいいのか説明できないけれど
見た目、手触り、ほどよい重厚感
お料理へのモチベーションが上がる




結局、おかし作りでは
一回しか使っていないけれど
(今は、器で直接作っています)
予備としてある安心感
IMG_1023
お料理で計量することはないけれど
持ち手があって、深さがあって
材料を混ぜるのに最適です




狙ったわけではないけれど
すべて違う容量
IMG_0972
【左】200ml /【中】100ml / 【右】250ml




無印(現在のデザイン)





パイレックス(100ml)
PYREX 計量カップ 100ml ハンドル付き メジャーカップ ( パイレックス 計量コップ メジャーコップ 熱湯OK 100cc ガラス製 電子レンジ対応 食洗機対応 レンジOK 計量器具 計量ツール 目盛り 両面メモリ 取っ手付き 下ごしらえ )




パイレックス(250ml)
PYREX 計量カップ 250ml ハンドル付き メジャーカップ ( パイレックス 計量コップ メジャーコップ 熱湯OK 250cc ガラス製 電子レンジ対応 食洗機対応 レンジOK 計量器具 計量ツール 目盛り 両面メモリ 取っ手付き 下ごしらえ )




キッチングッズは

平気でなん十年ももったりするので

よく検討していいものと長く

お付き合いしたいです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


炒りごまとすりごま栄養を摂るために混ぜて使う方法をあみ出したのですがその後、世の中には「ごまミル」なるものがあると生まれて初めて知り(ええ、知りませんでしたとも)しかもダイソーにあると聞き半信半疑で購入してみました炒りごまを入れてトップの蓋を開けてくるく ... 続きを読む
炒りごまとすりごま




栄養を摂るために
混ぜて使う方法をあみ出したのですが





その後、世の中には「ごまミル」
なるものがあると生まれて初めて知り
(ええ、知りませんでしたとも)
しかもダイソーにあると聞き
IMG_0362
半信半疑で購入してみました




炒りごまを入れて
IMG_1250
トップの蓋を開けて




くるくるまわせばすりごまに!
IMG_1266
正直あまり期待していませんでしたが
動きもスムーズで
とっても細かいすりごまのできあがり




ただ、カスが残るので
蓋の開閉をそっとやらないと
思わぬところにカスがこぼれていたりします
(でもまあ、ミルってそんなものですよね)
IMG_1275




炒りごまを使いたいときは
おおもとの蓋を開ければOK
IMG_1263
ただ、口が広いので
ドバッと出ちゃうの注意




そう考えるとやっぱり
元の方法が便利かなあとも思うのですが
(ふりかけボトルに両方入ってるシステム)
買うのは炒りごまだけでいいのがメリット
IMG_1256
まあ、100円でいいお試しができました




こう暑いとセサミンパワーで

精気を養いたいところです

毎朝、納豆にすりごまをす り 込 ま せ て

栄養価アップしています




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


4月に給湯器が壊れてまだ肌寒い中お風呂は水シャワーという苦行を乗り越えたわがやですが今度は、一週間くらい前からキッチンの水道の様子がおかしい…?ちゃんと出るんだけどたまに「ブシュッ」と音がする大惨事になる前に点検…なんて億劫でしないんですよねー後々、もっと ... 続きを読む
4月に給湯器が壊れて

まだ肌寒い中

お風呂は水シャワーという苦行を

乗り越えたわがやですが





今度は、一週間くらい前から
キッチンの水道の様子がおかしい…?
ちゃんと出るんだけど
たまに「ブシュッ」と音がする
IMG_4026
大惨事になる前に点検…
なんて億劫でしないんですよねー
後々、もっと面倒なことになるのに
壊れるまで様子見てしまいがち




なんの前触れもなかったガスと違って
ちゃんと黄色信号を出してくれていたのに
その日は突然(じゃない)やってきました
IMG_0676
夕飯のしたくをしていると
足元が何度も滑る…
え?と思って下を見ると
お・み・ず…




