【わがやの場合】海外旅行の準備
先月、ひさびさに海外旅行をしたわがやお隣とはいえ、海外(当たり前)まずはパスポートが必要です5年と10年と…迷うところですが5年にしましたこれがないと飛行機の予約もできないので6月に主人とふたりで有楽町へ15年以上前に行った時と変わらないアナログっぷりでも、世間 ...
続きを読む
先月、ひさびさに海外旅行をしたわがや
お隣とはいえ、海外(当たり前)
まずはパスポートが必要です
5年と10年と…迷うところですが
5年にしました

これがないと飛行機の予約もできないので
6月に主人とふたりで有楽町へ
15年以上前に行った時と
変わらないアナログっぷり
でも、世間はもうアナログではありません

海外でも交通カードや電子マネーが当たり前
はるか昔、現金やトラベラーズチェックを
洋服に縫い付ける勢いで
持っていたのが懐かしい
韓国だとT-moneyが定番のようですが
ソウルだったら気候同行カードがお得
定額で地下鉄・バスが乗り放題
今回の旅でかなり役立ちました
でも、ちょうど旅行に行く
7月から導入されたので
「ラッキーだね〜」なんて話していましたが
どこに行っても売切れで入手が難しかったです
ソウル駅からは程遠いコンビニで見つけました
お買物ならWOWPASS
駅や免税店にある無人両替機で
円からウォンに両替してチャージ
終始キャッスレスで楽ちん
わたしは、WOWPASSかクレカで
支払ったので
結局一度もウォンを見ることは
ありませんでした
そして、同じくらい大事なスマホ

事前にeSIMを申し込んでおき
あとは韓国に着いたら設定して
いつも通り使えました
あとは、旅のしおり
いつも主人がPCで
それはもう丁寧に作ってくれるのですが
そこももう数年前とは違います

本当になんでもアプリがあるんですね
今回はこの「seoul trip」を使って
それもう丁寧に分刻みスケジュールを
作ってくれました(主人が)
ここまでは
すべて主人がやってくれました
わたしは、歯磨きセットを用意しただけ
(本当にそれだけ)

韓国は、環境に配慮して
(使い捨ての)アメニティグッズがないのです
でも、まるで隠すように引出しに
カミソリ、シャワーキャップ、クシ、コットン
これらは謎に入っていました
(ぜんぶ使わないやつ)

あとは日本と同じ
寝巻き、タオル、シャンプー類
(使い捨てでない)履き物
お茶やコーヒーは完備でした
コップは紙コップだった
旅行の荷物は
1泊2日だとこんな感じ(ボストンバッグ)
4泊5日だとこれくらい(キャリーバッグ)
今回は2泊3日
ボストンにしようか
ガラガラにしようか
迷ったけど
めんどくさくてボストンにしました

これ、うん十年前に通勤バッグに
していたくらいのサイズですが余裕でした
ちなみに主人も普段使いのリュック
空港に行ったらそんな軽装だれもいなかった
おみやげのことを考えたらガラガラがいいです

なんちゃってガラガラを現地で1,000円で買って
機内預け荷物にしたら
(お酒2本だと手荷物にできない)
箱はベコベコ、マッコリは漏れてました
あとは言語
3年前に入院したとき
これを持ち込んでハングルはマスターしました
(やろうと思えば一日で覚えられます)

それから毎日Duolingo(言語学習アプリ)と
週一のハングル講座(Eテレ)で
完全独学を始めて今年で4年め
初めてのアウトプット機会…
ちなみに入院荷物はこんな感じ(いらん情報)
まったく話せませんでした!
もじもじしてしまって…
旅行の前に付け焼き刃で覚えた
主人の方がよほど話せていました
やはり、会話はスキルじゃなくてコミュ力
でも、心配はいりません
お互いカタコトの英語と日本語と韓国語で
なんとかなりました
韓国は、コンビニよりカフェが多いそうで
アイスアメリカーノが主流
「韓国人は真冬でもアイスアメリカーノ」
なんてことわざ(?)があるくらい

わたし、本当は濃ゆいコーヒーがすきなのですが
頼み方がわからなくて一生
「アイスアメリカーノジュセヨ」でした
ココ↑は無人オーダー(日本語版あり)
わたしは終始もじもじしていたけど
積極的で行動力がありコミュ力も高く
準備万端の主人のお陰で
二泊三日楽しめました
わがやはお盆は毎年通常運転ですが
海外へ行かれる方も多いことでしょう
楽しんでいらしてください〜
↓応援クリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
ありがとうございます🙏

