うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

タグ:住居

大掃除も無事おわり 主人も昨日で仕事納めとなり 朝からなにもすることなく、のんびりとしたわがやです。 みんなでゆっくりゆっくり 大掃除の間は どんどんわがやから ほこりやよごれが排除されていって どんどんきれいになってゆくのです ... 続きを読む
大掃除も無事おわり

主人も昨日で仕事納めとなり




朝からなにもすることなく、のんびりとしたわがやです。
イメージ 1
みんなでゆっくりゆっくり




大掃除の間は

どんどんわがやから

ほこりやよごれが排除されていって

どんどんきれいになってゆくのですが




どこかしらで洗剤ボトルが出しっぱなしだったり、乾燥中だったり
イメージ 2





「また明日も使うから」と、雑巾や歯ブラシがころがっていたりしたのですが
イメージ 3





そういうものがすべて片付けられ、すっきり
イメージ 4





~大掃除のおぼえがき~




リビング
イメージ 5
天井から壁から照明からカーテンまでぜんぶ手をつけて、ラグまで新しくなりました。




キッチン
イメージ 6
新しいカゴを置くべく、レンジフードをぴかぴかにしました。なべ敷きとミトンを洗ったのがむかしのことのよう




中部屋(PCルーム)
イメージ 7
わがやで物が一番多いところ。物をぜんぶどかして元に戻すのが大変でした。




寝室
イメージ 8
反対に、寝室はなにをするのも楽でした。家具や物はすくないに限ります。




サニタリー
イメージ 9
お風呂も洗面所もトイレもぜんぶ天井・壁・換気扇掃除。鏡裏収納とトイレの棚も、物をぜんぶ出して拭き掃除




廊下&玄関
イメージ 10
四方拭いてないところはないくらいぜんぶぜんぶ。玄関はタイルのひとつひとつまで磨きました。




各部屋やったこと

■拭き掃除(天井、壁、家具家電、スイッチ類)
■照明・換気扇・窓・サッシの掃除
■カーテンの洗濯
■洗えるものの洗浄(製氷機、洗濯機、家中の花瓶など)
■金属磨き(蛇口、タオルハンガー、ペーパーホルダーなど)
■ワックス掛け(木製家具、扉、床)




最後に、部屋中のファブリック類を洗濯しました。
イメージ 11
掃除中はほこりをかぶるので、ファブリックの洗濯は最後がいいですね。




昨夜は、仕事納めの主人のために、すこし奮発してステーキを焼きました。
イメージ 12
お互いおつかれさまでした。




「わがやは新築」といつまでも思っていたら

来年で入居して10年経ちます。




ところどころ劣化は見えますが

まだまだ磨けば輝きをとり戻せます。




こんなにがんばった大掃除は初めてですが

掃除をさぼった10年間をすこし取り戻せたかな








~おまけ~今回処分したものたち




■使い切った掃除洗剤■今後導入しないため、今回の大掃除で積極的に使った。
アルコール(セスキでも除菌できるのでいらない)
酢(今後、クエン酸へ切り替え予定)
古い洗浄剤(ずっと使ってなくて固まっていた。洗濯機の洗浄ですべて使用)
古い固形洗剤(ずっと使っていなくて変色していたのでそのまま処分)
マイペット(今後はセスキで代用)
キッチン洗剤(以前ダスキンでもらったもの。今後はセスキで代用)

