うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

タグ:余命宣告

2月8日に旅立った父の記録前回はこちら  【2023.1.26】主人が実家を訪問し父は元気だったと教えてくれた夜仕事のことで伝えることがあって主人が父へLINEしたのですが割とリアクションの早い父なのに返信がありませんでした疲れて寝ちゃったのかな?【2023.1.30】母からの着 ... 続きを読む
2月8日に旅立った父の記録




前回はこちら
 





【2023.1.26】




主人が実家を訪問し

父は元気だったと

教えてくれた夜




仕事のことで伝えることがあって

主人が父へLINEしたのですが

割とリアクションの早い父なのに

返信がありませんでした




疲れて寝ちゃったのかな?




【2023.1.30】




母からの着信
IMG_1555





ふだん母から電話が

かかってくることはないので

嫌な予感しかしませんでした




母は泣きながら

ほんとうに寝たきりになってしまった

ことを伝えてきました




主人が帰った後

父はよろよろでなんとかお風呂に入り

それきり

ほとんど食べられず

トイレも自力では無理になったそうです




「今すぐ行く」と言ったのですが

もともと2月2日に訪問する予定だったので

予定通り、そのまま電話を切りました




ベッド生活に入ってわずか数日の出来事




お医者様の勘で

「そろそろ」と思ったのか

ベッド生活になってしまって

頭が終わりだと思い込んでしまったのか




一番驚いたのは主人です

「だって元気だったよ?」

「仕事していっしょにカステラ食べたんだよ」




ずっと見てきた母ですら

あっという間の出来事だったそうで

主人が動揺するのも無理はないです




【2023.2.1】




わたしが実家訪問する予定の前日

この日は

めいっこがもともと訪問する日だったそうで

これが「最後のおじいちゃん」




訪問を約束したときは

こんな状態とは

予想していなかったことでしょう

もう数日待ってくれていたら…




でも、この日を設けていなかったら

会えなかったかも知れないので

神様が作ってくれた最後の時間




途中、父とめいっこの自撮りが

送られてきました




めいっこはたくさん泣いたそうですが

とってもいい笑顔

父は…今まで見てきた

「痩せてしまった父」とはまたちがう

さらに一段と…もう人間の最後の姿




【2023.2.2】




いよいよ、わたしが訪問する日




母の電話があってから

毎日まいにち

「なんとか訪問する日までもってくれ」

神棚にお願いしていました




ああ、神様ありがとう
317b53c2
と、思ったのに!




前の晩に、お猫様が

調子悪くなってしまいました

さっきまで元気だったの

なんというタイミング




奇しくも神棚に横たわる黒猫様は

昨年の父の誕生日パーティーの日に

実家からもらったもの

ベガが身代わりになってくれたのでしょうか




いや、でもそしたら

ベガを置いてお見舞いに行けないんだよ

よく、お子さんがいる人が

「お出かけの時に限って熱出す」と

言っていたのがよくわかりました




「行けないかも知れない」

と母にLINEをしました

父と母のことを思うと

もうなんともやるせないきもち




せっかく、この日までもったのに




が、翌朝なんとか数時間なら

ベガをひとりにしても平気そうな

状態になっていたので

急ぎ用意をしやっと念願の実家へ




父は、リビングの

パーテーションの向こうにいました

主人が来たときに

いろいろ配置転換したようで




ベッドの上でも仕事ができるように

ベッド用のディスクも追加レンタルしてあり

プリンタも移動してあったのに

もうそこには起き上がることもできない

父の姿がありました




新年会のときよりさらに

かすれた声で

なにか言葉を交わしたはずなのですが

覚えていません




忘れないよう

ブログに残そうと思ったのに

もう忘れちゃいました




そして、みんなでランチをしました
母が作ってくれたサンドイッチ
サンドイッチを用意している母を見たとき
「ああ、無理してでも来てよかった」と思いました
20230202お見舞い
幼いころから慣れ親しんだ母の味
今こうして
最後の父を眺めながら食べることになるとは
一生忘れらない味




父は、本当にちいさなサンドイッチのかけらと

コーヒーをなん口か飲んでいました

自分では食べられないので

母に口に運んでもらいながら




それでも、だいすきなコーヒーは

飲みたいんだなとうれしく思いました

たまに「コーラ」とも言い

母が飲みかけのペットボトルを

慣れた手つきで飲ませていました




そのうち「トイレ」と…




わたしは席を外そうとしました

でも、母が「ともちゃん手伝って」と

「ええ〜」嫌とかそうゆうことでなく




見ていいものなのか

なにをどう手伝ったらいいのか…

正直動揺しかありませんでした




父は、 わたしがいようが

お構いなしで下着をずるんっと脱ぎ

ああ、もうそういうことじゃないんだな

ベガが膀胱炎になったとき感じましたが
(いっしょになんてしちゃってすみません)











