うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

タグ:健康

わがやの節約術第5弾前回は被服費の節約術でした 今回は、医療費なわけですが…節約方法なんてないですでも、やらないよりは…程度の最低限、わがやが実践していることまずは、医療費の把握から2024年度の医療費は139,043円でした夫婦二人分のサプリメント代も入っています ... 続きを読む
わがやの節約術第5弾




前回は被服費の節約術でした
 




今回は、医療費なわけですが…

節約方法なんてないです

でも、やらないよりは…程度の

最低限、わがやが実践していること




まずは、医療費の把握から




2024年度の医療費は139,043円でした

夫婦二人分のサプリメント代も入っていますが

それでも、わたし一人の病院代にしては高い…のかな

(医療費は、各々のおこづかいから出してます)




<内訳>

・内科23,610円(うち処方箋9,870円)
・眼科18,120円(うち処方箋7,310円
・整形外科20,180円(うち処方箋9,200円)
・歯医者9,390円(歯科検診、クリーニング、銀歯治療)
・皮膚科900円
・サプリメント代66,843円





サプリメント代を除くと

純粋な医療費は72,200円ということです
(診察代:45,820円、薬代:26,380円)

一年で見るとサプリ高いですね

医療費の約半分がサプリ代か…




それはさておき(置いてしまう)




昨年、イレギュラーだったことは

皮膚科のみ




昨年、ホクロとイボを除去したときの問診代





内科と眼科と整形外科は

どれも持病だったり

半永久的な治療なので
眼科は今後、なくなる可能性はあるけれど
多分、恐らく、きっと…




未来永劫

通院することになるのかな(いやだ)

でも、年間たったの(?)7万円で

体の不具合をよくできるのであれば…




あと、歯医者さんは

年一のメンテナンスなので想定内

医療はどうしても節約はできないけれど

それでもやっていること5選です




①納得のいく診察を受ける
IMG_5247
病院も客商売ですし
中には、儲け主義の医師もいます
余計な検査や薬で金を取ろうと
しているかも知れません




「その検査は、本当に必要なのか」

「薬は減らせないのか」

「まだ治療が必要なのか」

お医者様に交渉します(いやな患者)




成功することはあまりありませんが

「こいつは誤魔化せないな」

と思わせられるだけでいいのです

(さっきから言い方ひどい)




②お薬手帳を必ず持参する
ヘルスケア手帳
ジェネリックを利用するのはもちろん
お薬手帳を処方箋で提示すると
少し安くなることがあります
わたしは「ヘルスケア手帳」というアプリを使っています
↑上の画像がアイコン




③保険を利用する
IMG_7936
高額医療保険はもちろんのこと
生命保険が使える治療もあるので
チェックと申請は欠かしません
偉そうなこと言ってすべて主人に丸投げですが




わたしは「きっとこれは無理よね」

と思っていた治療にも

保険がおりた経験が2回あります

ダメ元で問い合わせてみる価値はあります




④無料の健診・検診を受ける

IMG_8248

わがやは家族の恒例行事にすべく
毎年、夫婦でいっしょに受けてます
(少し面倒くささがなくなる)
それをメモ帳に記し
結果はPDFにして保管しています




なんとなく

「毎年、行政から送られてくる検診〜」

って感じですが(どんな感じ)

全身の健康診断やガン検診など




もし、実際自費でやるとしたら

かなり高額になると思います

それを毎年タダで受けさせてくれるなんて

それを利用しない手はありません




4年前受けた手術も
無料で受けたガン検診で
発覚したものです
(ガンではありません)

なにごとも早期発見の方が
お金も体のダメージも少ない




⑤健康でいる
IMG_4787
当たり前のこと過ぎますが
それに尽きます
お金の問題ではなく
やはり健康が一番




「健康はお金に変えられない」

とは言いますが

やはり目の前のお金も大事であり…

どこまでかければいいのかキリがないですが




サプリメントを摂ったり

体にいい食事を心掛けたり…

それより、お酒とタバコをやめて

早く寝れば体にもお財布にもいいのにねえ!
(誰にもなにも言われてないけど耳が痛い)




以上です




①納得のいく診察を受ける
②お薬手帳を持参する
③保険を利用する
④行政の無料の検診を利用する
⑤健康でいる





いっこも役に立つ情報でなくてすみません

こればっかりはケチらずに…

ただ、できることもあります

今一度、当たり前のことをやるのみ




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


長年やずやの香醋を飲んでいました「なんのために飲んでいたんだっけ?」忘れてしまうくらいずっと昔からなので「なににいいの?」聞かれても困ってしまうのですが風邪も引かない、なに食べても太らないいつも健康診断はA判定ですただ、今年に入ってサプリメント事情を改革し ... 続きを読む
長年やずやの香醋を飲んでいました




「なんのために飲んでいたんだっけ?」
忘れてしまうくらいずっと昔から
やずや
なので「なににいいの?」
聞かれても困ってしまうのですが
風邪も引かない、なに食べても太らない
いつも健康診断はA判定です




ただ、今年に入って
サプリメント事情を改革した際
香醋を摂るのを辞めてしまいました





辞めたから急に

どうこうなにも変化はありませんでしたが

滅多に風邪を引かない主人が熱を出し

数日後わたしにもうつりました




熱を出すなんて二人とも

十数年ぶり

偶然?

やっぱり再開しようかな…




でも、せっかくサプリメントを
集約したばかりなので
まずは料理で使ってみようと
黒酢を試すことにしました
IMG_1281
「臨醐山 黒酢」なんか強そう!




