うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

タグ:掃除グッズ

いよいよ本格的な大掃除シーズンわがやの雑巾はコレふだん使いのタオルのお古を雑巾として使っていますお古とはいえどちょこっと掃除には使うのもったいないかといってウエスだと物足りない(数にも限界があるし)そんな悩みを解消してくれたのがこちらカインズの「使い捨て ... 続きを読む
いよいよ本格的な大掃除シーズン




わがやの雑巾はコレ
タオル庫
ふだん使いのタオルのお古を
雑巾として使っています
お古とはいえど
ちょこっと掃除には使うのもったいない




かといってウエスだと物足りない
(数にも限界があるし)
そんな悩みを解消してくれたのがこちら
IMG_8524
カインズの「使い捨てマイクロファイバークロス」




5色展開がありますが
雑巾は絶対白派
汚れが一目瞭然なので
やる気につながります





ティッシュのように
サッと取れるので
サッと気軽にお掃除して
サッと処分できちゃう
IMG_8532
雑巾(タオル)だと
「もったいないから徹底的にお掃除…」
となると、億劫になってしまう
という悪い流れを断ち切れます




大きさも程よく
22cm×22cmの正方形
小さめのタオルハンカチくらいです
IMG_8538
薄手なのでそんな罪悪感もなく処分できちゃう
とはいえ、洗ってくり返し使うこともできます
そんなに汚れなかったときは、サッと手洗いして
普段の洗濯といっしょに洗濯してます




ゴム手袋も使い捨て
IMG_0763
こちらもサッと手にとれてポイッ
エコでなくて申し訳ないですが
洗って、乾かして、くり返し…
なんてますます掃除を回避してしまう




こちらもカインズ

100枚入りなので一枚12.8円
作業も脱着もしやすく
とってもおすすめです




小掃除も大掃除にも
IMG_0765
このふたつが強い味方です
今日もキッチンの換気扇とガス台の大掃除に
どちらも使いました




いつも、主人が飲み会の日に

ガス台周りを大掃除しています

その後、料理しなくていいので…

一晩かけてじっくり乾燥させます




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


今年は大掃除スタートが少し遅く11月から始動しました丁寧なわけでも大豪邸なわけでもなく少しずつしかできないタイプなだけです大掃除を始める前にダイソーでちょこっと掃除グッズを買い足すのが恒例ですいつも買うものとひとつふたつお試し的に便利グッズなど買いますこの ... 続きを読む
今年は大掃除スタートが少し遅く

11月から始動しました

丁寧なわけでも大豪邸なわけでもなく

少しずつしかできないタイプなだけです




大掃除を始める前に
ダイソーでちょこっと
掃除グッズを買い足すのが恒例です
買ったもの
いつも買うものと
ひとつふたつお試し的に
便利グッズなど買います




この換気扇フィルターは
毎年ふたつ買ってます
IMG_2997
わがやの換気扇に合う大きさ
ミシン目が付いているので
手でピリピリ切れるのが便利




ちょっと変わったわがやの換気扇と
そのフィルターのつけ方はこちら





ハケも毎年買います
IMG_3002
本当は、大小のハケがあると便利ですが
使い捨ててしまうのがもったいなく
今年は中くらいのをひとつ買いました




なにに使うのかというと
ベランダや玄関などの外まわり
水拭きが難しいデコボコした部分や
水拭き前の砂埃払いに最適なんです
Before2
ポイントは、水を使う前に使うこと
ささっと砂埃を払うと
それだけできれいになるのです
窓のサッシ、玄関、ベランダに使って捨てます




昨年は、変わり種でハケではなく
「仏壇・仏具用ホコリ払い」なんてものを買ったり





そして、今年のチャレンジ枠はこちら
IMG_3005
「犬用ぬけ毛取りブラシ」
ヘタってしまったラグを蘇らせるのにいいと
テレビで観たのでさっそく…




ダイソーには様々な
ペットの毛用商品がありましたが
テレビで紹介されていたのは
わたしが購入した金属製のこの手のタイプでした
IMG_2077
これでラグをブラッシングすると
毛が立って蘇るらしいのですが…
まだまだラグに着手するまで時間がかかるので
もし、成功したらまた記事にします