生きていれば

必ずついてまわる排泄は

恥も外聞も関係ない

食べること以上に必死です




母は大きなポータブルトイレを

ベッドの横に設置し

父が移動するのを手伝います

わたしも言われるがまま手伝うのですが




痩せ細った父の体に触れるのが怖くて

どれくらい力を入れていいものなのか

わからず

恐る恐る父に触れます




なんとか父は用を足し

また父がベッドに戻るとき

母が「よかったねーお父さん

娘に手伝ってもらってよかったねー」

としきりに言うので




「え、そういうものなのか」

席を外そうとした自分を恥じました

「それならば!」恐る恐るだった手に

グッと力を入れて父を強く抱き抱え

元の位置に戻しました




「こんなとき介護の資格があったらな」

と思いました

職業にするかはさておき

親、配偶者、道行く困ってる人…

サッと手を差し伸べることができます




余談ですが

かつて、車椅子から落ちてしまった女性と

また別の日に父と同じくらいの男性が

転んでしまったところに遭遇し




手を差し伸べたものの

どうやって起こせばいいのかわからず

結局周りの人に手伝ってもらったのですが

そのときも介護の資格が頭をよぎりました




このときの父も

介護の方に大変お世話になりました

訪問医師と看護師さんの他に

定期的に介護士さんが
(正確には看護師さんだったかな?)




父の爪を切ってくれたり

アロマオイルで

頭やむくんでしまった足を

マッサージしてくれたそうです




今の介護士さんて

そんなことまでしてくれるんだー!

感動しました




めいっこの訪問の前

また別の介護士さんたちに

お風呂にも入れてもらったそうで




3人の「お風呂部隊」が

部屋の中にサッとお風呂を設置して

父を入れてくださったそうで

父は「きもちいい」を連発していたそうです




ポータブルトイレなどは

父がまだ元気なときに

自分で用意していたそうで
(ぜんぜん知りませんでした)

父は、自宅で乗り切る覚悟だったのですね




母や元看護師のおばの協力ももちろんですが

たくさんの専門の方々がいらっしゃって

そして、今の進んだ介護システムのお陰で

父の希望を叶えることができました




そして、いよいよ

父との最後の会話ですが

長くなってしまったので

次回に持ち越します




「愛しい父へ」こんなに長くなる

予定ではなかったのですが…

⑩くらいでおわらせるつもりだったんですけど

無駄に長くなってしまいました




もし、お読みくださってる方が

いらっしゃるのなら

ありがとうございます

あともう少しだけ

お付き合いいただければ幸いです




初回はこちら





次回はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏 

2月8日に旅立った父の記録前回はこちら 【2023.1.1】昨年の元旦にみんなに余命を宣告してからちょうど一年この日が、8人で最後のパーティーとなりました いつもは夕方から夜にかけて催されるパーティーですが年に一度、新年会だけは朝から実家にいます最後の日を充分に堪能で ... 続きを読む
2月8日に旅立った父の記録