■処分したもの■特に整理整頓したわけでなく、気になったものをささっと処分
試供品(積極的に使用)
アイライナー(あまり出なくなって使ってなかった)
BBクリーム&お粉(いただきもので、ほとんど使っていなかった)
100均のヘアブラシ(カラー剤がついて変色してしまった)
外用薬2種(使用期限が切れていた)
病院の薬(以前もらった薬で予備でとっておいた)
主人の目薬(開封してからだいぶん経っていた)
景品のコップ(始めだけ使用して長年使ってなかった)
景品のマドラー(始めだけ使用して長年使ってなかった)
景品のコーヒージャー(古くなったので家にあった他のジャーで代用)
景品のマグカップ(10年近く使用した。新しく購入)
ペットボトルを入れる袋(ふたつもっているので、いただきものの古い方を処分)
もらいものの薬味おろし機(使いづらくてずっと使っていなかった)
食品カゴ2個(10年間使用して劣化したので新しく購入)
根菜入れ(100均のもの。10年間のよごれ付き。おつかれさまでした。)
いただきものの食品(積極的に使用)
ひつじのせっけん(大掃除の間、使い続けた)
キャンドル(いただきものでずっと使っていなかった。クリスマスに使用)
ペンライト(昔、コンサート用に購入。もう十数年使っていなかった。)
舌クリーナーブラシ(あまり使っていなかった。存在がめざわり)
ラグ(新しく購入)
スカート4枚(ヤフオクにて買い取っていただいた&めいっこへお下がり)
カーディガン2枚(めいっこへお下がり)
アームバンド2組(だいぶんくたびれたので、新しいものと交換)
主人とわたしの靴下計3足(ウエスとして使用)
バスタオル(掃除で使用)
カタログ
インテリアとして飾っていたパンフレット2枚
(なん年も前にショップからいただいたもので、だいぶん痛んでしまった)
カウンターに飾っていた造花(10年分のほこりをかぶっていたので新しいものへ交換)
印鑑ケース(新しいものへ交換)
非常袋のクラッカー(賞味期限が近かったので食べた。新しいものへ交換済み)
口座
カード明細をWeb明細へ切り替え




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)


12月の間、記事にしてきた 「先週の大掃除」もラストの週 先週はカーテンの洗濯からスタート 家中のカーテンを一気に外して、1枚1枚洗濯機をまわして、その間に窓掃除 そして、わがやの「扉」は3種類あるのですが、家中の扉という扉をひたすら磨く週 ... 続きを読む
12月の間、記事にしてきた

「先週の大掃除」もラストの週




先週はカーテンの洗濯からスタート
イメージ 1
家中のカーテンを一気に外して、1枚1枚洗濯機をまわして、その間に窓掃除




そして、わがやの「扉」は3種類あるのですが、家中の扉という扉をひたすら磨く週間でした。
イメージ 2
ブラウンはドア、ベージュは引出しなどの収納、ホワイトは観音開きの収納




すべて木製なので、ワックスで一気に汚れ落とし&ツヤ出し
イメージ 3
がんこな手あかなどもとれて、つやっつやになりました。




そんなに広い家じゃないのに、たくさん扉
イメージ 4
この画像に写っているだけで10個の扉!ぜんぶぜんぶワックスをかけました。




そして、家具類の拭き掃除




ダイニングセットも木製なのでワックスがけ          食器棚と手前に写ってるゴミ箱は外側だけ拭き掃除
イメージ 5
寝室のチェストはセスキで拭きました。      キャットタワーは、穴ぐらに入っているおもちゃまで拭きました。




あとは、家中のスイッチ類を拭いておしまい
イメージ 6
床暖房、照明、インターホン…あと、給湯器などスイッチはたくさんありますね。




~プチ掃除もラスト~




ラグがやってくる前にソファをひっくり返して裏まで掃除               布巾掛けも洗浄してさっぱり
イメージ 7
ジャバでバスタブをつけ置き中、バスチェアや洗面器なども投入        洗面台は小物まで洗浄しました。




レターケースの整理
イメージ 8
【左】処分                【右】あるべき場所へ移動




そんなこんなで、イブの日まで大掃除でした。
イメージ 9
主人が買ってきてくれたケーキ以外は、すべて家にあった残り物で即席パーティー




ちゃっかり「野菜くずスープ」までいます。




そして、昨日、家中の床をワックス掛けして、わがやの大掃除終了
イメージ 10
リビングもキッチンも寝室も廊下も、ぜんぶぜんぶガサガサがツヤツヤになりました。




最後のひと拭きを終えた瞬間

「お、おわった…」と思わず燃え尽きました。

長かったけれど、毎日まいにち やることに追われて

あっという間の12月でした。




もう今日から掃除しなくていいんだ。




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)