原材料名:玄米(国産)
製造者:長野のアルプス工場
IMG_1293
見るからに安心じゃないですか




意外とリーズナブルで
1,000円で送料無料
スーパーだったら
お酢に1000円は出さないけれど…

楽天は高かったので
【注】一見同じ価格だけど360mlなんです
わたしが購入した
ヤフーショッピングの
ストアの方を貼っておきます




黒酢は甘いので
本来はすきではないのですが…
お酢を飲むことが目的な方には
飲みやすそう
IMG_1299
米本来の甘味と旨味
やさしい酸味と香り
焼き魚、ぎょうざ、炒め物の隠し味など
広くお使いいただけます





わたしにはお酢を飲むのは
ハードルが高いので
なんのために買ったのかというと…
毎朝いただく納豆の味付けに
IMG_1331
付属のタレは添加物だらけなので
もったいないけど捨ててます
顆粒だし、醤油、白ごま、そして黒酢
やさしい味の無添加納豆の出来上がり




そこに青ねぎをたっぷりかければ
最初は物足りないと思ったけれど
今ではすっかりわがやの味
ふつうのお酢よりコクが出てまろやか
IMG_2349
「最初は物足りないと思ったけれど」

これがあらゆるものに入っている
添加物アミノ酸の弊害
頭を、舌を、狂わせてこれなしでは
いられない体にしてしまう




健康のために
よくいただくめかぶもそう
IMG_1115
めかぶ自体は体にいいですが
添付のタレにもやはり添加物が…




いました「調味料(アミノ酸)」
添加物はアミノ酸と酒精だけなので
比較的少なめ
そんなに体に害はなさそうですが…
IMG_1314
でも、自分で味付けできちゃいます
どういう味付けにすればいいか
原材料名を見ればヒントになります
酢、醤油、塩、だし…ふむふむ




わがやは、めかぶ単体より
「めかぶ納豆」にしていただくのですが
めかぶと納豆を混ぜて
IMG_1340
先ほどの納豆の味付けと同じ
顆粒だし、醤油、白ごま、そして黒酢
そこにかつお節をたっぷり入れて
まぜまぜ




完全無添加「めかぶ納豆」のできあがり
IMG_1348
せっかく体によいと思って食べているものに
添加物までいただいてしまうのはもったいない
慣れるまでは付属のタレをひとつだけ使うとか
していましたが、今はこれで充分おいしい




こんな感じでお料理に取り入れていますが
これ、いかんせんおっきいんです
IMG_1281
スーパーに置いてある
ふつうの酢のサイズを想像していたら
1リットルのペットボトルサイズ(900ml)
でびっくりしました(ネットあるある)




で、結局飲んでます
IMG_1377
黒酢とハチミツとぬるま湯
スカッと炭酸で割るのもおいしいのですが
(炭酸ならハチミツ要らず)
今、温活中でもあるので…




この酷暑でもやってましたよ

水やアイスコーヒーではなく
白湯とホットコーヒーで乗り切りました




はじめは「あまっ!すっぱ!ぬっる」

と思いましたが

慣れるとクセになり

いつもお昼ごろ飲むのですが




お昼が近づいて小腹が減ってくると

飲みたくなってしまうのです

【注意】すごく空腹のときのお酢はNG

習慣ってすごいですね




毎朝納豆でいただき

お昼に飲んで

夜はお料理に混ぜ込み…

これならサプリメントはいらないかな




最後に、ちゃんと調べました




【黒酢の効能】

・血流改善(目指しているところ!)
・消化機能を促進(腸活にも!)
・疲労回復(そんなに疲れてないけど)
・抗菌作用(免疫力が高まる!)
・美肌を作る(美容のプラスα大事)




とにかく必須アミノ酸が豊富で

上記のことが叶うんです

結局こういうの忘れてしまうのですが

たまに見返してお酢活つづけてみよう




※今、注文履歴を見てみたら

6月に注文してました

つい先日、2度めの注文をしたので

3ヶ月くらいもつ計算ですね




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


なにを摂ればいいのか悩ましいサプリメント少し前に「コレで決まり!」とマルチサプリひとつに絞ったのですが やっぱりなにに置いても「ビタミンCを摂れ!」なにを見聞きしても出てくるのでビタミンCだけ追加しましたビタミンCといえばタケダかDHCの二大巨頭ですが定期便を使 ... 続きを読む
なにを摂ればいいのか

悩ましいサプリメント




少し前に「コレで決まり!」と
マルチサプリひとつに絞ったのですが





やっぱりなにに置いても
「ビタミンCを摂れ!」
なにを見聞きしても出てくるので
ビタミンCだけ追加しました
IMG_1449
ビタミンCといえば
タケダかDHCの二大巨頭ですが
定期便を使っているので
マルチサプリ同様DHCにしました




90日分でたったの679円なんですよ
一ヶ月でたったの226円
一日たったのたったの7.5円
【店内P最大14倍以上開催】サプリメント【DHC直販】 ビタミンC(ハードカプセル) 徳用90日分【ビタミンC・ビタミンB2】 | dhc サプリ ビタミン ビタミンc サプリメント ビタミンサプリ カプセル 健康サプリ 美容サプリ 美容 ビタミンb 健康食品 健康 栄養補助食品 well
わがやは定期便なので
さらにお安く509円ですから
一日たったの5.6円
夫婦二人分でもたったの11円ですよ




「サプリメントはあまり増やしたくない」
とはいえ、一日5円ほどで
美容も健康も補えるのであれば…ねえ!?
昨今の感染症予防にも不可欠
スクリーンショット 2024-08-21 10.38.49
例えば…いくらコラーゲンを摂っても
ビタミンCが足りないと吸収されないんです
コラーゲンは美容だけでなく
「骨、関節、腱、筋肉」これらに欠かせないもの
美容よりそっちに切実なお年頃




骨活を始めて半年
来週2度めの骨密度測定をします





ずっと摂り続けてきた
マルチビタミン&ミネラルも
もちろんビタミンCは入っています
IMG_1442
でも、こちらはたったの
100mgしか入っていません
先ほどのビタミンCは10倍の1,000mg
一日の理想の摂取量です




こちらもずっと継続している
「美容のマルチサプリ」も
コラーゲンをはじめ
主要な美成分が入っているのに…
なめらか
肝心のビタミンCは入ってない!