前回はこちら






【2023.1.1】




昨年の元旦に

みんなに余命を宣告してから

ちょうど一年

この日が、8人で最後のパーティーとなりました






いつもは夕方から夜にかけて

催されるパーティーですが

年に一度、新年会だけは

朝から実家にいます




最後の日を

充分に堪能できた一日でした




わたしが知ってる父よりは

痩せてしまっているけれど

いつも通り、伊達巻をつくったり

おせちの準備をしていました




父の手書きの箸袋も恒例(画像:父LINE)
20221228
ひとりひとりにメッセージまで書いてくれます




ただひとつ

クリスマスパーティーのときには

感じなかった異変を感じました

「声がしゃがれてる…?」




一ヶ月に一度

少しずつすこしずつ

衰えてはいたのだろうけど

初めてはっきり感じとった異変でした




でも、いつも通り

みんなと食卓につき乾杯し

「今年もよろしく」

食事もお酒もいただいていました
IMG_0024





すると

突然、歌い出したのです

「陽気なおとうさんなのね」

と思われるでしょうが




父は絶対に歌わない人でした

みんなでカラオケに行って

どんなに盛り上げても

歌ってくれませんでした




そんな父が自ら

しかもアカペラで




石原裕次郎さんの歌でした

目を瞑り

懐かしむように…

それを見た母が泣いていました




そのときが近いんだな




それは感じとれましたが

まだ元気なので

一年間覚悟してきたはずなのに

まるで実感が湧きません




解散の時間になり

いつも通り

「これが最後かも知れない」

と思いながら父と別れました




後から主人に聞いたのですが

「とりあえず

80歳になる年までがんばれましたね」 

と、父と会話をしたそうです




一見、失礼な会話に

聞こえるかも知れませんが

主人はいつも「まずは目先の目標を」

そうやって父を盛り立てくれました




わたしは年頃になると

いずれ来る両親との別れが

とてつもなく恐怖でした

「とりあえず80歳まで元気でいてくれたら」




いつの頃からか

そう思うようになっていました

そんなこと親に言ったことはありませんが

ちゃんと叶えてくれました




来月、父が生きていたら80歳でした

ここまで元気でいてくれたらいいな

と思っていましたが

それは叶わなかったけれど




ちゃんと80歳になる年まで

がんばってくれました




その後も、いつも通り

父とLINEでやりとりをしていました




2023.1.3(画像:父LINE)
20230103
「きょうはこれ食べたよ」
「散歩に行ったよ」




このままゆっくりゆっくり

また今年の桜も眺めることができるかな




2023.1.8(亡くなるちょうど一ヶ月前)
20230108
ただ、どんどん食べられなくなっていたようで
朝、目覚めて「今食べたいもの」を
母にそっと囁くのが日課だったそうです
この日はおいなりさん




次回のパーティーまで

期間が空くので

一人で実家いってこようかな




そんなことを考えていた矢先

それは突然やってきました




【2023.1.26】




父から

「きのうからベッド生活になりました」

とLINEが来ました




そんなに悪かったの?

こないだ散歩してたじゃん

いつでも覚悟していたくせに

ショックでした




でも、真相はちがったのです




たまたま、その日は

主人が用事があって

実家に行く予定だったので
(だから父も打ち明けたのでしょうね)

父の様子を見てきてくれました




寝たきりになってしまったわけではなく

電動ベッド(レンタル)の上で

生活した方が体への負担が少ないから

という、訪問医師の助言だったそうです




「いつも通り元気だった」と

主人が、ベッドでPC仕事する

父の画像を送ってくれました




なんだー




でも、これが最後でした




---------------------------------------------------------




LINEっていいですね




写真も画像もスタンプも

後で見返すと

胸がグッとなりますが

まるでまだ生きているような




瞬時にそのときに

タイムスリップしたような




2023.1.21(画像:父LINE)
20230121
父が最後に送ってくれた食事画像
どうしても崎陽軒のお弁当が
食べたかったらしく
買ってきてもらったそう




でも、父・母・叔母・主人・私の

5人のグループLINEで

やりとりをしていたので

いつも既読が「4」と付くのですが




もう何度送っても

「3」にしかならなくなったとき

すぐさま現実に引き戻されました




初回はこちら





次回はこちら





 ↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏

2/8に旅立った父の記録前回はこちら  みんなに余命宣告を宣告してすぐ抗ガン剤治療に入りました投与は二週に一度ですが経過を診るために毎週通院していましたわたしが想像するもがき苦しむような副作用ではなかったけれど投与して一週間は食欲がなくなるそうで母が工夫して ... 続きを読む
2/8に旅立った父の記録




前回はこちら
 





みんなに余命宣告を宣告してすぐ

抗ガン剤治療に入りました

投与は二週に一度ですが

経過を診るために毎週通院していました




わたしが想像する

もがき苦しむような副作用ではなかったけれど

投与して一週間は食欲がなくなるそうで

母が工夫して食べさせているようでした




2022.1.31(画像:父LINE)
IMG_0955
出かけるわけでもないのに
お弁当にしてもらったり…
R-1は、わたしが免疫力アップにいいよって送ったら
それから最期までまじめに飲んでいたようです




2022.2.22(画像:父LINE)
IMG_0957
「手前味噌を仕込んだよー」
樽には「食べ頃:2023年2月2日」
って書いてありました
亡くなる6日前の日付




2022.3.3(画像:父LINE)
20220303
父は食べることがだいすきだったので
LINEのやりとりは食べ物が多かったです
お酒は副作用で思うように飲めず
このころは甘酒にハマっていました




2022.4.2(画像:父LINE)
20220402
まずは「今年(2022年)の桜を目標に」
がんばって、愛でることができました
みんなで毎年お花見をした公園
歩けなくなるまで散歩した公園




2022.5.28(画像:父LINE)
20220528上高地
毎年GWになると山菜採りに行くのですが
この年も奥多摩まで行き
月末にはお世話になった山へ
いろんな方とお別れをしたそうです




またわたしに内緒で行ったので

わたしはLINEで激怒してしまいました
(ちょっと深い理由があって)

父とわたしはケンカをしたこともなければ

わたしが父に怒ったこともありません




最初で最後のケンカ
(一方的にわたしが怒っていただけ)

でも、仲はよかったけれど

お互い遠慮がちな父娘だったので

最後に腹を割って話せたような気がします




2022.6.19(画像:父LINE)
20220619父の日
わたしにとって「最後の父の日」
父自身が張り切って
串焼きを準備してくれました
わたしが几帳面なのは父譲りだと思います
(こんなにマメでも器用でもないですが)




2022.7.23(画像:父LINE)
20220723旅行
父にとって最後の旅行
コロナだし酷暑だし直前に高熱
本来なら止めたかったですか
とても楽しそうなLINEがたくさん届きました