洗剤や便利グッズなど

一つ二つ、ニューアイテムを追加すると

大掃除のモチベーションアップに繋がるし

気付きがあったりします




もし、失敗しても100均なら諦められるし

惜しみなく処分できるし

便利アイテムも豊富なのでおすすめです

それが定番になることも◎




まだ寝室の窓掃除と

玄関ポーチとエアコン掃除しか終わってない

ラグ掃除に辿り着くまでまだまだ

今日はベランダと窓掃除




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


とどまることを知らない物価の値上げ今まではいつも購入しているものがいくらするのかあまり気にしていませんでしたが最近は、価格を見るようにしていますそしたら…わがやはクイックルワイパー的なものはヘッドを洗ってくり返し使えるものを愛用していたのですがある日、そ ... 続きを読む
とどまることを知らない物価の値上げ





今までは

いつも購入しているものが

いくらするのか

あまり気にしていませんでしたが




最近は、価格を見るようにしています




そしたら…
わがやはクイックルワイパー的なものは
ヘッドを洗ってくり返し使えるものを
愛用していたのですが
OLD
ある日、そのヘッドを購入するとき
価格を見ると「398円」
一ヶ月に一度交換するので
一週間で100円の計算…んー高くない?




コレコレ

はじめはふあふあなんですけど
週一で洗濯すると
一ヶ月も経てば
へなちょこになっちゃう




エコだし

はじめはいいじゃんと思ったんですけど

本体の調子が悪くなったのもあって

買いかえることにしました




やっぱりコレコレ
クイックルハンディ
初心に返って花王のクイックル
クイックルハンディ 伸び縮みタイプ 本体(1セット)【evm5】【qw70-g】【クイックル】




中身は本体とヘッドひとつ
中身
なんで紫なの?と思うけど
掃除グッズ売り場で一際目立つ
(黒もあります)




今までのは
7年も使っておいてなんですけど
(確か本体もカインズPBなんですけど)
やっぱり本家本元が一番
装着
新しいからというのもあるけど
動きがスムーズで
使いやすい持ちやすい気持ちいい




床掃除のクイックルワイパーを
使い始めたときも同じ感想でした

ベガが出てきて
ひさびさにわっと泣いてしまいました
不意打ちはまだまだキツイ
でも、幸せな時間でもあります





一番短い状態ではハンディに
テレビ




最長だと天井やエアコンの上もか〜るがる
エアコン




ここで気づいちゃったんですけど
冒頭の画像でわかる通り
わがやは「ハンディ」と「伸縮式」
2体持っていたんです…
照明
「え…1本でよかったんじゃんね」
バカじゃないの?とお思いでしょうが
夫婦ともども何年も気づきませんでした




でもでもやっぱり
「ハンディのみ」の方が
軽いし使いやすいし壊れないし…
(と、メリットを探してみる)

クイックルハンディ 本体(1セット)【クイックル】




そんなわけで
掃除庫もスッキリ
フックを二つ使っていたのが
一つでよくなりました(マキタの横)
掃除庫
ほんとにバカですね




で、肝心の節約の話なのですが
ヘッドは上下裏表
面を変えて使えるように
穴が開いています(逆側にも開いてます)
一ヶ月
なので「一週間に一面」
一ヶ月で四面使って
処分・交換するようにしています




取り替え用6個入は648円
一個108円
つまり一ヶ月108円
今までの1/4…!?
取替え用
水とせっけんと時間と労力を使って洗って
お金までかけていたなんて…
はじめは本体を買うお金がかかるけど
すぐにそんなのチャラになります




「いやそんな小さいこと!?」

とお思いでしょうが

ふだんから慎ましやかに生活しているので

もう他に削れるところがありません
(いやきっとあるはず)