シンク下の引出しから
水が出てるー
これはなにもかも落ち着いた後の画像です
IMG_0682
「やっぱり水道おかしかったんだ」
走馬灯&後悔の渦の中
引出しを開けるとビシャビシャ(ひえー
そんなヤワな作りじゃないけど階下も心配




この引出しすんごく重くて
いつも主人と二人がかりで動かすのですが
まさに火事場の馬鹿力ですね(お水だったけど)
ひとりで引出して移動させました
IMG_0462
「シンク下は食品など湿気に弱いものは置くな」
とは言いますけど、こういうときのためにも正解
左半分ビシャビシャだったけど
濡れて困るものはなにもない




さてさて…なにが原因?
水が漏れている気配はないけれど
下はビシャビシャでした
蓋っぽいやつは、乾いた今でもふにゃふにゃ
IMG_0479
左奥に白いプラケース状のものがあるのですが
ここに水が溜まっていました
水道ホースが納まっているケースなのですが
ということは、ホースから水が漏れているのでしょう




仕事中の主人に電話をして

主人はすぐ、わがやの蛇口メーカーに連絡し

状況を説明したら「あ、多分消耗品の交換ですね」

よかったー




血迷って「水のトラブルなんちゃら」に電話したら

時間もお金も二度手間

給湯器のときみたいに

点検して、工事の予約して、納品して、ようやく交換…




そんなことを想像していてたら
電話一本で翌日直しに来てくれておしまい
「セットで16,000円」
給湯器で金銭感覚狂ってるので「やすーい!」
IMG_0515
部品を一個直してもぜんぶ直しても
セット価格だから明朗会計の「16,000円」
わがやは、レバーとその下のバルブ
ホース、お湯と水を切り替える弁の交換でした




修理後の動作確認で

シャワーの出方もおかしかったので

急きょヘッドも換えてくれましたが

それでも同じ16,000円




ホースとはこれです(正しい言い方なのか不明)
びろーんと伸びて便利ですが
昔ながらのガッチガチの水道と違って
壊れる可能性も高いということですね
IMG_0551
これ自体が破損していたわけではないですが
バルブから水が漏れていて
このホースをつたって
シンク下に水が溜まっていったのが原因




あと、今回知ったのですが

蛇口にお水をかけると故障の原因になるそう
水回りなのにそんなことってあるー
わたし、週一で洗剤と水で掃除してました

それでも18年間壊れませんでしたけどね




今回お茶も飲めなかったので
非常用にストックしているお水が
役に立ちました
まさに「非常用」地震とかだけじゃないんだ

被災を経験された方のお話しで
500mlのペットボトルをストックしているのですが
今回、そのよさを実感しました
大きいペットボトルじゃ大変




修理は小一時間でおわりましたが
残るは引出しのお掃除…
IMG_0545
全出しして拭いて裏側を乾かして…
「きれいにできてよかった!」と思いたいですが
割と最近、全出し掃除したばかりなので
あまりお得感がない




そのときは中身までは洗わなかったから
ぜんぶ洗えてよかったよかった(棒)
IMG_0525
早く落ち着きたくて
修理してもらった翌日
一気に片付けました




このマンションに住んで18年ですが
キッチンシンクは
シンクの器以外ぜんぶ変わりました
IMG_0482
給湯器のリモコンは2回変わったし
ディスポーザーも数年前交換したし
そして今回、水道をほぼほぼ




新築のマンションだったので

一気にいろいろ来るだろうな

とは覚悟していましたが

年どころか月単位で来るのヤメて




経験上、家電も家の装備も

早くて10年

運がよければ20年

まあ、15年で交換が妥当ですね




ご参考でまでに…
入居15年の頃の記事ですが
ほぼほぼ家電は入れかわっています





次はなにが来るのか震えています




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わたし、千切りがヘタクソなんですよく、SNSでキャベツピーラーが大絶賛されているのを見て「欲しいな〜」と思いつつ「いや、道具に頼ったら一生うまくならない」と頑なに手動で切っていたのですがもうそこそこ主婦歴も長いのに一向にうまくならないのでこれがわたしの限界な ... 続きを読む
わたし、千切りがヘタクソなんです




よく、SNSでキャベツピーラーが

大絶賛されているのを見て

「欲しいな〜」と思いつつ

「いや、道具に頼ったら一生うまくならない」




と頑なに手動で切っていたのですが

もうそこそこ主婦歴も長いのに

一向にうまくならないので

これがわたしの限界なのだと悟りました




そうと決まれば
キャベツピーラーさん
ようこそわがやへ
ニトリ
白いのをニトリで見つけました
キャベツピーラーって
キャベツ色しているものが多くて
そんなお気遣いいらないです




599円





ニトリのキャベツピーラーといえば
「キャベピィ」なんですけどね
値段は倍するけど、二枚刃で
使いやすくて早いのは絶対こっち

でも、わたしが行った店舗のキャベピィは
ご丁寧にものすごーく真緑に
リニューアル?されていました




モノトーン病を克服したわたしですが
こういうのは譲れない
お料理きらいだからこそ
少しでもお気に入りのものを
ピーラー
初キャベツピーラーだから
お手軽ワンコイン(ちょっと)で
導入してみました




病を克服したお話はこちら





手に持つとこんなサイズ感
サイズ
一般的な皮むきピーラーの
倍くらいありますがとっても軽いです




さっそく…
千切り
おおー
わたしがいくら時間をかけて
丁寧に切っても百切りにしかならないのに!
あっという間に千切りになりました




キャベツピーラーのネックは

「飛び散る」なのですが

そんなに気になる程は

飛び散りませんでした
飛び散り防止カバー付き
キャベツピーラーもありますが
ごつ過ぎて却下





そして、調子に乗って
「栄養価アップと彩りも!」と
余っていたにんじんを
千切り(手動)にして加えてみたら…
にんじん
本物の千切りと手動の千…百切りでは
交わってくれません
根菜用の千切りピーラーも欲しい…
(どんどん物が増えちゃう)




ひとつ気になるのが
わたしは、切り口が黒くなるのがいやで
キャベツは一枚一枚剥がして使いたい派なのですが
(ある程度ちいさくなったら切っちゃう)
切り口
キャベツピーラーを使うには
こうゆうカタチでないとなりません
泣く泣く(おおげさ)切るのですが
「黒くなっちゃうよね」と思っていたら…!




切り口にラップをかけていれば
なん日経っても黒くなっていませんでした
(ご存知でした?常識ですか)
ラップってすごいんですね
サランラップ
いつも買ってきた時のビニール袋に
ポイっと入れてるだけでしたが
(貧乏性なので)切り口にだけラップをかけて
この状態でビニール袋に入れるようになりました




収納は、キッチンツール入れへ
ツール入れ
「ここに入る分だけは増やしてもいい」
ルールですが、着々とごちゃごちゃに
なっていってます
そして2年くらいここ大掃除してない(小声)




新入りさんはこちらのお部屋へ
グループ
キャベツピーラー
皮むきピーラー
ワインのコルク抜き

「あまり出番はないけど危険なやつら」
でグルーピング




皮むきピーラーを導入したのも近年です





揚げ物が大好物なので
欠かせないキャベツの千切り
食卓
今までは「カット野菜」を買っていたのですが
(そりゃ千切り上達するわけない)
あれって、栄養がないどころか
体に悪影響だと知って
それもピーラーを導入した一因でした




料理きらいなくせに

「お惣菜は買わない」という

変なプライドがあるのですが
(あと、コスパ悪くないですか)




買い出し日の火曜日だけは

揚げ物を買ってくるのが

わがやのルーティンです

お惣菜の揚げ物も添加物入ってますが…




週一くらいはサボってもいいよね

添加物とってもいいよね

その代わり千切りはするから(ピーラーが)

と割り切っています




今日はなに買ってこようかな




#楽家事

#キッチン

#食卓

#収納

#ニトリ

#モノトーン

#シンプルライフ




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