2022.8.13(画像:父LINE)
20220813
父にとって最後のお盆
みんなで迎え火を焚きました
今年からは父は迎えられる側ですね
このころ抗ガン剤をやめる話を聞きました




副作用の割には

そこまですこぶる効果が

見えたわけではない抗ガン剤ですが

やめてしまったら進行してしまうのではないか




そう思わなくもなかったですが

高齢なのでそこまで早くないだろうし

最後になにも気にすることなく

過ごして欲しかった




父が決断したことですし

なにも反対する理由はありませんでした

抗ガン剤のお陰で

残りの一年を過ごせたのかも知れません




2022.9.14(画像:父LINE)
20220914
高熱が出て一時入院しました
めいっこがおじいちゃんと過ごすために
設けたお泊まりの日に発熱
神さまって時に意地悪ですね




2022.10.24

むかし、家族4人で過ごした街へ母とお出かけ
本当は父もいっしょに行きたかったですが
このころには長時間の外出は厳しいようでした
でも、抗ガン剤をやめたお陰で食欲旺盛




2022.11.24(画像:父LINE)
20231124
ワールドカップも
毎日夜更かしして観ていました
リビングに集まってみんなで観戦するのも
4年に一度の家族行事でした




2022.12.10(画像:父LINE)
20231210
毎年冬になるといただける
父のたくあんや白菜漬け
余命宣告の後は「これが最後かも知れない」
と心して食べましたが
今季も食べることができました




12月は 、歯医者さんにも行き

床屋さんへも行き

命は儚いとは言うけれど

人間って意外と強いですね




こうやって一年を振り返ると

とてもあと一年で

いなくなるようには思えず

精力的で濃ゆくて




父にとって

最後の一年に相応しい

満足のいく一年だったのでは

ないかと思います




そしていよいよ今年の新年会

余命宣告を宣告されて一年

それがみんなで過ごす

最後の日となりました




初回はこちら





次回はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏

 

2月8日に旅立った父の記録前回はこちら  「余命宣告」というと若くして宣告されたような悲壮感が漂いますが日本人男性の平均寿命通りの宣告長生きすれば、誰しもがなる病気そう割り切りたかったですが父は「おじいちゃん」と呼ぶにはまだまだぜんぜん若々しくてふつうにごは ... 続きを読む
2月8日に旅立った父の記録




前回はこちら
 





「余命宣告」というと

若くして宣告されたような

悲壮感が漂いますが




日本人男性の平均寿命通りの宣告

長生きすれば、誰しもがなる病気

そう割り切りたかったですが




父は「おじいちゃん」と呼ぶには

まだまだぜんぜん若々しくて

ふつうにごはんを食べお酒を飲み

仕事だってしてる




とても半年で

亡くなるようには見えませんでした




自分の命の期限を伝える父と

すすり泣く家族

その中で、一人だけ

冷静な人がいました




わたしの主人です




主人は、仕事柄

そういったことに詳しいので

淡々と説明をし始めました




「余命宣告」は

あくまでも「なにもしなかったら」

の期限であること




医療は手術が基本なので

それができなくなったら

「終了」を言い渡されること




でも、抗ガン剤や放射線治療

民間療法など手術以外の方法は

いくらでもあること




ゆえに、余命半年が

5年になる例もたくさんあること




以上、あくまでも素人の主人が
一年以上前に語ったことを
虚ろな頭で聞いていた
わたしの曖昧な記憶ですので
「そういうニュアンス」として
受け止めてください





みんな心がぱーっと

明るくなるのがわかりました

とにかくあがきましょうと




主人が仕事のつてで

ガンセンターに問い合わせしてみるので

できることをやりましょうと




そして、みんな笑顔で解散しました




わたしはいつのころからか

父と母と別れるときは

「これが最後になるかも知れない」と

ハグか握手か、とにかく体に触れて

その風景を目に焼き付けてバイバイします




その日の父とのハグは

今でもはっきり覚えています
IMG_0007





主人には、わたしの父を含めて

3人の父親がいます

でも、2人亡くしています




わたしの父が一番長い「父親」だそうです

「3人も父親を失うわけにいかない」

そのことをいつの間に言ったんだか

わたしの父に伝えたそうです




主人が単独で実家へ行って

今後の治療方針の話し合いをしたり

精力的に動いてくれました




父と主人は仕事で絡んだり

とてもいい信頼関係でした

結婚後は

わたしより会っていたんじゃないかな




その信頼している息子が

やることだったので

父も心強かったんじゃないかなと思います




程なくして

長いような短いような

ちょっと苦しい抗がん剤治療が始まりました




初回はこちら





次回はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


2月8日に旅立った父の記録前回はこちら 【2022.1.3】新しい年をお迎えして三日めが8人での新年会でした宴もたけなわそろそろお開き…そのとき父が「話がある」と瞬時に悪いことが頭をよぎるやいなや「おれ死ぬから」と再手術して一年経たずにまた同じところに再発したことま ... 続きを読む
2月8日に旅立った父の記録




前回はこちら
 





【2022.1.3】




新しい年をお迎えして

三日めが8人での新年会でした

宴もたけなわそろそろお開き…

そのとき父が「話がある」と




瞬時に悪いことが頭をよぎるやいなや

「おれ死ぬから」と




再手術して一年経たずに

また同じところに再発したこと




また手術して取り除くことはできるけれど

すでにリンパにも転移があること




年齢や状況を考えたら

手術はおすすめしないこと




つまり、病院ではもうなにもできないこと

つまり、余命宣告だということ




余命はあと半年だということ




余命宣告を宣告された新年会
最後の文章はそれ故でした







おばとめいっこが

「わっ」と泣き出しました




父は、娘たちに

決して涙を見せない人でしたが

泣いているようでした




父と母が籠っていた山は

冬は閉山するので

いつも11月ごろに一時退去するのですが

下山した後に余命宣告されたようです




来年も戻るつもりだったので

それなりのことしかしてこなかったのでしょう

慌ててもう一度山へ戻り

もう二度と戻らない処理をしたようです




二人で過ごした思い出の山を

「もうほんとに最後だ」と思いながら

離れたときの心境はどうだったのでしょうか 

最後の景色はどのように映ったのでしょうか





UNADJUSTEDNONRAW_thumb_a17





父は母の前では泣いたのかな

二人で抱き合って泣いたりしたのかな

きっと、母にしか見せない

父の姿があったのだと想像しています




ふたりきりで乗り越えて

今後のことを話し合ったりしたのでしょう




クリスマスパーティーのときは

せっかくの楽しいときだから

と、みんなに報告するのはやめて

新年会を選んだようです




人生の終わりが見えてきたそのとき

わたしたちにはそれを一切隠して

なにごともないように過ごした

時間はどんなだったでしょう




--------------------------------------------------




わたしが野球をすきになったのは

父がきっかけでした

小学生のころ、始発で後楽園まで行き

炎天下の中、父と姉と一日並んだり




東京ドームになってからも

何度となくいっしょに観戦しました

毎月のパーティーの会場が

東京ドームだったり




病気が発症してからも

なん度も行こうとしたのですが

コロナ禍になってしまったり

そのうち




3時間もじっと

あの狭いところに座っているのは

しんどい体となってしまい

結局一度も行けませんでした




最後にいっしょに観戦したのは2017年
最後になるとは思わなかったけれど
今でもハッキリ覚えてます
それくらい楽しかった記憶

 





それでも

最後まで父娘の会話は

野球が中心でした




勝ったり負けたり

父に八つ当たりしたり




WBCも楽しみにしていました

「WBCまでがんばろうね」

「開幕までがんばろうね」

「今年こそ!」




それは叶いませんでしたが

毎試合、母はテレビの前に

父の遺影を置いて

応援していたようです




ピンチのときに

「おとうさんお願い!」と祈っていたことを

母に話したら

母も「同じく〜!」




わがや的には

日本が世界一になったのは

父のお陰となっています

これはわが軍も日本一になるかも知れません




初回はこちら





次回はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏 

 

2月8日に旅立った父の記録前回はこちら  【2020.12.26】この一年、コロナの間は毎月のパーティーも中止にしていたので両親とはメールでのやりとりのみその日もなにげなく父から来たメールを開くとそれは転移そして再手術をする報告でしたきっと、クリスマスがおわるのを待っ ... 続きを読む
2月8日に旅立った父の記録




前回はこちら
 





【2020.12.26】




この一年、コロナの間は

毎月のパーティーも中止にしていたので

両親とはメールでのやりとりのみ

その日もなにげなく父から来たメールを開くと




それは

転移そして再手術をする報告でした

きっと、クリスマスがおわるのを

待っていたのでしょう





IMG_0746





油断していました




もちろんいつも父の体調を

気かけてはいたけれど

「3年」そして「コロナ」の方に気を取られてしまい

「転移」という二文字が突然に重く感じました




やっぱり癌って転移するのね…

それが、ようやく頭に浮かんだ感想でした




同じころ




わたしも「悪いものかも知れない」

と疑われるものが発見され

父のことはつゆ知らず

母に相談していました




母は、父と娘と

いっぺんに悪い報告が重なり

でも、それを隠しながら




あのコロナ禍で

父の検査に付き添い

わたしを励まし…




わたしは結局
悪いものではありませんでしたが
ガン検診の大切さを学びました







【2021.1.15】




明けて2021年に

二度めの手術




今回は、嘘ではなく

前回のように難しい手術でもなく

ちゃんとみんなに宣言をして…なのに

コロナ禍だったのでたった一人で挑んだ父




頼りは、父と母からのメールのみ

わたしは自宅で祈るだけです





IMG_0747





「手術おわったよ」

「今回は退院早そうだよ」

「リハビリ順調だよ」




文章だけでは軽やかに見えますが

手術は手術

大変だったと思います




母は着替えを届けに

毎日病院へ行ってましたが

会わせてもらえないと

嘆いていました




わたしはその年の5月に手術しました
ほんとは父と同じ1月に手術する予定でしたが
立ち合いはできないとは言え
時期をずらしてよかったです







わたしは開腹手術ではなかったのですが

それでも当然

麻酔後の苦しみとリハビリはありました

高齢の父はどれだけ大変だったことでしょう




1月22日に退院し、その日は
「おでんパーティーだよ」
「サプライズで鯛の尾頭付きがあったよ」
とメールが来ました

DSC_0001





手術前も面倒なものです

検査、説明、準備…

なん度も病院へ行き

ギリギリまで病院へ行き




加えてPCR検査

父のときもわたしのときも

なかなか厳しいコロナ禍だったので




ここまで準備してもし

自分はもちろん家族、執刀医が感染したり

入院予定の病院でクラスターでも起きたら

今までの努力は全てパーです




でも、父もわたしも

コロナの影響を受けることなく

術後も順調で

相変わらず世間はコロナ禍でしたが




11月にようやくパーティーが再開されました
 





父の病気、コロナ…

「今、会わないと、もう会えないかも知れない

でも、会って両親に感染させてしまったら…」

そのジレンマの中、一年半過ごしていました




でも、ようやくそれが解放されました

パーティーも再開され

父は順調

わたしも定期的な術後検診がおわり




すべてが元通り…

に、見えたのは表面上だけでした




初回はこちら





次回はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏 

 

2月8日に旅立った父の記録前回はこちら 【2018.3.10】父の退院祝い 「実は癌だった」とようやく真実を教えてくれました驚きよりも「あー、なるほど」と、腑に落ちなかった部分に納得がいきました「本人への告知」をどうするかではなくわがやの場合「家族への告知」でした言 ... 続きを読む
2月8日に旅立った父の記録




前回はこちら
 





【2018.3.10】




父の退院祝い






「実は癌だった」と

ようやく真実を教えてくれました

驚きよりも

「あー、なるほど」




と、腑に落ちなかった部分に

納得がいきました

「本人への告知」をどうするかではなく

わがやの場合「家族への告知」でした




言ってしまった方が

すっきりするのに

父は、母とおば以外には内緒にして

手術へ挑む決心をしたのです




「胆のう癌」

あまり聞き慣れない名前

女優の川島なお美さんが患った病気です




他の臓器と比べて

奥まっているので

発見も手術もとても難しいらしく

(だからあんなに時間かかったのですね)




でも「先生がきれいに取り除いてくれたよ」と…




その通り、その後は順調なようでした

一度、癌を患ってしまったら

定期検診は避けられないですが

毎回「異常なし」と言われ安心していたようです




しかし

その年の父の日に

また別の告白をしてきました

「おれ山に住む」




えええー






父は長野の出身です

わたしも子どものころ

なん度も連れて行ってもらったので

だいすきな長野




父の生家は山奥になるのですが

その近くに春夏の間だけ

ショートステイできる施設があり

そこを「もう借りた」と(事後報告)(定期)