収納だって0円
収納
ティッシュの空き箱に
ぜんぶ入りました
貧乏くさいですか
でも、取り出しやすいんですよ




昔からわがやでは定番の収納方法です





ラベリングもして◎
もへもへ
わがやでは「もへもへ」
と呼んでいるんです
収納場所を主人に伝え忘れていて
まんまと「もへもへどこ〜?」と聞かれました




年末の大掃除は

悲しいことだけれど

ベガがいない初めての大掃除だったので

まー捗るはかどる




ドアや窓を開け放して

洗剤も気にせず

ベガのご機嫌も気にせす

何時間でも没頭できました




それでも目の手術も年末だったので

大掃除できない期間もあり

プライマイゼロ

いつも通り70点くらいかな




「7割きれいになればOK」

わたしの掃除に対する信念です




上手に節約 - ブログ村ハッシュタグ
#上手に節約




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


大掃除の時期ですねわたしは11月からちょこちょこやるタイプなので 外まわりやお風呂などはおわりましたが今年は掃除グッズの収納改善からスタートしましたわがやのお掃除コーナー廊下収納なのですがだいぶん奥行きがあってちょっと使いづらく見た目もゴチャゴチャそこで無 ... 続きを読む
大掃除の時期ですね




わたしは11月からちょこちょこ

やるタイプなので 

外まわりやお風呂などはおわりましたが

今年は掃除グッズの収納改善からスタートしました




わがやのお掃除コーナー
掃除コーナー
廊下収納なのですが
だいぶん奥行きがあって
ちょっと使いづらく
見た目もゴチャゴチャ




そこで無印の収納グッズを使ってみることに
無印
新たに購入したのではなく
他で使用していたけど
使わなくなったものたちです




じゃん
無印After
家で眠っていた収納グッズが
生き返りました




キャリーボックス(ワイド)






ファイルボックス
(スタンダード1/2)






ファイルボックス用ポケット






キャリーボックスには
こまごましたものを
phonto (1)
メイクボックスに…と
思って購入したのですが
筆など長さのあるメイク道具には不向きでした
掃除グッズは入れたかったものがぴったり




メイクボックスは
結局従来の形に戻しました






ファイルボックスは
もともとキッチンで使っていたもの
phonto
ほんとうはおそろいのボトルで
揃えたらすてきなのですが
諸事情でよっつともバランバラン
でも、ボックスに入れれば気になりません




ツール類も無印の隙間シリーズ






おおきなウエスも多かったので
ファイルボックスを追加で購入しました
みっつ
(ベガで見えないけど)靴下や
バスターバン、使い古しのもへもへなど
形がまちまちでも、適当につっこんでも
ボックスならそれなりにおさまります




Before
Before





After
After
使い勝手も見た目も
とっても改善されました




とりわけ目立つ長い棒は
ダイソーのスキマ棒です






ちなみに、奥はこうなっています
奥
クエン酸と重曹と
クイックルワイパーのストックがぽつねん
もったいない使い方ですが
奥は使いにくいので余裕があって◎




大掃除をはじめる前に
これらが入っている扉を
開けておきます
〆
そうすれば
「あ、あれが必要」というとき
いちいち手を洗わなくても
ぴょいっと取れます




掃除の仕方もグッズも

毎年変えることが多いです

その方が、去年落ちなかった汚れが

きれいになったりするのです




やる気も毎年まちまちだし

気合い入っていたり、ゆるゆるだったり

それでいいのです

やる前よりは確実にきれいになってますから




【11月中にやったところメモ】
ベランダ、窓、網戸、サッシ
ポーチ、玄関、靴箱
お風呂場、天井、照明




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます

 

わがやの大掃除はだいたい11月くらいからゆるゆると始めます毎日あくせくやるわけではなくやらない週もあればすんごいがんばる週もあったり大掃除チェックリストをつくる年もあればつくらずにテキトーに済ませる年もあったりその年によって状況や気分がちがうのでそのときど ... 続きを読む
わがやの大掃除は

だいたい11月くらいから

ゆるゆると始めます




毎日あくせくやるわけではなく

やらない週もあれば

すんごいがんばる週もあったり




大掃除チェックリストを

つくる年もあれば

つくらずに

テキトーに済ませる年もあったり




その年によって

状況や気分がちがうので

そのときどきで決めています




掃除道具は家にあるもので
まかなうのですが
2020
大掃除の時期が近づくと
ダイソーですこしだけ買い足します
換気扇カバーは大掃除用
マイクロファイバー&歯ブラシは
ふだん使いのストックとして