お隣とはいえ、海外(当たり前)
まずはパスポートが必要です
5年と10年と…迷うところですが
5年にしました

これがないと飛行機の予約もできないので
6月に主人とふたりで有楽町へ
15年以上前に行った時と
変わらないアナログっぷり
でも、世間はもうアナログではありません

海外でも交通カードや電子マネーが当たり前
はるか昔、現金やトラベラーズチェックを
洋服に縫い付ける勢いで
持っていたのが懐かしい
韓国だとT-moneyが定番のようですが
ソウルだったら気候同行カードがお得
定額で地下鉄・バスが乗り放題
今回の旅でかなり役立ちました
でも、ちょうど旅行に行く
7月から導入されたので
「ラッキーだね〜」なんて話していましたが
どこに行っても売切れで入手が難しかったです
ソウル駅からは程遠いコンビニで見つけました
お買物ならWOWPASS
駅や免税店にある無人両替機で
円からウォンに両替してチャージ
終始キャッスレスで楽ちん
わたしは、WOWPASSかクレカで
支払ったので
結局一度もウォンを見ることは
ありませんでした
そして、同じくらい大事なスマホ

事前にeSIMを申し込んでおき
あとは韓国に着いたら設定して
いつも通り使えました
あとは、旅のしおり
いつも主人がPCで
それはもう丁寧に作ってくれるのですが
そこももう数年前とは違います

本当になんでもアプリがあるんですね
今回はこの「seoul trip」を使って
それもう丁寧に分刻みスケジュールを
作ってくれました(主人が)
ここまでは
すべて主人がやってくれました
わたしは、歯磨きセットを用意しただけ
(本当にそれだけ)

韓国は、環境に配慮して
(使い捨ての)アメニティグッズがないのです
でも、まるで隠すように引出しに
カミソリ、シャワーキャップ、クシ、コットン
これらは謎に入っていました
(ぜんぶ使わないやつ)

あとは日本と同じ
寝巻き、タオル、シャンプー類
(使い捨てでない)履き物
お茶やコーヒーは完備でした
コップは紙コップだった
旅行の荷物は
1泊2日だとこんな感じ(ボストンバッグ)
4泊5日だとこれくらい(キャリーバッグ)
今回は2泊3日
ボストンにしようか
ガラガラにしようか
迷ったけど
めんどくさくてボストンにしました

これ、うん十年前に通勤バッグに
していたくらいのサイズですが余裕でした
ちなみに主人も普段使いのリュック
空港に行ったらそんな軽装だれもいなかった
おみやげのことを考えたらガラガラがいいです

なんちゃってガラガラを現地で1,000円で買って
機内預け荷物にしたら
(お酒2本だと手荷物にできない)
箱はベコベコ、マッコリは漏れてました
あとは言語
3年前に入院したとき
これを持ち込んでハングルはマスターしました
(やろうと思えば一日で覚えられます)

それから毎日Duolingo(言語学習アプリ)と
週一のハングル講座(Eテレ)で
完全独学を始めて今年で4年め
初めてのアウトプット機会…
ちなみに入院荷物はこんな感じ(いらん情報)
まったく話せませんでした!
もじもじしてしまって…
旅行の前に付け焼き刃で覚えた
主人の方がよほど話せていました
やはり、会話はスキルじゃなくてコミュ力
でも、心配はいりません
お互いカタコトの英語と日本語と韓国語で
なんとかなりました
韓国は、コンビニよりカフェが多いそうで
アイスアメリカーノが主流
「韓国人は真冬でもアイスアメリカーノ」
なんてことわざ(?)があるくらい

わたし、本当は濃ゆいコーヒーがすきなのですが
頼み方がわからなくて一生
「アイスアメリカーノジュセヨ」でした
ココ↑は無人オーダー(日本語版あり)
わたしは終始もじもじしていたけど
積極的で行動力がありコミュ力も高く
準備万端の主人のお陰で
二泊三日楽しめました
わがやはお盆は毎年通常運転ですが
海外へ行かれる方も多いことでしょう
楽しんでいらしてください〜
↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村
ありがとうございます🙏