サプリメントも食事と同じで
「食べ合わせ」など研究が必要と実感しました
「これだけ飲めばOK」なんて
そんな便利なものは存在しません
IMG_1438
この3種が、わたしが考えに考えて(大袈裟)
極力シンプルで、かつ効率的に
摂取できる組み合わせです
マルチ!ビタミンC!美容マルチ!




【店内P最大14倍以上開催】パーフェクト サプリ マルチビタミン&ミネラル 30日分【DHC直販】ビタミンB1 ビタミンB12 ビオチン ビタミンC ビタミンE ビタミンK 鉄 亜鉛 銅|dhc サプリメント マルチミネラル マルチビタミン 健康 ミネラル 健康食品 栄養補助食品 美容




【店内P最大14倍以上開催】サプリメント【DHC直販】 ビタミンC(ハードカプセル) 徳用90日分【ビタミンC・ビタミンB2】 | dhc サプリ ビタミン ビタミンc サプリメント ビタミンサプリ カプセル 健康サプリ 美容サプリ 美容 ビタミンb 健康食品 健康 栄養補助食品 well




【店内P最大14倍以上開催】サプリメント 【DHC直販】なめらか ハトムギplus 30日分 【はと麦 ハト麦 サプリ 美容】 | DHC コラーゲン ビタミンe はとむぎ 美容 コラーゲンペプチド セラミド プラセンタ ヒアルロン酸 サプリメント ビタミン 健康サプリ 美容サプリ サポート




定期便を使えばまるまる込みで

一ヶ月3,182円

一日106円

ジュース代より安い




本当は、袋のまま保存がいいのですが
継続しやすくするために
薬瓶に移しています
IMG_1726
「マルチ&ビタC」は夫婦ふたり分
「とも」はなめらか
「ゆう」は主人用の美容(?)サプリ




わたしの気まぐれで

サプリが増えたり薬瓶が変わったりしても

主人は素直におとなしーく

毎日黙々と飲んでくれています




もうもう、考えるのめんどくさいし

薬瓶の調整やテプラ変えるのめんどくさいし

これで最後にしたい

(って、また悩んだりするんだろうな)




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏



ネットで見かけた記事「お医者さんが健康のため積極的に食べている物は?」1位〜30位まで掲載されていました 【5位】りんご「りんごが赤くなると医者が青くなる」この時期は季節じゃないので買わないのですが最近、買うようになりましたこれで598円(夫婦で一日半分)腸内環 ... 続きを読む
ネットで見かけた記事

「お医者さんが健康のため積極的に食べている物は?」

1位〜30位まで掲載されていました









【5位】りんご
IMG_1147
「りんごが赤くなると医者が青くなる」
この時期は季節じゃないので買わないのですが
最近、買うようになりました
これで598円(夫婦で一日半分)




腸内環境を整えてくれるため
今、わたしが目指している
アレルギーの緩和にぴったりなので◎
花粉症の方にもりんごヨーグルト流行りましたよね
IMG_0250
食物繊維が豊富なのですが
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の
バランス(←これが大事)が完璧
と聞いたことがあります




【4位】ブロッコリー
ブロッコリー
「きっと1位だろう」と思っていたので
ちょっと意外でした
それくらいスーパーフードのブロッコリー




ただ、国産のブロッコリーは
春にしか店頭にないので
わがやは年中、ブロッコリーの新芽
ブロッコリースプラウトを食べています
IMG_1362
イオンで198円
結構ぎっちぎちに入っているので
(これは食べかけですすみません)
夫婦で一週間かけて食べてます




7年以上食べてる





このスルフォラファンってやつが
いいのです
IMG_1366
解毒作用があるので
全身をデトックス
美容にも健康にも◎
免疫力を高めガン予防にもなります




その「スルフォラファン」が
アブラナ科の野菜に多いのですが
ブロッコリースプラウトは
その中でもダントツの含有率





ただ、熱に弱いので生食が好ましいです
そして「よく噛むこと」
細胞が壊れる際に
スルフォラファンに変化するのだそう
IMG_8414
わがやは、キャロットラペなど
マリネをよく作るので
その下にブロッコリースプラウトを忍ばせます
ドレッシングなしでパクパクいけちゃう




【3位】納豆
③納豆
やっぱり〜納豆は入ってきますね
言わずと知れた日本のスーパーフード
これは、毎朝食べてるわがやの推し納豆




納豆の効能は語るまでもないですね
おかず
やっぱりなにを見ても
「発酵食品を食べろ」と書いてあります
腸内環境を整えてくれる=健康な体
しつこいようですがデトックスが重要




【2位】ヨーグルト
②ヨーグルト
また腸内環境かよ!の発酵食品
それくらい大切なんですね大腸って
万病の元でもあり、美肌の基本でもある大腸
わがやの推しヨーグルトは「ビヒダス」




ただ「いろんなヨーグルトを食べた方がいい」
(=いろんな菌を摂れる)
と聞いたことがあるので
最近は、違うヨーグルトも買うようにしています
IMG_1514
プレーンヨーグルトだからと油断していると
添加物が入っているものも多いので
(特に⚪︎⚪︎にいい!と謳っているものほど危険)
結局同じものに戻るんですけど
こちらは国産生乳100%




【1位】トマト
IMG_1476
「トマトが赤くなると医者が青くなる」
お医者さましょっちゅう青くなって大変!
今は時期なので安い一個ものを買ったりもしますが
わがやの推しトマトは高リコピン




マリネにしたりサラダにしたり
生食が多いです
オリーブオイルやバジルと相性がいいので
しばらく漬け込んでパスタにしたり
IMG_3769
リコピンは、紫外線や肌の色素沈着を予防する
効果があるので、朝摂るといいそうです
他にも、食物繊維、カリウム、βカロチン
ビタミンE、ビタミンC…サプリいらずですね




こちらが【1位〜30位】
1-30

1〜5位もわがやがよく食べるものですが
30位までも割と積極的に食べているものばかり
(きっと健康にいいと植え付けられているのでしょうね)
でも、魚と肉関係はちょっと自信なし
玄米とひじきも食べてないな…




でも、記事にも掲載されていますが

「なんでもバランスよく食べる」

これに尽きると思いました

結局いつもそこに辿り着きます




1〜5位のものだけ食べれば健康なのか

と言われればそうではないだろうし

30位の中に入らなかった食品以外にも

食べた方がいいものは無限にあります




体にいいものにも必ず悪い面もあります

トマトは体を冷やすし

納豆は一日2パックまでと言う人や

いやいや1パックまでと言う人もいる




以前、ほうれん草などの緑色の葉っぱは

食べ過ぎるとイライラすると言われたこともあるし

ヨーグルトが2位の反面

乳製品は危険食品という医師もいます
それがわたしの主治医なので迷ってしまう




極端な話、農薬まで絡んでくると

同じ野菜を食べ続ければ

同じ農薬をずっと摂取することになる

なんでもやり過ぎは毒になる可能性があります




専門家や医師でさえ

意見が割れるくらいなので

すべてをまるっと信じるのもよくない

なんでも、ほどよくバランスよく




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


多分、結婚してから初めてハチミツを買いましたハチミツっていうと「固まっちゃう」「垂れてベタベタしちゃう」「偽物がいっぱい」そんなイメージで美容と健康にいいのはわかっているけれど敬遠していました…が、やっぱり「いい」と聞くと試したい「サクラ印の贅沢蜂蜜」イ ... 続きを読む
多分、結婚してから初めて

ハチミツを買いました




ハチミツっていうと
「固まっちゃう」
「垂れてベタベタしちゃう」
「偽物がいっぱい」
IMG_0170
そんなイメージで
美容と健康にいいのはわかっているけれど
敬遠していました…
が、やっぱり「いい」と聞くと試したい




「サクラ印の贅沢蜂蜜」
イオンで600円くらいで買いました
↓楽天には複数本でしか販売してないみたいです↓

同梱・代引不可サクラ印 贅沢蜂蜜 メキシコ産 純粋オレンジはちみつ 200g×12本

イオンのハチミツコーナーは
それはもうたくさんの種類がありましたが
国産は皆無なので、まずはお手頃価格のを…
サクラ印だし「純粋はちみつ」って書いてあるし




でも、トップバリュに
国産蜂蜜があるんです
しかも、798円
(容器は使いづらそう)





早速、こちらも
今年に入ってから始めた
ルイボスティー生活に導入
IMG_0179
気に入って飲んでいたルイボスティー
実は添加物いっぱいだったので
オーガニックに変えました
ハチミツを加えれば似たような味




ハチミツルイボスおいしいんですけどね
健康のために摂るものに添加物じゃ意味ない
同じ日東紅茶の20パックなのに
オーガニックの方が何百円も安いし





飲み物と言えば紅茶にも
IMG_0194
紅茶は風邪やインフル対策に
冬だけ飲むのですが
生薬であるハチミツを入れれば
更に効果的しかもおいしい




そう「ハチミツが風邪にいいっぽい」

とは、ぼんやり周知の事実ですが

本当に「生薬として」

とは、今回初めて知りました




<ハチミツの主な作用>

・体力回復
・潤肺止咳
・便通改善
・止痛
・解毒





まるで漢方薬のような効能

強い殺菌効果、粘膜保護作用があるのです

ビタミン・ミネラルも豊富なので

健康はもちろん美容にも◎




更にさらに
こちらも最近始めたビタミンCパウダー
合わないはずがありません
「ハチミツレモン」
IMG_0186
おいしさも栄養価もアップする
この組み合わせ紅茶以外にも
お料理にも使えます




マリネやドレッシングの
お砂糖やレモン汁代わりに
IMG_0232
わたしはお砂糖(てん菜糖)の量を
グッと減らして代わりにハチミツ
お酢とレモン汁の量を少し減らして
ビタミンCパウダーを加えています




最後に、毎朝食べる
フルーツ&ヨーグルト
「りんごとハチミツ」
合わないわけはありません
IMG_0246
「りんごとヨーグルト」の組み合わせは
腸活に最強と名高いですが
ハチミツが加われば最&強
ちなみに
「医者が健康のために食べる物ランキング」で
ヨーグルトは2位で
りんごが5位でした





なので、フルーツソース便利だし
骨活にはいいのですが
添加物も入っているので
すっぱりやめました

ビタミンDが入っているので
効率的にヨーグルトのカルシウムが摂れるのですが
「おいしくて」健康にいい物には
落とし穴が多いのです




でも、ハチミツは無添加で
おいしくて美容にも健康にもいい
1本消化して続ける自信ができたので
2本めはもう少し価格が上のものにしました
IMG_0352
1本消化できたのは
こちらの容器のお陰でもあります
ベタベタしたり出にくかったり
最後までなんのストレスなく使えました