そのとき、1〜2種類と決めて
大掃除限定のグッズを買ったりします
ブラシ
今年は、玄関掃除に力を入れたく
「2WAYタイルブラシ」をチョイス





なにが2WAYなのかというと
ちっちゃいブラシが分裂されて
広い箇所にも細かい箇所にも使えるのです
ブラシ2
使いおわったあと
洗ってとっておいたりせず
惜しみなく思いっきり使って
そのまま処分しました




洗剤もふだん使っているものを
流用するのですが
大掃除の機会にちょっとちがったものを
購入したりもします
セスキ&クエン酸
今年は、カインズPBの
「セスキ電解水スプレー」と
「クエン酸」を買ってみました
いつもは手づくりしているのですが
使用期限が短いのとつくる手間を省けるのと





このように

掃除道具や洗剤を

ちょっと変えてみると

やる気にもつながるし




去年とれなかった汚れが落ちたり

ふだんの掃除にも取り入れたり

新しい発見があるので




「毎年絶対にコレを使ってこう掃除する!」

というのもありません

とにかくなにごともゆるゆる




以下、今までに使った

ダイソーのお掃除グッズベスト3です




【3位】取り替え式スキマ棒(2本入&シート付き)
スキマ棒
いつぞやの大掃除のときに買ったのですが
これは使い捨てたりせず
洗って繰り返し使っています
エアコンやサッシの細かいところなどに
シートはお掃除シートやウエスなど
棒をかぶせられるものならなんでもOKです




【2位】ガラスビーズで輝きマジック
ガラスビーズ 2
スティックの先っぽに
紙やすりのようなものが付いていて
なにやっても取れなかった
トイレの水アカがこれでとれました




【1位】ダイヤモンドウロコとり
うろことり
お風呂の鏡に貼っておけるので
気が向いたとき磨けば
かんたんにウロコがなくなります
目立たないグレーなところも◎




今現在おわってる作業
大掃除
ベランダ、玄関、天井、窓、キッチン2/3、お風呂2/3
ベガのトイレくらいでしょうか
あれ、結構がんばったのに意外とすくない




冷蔵庫と食器棚だけは完璧です






今年は大掃除チェックリストを
作成していないのですが
残りの作業をリストアップしてみました
IMG_2341
あと2週間足らずでおわるのかな
って感じですが
せっぱつまるとできちゃうんですよね




汚れが落ちきらなくても

7割きれいならよしとしています

やらなければもっと汚かったんだし

やったことに意義があるのです




万一できなかったとしても

また来年やればいいし

あたたかくなってからやってもいいし

そんな感じのゆるゆる大掃除です




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


わがやの掃除庫 Before両扉の内側にタオルバーを付けて収納に使っていましたが重さでゆがんできたのとコロコロ以外を断捨離したのでタオルバーを使った収納をやめることにそこで、バーを取り外してフックをひとつずつ付け直しました。マキタやトイレブラシをかけているフッ ... 続きを読む
わがやの掃除庫




 Before
掃除庫Before
両扉の内側にタオルバーを付けて
収納に使っていましたが




重さでゆがんできたのと
コロコロ以外を断捨離したので
左側Before
タオルバーを使った収納をやめることに




そこで、バーを取り外して
フックをひとつずつ付け直しました。
取付け
マキタトイレブラシ
かけているフックと同じものです。




だいすきなセリアのフック(耐荷重1kg)
フック
シンプルで目立たなくて
取れにくいのがポイント




それぞれ
コロコロとゴミ袋入れをかけて完成
After
「1扉に1アイテム」で
取りやすく、見ためもすっきり




【左側】コロコロ
左側_Fotor
かける部分が太めですが
ちょうど中間のくぼみにうまく引っかかってます。




 【左側】ゴミ袋入れ
右側_Fotor
こちらも、この収納方法にしてから
バーである必要がなくなりました。




After
掃除庫After
それでもまだこちゃこちゃしてる掃除庫




お掃除にはいろいろなアイテムが

必要なのでこれが限界ですが

すこしでも使いやすく

すこしでもすっきり




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます