うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

タグ:その他美容と健康

レスポのポーチを愛用しています。         左がティッシュケース、右がメイクポーチ(中身はこちら) 汚れても洗えるし長持ちしますが、内側の布地がいたんできました。         そこで、なん年かぶりに新しく購入しました。 【左】SQUARE COSMETIC ... 続きを読む
レスポのポーチを愛用しています。
 
 
 
 
左がティッシュケース、右がメイクポーチ(中身はこちら
イメージ 1
汚れても洗えるし長持ちしますが、内側の布地がいたんできました。
 
 
 
 
そこで、なん年かぶりに新しく購入しました。
イメージ 2
※「バービーズナイトアウト」というシリーズです。
 
 
 

中身をIN
イメージ 3
今回は、ちいさめのポーチをティッシュケース代わりにしました。
 
 
 
 
メイクポーチは会社に置きっぱなしなので
 
ティッシュケースの中に

リップやちいさな鏡、綿棒やようじなど
 
最低限のものを入れて持ち歩いています。



 
従来のティッシュケースにも

小物入れが付いているのですが
 
今回選らんだ、ちいさなポーチの方が

ゆとりがあって使いやすいです。
 
 
 
 
つい、お古も捨てられずにとっておくのですが、今回はいさぎよく処分
イメージ 4
水色のは、たぶんわたしの「初レスポのメイクポーチ」
 
 
 
 
使い勝手がよくて愛用しているものは
 
古くなっても買いかえるのに勇気がいりますが
 
同じシリーズなら安心です。
 
バックを開けたとき、新顔がいると気分が
 
 
 
 
↓応援クリックよろしくお願いします↓

 
 

枕を新調しました。         選んだのはフランスベッドの「エアレートピロー コンフォート」  【左】男性タイプには竹炭 / 【右】女性タイプには緑茶成分配合で消臭効果も         TBSのテレビショッピングで2個セット8,600円でした。   今までニト ... 続きを読む
枕を新調しました。
 
 
 
 
選んだのはフランスベッドの「エアレートピロー コンフォート」 
イメージ 1
【左】男性タイプには竹炭 / 【右】女性タイプには緑茶成分配合で消臭効果も
 
 
 
 
TBSのテレビショッピングで2個セット8,600円でした。
 
今までニトリのなんびゃく円のもの使っていたので
 
ずいぶん高級な枕に格上げされましたが
 
安眠と清潔のために、思い切って購入しました。
 
 
 
 
カバーをかけるとこんな感じ
イメージ 2
主人用はグレー、わたし用はホワイトにしました。
 
 
 
 
ちなみに、枕も低反発なら、ベッドマットも低反発を使ってます。
イメージ 3
インテグラ スイス社のもの
 
 
 
 
肝心の寝心地ですが、わたしの枕はいつもベガに占領されるので よくわかりません
イメージ 4
低反発の固さがほどよいようで、歴代の枕で一番お気に入りのようす(ベガが)
 
 
 
 
歴代の枕とピロケースたち(本体は今回で3体め)
イメージ 5
初代①も二代目②~④もニトリですが、ベガにも価値がわかるのかしら
 
 
 
 
「一生のうちの3分の1は睡眠」

といわれています。
 
寝具にも、ちょっぴりお金をかけても

いいかなと思う今日このごろ
 
 
 
 
↓応援クリックよろしくお願いします↓

 
 

整体で骨盤矯正をしてきました。   数年前、ぎっくり腰を経験して以来   まいとし春になると 骨盤の位置を正すのが恒例行事です。         家にもマッサージ器があります。 一昨年、お返しのカタログから選んだ初マッサージ器         それま ... 続きを読む
整体で骨盤矯正をしてきました。
 
数年前、ぎっくり腰を経験して以来
 
まいとし春になると

骨盤の位置を正すのが恒例行事です。
 
 
 
 
家にもマッサージ器があります。
イメージ 1
一昨年、お返しのカタログから選んだ初マッサージ器
 
 
 
 
それまでは100均のアナログなマッサージ器を使っていました。
イメージ 2
むかしで言う、まごの手付きの肩押し器です。
 
 
 
 
(十?)なん年も前に、母が買ってきてくれた おみやげの つぼ押し
イメージ 3
「つぼ一覧」といっしょに収納しています。




一日ヒールで疲れたあとは、足指をぱーっと広げたい
イメージ 4
無印の「足指パッド
 
 
 
 
これらは、テレビを観ながら使えるようリビングの引出しにスタンバイ
イメージ 5
100均のまごの手の存在感がすごい




バスルームにもマッサージグッズを置いています。
イメージ 6
無印の「ほぐしテトラ
 
 
 
 
健康はもちろんのこと
 
美容にも深く関わっているつぼや骨盤
 
正しい位置になったことですし
 
背筋をのばして新年度のスタートです。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



日々のケアの陰の立役者グッズ         洗顔やメイクをするときに必須の髪をまとめるアイテムたち ターバン、シュシュ、クリップなどすべて無印です。 バスリリー(ボディ用スポンジ)と洗顔ネットも無印 【上】泡立てボール大 / 【下】洗顔用泡立 ... 続きを読む
日々のケアの陰の立役者グッズ
 
 
 
 
洗顔やメイクをするときに必須の髪をまとめるアイテムたち
イメージ 1
ターバン、シュシュ、クリップなどすべて無印です。




バスリリー(ボディ用スポンジ)と洗顔ネットも無印
イメージ 2
【上】泡立てボール大 / 【下】洗顔用泡立てネット




綿棒はマツキヨPB
イメージ 3
お手入れマスクは資生堂のこちら
 
 
 
 
コットンはカインズホームPB
イメージ 4
しめった綿棒は防腐剤など入っていないDHCのこちら




そして、最後は爪切りやピンセットなどの「小道具たち」
イメージ 5
 耳かきと足用の爪切り以外はぜんぶ無印です。
 
 
 
 
以上、すべてわたしの必需品です。
 
使い心地もデザインも価格も

すべてわたしのこだわりで選びました。
 
 地味ですが、なくてはならないものばかり




↓応援クリックよろしくお願いします↓



 健康や美容にも深く関係のある「香り」         わたしは、お風呂上がりにお香を焚いています。 洗面所でケアをしながら貴重なリラックスタイム         アロマオイルセットも持っているのですが、ねこさんにアロマはNGです。 ベガが来ないエリア ... 続きを読む
 健康や美容にも深く関係のある「香り」
 
 
 
 
わたしは、お風呂上がりにお香を焚いています。
イメージ 1
洗面所でケアをしながら貴重なリラックスタイム
 
 
 
 
アロマオイルセットも持っているのですが、ねこさんにアロマはNGです。
イメージ 2
ベガが来ないエリアでこっそり使っています。
 
 
 
 
リビングの棚にはアロマコーナーがあります。
イメージ 3
いただきもののキャンドルやお香など…置いておくだけでいい香り
 
 
 
 
就寝前はルームスプレー
イメージ 4
枕にしゅっしゅっと吹き付けて、いい香りにつつまれながらおやすみなさい
 
 
 
 
そしてお出かけにはパフューム
イメージ 5
お気に入りをひとつだけ持つようにしています。(もうひとつは主人用)
 
 
 
 
アロマテラピーという言葉があるくらい
 
心と身体のケアをしてくれる「香り」
 
あまりくわしくはないのですが

うまく生活に取り入れられたらと思います。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



体の中からきれいにすることを こころがけていますが   ※参考記事⇒「ヘルスケア」「ヘルスケア2」 食事だけでは大変なのでサプリも併用しています。 かれこれ10年以上愛用している「やずやの香酢」 風邪を引かないのは、これのおかげだと思っていま ... 続きを読む
体の中からきれいにすることを

こころがけていますが
 
※参考記事⇒「ヘルスケアヘルスケア2

食事だけでは大変なのでサプリも併用しています。




かれこれ10年以上愛用している「やずやの香酢」
イメージ 1
風邪を引かないのは、これのおかげだと思っています。




あとは、リーズナブルで高品質なDHCのサプリメント
イメージ 2
選んだらキリがないので「今必要な最低限の2種類まで」がマイルール




あとは、サプリというよりは「緊急時のおたすけマン」的なおくすり
イメージ 3
「目肩腰系」と「ふきでもの系」を常備しています。




あと、だいじな日の前夜に飲むコラーゲンなどの美容ドリンク
イメージ 4
本当はまいにち飲みたいところですが、予定のある1~3日前から限定




あとは、意外と使える試供品
イメージ 5
いつでも飲めるよう、まとめてスタンバイさせています。
(ちょっとだるいなと感じたら「にんにく卵黄」とか「カキエキス」
 「野菜不足だな」「お肌が荒れてるな」と感じたら青汁とか)
 
 
 
 
以上、ふだんは3種類のサプリメント
イメージ 6
 
 
 
 

特別・緊急時のときだけスペシャル陣の出動
イメージ 7
という感じです。




~おまけ~




以前、お姑さんからいただいたサプリメント
イメージ 8
たぶん すごく高いの




サプリをつづけるには価格も重要です。




↓応援クリックよろしくお願いします↓



おみずも空気もひんやりしてきましたね~     ちょっと前にご紹介した~ヘルスケア~の続編 http://blogs.yahoo.co.jp/tomorrow19741007/13287581.html     今回は「体をあたためる食べ物」です。         「冷えは女をだめにする」というフレーズを見て ... 続きを読む
おみずも空気もひんやりしてきましたね~
 
 
ちょっと前にご紹介した~ヘルスケア~の続編
 
 
今回は「体をあたためる食べ物」です。
 
 
 
 
「冷えは女をだめにする」というフレーズを見てから気を付けるようになりました。
 
 
むかしはまったく気にしなかったけれど「冷えは大敵」って本当のようです。
 
 
健康にももちろんですが、冷え性が治ると美肌になるそうですよ おくさん(゚ロ゚;)
 
 
 
 
2年前から、わがやの朝食の定番はこれ
イメージ 1
まいあさ、ライ麦パンにオリーブオイルとはちみつをぬって食べています。
 
 
 
 
白いパンもバターもお砂糖も陰性食品(体を冷やす食品)なので
 
いさぎよく、これらに切り替えました。
 
 
 
 
なんか、オリーブオイルとはちみつとか肌にもよさそうじゃないですか^^
 
最近は安価な全粒粉パンを見つけたので、そちらを買ったりもします。
 
 
 
 
まいにち必ず食べるチョコレートは陰性食品
イメージ 2
でも食べたいので、せめて陽性食品(体をあたためる食品)と組み合わせて
 
 
 
 
ナッツ類は陽性食品なので、アーモンドやナッツ入りのチョコにしています。
 
特に、姉から「アーモンドはいちにち5粒食べるといいんだって」と聞いてから
 
必ず午前中のお茶うけに、アーモンドチョコを5粒食べています。
 
 
 
 
お茶もなるべく陽性のものを…
イメージ 3
主人もわたしもコーヒー党なのですが、寒い時期はなるべく紅茶かほうじ茶
 
 
 
 
コーヒーはもちろんのこと、緑茶や麦茶、ウーロン茶など
 
ほとんどのお茶は体を冷やすそうですが
 
紅茶とほうじ茶は、体があたたまります。
 
 
 
 
ねんのため常備しているペットボトル飲料も玄米茶とジンジャーエール
イメージ 4
ほとんど飲むことはないので、だいたい賞味期限がきれますが…
 
 
 
 
本当はコーラがだいすきなのですが
 
せめて体をあたためる「しょうが」にしてみました。
 
たぶん「冷たい飲み物」って時点で意味ないと思うのですが
 
気休めです。
 
 
 
 
わがやのアルコール事情で登場した赤ワインも、これが理由で飲み始めたもの
イメージ 5
本当は白ワインやシャンパンの方がすきなんです。
 
 
 
 
ビールを始め、ほとんどのお酒が体を冷やすそうですが
 
赤ワインはありがたいことに陽性アルコール^^(白は陰性)
 
 
 
 
赤ワインにぴったりなチーズも陽性食品
イメージ 6
わがやはチーズだいすき一家なので、よろこんで食べています。
 
 
 
 
同じく、さきほどご紹介したナッツ類もうれしい おつまみ
イメージ 7
すきなものが陽性食品だったら、それを積極的に食べます。
 
 
 
 
体をあたためてくれる調味料たち
イメージ 8
陰性食品を食べるときは、上手にこれらを組み合わせるといいかもしれませんね。
 
 
 
 
こんな感じでゆる~い方法ですが、意識を変えるだけでも違うかなと
 
ストレスこそ最大の敵だと思うのでゆる~くていいんです*ゆる~くて
 
 
 
 
まいにちビールは飲むけれど、せめておつまみは陽性食品にしようとか
 
コーヒーも牛乳も陰性食品だけど、せめてあたたかいカフェオレにしようとか
 
 
 
 
でも、暑いときは体が冷えを要しているのだから
 
無理せずアイスコーヒーも飲みます。
 
 
 
 
陰性食品をすべて排除して
 
陽性食品だけ食べていればいいわけでもないと思います。
 
 
 
 
酢は体を冷やすけれど体にいいし
 
塩は体をあたためるけれど、摂り過ぎはよくないし
 
 
 
 
前回もこれで〆ましたが
 
けっきょくやっぱり「バランスよく食べる」に尽きるようですね◎
 
 
 
 
自分がすきな食べ物はどっちかな~って
 
陽性食品と陰性食品の一覧をみるだけでも たのしい(^ー^)ノ
 
 

スキンケア、ハンドケア、ボディケア…         数々のケアを紹介させていただきましたが   一番たいせつなのは体の中から         やっぱり健康第一ということですね◎         あまり大したことはやってないのですが   わがやのヘルスケ ... 続きを読む
スキンケア、ハンドケア、ボディケア…
 
 
 
 
数々のケアを紹介させていただきましたが
 
一番たいせつなのは体の中から
 
 
 
 
やっぱり健康第一ということですね◎
 
 
 
 
あまり大したことはやってないのですが
 
わがやのヘルスケア事情です***
 
 
 
 
まず朝起きて口にするもの
イメージ 1
牛乳にココアときなこを投入してぐるぐるしてぐぃ~~
 
 
 
 
すごくあまくて、あまりおいしいものではありませんが
 
女性の命!ポリフェノールとイソフラボン摂取のため
 
 
 
 
ココアときなこはトップバリューの安価なもので充分
イメージ 2
粉末状のコラーゲンを入れていたこともあるのですが、続けるにはお値段が…
 
 
 
 
「朝のフルーツは金」にならって果物も朝
イメージ 4
※イメージ画像…これはすべていただきものです(^^ゞ
 
 
 
 
ふだんはヨーグルトにフルーツソースなどで簡易摂取
イメージ 3
はたして効果があるのかは定かではありません…
 
 
 
 
美容の神さまアロエもあるんですよ~
イメージ 5
野菜ジュースは気休めでたまーに
 
 
 
 
でも、いただいたミキプルーンは文句なしに栄養満点
イメージ 6
これ、買うとけっこうするんですよね~
 
 
 
 
最近はヨーグルトにこれなので、きっとすごく健康です^^
イメージ 7
本物の果物は週末しか食べないので大助かり
 
 
 
 
以上のものたちは、すべて朝食で摂取しちゃいます。
 
昼夜は嗜好や空腹を埋める作業になりがちなので
 
なるべく朝食である程度の栄養を摂っておきたいのです。
 
 
 
 
ゆいいつ夜に食べるフルーツはアボカド
イメージ 8
「森のバター」と称されるほど濃厚な味わいはおつまみに最高(*^ー^)ノ□
 
 
 
 
しかも「食べる美容液」といわれているんですよおくさん
 
 
 
 
でも、牛乳もヨーグルトもアロエもアボカドも
 
体を冷やすので食べすぎは禁物です。
 
 
 
 
なにごともバランスなんでしょうね。
 
次回は体をあたためるヘルスケアのご紹介です
 
 
 
 
***********************************************
 
 
 
 
反抗期のころ、母からもらったわたしの育児日記によく
 
「今日は○個ミキプルーンが売れました~」と記してありました。
 
(わたし達を育てるためのサイドビジネスだったのかな)
 
 
 
 
ミキプルーンを食べると少しあまずっぱい気持ちになります。
 
 
 
 
今日は祖母の初盆なので、富士山に向かって手を合わせてきました。
 
昨日は甲子園を観て、もうひとつの田舎、秋田勢の応援をしました。
 
 
 
 
夏って暑いけれど、少しせつなくて少しなつかしい
 
 
 
 
色んな人たちによって生かされているこの身体を大切にしなくては
 
みなさまも残暑きびしいですが、ご自愛下さい***
 
 

芸能人やモデルさんたちの   「ポーチの中身」とか「バックの中身」がすきです。   「こんなの使っているんだ」など勉強になるし お家の中や引出しの中とかもすきです。         まねっこして「わたしのメイクポーチ」 洗えて軽くて丈夫なレスポを愛用 ... 続きを読む
芸能人やモデルさんたちの
 
「ポーチの中身」とか「バックの中身」がすきです。
 
「こんなの使っているんだ」など勉強になるし

お家の中や引出しの中とかもすきです。
 
 
 
 
まねっこして「わたしのメイクポーチ」
イメージ 1
洗えて軽くて丈夫なレスポを愛用しています。(これが4代め)




中身をずらり
イメージ 2
メイクは家でしたっぱなしなので、最低限のものしか入っていません




パウダー類
イメージ 3
【左】セザンヌのチーク / 【右】ルナソルのフェースカラー




クリニーク
イメージ 4
グロスとアイブロウはクリニークを愛用しています。




DHC
イメージ 5
綿棒とアイクリームとアイライン




むじるしーず
イメージ 6
はさみ、ピンセット、爪やすり、ブラシと鏡




その他
イメージ 7
ネイルオイル、リップ、マウススプレー、ラメライン、あぶらとり紙




ぜんぶINしたようす
イメージ 8
ふつうよりやや少なめでしょうか




ポーチは持ち歩かず
 
ずっと会社のトイレに置きっぱなしでした。
  
ふだんのおでかけは

リップと鏡をバックに直接入れるだけです。
 



↓応援クリックよろしくお願いします↓



わたしのファーストリネンは食器ふきんでした。         あれから半年経ってもぴかぴかで相変わらず使いやすい その時は最終的にはシーツにちょうせんかなあと言っていたのですが         いきなり第ニ弾にしてちょうせんしてしまいました。 あこが ... 続きを読む
わたしのファーストリネンは食器ふきんでした。
 
 
 
 
あれから半年経ってもぴかぴかで相変わらず使いやすい
イメージ 1
その時は最終的にはシーツにちょうせんかなあと言っていたのですが
 
 
 
 
いきなり第ニ弾にしてちょうせんしてしまいました。
イメージ 3
あこがれのベッドリネンです。
 
 
 
 
ダブルベッド用のボックスシーツとかけぶとんカバーとピロケースが2枚
イメージ 4
こんなに寝具に投じたのは初めてのこと




「カリエンテ」にはサイズがなかったので、今回は「リネンハウス」で購入しました
イメージ 5
おまけにリネンのティッシュケースがついてきました。かわいい
 
 
 
 
さっそく装着してみると、寝室が一気にぷわあ~とリネン色
イメージ 6
さらさらの肌触りが最高にきもちいい
 
 
 
 
リネンは一年を通して

快適に使用できるのですが
 
吸水性・速乾性にすぐれているので

特にこれからの時期に最適です。
 
 
 
 
湿気の多い日もいつでもカラっとしています。
イメージ 7
わがやの寝室は暗いのでよさを伝えにくいのですが日に当てるとぴっかぴか
 
 


今まではニトリのシーツふた組をとっかえひっかえ使っていました。
 
とても装着しやすいし柄もほうふで悪くはなかったのですが
 
長年使っていくうちにひと組は毛玉でざらざら

もうひと組はファスナーが破損




そして




「いい睡眠はいい寝具から」
 
という言葉を思い出しました。
 
シーツを上質なものにするだけで

ぐんと睡眠の質も上がるのだそうです。
 
 
 
 
それならば…
 
 
 
 
やすものをいくども買いかえて

そこそこの睡眠を得るよりは
 
一度だけおもいきって

長くいい睡眠を得られる方を選んでみました。
 
 
 
 
ついでにおふとんも5年間使用してにおいが気になってきたので新調しました。
イメージ 2
今まで使っていたものとまったく同じニトリの羽毛ふとん




いまにも梅雨に入りそうないきおいですが
 
わがやは新しいおふとんと

まっさらさらのリネンシーツで
 
まいにち快適睡眠です。




↓応援クリックよろしくお願いします↓