大掃除もおおづめです。 毎週日曜日にシーツを洗濯するので、ベッド周りの大掃除からスタート シーツを乾かしている間、ベッド周りの壁とベッド本体を拭き掃除 そして、前の週だけでは おわらなかった天井と壁の拭き掃除のつづき リビング、キッチ ... 続きを読む
大掃除もおおづめです。




毎週日曜日にシーツを洗濯するので、ベッド周りの大掃除からスタート
イメージ 5
シーツを乾かしている間、ベッド周りの壁とベッド本体を拭き掃除




そして、前の週だけでは おわらなかった天井と壁の拭き掃除のつづき
イメージ 6
リビング、キッチン、廊下、トイレ…これでやっと家中の天井と壁がおわりました。




キッチンの換気扇とガス台も掃除しました。
イメージ 7
いつも主人まかせだった換気扇、初めて自分で開けて掃除してシートも交換




そして、家中の木製家具のワックスがけ
イメージ 8
やすものの化粧板でも、ワックスをかけるとぴかぴかになって雰囲気が変わります。




今回は小物中心にワックスをかけましたが、ひとつだけ大物を
イメージ 9
ドレッサーの物をすべてどかして、イスまでぴかぴかにしました。




~先週のプチ掃除~




4年前に買った100円のゴミ箱を洗浄して乾燥中               寝室のリモコン入れを拭いて乾燥中 
イメージ 10
ベガのケージもきれいにしました。                           まだあった花瓶も洗いました。




いつも野菜くずばかりお見せしていますが、今回は「洋服くず」
イメージ 1
大量にあった白いウエスがなくなってしまったので、主人のグレーのTシャツをあますとこなくウエスへ




野菜くずスープも作りましたよ。
イメージ 2
付け合わせもセロリの葉っぱで




こちらは「果物くず」
イメージ 3
前回ちょびっとしかできなかったみかんの皮ワックスを大量に作成




※今回、家具を拭いたワックスは市販のものを使用しています。

とてもいいワックスなので、いずれご紹介したいです。




最後に、いいこに掃除がおわるのを待ってるの図
イメージ 4
毎日まいにち どこかしらバタバタしてて 落ち着かないベガさん




ベガのためにも早く大掃除をおわらせたい




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)


先週の大掃除のメインイベントは 「天井と壁の拭き掃除」 お恥ずかしい話ですが 天井と壁の拭き掃除をやったことがありません。 ネットでやり方を調べたら、これが一番楽ちんそうで採用決定 フロアワイパーに雑巾を取りつけて「ツー」となぞ ... 続きを読む
先週の大掃除のメインイベントは

「天井と壁の拭き掃除」




お恥ずかしい話ですが

天井と壁の拭き掃除をやったことがありません。





ネットでやり方を調べたら、これが一番楽ちんそうで採用決定
イメージ 1
フロアワイパーに雑巾を取りつけて「ツー」となぞるだけ




雑巾にたっぷりのセスキ水をしみこませて行いました。




来る日も来る日も天井と壁をふきふき
イメージ 2
壁は、天井を拭きおわった雑巾を手に持ち替えて脚立を使って一面一面拭いたので時間がかかりました。




効率よく掃除するため、なるべく部屋の物を移動させてからスタート
イメージ 3
すごいお宅は家具までどかすのだそう(わたしはむり)




一番大変だったのは中部屋(リビングの中にあるPCルーム)
イメージ 4
PCなど機器もの以外はほとんど部屋から出して、棚のうしろの壁まで拭きました。




部屋数はすくないのに

一週間ではおわりませんでした。




寝室と中部屋と洗面所の天井と壁で先週はおしまい

あと、リビングとキッチンとトイレと廊下が残っています…




~先週のプチ掃除~




テーブルのガラス面を外して、土台の拭き掃除⇒⇒⇒⇒⇒その雑巾を使ってPCチェアの足の拭き掃除
イメージ 5
洗濯機は、外も中も掃除しました。パーツも外してひとつひとつ洗浄