父はガンコなので

もうみんな諦め顔でした

大手術をしてなにかを悟ってしまったのか

余生をすきに過ごしたくなったのか




そのときは体のこともあり心配でしたが

その5年後に亡くなるのですから

今は、父の最後のわがままを聞いてあげて

よかったなって思えます




ドキッとする出だしですが
その年の夏に主人が単独で
山を偵察に行きました







父は5人家族でした

両親(わたしの祖父母)はもちろん

ふたりの弟も亡くしています




一番下の弟はまだ58歳で

ずっと癌で闘病していましたが

2011年に亡くなりました




上の弟は一昨年亡くなりました

コロナ禍だったので父と同じくひっそりと

兄である父ですら後日

お線香をあげに行っただけです




父がどう考えていたかはわかりませんが

家族の中で自分だけが残ったきもちは

どうだったでしょう

おとうさんがんばったね




その5人で過ごした故郷で

最後に思う存分

だいすきな山ライフをさせてあげてもいいかな

そう思えました




それから父の東京⇄長野の生活が始まります

いつものパーティーと定期検診のために

月に一度だけ下山してくる生活




そしてわたしはその年の秋に
主人と山を訪れました
一度はこんな経験も悪くないなと…
両親とわがやと、4人でのいい思い出です







はじめは「単身赴任」だったのですが

そのうち母まで連れて行くようになり

コロナ禍になってもその生活はつづきました




移動規制もある時期でしたし

高齢者の父母への感染も心配でしたし

なにより、持病がある人の罹患は

恐怖でした




自粛していて欲しかったのですが

それでも

わたしの目を盗んで行き来をしていました

わたしに言うと怒られるからこっそりと…




在し日の父と父が耕した畑
ここで童心にかえっていたのでしょうか

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_a38





なんとかコロナをかいくぐり

冬は閉山してずっと東京にいるので

2020年の冬を迎えるころ

今年一年無事に過ごせた…




と、思っていたのに

父から転移を知らせるメールが届きました




---------------------------------------------------------------




きょう3/8は旅立って

ちょうど一ヶ月の月命日なので

実家へお線香をあげに行ってきました

めいっこの誕生日でもあります




とてもなかよしな
「おじいちゃんと孫」だったので
縁がある日を選んだのでしょうか
IMG_0694





お花や弔電など
お悔やみが次々と届いているようでした
わたしがいる間にも
母のLINEや電話がよく鳴っていました
IMG_0680





お昼にいただいたお蕎麦も
長野の同級生が送ってきたもの
その山の施設の管理人でもあったので
父と母が大変お世話になった方です
IMG_0688
これは「とうじそば」というスタイル
なのですが(汁の中に籠でそばを投じて温めて食べる)
父が生まれ育った場所の郷土料理です




「最後にもう一度

蕎麦を食べさせてあげてください」

と送ってくださったので

父にお供えしてからいただきました




初回はこちら





次回はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


2月8日に旅立った父の記録前回はこちら 【2018.2.3】手術を控えた父のお見舞いに行きました人生で初の「父のお見舞い」検査着を着て健気にこなしていました「甘いのが食べたい」と言うのでいろんな甘いのを持って行きましたが実際には手術前後の食事制限が想像より厳しく…気 ... 続きを読む
2月8日に旅立った父の記録




前回はこちら






【2018.2.3】




手術を控えた父のお見舞いに行きました

人生で初の「父のお見舞い」

検査着を着て

健気にこなしていました




「甘いのが食べたい」と言うので
いろんな甘いのを持って行きましたが
実際には手術前後の食事制限が
想像より厳しく…気持ちは食べたかったんだよね

スイーツ





帰りにエントランスまで

送ってくれたので

父とふたりで

記念撮影をしました




その写真が5年後

奇しくも

わたしが父へ送った

最後の画像となりました




父とはずっと

最期まで

LINEでやりとりをしていました

ただ、段々と返信がなくなってきたので




スマホを操作するのもつらいのだろうと

送信を控えていたのですが

この最期のときに

娘として無言というのもな…




そこで「写真だけ送ろう」と

父が返信に気を遣わないで済むよう

写真と一言だけメッセージを…




その第一弾に選んだのが

5年前、人生で初めての「父親のお見舞い」の日

その父と二人きりで撮った写真でした




なにもそんな病院の写真なんて…

と思われるかも知れませんが

父娘のツーショットって

なかなかないもので




父はまだふっくらとしていて

とてもいい笑顔で

これも父との「いい思い出」です

「がんばって」と一言だけ添えて送りました




よしよし

明日はなんの写真を送ろうかな

送りたい画像たくさんあるな

いろんな思い出を頭の中が駆け巡っていました




そして、その翌朝旅立ちました




わたしの名案は

たった一度で終了しました




【2018.2.5】




この日が、父の人生初の手術でした

今思えば

亡くなるほんとにちょうど5年前




当然立ち会うつもりでした

が、やんわり断られました

「5時間くらいの簡単な手術」

と聞いていたので




「立ち会うほど大袈裟なものでないのかな?」

くらいに解釈しましたが

どんな場合でも全身麻酔は怖いですし

手術が始まる時間は自宅で祈っていました




朝の9時過ぎに始まった手術

お昼過ぎには「おわったよ」と連絡が入るかな?

と呑気に構えていたら

だれからもなにも連絡がない




お昼はとうに過ぎ

母にメールしても返信がない

夕方になってやっと返信

おわった!?




(予想より長くかかっちゃったのかな)

すっかりおわったメールかと思って見たら

「難しい場所なのでもう少し時間をください」

と言われたと…母




そ、そっかそっか

神様、お医者様

焦らなくいいので

どうか父を無事に返してください(焦り)




この日の母とのやりとり

20180205母メール





その日は、仕事帰りの主人と

夜のジムへ行く日だったので

予定通り行きました




「さすがに帰ってきたら返信あるよね〜」

なんて話していたのに

帰ってもなんの通知もない

この時点でもう21時をまわっていました




5時間でおわると聞いていた手術が12時間…?

憔悴しているであろう母へ

なん度も連絡するのは申し訳ないけれど

連絡しないわけにいかない




その後、22時をまわってやっと

「おわった」とメールがありました

「今からタクシーで帰ります」

とメールが来たのが23時




やっぱり行けばよかった

と思いましたが

ずっとおば(母の姉)が付き添ってくれたので

正直「助かった」と拝みました




【2018.2.20】




その後は順調に回復し

術後のお見舞いに

主人と訪れました

すっかり安心して随分のんきな記事です






3月6日に退院しているのですが

この後、入院するのは

もうコロナ禍の後のことなので

これが父の最後のお見舞いとなりました




きょうで悲しい2月はおわり

まだ時折、涙を流すことはありますが

悲しい涙ではなく

どちらかというと温かい涙に変わりました




初回はこちら





次回はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏

 

父へたくさんの弔いありがとうございました  このブログの愛読者であった父へのわたしからの哀悼の意味を込めて父の最後の5年間を記録したく何回かに分けて記事にしたいと思います退屈な内容になってしまうかも知れませんがもし、どなたかのお役に立てば…もし、お付き合い ... 続きを読む
父へたくさんの弔い

ありがとうございました
 





このブログの愛読者であった父への

わたしからの哀悼の意味を込めて

父の最後の5年間を記録したく

何回かに分けて記事にしたいと思います




退屈な内容になってしまうかも知れませんが

もし、どなたかのお役に立てば…

もし、お付き合いくださる方が

いらっしゃれば幸いです




【2018.1.25 】




今からちょうど5年前

わたしは、実家を出てからも

今でもずっと地元の美容院へ通っています




平日の昼間に地元へ行き

親とランチして美容院へ

それが当時のルーティンでした




その約束は母とするのですが

だいたい、父もくっ付いてきます

この日もてっきり

父もいっしょだと思っていたのですが




待ち合わせ場所には母だけ




「あら、めずらしい」と思いつつ

母とふたりで行きつけのお店へ

しばらく談笑していると

急に母が「お父さん入院してるの」と…




父ともなん度か行ったことのある
おうどん屋さん
2021年10月18日にも今度こそ3人で
リベンジに行ってます

鍋やきうどん





この後、いくどか

ショックな出来事があるのですが

このときが一番不安で

衝撃だったと思います




これがその日の淡々とした記事
ギャグ(?)を言う余裕はあったみたいです







 両親共、いつなにがあっても

おかしくない年齢ではありましたが

父はまだ現役バリバリで働いており

だいすきなゴルフやお酒…




体格もよくて元気な人でした

父が寝込んだり

通院している記憶がありません




この後、手術をすることになるのですが

たびたび

「(その年齢で)入院も手術も初めてなの!?」

と驚かれたそうです




それくらい病気とは無縁の父でした

母からは「検査入院」と聞き

少し安心して帰宅しましたが

その夜はずっと眠れず




父と過ごした思い出の家が

ずっと頭の中をぐるぐるして

目をつむっていても

自然と涙があふれてきました




当時はLINEではなく
メールでやりとりをしていたのですが
まだ残ってました!
翌日ずっと父とやり取りしていた様です


20180226メール





その後、父から説明のメールが来ました

病気ではなく

ちょっと都合が悪い部分を

取り除く手術をするのだと…




「よかったー」安堵と喜びでいっぱいでしたが

その後の母の様子を見て

娘として少し異変を感じていました

それは父のやさしい嘘だったのです




次回はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


2月8日の朝最高で最愛の父が旅立ちました最後まで自宅で母とおばが看取りました余命宣告されてから一年桜を愛でてお盆を迎え紅葉もクリスマスも最後の四季も行事もすべて充分堪能して満足したかのように…旅行もしたし山登りもしたし会いたい人に会って最後まで仕事もしてい ... 続きを読む
2月8日の朝

最高で最愛の父が旅立ちました

最後まで自宅で

母とおばが看取りました




余命宣告されてから一年




桜を愛でてお盆を迎え

紅葉もクリスマスも

最後の四季も行事もすべて

充分堪能して満足したかのように…
IMG_0361





旅行もしたし

山登りもしたし

会いたい人に会って

最後まで仕事もしていました




今年の新年会も

わたしたちといっしょに

食卓につき

おせちもお酒もいただいていました
新年会





一年かけて

すこしずつすこしずつ

病魔が蝕んでいたものの

最後まで自分の足で歩いていました




ただ

そこからが早かった

1月27日に寝たきりになり

2月8日まで二週間も経っていません




ほとんど食べられなくなり

トイレも入浴も自分では困難で

あとはもう、そのときを待つばかり…

父らしく潔く幕を下ろしました




まるで、2月11日

みんなが集まる約束だった日に

合わせるかのごとく…

父の遺言通り、7人だけでお見送りをしました







遺言を守れてよかった

わたしもこの一年間

いつでも覚悟はしていましたが

こわかったのがコロナ




父がコロナでも

見送るだれか一人でもコロナだったら

それは叶わなかった

7人元気でしっかりとお別れができました




8人の核である父を

慎ましくも盛大に

どんなに豪華な式よりも

父はよろこんだことと思います




渡せなかった

バレンタインのプレゼントは

棺の中へ納めました

「だいすき」という想いと共に
IMG_0019





家族想いで

母のことがだいすきで

娘たちを大切にし

最高の家庭を築いたね




父のことは

語り尽くせないので

病気の記録を残したいのもあり

次回より、すこしずつ記載したいと思います




最後まで読んでいただきありがとうございます




次回はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