こちらも同じ
サクラ印の純粋はちみつですが
1本めはメキシコ産で
こちらはアルゼンチン産&カナダ産
サクラ印 アルゼンチン産&カナダ産 純粋はちみつ 200g×12本【送料無料】




ピューっと出て
ピュッと切れてくれて
一度も垂れませんでした
IMG_0216
多少高くてもいいから
この容器で国産ハチミツ出てくれないかな




最後に健康面と重複しますが

美容面での効能




<ハチミツの主な美容作用>

・天然の保湿剤
・抗菌効果で肌荒れを防ぐ
・肌を紫外線やストレスから保護
・ターンオーバーの促進
・代謝促進、脂肪燃焼、消化促進





健康にいいのはもちろん

女性は特に美容面でもうれしいことがあると

やる気がアップしますね〜

継続していこうと思います




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


美容と健康いろんなサプリメントがありますが「ビタミンCだけは摂れ」これはよく聞くこともちろん食べ物から積極的に摂るようにはしていますがサプリにも補助してもらいますずっと続けているマルチサプリ2種 マルチのいいところはマルチに栄養は入っていることだけど問題はそ ... 続きを読む
美容と健康

いろんなサプリメントがありますが

「ビタミンCだけは摂れ」

これはよく聞くこと




もちろん食べ物から
積極的に摂るようにはしていますが
サプリにも補助してもらいます
ずっと続けているマルチサプリ2種





マルチのいいところは
マルチに栄養は入っていることだけど
問題はその成分量
IMG_6637
マルチビタミン&ミネラル(左)に
入っているビタミンCは
たったの100mg
なめらか(右)に関しては入っていません
コラーゲンは入っているのに
ビタミンCをいっしょに摂らないと意味がない




「これなしでは生きていけない」
「翌朝の顔色がぜんぜん違う!」
と言った口コミを見たことがあって
以前から気になっていたこちらをお試し
IMG_9666
ビタミンCが1,500mgも入って
30本たったの345円(税込)
定期便にしたのでさらに25%OFFの258円
一日一本摂取しても8.6円(激安)




楽天にも公式ショップがあります
【店内P最大14倍以上開催】【DHC直販サプリメント】 レモン風味 ビタミンCパウダー【サプリ 粉末】 | dhc サプリメント 女性 ビタミン 美容 ビタミンb2 粉 ビタミン剤 ビタミンc 30日 スティック 1ヶ月分 健康サプリ 美容サプリ サポート ダイエット サプリ ダイエットサプリ




パッケージはボックス型
本体はスティック状
取り出しやすくて飲みやすい
水なしで飲めるので外出先でもOK
IMG_9750
一本ザザーっと口に入れると
目が覚めるあまずっぱさ
それだけで元気になります
ビタミンCの他にビタミンB2も入っています
ビタミンB2は、ビタミンCの働きを助ける効果があります




でも、ビタミンCは一度に摂っても
不要な分は出ていってしまうので
一日2〜3回に分けて摂るのが理想
IMG_9825
残りはくるくるっとして
お薬コーナーで待機




ビタミンCの一日の摂取量は諸説ありますが

コロナ予防の際に「500mg×2」と言われていたので

このスティック2/3でいいということですね




わがやはまだお試し段階なので

まずは食事の中にお楽しみとして

摂り入れることにしました




毎朝食べるヨーグルト&フルーツに絶対合う!
と思ってこっそりパラパラ
主人はまったく気づいていませんでしたが
種明かしした途端「すっぱい!すっぱい!」
IMG_9878
汗をかきながら食べるので(そんなに)
言わなきゃよかったかな
わたしはすきです




あとは、週一で作るマリネ
IMG_9929
いつも酢の他にレモン果汁も入れるので
これも絶対合う
特にトマトとレモンの相性は抜群ですね




ちなみに
マリネもドレッシングも適当レシピ
「酸っぱいの・甘いの・塩分・オイル」
これだけ覚えておけば大概うまくいく
IMG_9934
あとは、素材によって
こしょうやパセリを加えたり…
パウダーは甘味料も入っているので
砂糖を省いてこれだけでも◎




パイレックスのミニ計量カップ
本当に最高に便利





しかもリーズナブル

◆P2倍!! 5/9~5/16まで!◆ 計量カップ 耐熱 メジャーカップ CP-8576 PYREX Brメジャーカップハンドル付100 【AP】【14CD】




暑くなるとよく作る
チキンサラダとトマトにも
お昼間に作って味を染み込ませ
夜、パスタにしていただきます

IMG_0068
酸っぱいというより
ほんのり甘くなります




あと飲み物にも
IMG_9863
紅茶に入れると
本当にレモンティー色になる!
ほんのり甘くてほっこりします
あとは、レモンサワーやトマトジュースにも◎




でもでも

散々ご紹介してアレですが

そのままザザーっと

飲むのが一番おいしい




毎日摂るのが理想ですが

「疲れたな」「今日は大事な用がある」

そんなとき

ザザーっと飲むとシャッキリ




ふと鏡を見たとき

「アレ?肌がきれい」と気づきました

顔色がよくキメが細かいんです

美容ドリンクよりずっと即効性




一ヶ月ワンコイン以下で

感染症予防にもなって

美容にもよくてしかもおいしい

おすすめです




ただし、甘味料と香料が入っています

スクリーンショット 2024-05-13 10.49.35
添加物のことはあまり詳しくないけれど…
ビタミンCとビタミンB2の他に
・還元麦芽糖水飴
・甘味料(ステビア)
・香料




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやのふりかけカルテット左から…白ごま、ごま塩、ふりかけ、青のり容器はみんなだいすきiwakiのふりかけボトル 「炒りごまじゃ栄養は摂れないよ」むかし、知人から聞いて100均でミニすり鉢を買って使う度に擦る…なんて長続きせずわかっちゃいるけど炒りごまのまま使って ... 続きを読む
わがやのふりかけカルテット




左から…白ごま、ごま塩、ふりかけ、青のり
IN


容器はみんなだいすき
iwakiのふりかけボトル





「炒りごまじゃ栄養は摂れないよ」
むかし、知人から聞いて
100均でミニすり鉢を買って
使う度に擦る…なんて長続きせず
Before
わかっちゃいるけど
炒りごまのまま使っていました
炒りごまの方がおいしいし
用途もたくさんあるし




※「炒りごまじゃ栄養は摂れないよ」
炒りごまに栄養がないという意味ではなく
「ごまを噛む」のは至難の業なので
まるまる飲み込んでいるということ…
つまり体には吸収されないという意味です




そこで完全オリジナルの方法を編み出しました
IMG_8696
すりごまを混ぜてしまえば!?




先ほどのごま塩と白ごまに
おのおの、すりごまを入れてシャカシャカ
After
瓶が粉っぽくなってますが
気にしなければOK(ちょっと気になる)




アップ
アップ
ごま塩はこなこなが見えるけど
白ごまはまったくわからなくないですか?




味も、入れた張本人も忘れてしまうほど
主人に至っては
何度使っても一度もバレたことありません
サバ缶
これ、最近週一で食べてるサバ缶
よく拝見している美容インフルエンサーさんが
おすすめされていた
「血管年齢を若返らせる」神レシピ




サバ缶(味付けなしでも充分)に

かつお節と白ごまをかけただけ!

簡単過ぎてしかもおいしい

さらに美容と健康にもいいなんて




その方は、これを積極的に食べていた48歳のとき

血管年齢を測定したら20代だったんですって

でも、そこで再度「炒りごまじゃ…」を

思い出し、この方法を考えつきました




ごまってそこまで賞味期限が長くないので
「うわーだいぶ過ぎてた」こともしばしば…
なんでもかんでもごまをかけてます
なんせ、炒りごまとすりごまと2倍の量なので
豆苗炒め
これも、やはりSNSで見かけた情報
「週一は食べたい食材」の中に
豆苗が入っていたので
最近、積極的に食べています




だってだって
健康にいいのはもちろん
アンチエイジング、ターンオーバー
ハリツヤ、デトックス…そして安価!





これも、美容と健康のために
週一は食べてる牛肉
…の中にも、すりごま入りの炒りごまをわっしゃー
牛肉炒め
ブロッコリーもスーパーフード
あれも食べろこれも食べろ
一週間が7日間じゃ足りない




いつも超画像となってしまう
わたしの「お腹を満たすだけのためのランチ」
玉子かけごはんなんて日もあるのですが
黒ごまと白ごまのWごまで栄養価アップ
玉子かけごはん
ごま塩は、料理には使わないので
ふりかけ代わりにせっせと消費しないと
玉子はなるべく食べないようにしていますが
高いけど平飼い玉子を買うようにしています




最後にごまの効能
IMG_8696
ガン予防、アルコール代謝促進
高血圧の抑制、血栓予防、動脈硬化予防など
わー、喫煙&飲酒中年夫婦にもってこい
でも、ふたりとも血圧はいつも優秀です




そしてカルシウムもマグネシウムも豊富!





白髪対策動画には黒ごまも出てきます!





セサミンのサプリメントも人気ですが

せっかくおいしくいただけるのなら

やはり食物からが一番

ぜひ、すりごまで吸収アップをおすすめします




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


10年以上前の話ですがちょっと強い薬を5〜6年くらい服用していてその薬の副作用が「骨粗しょう症」でしたちょうどそのタイミングで健康診断に無料で骨密度の測定が付いていて結果…おばあちゃんでした薬の副作用だったのかはわかりませんが薬をやめた後正常値に戻ったのかは ... 続きを読む
10年以上前の話ですが

ちょっと強い薬を

5〜6年くらい服用していて

その薬の副作用が「骨粗しょう症」でした




ちょうどそのタイミングで

健康診断に無料で

骨密度の測定が付いていて

結果…おばあちゃんでした




薬の副作用だったのかはわかりませんが

薬をやめた後

正常値に戻ったのか

はたまた元々骨密度が低いのか…




いつかちゃんと測定しに行かないと

と思いながらも

どこに行けばいいかわからず放置していたのですが

近所の整形外科に「骨粗しょう症」の文字が!




骨密度の測定ができて

万一結果が悪くても治療ができる

こじんまりした町医者ですが

大学病院レベルの最新の測定器がありました




骨密度は、腰椎と大腿骨の2箇所で測定するのですが

どんなことをされるのだろう…

不安でしたが

なんてことはない




どちらも

ぼーっとしていればおわります

痛くも痒くも時間もかからない

レントゲンみたいな感じ




ちなみに10年以上前

無料でやった測定器は体重計みたいな台に

足を置くだけの簡易的なもので

整形の先生曰く「あーあんなの当てにならないから」




ってことは
毎日せっせと体重計で
骨密度を測っているけど
もっと当てになんないんだろうな…

しかも数字が出てきたところで基準がよくわかんない




一回めの診察はこれで終了

・初診料
・血液検査
・骨密度測定

これで5,000円くらい




時間は問診票書くところから

お会計まで入れて1時間くらい

リハビリなどの患者さんが多いですが

そんなに待たされませんでした




そして一週間後

今度はレントゲンです

骨密度は数値でしか出ないので

ビジュアルで見るための




ふつうのあの骨が見えるレントゲン

先生曰く、骨粗しょう症を判断するには

骨密度の他に「骨質」が重要で

それは「骨を見てみる」方法しかないそうです
厳密にはあるそうですが保険適用外とのこと




程なくして診察室へ

前回の血液検査と骨密度の結果と

先ほど撮ったレントゲンの結果

いよいよ審判が下されます




10年前の測定なんて

当てになんなかったでいろ!

と願いながら結果を聞きましたが

結果は…なんとも微妙なものでした




まずは、血液検査は異常なし
人の血液晒してみる
血液検査
先生は「タンパク質は問題なし」
「カルシウムと無機リンも問題なし」
さらりとおっしゃいましたが
後々タンパク質が重要だと知ることになります
MCVってやつとMCHってやつが高いけど
これはなんだろう…





次は、先ほど撮ったレントゲン

わたしの背骨とか骨盤とか

先生が「骨質」を目で診察します

説明されてもなんのこっちゃなのですが




「ところどころ薄い箇所があるけど

パッと見、ひどい変形もないし

全体的に問題ないね」

とのことでした




骨がスカスカだと

骨が薄く見える

つまり骨の白色ではなく

背景の黒が目立つようです




そして問題の骨密度は…




<腰椎での測定結果>
腰椎
若い人と比較した値は89%
同年代と比較した値は92%
「安心」と「まあ少し気をつけてね」の
ちょうどボーダーライン上




<大腿骨での測定結果>
大腿骨
若い人と比較した値は70%
同年代と比較した値は81%
「少し気をつけてね」と「要注意」の
本当にほんとにちょうどボーダーライン上!




なんとも微妙な…




先生も「どうする?治療する?」

みたいな促し方でした

「今すぐどうこうというレベルではない」

とも言われました




でも「一度低くなったものを元に戻すのは難しい」

というお言葉で

現状維持という形で

一番軽いお薬を処方していただきました
薬
【左】ラロキシフェン塩酸塩錠
【右】エルデカルシトールカプセル0
ラロキシフェンは、本当は閉経後の女性に
処方されるのですが
わたしはすでに子宮も左卵巣もないので
閉経と仮定して処方してくださいました





<ラロキシフェン>
女性ホルモンのような働きをし
閉経後の骨からのカルシウムの流出を抑制する


<エルデカルシトール>
ビタミンDを補い
腸管からのカルシウムの吸収を促進し
骨を壊す細胞の働きを抑え骨の形成を助ける





どちらも「骨粗しょう症を改善するお薬」

とはありますが

骨密度の数値が

爆上がりするものではありません




わたしが現状維持で歳を重ねれば

基準値がどんどん低くなるわけですから

いずれ「同年代と比較した数値」が

100%になるってことですよね




薬代は42日分で1,330円でした

カルシウムやビタミンDのサプリより安い

薬は3ヶ月分、受付のみで処方されるので
今回はGWの前に行けるよう計算しての42日でした
通院の煩わしさもない




今回の検査から半年後に

また骨密度を測定するだけです

お金はかかるけど

「骨の定期検診」と思うことにします




もちろん、薬だけに頼らず

運動(←どのお医者様も開口一番言います)

そして、日々の食事

これは、処方箋薬局の方がくださいました
食事
次回は、こちらを共有したいと思います




骨は見た目年齢にも関わるので
顔や体が歪んだりたるんだり
美容という点でも、もちろん健康のために

一度測定してみてはいかがでしょうか

まだ取り返しのつくうちにぜひ




中編はこちら





後編はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


一日3回おやつを食べます7年も前の記事ですがずっとこの習慣は変わりませんただ、寝る前に重いものはつらくなってきて今はチョコ一個とかが多いその代わり10時のおやつがもっとガッツリになりました今やこのロールケーキも物足りない砂糖は麻薬ってほんとですね決して、甘い ... 続きを読む
一日3回おやつを食べます




7年も前の記事ですが
ずっとこの習慣は変わりません
ただ、寝る前に重いものはつらくなってきて
今はチョコ一個とかが多い





その代わり
10時のおやつがもっとガッツリになりました
今やこのロールケーキも物足りない
砂糖は麻薬ってほんとですね

決して、甘いものがすきですきで
甘いものがないと生きていけない!
っというほどの甘党ではないのですが
一日一回は甘いものを食べるもはや習慣




ただ、それで満足なので
3時のおやつは
ちょっぴり健康を意識したものを
食べるようにしています
おやつ
理想はこんな感じですが
実際はこんなには食べられず
この中から厳選して何種類か
って感じです




詳細
詳細
午後はあまりお腹空いてなくて…
※お昼を食べるのが遅い
※3時のおやつとは言えど実際は5時くらいに食べてる

ただ、ここで食べておかないと
夕飯までもたないので
お茶受けに何かあればいいのです




じゃこせん(イオンにて)
じゃこせん
実家で母とおばが食べているのを見つけて
それ以来わがやでも常備しています
カルシウムの補給に
味も食感もおいしくて飽きません




アーモンド(カルディにて)
アーモンド
ビタミンE・食物繊維・カルシウム
昔「アーモンドは一日5粒食べるといい」
と聞いてからなるべく食べるようにしています
食塩無添加の素焼きアーモンド




プルーン(カルディにて)
プルーン
これはもう何年食べてるだろ…
ってくらいかなり長い間食べてます
朝のヨーグルトに入れることもあり
そうしたら3時のおやつからは抜きます




チョコ(チョコレート効果)
チョコレート効果
甘くて好みのチョコも常備していますが
なるべくカカオが濃いものは
ここで補給するようにしています




今気づいたんですけど
一日3〜5枚かあ…
わたしは一枚がせいぜいなので
まあ、気持ちですキモチ
パケ裏
乳化剤↑とか添加物も入っているしね
添加物は気になるけど
気にしたら何もスーパーでは買えないので
まあ、それも気持ちですキモチ
(ちょっと気にする程度)




後は、飽きちゃうのと
お楽しみも少し兼ねて
ひとつだけすきなものを
加えるスタイル
おやつ
「なんてつまらないおやつなの」
と思われるかも知れませんが
10時のおやつで満足しているのでいいのです
小腹を満たすためのただの作業




ポテチやキャラメルコーンを

袋ごとバリバリとか憧れるんですけど
若いころはよくやってた
絶対に夕飯に響くし

ただの作業ならちょっとだけ体にいいものを



人様が食べているものが気になる
#今日のおやつ - ブログ村ハッシュタグ
#今日のおやつ




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやの健康食品事情ここ数年この4種を継続していましたマルチビタミン&ミネラル青汁とやずやの香醋でも、夫婦二人分となるとそこそこのお値段になるので青汁は週に一度とか香醋は一日二粒のところ一粒にするとかかなりケチケチした摂り方をしていました補助食品なので意味 ... 続きを読む
わがやの健康食品事情




ここ数年
この4種を継続していました
マルチビタミン&ミネラル
青汁とやずやの香醋
Before
でも、夫婦二人分となると
そこそこのお値段になるので
青汁は週に一度とか
香醋は一日二粒のところ一粒にするとか




かなりケチケチした

摂り方をしていました

補助食品なので意味なくはないですが

健康に気遣っている実感がない




そんなとき
サプリメントや青汁で
ずっとお世話になっているDHCから
昨年発売されたこちら
マルチ
パーフェクトサプリ「マルチビタミン&ミネラル」
【ポイント5倍】19日20時から20日23:59まで!! DHC パーフェクトサプリ マルチビタミン&ミネラル 30日分 (120粒) ディーエイチシー 栄養機能食品(ナイアシン・パントテン酸・ビオチン・ビタミンB1・ビタミンB12・ビタミンC・ビタミンE・ビタミンK・鉄・亜鉛・銅)




青汁とかセサミンとかDHAとか

健康にいい!と思われるサプリに

走りがちですが、なによりも基盤は

「ビタミンとミネラル」だそうです




せっかく栄養を摂っても
体に吸収されなくては意味がない
「ビタミンとミネラル」は
そのためにも欠かせない栄養
詳細
ビタミンとミネラル以外にも
これだけの栄養素が入っています
アミノ酸と乳酸菌、酵素…
それならば青汁と香醋はやめてもいいかな





そして、骨密度に不安のあるわたしには

CBPが入っていることも決め手でした

CBPとは「濃縮乳清活性たんぱく質」のことで

骨密度を高めるのに有効な成分です





聞き慣れない「ヘスペリジン」は

ポリフェノールの一種で

血流や生活習慣病を改善する効果があり

これも骨粗しょう症の予防に◎




これだけのものが
Before




ギュギュッと濃縮(イメージ)
マルチ
ふつうのサプリよりやや高いですが
(でもDHCは安いです)
「健康の基本のためのオールインワン」
という名の通り「これを飲んでいれば安心」感




「一日4粒」
ビタミンCなどこまめに
摂った方がいい栄養素もあるので
朝昼晩と分けて飲んでいます
形状
サプリにしてはめずらしく
ちょっと匂いがあり薬のような形状
穀物みたいな匂いですが
気になる方は気になるかも知れません




わがやは薬瓶に入れかえているので
(本当はパケのままの方が品質が保たれます)
ラベルも「マルチ」に貼りかえ
主人もわたしもコレ一本
薬瓶
定価は1,922円(一袋30日分)ですが
3ヶ月定期便にしているので
25%OFFの1,441円
一人一日48円




以前から3ヶ月定期コースにしていたので
全サプリと青汁だと
まあまあの量になるのですが
収納もコンパクトに
コンパクト
3ヶ月×二人分でも6袋で済んじゃう




やずやの香醋とは
20年以上のお付き合いだったので
ちょっぴり後ろ髪を引かれる思いですが
今は休止状態にしてあります
やずや
いつも健診結果は満点で
風邪も引かないし
なにをどれだけ食べても太らないし
年齢を感じないのはこれのお陰だったかも知れない




わたしはプラス
美容のために
ここ数年こちらも飲んでいます
なめらか
先ほどの健康サプリのサブタイトルが
「パーフェクトサプリ」なら
こちらは「トータルビューティーサプリ」

【店内P最大14倍以上開催】サプリメント 【DHC直販】なめらか ハトムギplus 30日分 【はと麦 ハト麦 サプリ 美容】 | DHC コラーゲン ビタミンe はとむぎ 美容 コラーゲンペプチド セラミド プラセンタ ヒアルロン酸 サプリメント ビタミン 健康サプリ 美容サプリ サポート
こちらも3ヶ月定期コースなので
25%OFFで購入しています
一ヶ月分が1,233円
一日41円




今現在は
アレコレ手を出さずに
きっちりこの2種類だけ
ふたつ
【左】健康のためのパーフェクトサプリ
【右】美容のためのトータルビューティサプリ
両方合わせて一日89円
ジュース一本分にも満たない




健康サプリを切りかえてから

ちょうど半年

変わらず元気いっぱいです

正直、サプリってどうなの?




とも思うのですが

わたしはジュースも缶コーヒーも買わないし

その代わり一日89円で安心を得られるのなら

アリかなと思います




#おすすめサプリメント - ブログ村ハッシュタグ
#おすすめサプリメント




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