レンジフードの上の拭き掃除
イメージ 6
製氷機の洗浄




~先週の野菜くずスープ
イメージ 7
りんごの皮、面とりしたさつまいもとじゃがいもの皮、紫たまねぎなど…女性がすきそうな味になる予感




前回よりさらに濃い色で、ほんのりあまずっぱい味でした。
イメージ 8
バゲットのカナッペに使ったツナ缶の残り油もすこしたらして…究極の「リサイクルスープ」




毎週まいしゅう

わがやのゴミをお見せして申し訳ないですが

本当においしいんですよ。

さあ、今週も大掃除とお料理週間のスタートです。




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)


先週の大掃除は 洗面所とトイレの換気扇からスタート カバーを洗って乾燥中に、本体の掃除。単純な作りで安心しました。(いつも主人まかせ) 洗面所もトイレも、上を見上げるとぴかぴかしていて なんともすがすがしい  お風呂は湿布攻めにしまし ... 続きを読む
先週の大掃除は

洗面所とトイレの換気扇からスタート




カバーを洗って乾燥中に、本体の掃除。単純な作りで安心しました。(いつも主人まかせ)
イメージ 1
洗面所もトイレも、上を見上げるとぴかぴかしていて なんともすがすがしい 




お風呂は湿布攻めにしました。鏡のふちなど酢をつけたペーパーでパック中。ボトル類にも酢のお洋服
イメージ 2
シャワーヘッドは、穴を掃除した後、酢水に浸けこみ。床は古いバスタオルでエタノールパック




お風呂の入り口のレールも外してお掃除
イメージ 3
こんなところが外れるなんて、10年間しりませんでした。




あとは、先週の大掃除のメインイベント

わがやは、部屋と部屋のしきりやクローゼットの枠など

白い木枠が多数存在するのですが

それをくる日もくる日もひたすら拭きました。




ただただ無心で拭きつづけました。        
イメージ 4
まだ拭きます。                   キッチンカウンターも白枠なので、物をぜんぶどかして拭きました。




おまけ~先週のプチ掃除~




キッチンシャワーとディズポーザー                                     米びつの洗浄
イメージ 5
花瓶の洗浄        10年くらい「おしゃれなケトルがほしい」と言ってるのに、今年も磨いてしまったやかん




家中の鏡の拭き掃除(といっても、洗面所と寝室のふたつだけですが)
イメージ 6





さらにおまけ~先週の野菜くずスープ




3種類のきのこの石づきやたまねぎやにんにくの皮、しょうがのかけらまで入っています。
イメージ 7
グリーンがなかったので、今回もねぎの青いところも入れました。




前回はあんなにきれいなコンソメ色だったのに、今回は紅茶みたいな色になりました。
イメージ 8
味もすこしスパイシーでした。母はりんごの皮も入れるそうなので、今週入れてみよう




家のゴミも野菜のゴミもきれいさっぱり




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)


わがやは来客がほとんどありません。 今までの来客回数を数えてみたら 10年弱でたったの7回でした。 その内のほとんどが身内かごく親しい友人 年に一度来るか来ないかのお客様のためのカップがこんなにありました。 15年前、なにもわからず とりあえず ... 続きを読む
わがやは来客がほとんどありません。

今までの来客回数を数えてみたら

10年弱でたったの7回でした。

その内のほとんどが身内かごく親しい友人




年に一度来るか来ないかのお客様のためのカップがこんなにありました。
イメージ 1
15年前、なにもわからず とりあえず すべて無印でそろえました。




ガラスコップ6個&コースター10枚

おゆのみ茶わん5個&茶卓5枚

コーヒーカップ4個&ソーサー5枚

しかも、おゆのみは、熱くて持てないという…




それをボダムのPAVINA 4個へすべて集約しました。
イメージ 2
これなら熱いお茶でもアイスコーヒーでもビールでもワインでも◎




今までの無印のものは一部、主人の事務所へお嫁入り
(ボダムの空箱につめてあげました。)
イメージ 3
ガラスコップ4個とコーヒーカップ4個は、デイリー用にわがやに残留




使い捨てのマドラーと洗えるコースターもそろえました。
イメージ 4




ただいま、わがやにいらしてくださったら、こんな感じでお茶をお出しします。
イメージ 5
愛用しているコップもボダムなので、扱いにもなれているところも◎
※ダブルウォールなので実際はコースターは不要です。




今まで食器棚一段分を占領していた来客用カップが、これだけの省スペースに
イメージ 6
新しいコップをおさめる前に、一度すべてのコップを出して食器棚を拭きました。




今回かかった金額






合計4,187円




↓応援クリックよろしくお願いします↓

玄関タイルの掃除の翌日は 玄関ドアの外側、ポーチを掃除しました。 雑巾がよごれる前に、まずは白い玄関ドアを拭きました。 この扉の向こう側が、わがやの「顔」となります。 ライトを拭いて、表札を拭いて、新聞受けを拭いて 「顔」側のドアを ... 続きを読む

玄関ドアの外側、ポーチを掃除しました。




雑巾がよごれる前に、まずは白い玄関ドアを拭きました。
イメージ 1
この扉の向こう側が、わがやの「顔」となります。




ライトを拭いて、表札を拭いて、新聞受けを拭いて
イメージ 5
「顔」側のドアを拭きました。壁のタイルは…無視




サッシもいっぽんいっぽん拭いて
イメージ 2
まっくろになった雑巾でエアコンの室外機を拭いておしまい




最後に、前日の残りのセスキをタイルに吹きつけてタワシでくるくる
イメージ 3
セスキは1本使い切りました。100円のタワシはこれでお役御免




わがやの玄関ポーチからは、毎日ちがう表情のスカイツリーが見えます。
イメージ 4
玄関がきれいになったので、なにかいいことが起こるかな?




寒くならないうちに外周りから掃除をスタートしたわけですが

掃除の基本も、「外」⇒「中」だそうです。

外周りを掃除してから、部屋の中を掃除するのがルール

外の掃除をすると必ず中にもほこりや泥が入りますから




今回、タワシを使いまわししたくて

「中のタイル⇒外のタイル」と、ルールに反して掃除しましたが

ポーチの掃除がおわって

玄関の中に入ったら大変なことが!




せっかく前日きれいにしたタイルに

どろどろの足跡が…

セスキで浮かび上がった汚れが

わたしのサンダルの裏についていたんですね。




やっぱりルールは守るべし




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)


先週、玄関のタイル掃除をしました。 おそらく 今年の大掃除TOP3に入るくらいの 大仕事となりました。 わがやの玄関 いつもは、使い古しの雑巾でさささーと拭くだけのタイル 今年は、タイルに置いてあるものすべてどかして徹底的に磨きます ... 続きを読む
先週、玄関のタイル掃除をしました。

おそらく

今年の大掃除TOP3に入るくらいの

大仕事となりました。




わがやの玄関
イメージ 1
いつもは、使い古しの雑巾でさささーと拭くだけのタイル




今年は、タイルに置いてあるものすべてどかして徹底的に磨きます。
イメージ 3
靴箱の下についている照明も拭けます。




靴箱の下に置いてあったものたちは、廊下に一時避難
イメージ 2
来客用のスリッパを入れてあるカゴの下もきたなかったので拭いて乾燥中




花瓶も洗って乾燥中                            造花や葉っぱもできるかぎり拭いて乾燥中
イメージ 4
カゴの下を拭く前に、中もしっかり拭いて乾燥中         カゴにかけてるほこりよけカバーも洗って乾燥中





いろんなものを乾燥中に、こころおきなくタイル磨きスタート




使ったのはセスキ炭酸ソーダと先日買った100円のタワシ
イメージ 5
効率的に掃除するために、まずは「敵」を研究してから道具をそろえました。




玄関などのタイルの目地に入りこんだ泥よごれがとれにくいのは

泥に混じっている鉄などの金属が酸化しているからなので

セスキのようなアルカリ性のもので中和させるといいそうです。

重層水を沸騰させたものでも同様の効果あり




また、「目地の掃除」は歯ブラシなどちいさなブラシで

目地にそってごしごしやるイメージですが

目地をいためたり、よごれが入りこんでしまうので

天然素材のまあるいブラシでくるくる磨くのが正解




Before
イメージ 6
黒くなった目地にセスキをたっぷり吹きかけ、よごれが浮きでてきたらタワシでくるくる




After
イメージ 7
かんたんに白くなりました。




こんなにピカピカの玄関は なん年ぶりでしょう
イメージ 8
一度きれいになった床は、このまま保ちたい気持ちになりますね。




きれいな玄関は福の神様の大好物




ブログランキングに参加中
 
記事を気に入っていただけましたら
一日一回、下記のバナーをクリックくださると
このブログの応援ポイントとなります↓
 
 
\¤\᡼\¸ 7
 
 
ありがとうございます(*´人`*)


昨年の冬、ロングブーツを1足処分しました。 残ったもう1足のブーツの隣ががらがら ふつうに靴を置いたのでは、上の空間がもったいない そこで、先日行った100円ショップのラックが登場 ダイソーの「ワイド積み重ねラック」 それを置いただ ... 続きを読む
昨年の冬、ロングブーツを1足処分しました。




残ったもう1足のブーツの隣ががらがら
イメージ 1
ふつうに靴を置いたのでは、上の空間がもったいない




そこで、先日行った100円ショップのラックが登場
イメージ 2
ダイソーの「ワイド積み重ねラック」




それを置いただけ
イメージ 3
工具も板も使わずに、一瞬で棚が完成




ショートブーツが2足置けてしまいました。
イメージ 4
なんならラックをもうひとつ重ねて3足置けそうです。




ショートブーツが入っていたおおきな箱ふたつ処分できました。
イメージ 5
シーズンオフはこの箱に入れてクローゼットにしまっていたのです。




これで、靴を出し入れする手間もなくなりました。

はじめは、板をホームセンターでカットしてもらい

ちゃんとした棚を作ろうかとも思ったのですが

これならDIYができないわたしでも おどろくほど簡単




↓応援クリックよろしくお願いします↓



もっと手軽に床のワックスがけがしたい そこで、みかんの皮でワックスを手作りしました。 みかん1個分の皮に対し、200ccくらいの水でぐつぐつ煮込みます。 煮汁が冷めたら、ザルでこしてスプレーボトルに移しかえるだけ 煮込み過ぎちゃいましたが、 ... 続きを読む
もっと手軽に床のワックスがけがしたい




そこで、みかんの皮でワックスを手作りしました。
イメージ 1
みかん1個分の皮に対し、200ccくらいの水でぐつぐつ煮込みます。




煮汁が冷めたら、ザルでこしてスプレーボトルに移しかえるだけ
イメージ 2
煮込み過ぎちゃいましたが、部分使用ならこれで充分




Before
イメージ 3
トイレのドアが廊下側に開く関係上、裸足で踏んでしまうことになる個所の黒ずみ




After
イメージ 4
みかんワックスを使えば、ひと拭きで汚れ落としとツヤ出しが同時にできます。




大掃除の時期とみかんの季節が同じなことがすばらしい
イメージ 5
おいしくビタミンCをおぎないながら、家まできれいにしてくれるみかん




みかんの皮と水しか使っていないから

お子さんやペットのいるお宅でも安心

ただ、超天然素材なので一週間で使い切ります。

今度はお米のとぎ汁でもチャレンジしてみよう




↓応援クリックよろしくお願いします↓